
【取材】C60プログラミング教室 | 「まずはプログラミングにハマること」がIT転職の近道!3,000人中挫折0人の秘密とは
本ページはPRが含まれています。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
目次を取得中...
知り合いの涙をきっかけにスクールを立ち上げ


きっかけは、エンジニアの知り合いがプログラミング学習に苦しんでいたことです。
その女性はすでにエンジニアになっていたのに、プログラミングスクールに高額な受講料を払い続け、休みの日も泣きながら勉強をしていました。「もうエンジニアになっているんだからスクールに行かなくていいんだよ」と声をかけても、「まだ私には勉強が足りないんです」の一点張り。とても辛そうな顔をしていました。

その方に何があったのでしょうか?

悪質なスクールから激しい勧誘を受けていたようです。すでにお金を払った分のカリキュラムを終えたらすぐスクールを辞めるように言いました。
高額なお金を払っても何も身につかない。当時からよくある話でしたが、ついに私の身近な人に起こってしまいました。
当時の私は人材系の会社で働いていて、彼女が受講していたスクールとも業務契約をしていました。密な関係のあるスクールだった分、彼女の苦しむ顔を見て怒りを感じずにはいられませんでしたね。

その方の苦しむ姿に課題意識を感じて、スクールを立ち上げたのですね。

そうです。彼女のようにプログラミング学習に苦しむ人は、減っていないどころか逆に増えているのが現状です。しかし本来、プログラミングはワクワク楽しんで身につけるもの。喜びの涙はあっても、苦しみの涙はありえません。
そこで、私のスクールでは「お勉強禁止」を掲げて、受講生同士で楽しみながらプログラミングを体験していただいています。「プログラミングは勉強をして身につけるもの」という考えこそ、プログラミングを楽しめない最大の要因です。
本来は時間のかからないはずのプログラミング学習

「C60プログラミング教室」が他のスクールと違う部分を教えてください。

私の駆け出し時代における現場の教育スタイルをそのまま採用しています。
具体的には、2日間で簡易的なWebサービスを2つ作り上げていただきます。授業のようなスタイルではなく、私と受講者同士でコミュニケーションを取りながら手を動かすアクティブラーニングの形式でカリキュラムを進めます。

本当に2日間でプログラミングを身につけられるのでしょうか?

本来、プログラミングの基礎は数日から1週間くらいで覚えられるものなんです。私がC言語の学習にかかったのはたった5日間。翌週にはもう実務に入っていました。別に私が特別な才能を持っていたわけではなく、日本全国のエンジニアがそうだった時代があったんです。
しかし1990年代の前半、エンジニア育成のための研修会社がどんどん立ち上がっていきます。そこで当時のベテランエンジニアたちは、教育の手間を省くために新人を研修会社へ丸投げし始めました。
その研修会社こそが、現在のプログラミングスクールの始まりです。

なぜ他のスクールは数ヶ月もかかるカリキュラムになっているのでしょうか?

受講期間が長いほうが稼げるからです。たった2日で卒業されてしまったらお金にならないですからね。しかし本来、1つの言語を習得するのに3ヶ月も半年もかかる訳がありません。もしプログラミングの未経験者を採用して、社内で半年も勉強させていたら、会社なんてあっという間に潰れてしまいます。
だから正直、当社のスクールは儲かっていません。秋葉原の小さなビルで15年「少人数で2日間の講座」スタイルを続けています。しかし絶対に、お金儲けのために受講期間を伸ばすようなことをするつもりはありません。

谷藤さん自身、そういった長期間受講しなければならないスクールによる弊害を感じることはありますか?

IT分野における技術力は、90年代までは日本が世界トップレベルでした。しかし現在は30位以下まで落ちてしまっています。
技術力が落ち始めた時期と研修会社が増え始めたタイミングは重なっていますので、長期受講型のプログラミングスクールが、IT競争力低下の一因になっている可能性は高いと思います。

当スクールのカリキュラムの目標地点を教えてください。

プログラミングにハマることが目標です。それさえできれば習得時間は最短になります。モチベーションがない状態では、いつまで経ってもプログラミング学習がしんどいままになってしまいます。逆に初期の段階で心に火がつけば、あとは自分1人で楽しみながら新しい知識を吸収していけばいいだけです。
当スクールではPHPとMySQL(データベース)を使って楽しくプログラムを組む体験をしていただきます。心のハードルを低く、モチベーションを高くすることで、プログラミング技術の習得をスムーズにすることが目的です。

さまざまな種類の言語の中で、PHPを習得するメリットは何でしょうか?

Web言語の主流だったので何となくPHPを選びましたが、正直学ぶ言語は何でも大丈夫です。考え方のベースはどの言語も同じなので、汎用性の高い言語を1つ習得すればあとはどうとでもなります。
私自身もスクール立ち上げと同時にPHPを学び始めましたが、他言語での開発経験があるので人に教えられるレベルまで3時間で済みました。

受講生を指導するときに意識していることはありますか?

楽しく和やかな空気づくりを意識しています。書いたプログラムが動いたら拍手をして、エラーを解決できたらみんなで笑い合う。成功体験を積んでもらい、いかにプログラミングの楽しさに気づいてもらうかを意識してカリキュラムを進めています。
エンジニアとしての直感で適性を見抜く就職支援サービス

就職支援サービスについて詳しく教えてください。

20代の方を対象に「ラッシュアウト・プロジェクト」という就職支援サービスを提供しています。2日間のプログラミング講座を受講していただき、私が素養ありと判断した方に限り、IT企業への就職をサポートしています。

どのように素養の有無を見抜いているのでしょうか?

評価軸を用意しているわけではなく、100%私の感覚で判断しています。表情や手の動かし方を見れば、短時間でも向き不向きを見抜けます。この直感を外したことはありません。
素養といっても複雑な判断基準があるわけではありません。プログラミングへどこまでハマれるか。情熱を注げるポテンシャルがあるか、そこだけをチェックしています。

素養がある方へは、具体的にどのような支援を行っているのですか?

私はキャリアコンサルタントの資格を保有してますので、2日間の講座後にキャリアカウンセリングを無料で実施します。職務経歴書を見ながらさらに強みを引き出し、IT業界入りする心の準備を整えていきます。

逆に素養なしと判断された受講生には、どんな支援を行っていますか?

その人に適性のある職種をおすすめするなど、一般的なキャリアカウンセリングを行います。「あなたは販売とか営業に向いていますよ!」みたいな感じですね。
適性のないことがわかるだけでも大きな収穫です。憧れだけでエンジニアを目指すと後々しんどいだけですからね。また、たった2日間でエンジニアへの適性を確かめられるのも、当スクールの強みだと思います。
アライアンス企業との二人三脚で転職をサポート

就職支援において、研修やポートフォリオ作成のサポートは実施しておりますか?

3ヶ月研修、300社からの就職先選定は提携先の企業にお任せしています。私はその前段階、適性を見抜くことと、エンジニアとしてのモチベーションに火をつけることを担当しています。

研修制度について詳しく教えてください。

提携先の企業で3ヶ月間の実践研修を受けていただきます。本番さながらの模擬プロジェクトを経験するので、IT未経験者なのに就職前から実践スキルを身に着けられます。
驚かれることも多いのですが3か月の研修は無料です。しかし給与が発生するものではないので、生活が厳しい方は要相談です(夜間コースがあります)。

これまでの転職実績を教えてください。

転職成功率は96%です。すべての人が未経験からの転職成功です。私に適性ありと判断された人であれば、ほぼ確実に転職を成功させられます。

就業先はどのような種類の企業が多いですか?

中小のIT企業が多いです。提携先は300社以上あり、悪質な会社は厳正なチェックにより全て省いています。未経験だからといって条件の悪い会社を紹介することは絶対にありません。
企業ごとに事業内容や作業レイヤーが違うので、受講生のキャラクターやレベルに応じて適切な企業をおすすめしています。

どのような目的で受講する方が多いですか?

参加目的を制限していないので、人によって目的はバラバラです。もちろんIT企業への就職・転職を目指す人は多いですが、業務には直接関係のない理由で参加していただく人もいます。

エンジニア志望以外だと、どんな目的で受講する方がいらっしゃるのでしょうか。

IT企業の経営者や営業マンの方はよく参加されます。「エンジニアと上手くコミュニケーションが取れないから、プログラミングに関する最低限の知識を身につけておきたい」という動機での参加です。
他にも「今までお世話になった会社へ恩返しにホームページを作りたい」という理由で、定年退職後の方が参加してくれたこともあります。

今までの受講生の中でカリキュラムについていけず、挫折してしまった方はいましたか?

今まで受講された約3,000人の全員が、目標のプログラムを最後まで作りきっています。挫折した人は1人もいません。

心が折れそうになった方をどのようにフォローしましたか?

3,000人中、2人だけ、受講中に「自分にはもう無理です!」と諦めそうになった人がいました。その時は私と受講生全員で「大丈夫ですよ!もう少しやってみましょう」と温かくフォローして、最後まで作りきることができました。

挫折しそうになった2人に共通点はありましたか?

自己肯定感の低さです。2人ともプログラミングスキルは平均以上のレベルでしたが、セルフイメージの低さから心が折れそうになっていました。もし1人でカリキュラムを進めるタイプのスクールに入っていたら、数日で挫折してしまっていたはずです。
私自身、この経験から改めて「オフラインのスクールが最強」と確信しました。本来は才能のある人が、メンタルの弱さが原因でプログラミングを諦めてしまうのはあまりにもったいない。みんなで助け合いながら明るく学べるオフライン環境だからこそ、15年間で挫折人数ゼロを達成できたのだと思います。
卒業から半年で転職を目指す

未経験者の場合、スクール卒業からどのくらいで転職が可能ですか?

卒業から半年前後で入社する人が多いです。研修を3ヶ月、4ヶ月目から就職活動、5ヶ月目を目処に内定が出る、といった流れです。

卒業後もエンジニアとして活躍し続けている人に共通点はありますか?

プログラミングが好きかどうか。本当にそこだけだと思っています。極端に言えば、プログラミングへの愛さえあればどうとでもなるシンプルな世界です。
逆に「勢いのあるIT業界で働きたい」「キラキラしたイメージがある」といった理由でプログラミングを勉強し始めると、なかなか長続きしません。ITは意外と泥臭い業務が多いので、好きな気持ちがないとやっていけないです。

卒業後、独学へのサポートはありますか?

独学へのフォローは充実しています。2日間の講座内で「やりがちなエラーのパターンをまとめた冊子」を無料でお配りしています。初心者が直面するエラーのほとんどを網羅しているので、独学が格段にスムーズになります。
また、IT企業に就職するつもりはなく3ヶ月研修は参加しないけど、2日間で習得したこと以上のことを独学したい方のために書いた本「気づけばプロ並みPHP」をおすすめしています。
教室でもアマゾンでも購入できます。また、2日間の講座後も困ったらメールをいただければマンツーマンで無料でフォローしています。
とにかく楽しむことがプログラミング習得の最短ルート

最後に、C60プログラミング教室の受講を検討している人へ一言お願いします!

楽しくやりましょう。当社のスクールは何十万円ものお金はとりません。楽しく肩の力を抜いてやるプログラムにしています。ドラクエやポケモンのように、「熱中して作業をしていたらいつの間にかレベルアップしていた」という感覚でプログラミングを楽しみましょう。
「C60プログラミング教室」を立ち上げたきっかけは何ですか?