プログラミングスクールおすすめ比較20社【2025年最新】口コミ・評判の良いエンジニアスクール

プログラミングスクールおすすめ比較ならプロリア プログラミング

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

優良 ピックアップスクールPR

大人向け

子ども向け

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

おすすめポイント

  • 専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
  • 活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
  • 転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯給付金あり

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

COACHTECH(コーチテック)

常識を覆す、フリーランス特化型プログラミングスクール

おすすめポイント

  • 実際の案件に基づいたカリキュラムを通してフリーランスに必要な力が身につく
  • Webアプリ開発案件受注が保証されているので受講中に開発実績を作れる
  • 企業の紹介や卒業生コミュニティなど受講後のサポートも充実

総合満足度94% 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯給付金あり

給付金活用で80%OFF!

無料カウンセリングに申込む

TECH CAMP(テックキャンプ)

未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール

おすすめポイント

  • 即戦力へと高めるカリキュラムと手厚いサポートで転職成功率98%
  • 給付金の対象だから最大80%キャッシュバック
  • 転職だけでなく、定額で学び放題の教養コースも人気

転職成功率98% 学習挫折率3% 累計受講者数6万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯給付金あり

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

給付金活用で80%OFF!

実質12万円台~受講可能

RUNTEQ(ランテック)

事業を推進できるエンジニアへ!超実践型エンジニア育成スクール

おすすめポイント

  • 約9か月 / 1,000時間以上の圧倒的な学習量で、現場レベルの技術力を習得
  • 就活に活用できる完全オリジナルポートフォリオを作成可能
  • 卒業生や同期と交流できるオンラインコミュニティあり

Web系開発企業内定率98% 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯給付金あり

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

無料キャリア相談会実施中

給付金活用で最大44万円給付

NINJA CODE(忍者CODE)

現役のクリエイター監修実践的カリキュラムが魅力のプログラミングスクール

おすすめポイント

  • 業界最安クラスの受講料金で始めやすい
  • 受講期間が無制限でライフスタイルに合わせられる
  • 経験豊富なメンターによる充実したサポート体制で安心

就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

プロリア プログラミング限定クーポン 30%OFF

\ 無料相談でもれなくもらえる /

Amazonギフトカード500円

LITALICO(リタリコ)ワンダー

プログラミング・イラスト・ロボット開発・電子工作等を学べるIT教室

おすすめポイント

  • 教室&オンラインで受講可能
  • 今後も続けさせたいと選んだ利用者97%
  • 体験受講者数3万人以上の実績

今後も続けさせたいと選んだ利用者97% 体験受講者数3万人以上の実績

無料体験授業を申込む

QUREO(キュレオ)プログラミング教室

ロボット教室数No.1!日本が誇るロボットクリエイター、高橋智隆先生が監修

おすすめポイント

  • 全国に3,000教室を展開している大手
  • 大学入試を見据えた本格的なカリキュラム
  • 一人ひとりに合わせる丁寧な個別指導

全国に3,000教室を展開している大手 ロボット教室数No.1 第17回 日本e-Learning大賞 総務大臣賞 受賞 第1回 Global e-LearningAward AES GLOBAL BRONZE PRIZE 受賞

無料体験に申込む

Tech Kids School(テックキッズスクール)

テクノロジーを武器にアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける人材へ育成

おすすめポイント

  • 大手の企業が運営するプログラミングスクール
  • 本格的なスキルが身につく授業
  • 多くの学習成果実績

3万人以上へ学習機会提供

無料体験レッスンに申込む

口コミ・評判の良いプログラミングスクールランキング

RUNTEQ(ランテック)

事業を推進できるエンジニアへ!超実践型エンジニア育成スクール

おすすめポイント

  • 約9か月 / 1,000時間以上の圧倒的な学習量で、現場レベルの技術力を習得
  • 就活に活用できる完全オリジナルポートフォリオを作成可能
  • 卒業生や同期と交流できるオンラインコミュニティあり

Web系開発企業内定率98% 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯給付金あり

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

無料キャリア相談会実施中

給付金活用で最大44万円給付

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

Webエンジニア輩出No.1!Web系開発企業就職に特化した専門スクール

おすすめポイント

  • 100社以上の提携企業から自分に適した求人を紹介してもらえる
  • 10種類以上のWebアプリ開発を通して現場で使えるスキルが身につく
  • 忙しい社会人でも仕事と両立しながら学習できる

転職成功者のWeb系企業内定率100%就職支援 転職保証 オンライン対応 未経験・初心者◯

今なら440,000円が
160,000円で受講可能

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

おすすめポイント

  • 専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
  • 活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
  • 転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯給付金あり

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)

ハードなカリキュラムで実践力が身につく本気の人のためのプログラミングスクール

おすすめポイント

  • 実務案件レベルのカリキュラムで実践力を習得できる
  • 内定者のほとんどが実務経験2~3年の求人票で内定を獲得
  • 手厚い学習サポートで挫折率は約3%

就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料個別相談に申込む

COACHTECH(コーチテック)

常識を覆す、フリーランス特化型プログラミングスクール

おすすめポイント

  • 実際の案件に基づいたカリキュラムを通してフリーランスに必要な力が身につく
  • Webアプリ開発案件受注が保証されているので受講中に開発実績を作れる
  • 企業の紹介や卒業生コミュニティなど受講後のサポートも充実

総合満足度94% 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯給付金あり

給付金活用で80%OFF!

無料カウンセリングに申込む

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ

おすすめポイント

  • IT人材輩出数8,000人以上の超大手スクール
  • 手厚いサポートで転職成功率は98.8%・半年後の離職率はわずか2.3%
  • 実際の現場に近い経験を積める「チーム開発」「オリジナルポートフォリオ制作」

転職成功率98.8% 未経験者割合97% 24時間利用可能なAI質問アプリ 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

tech boost(テックブースト)

エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール

おすすめポイント

  • 転職はもちろん、フリーランスや起業など様々な働き方を目指せる
  • 実践型カリキュラムを通して、オリジナルのポートフォリオが作成ができる
  • スクール卒業後もエンジニアキャリアを一貫してサポートしてくれる

就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料カウンセリングに申込む

TechAcademy(テックアカデミー)

受講者数No.1!完全オンラインに特化した老舗プログラミングスクール

おすすめポイント

  • はじめての副業コースなら案件獲得保証付きで仕事を100%獲得できる
  • 転職保証コースは給付金対象で最大55万円キャッシュバック
  • JavaやPHP、Python他好きな言語を選んで最短4週間から学習可能

受講者数No.1 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料メンター相談でamazonギフトカード500円分

総合評価レビューランキングを見る

カテゴリー別
おすすめプログラミングスクール比較

オンライン

転職・就職

副業

フリーランス

スキルアップ・教養

無料

安い・コスパ◎

20代

30代以上

大学生

オンラインで受講したい人におすすめのスクール

RUNTEQ(ランテック)

事業を推進できるエンジニアへ!超実践型エンジニア育成スクール

料金:437,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Ruby / HTML・CSS / JavaScriptなど

目的:転職・就職

Web系開発企業内定率98% 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

おすすめポイント

  • 専属講師によるマンツーマンレッスンで挫折しないプログラミングスクールNo.1
  • 活躍できるスキルが身につくから、転職成功率98%、平均年収65万円アップ
  • 転職支援はもちろん、案件獲得支援や資格獲得支援など目的にあった支援制度が充実

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯給付金あり

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

Webエンジニア輩出No.1!Web系開発企業就職に特化した専門スクール

料金:440,000円

形式:オンライン・オフライン(自習)

言語:Ruby / HTML・CSS / JavaScriptなど

目的:転職・就職

転職成功者のWeb系企業内定率100%就職支援 転職保証 オンライン対応 未経験・初心者◯

今なら440,000円が
160,000円で受講可能

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ

料金:163,009~889,350円

形式:オンライン(自習・マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

転職成功率98.8% 未経験者割合97% 24時間利用可能なAI質問アプリ 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

TECH CAMP(テックキャンプ)

未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール

料金:239,580〜877,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

転職成功率98% 学習挫折率3% 累計受講者数6万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

給付金活用で80%OFF!

実質12万円台~受講可能

転職したい人におすすめのスクール(就職支援や転職保証あり、就職サポートの口コミ評価が高いなど)

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ

料金:163,009~889,350円

形式:オンライン(自習・マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

転職成功率98.8% 未経験者割合97% 24時間利用可能なAI質問アプリ 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

料金:165,000〜1,694,000円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / C++など

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

RUNTEQ(ランテック)

事業を推進できるエンジニアへ!超実践型エンジニア育成スクール

料金:437,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Ruby / HTML・CSS / JavaScriptなど

目的:転職・就職

Web系開発企業内定率98% 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

TECH CAMP(テックキャンプ)

未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール

料金:239,580〜877,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

転職成功率98% 学習挫折率3% 累計受講者数6万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

給付金活用で80%OFF!

実質12万円台~受講可能

tech boost(テックブースト)

エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール

料金:329,120〜1899,920円

形式:オンライン・オフライン(マンツーマンレッスン・自習)

言語:Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料カウンセリングに申込む

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

Webエンジニア輩出No.1!Web系開発企業就職に特化した専門スクール

料金:440,000円

形式:オンライン・オフライン(自習)

言語:Ruby / HTML・CSS / JavaScriptなど

目的:転職・就職

転職成功者のWeb系企業内定率100%就職支援 転職保証 オンライン対応 未経験・初心者◯

今なら440,000円が
160,000円で受講可能

副業で稼ぎたい人におすすめのスクール(案件獲得サポートや案件獲得保証あり、副業目的のユーザー口コミ評価が高いなど)

TechAcademy(テックアカデミー)

受講者数No.1!完全オンラインに特化した老舗プログラミングスクール

料金:99,900~614,900円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / JavaScriptなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

受講者数No.1 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料メンター相談でamazonギフトカード500円分

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

料金:165,000〜1,694,000円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / C++など

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

tech boost(テックブースト)

エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール

料金:329,120〜1899,920円

形式:オンライン・オフライン(マンツーマンレッスン・自習)

言語:Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料カウンセリングに申込む

NINJA CODE(忍者CODE)

現役のクリエイター監修実践的カリキュラムが魅力のプログラミングスクール

料金:98,000~688,000円

形式:オンライン(自習)

言語:HTML / CSS / JavaScript / jQuery / PHP / Ruby / Ruby on Rails / Javaなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

\ 無料相談でもれなくもらえる /

Amazonギフトカード500円

フリーランスを目指す人におすすめのスクール(副業案件獲得サポートや案件獲得保証あり、フリーランス目的のユーザー口コミ評価が高いなど)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

料金:165,000〜1,694,000円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / C++など

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

tech boost(テックブースト)

エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール

料金:329,120〜1899,920円

形式:オンライン・オフライン(マンツーマンレッスン・自習)

言語:Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料カウンセリングに申込む

COACHTECH(コーチテック)

常識を覆す、フリーランス特化型プログラミングスクール

料金:440,000円 or 550,000円

形式:オンライン(自習)

言語:HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

給付金活用で80%OFF!

無料カウンセリングに申込む

TechAcademy(テックアカデミー)

受講者数No.1!完全オンラインに特化した老舗プログラミングスクール

料金:99,900~614,900円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / JavaScriptなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

受講者数No.1 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料メンター相談でamazonギフトカード500円分

教養として学習したい人におすすめのスクール(スキルアップに適したコースあり、スキルアップ目的で学習した人の口コミ評価が高いなど)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

料金:165,000〜1,694,000円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / C++など

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

TechAcademy(テックアカデミー)

受講者数No.1!完全オンラインに特化した老舗プログラミングスクール

料金:99,900~614,900円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / JavaScriptなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

受講者数No.1 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料メンター相談でamazonギフトカード500円分

TECH CAMP(テックキャンプ)

未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール

料金:239,580〜877,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

転職成功率98% 学習挫折率3% 累計受講者数6万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

給付金活用で80%OFF!

実質12万円台~受講可能

tech boost(テックブースト)

エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール

料金:329,120〜1899,920円

形式:オンライン・オフライン(マンツーマンレッスン・自習)

言語:Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料カウンセリングに申込む

無料で利用できるスクール(受講料が完全無料、条件を達成すると無料など)

GEEK JOB(ギークジョブ)

無料で未経験からのスピード転職を目指せる就職支援付きプログラミングスクール

料金0〜437,800円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Java / Ruby / HTML・CSSなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

転職成功率97.8% 最短就職22日 受講者満足度97.3% 未経験率99.1% 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯ 無料あり

無料カウンセリングに申込む

ProgrammerCollege(プログラマカレッジ)

国内最大級!無料でプログラマを目指せる就活直結型スクール

料金0円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Java / Ruby / HTML・CSS / PHPなど

目的:転職・就職

就業率96.2% 平均内定数3.7社 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯ 無料あり

無料カウンセリングを予約する

創造社リカレントスクール

創立50年を超えるデザイン専門学校が母体の職業訓練校

料金0円

形式:オフライン(集団レッスン)

言語:Java / HTML・CSS / JavaScriptなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

就職支援 未経験・初心者◯ 無料あり

講座・体験説明会に参加する

コストを抑えて学習したい人におすすめのスクール(受講料が安い、口コミのコスパ評価が高いなど)

TechAcademy(テックアカデミー)

受講者数No.1!完全オンラインに特化した老舗プログラミングスクール

料金:99,900~614,900円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / JavaScriptなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

受講者数No.1 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料メンター相談でamazonギフトカード500円分

TECH CAMP(テックキャンプ)

未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール

料金:239,580〜877,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

転職成功率98% 学習挫折率3% 累計受講者数6万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

給付金活用で80%OFF!

実質12万円台~受講可能

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)

ドワンゴの現役エンジニアの指導が月額1,100円から受けられる学習サービス

料金:1,100〜1,300円 / 月

形式:オンライン(集団レッスン)

言語:Python / Java / Swift / HTML・CSS / JavaScript / Unity / Scalaなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

オンライン対応 未経験・初心者◯

無料で体験入学する

CodeCamp(コードキャンプ)

レッスン満足度97.1%!マンツーマンレッスンでスキルとマインドセットを習得

料金:176,000〜528,000円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

レッスン満足度97.1% 受講者数50,000人以上 就職支援 転職保証 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料カウンセリングを試す

デイトラ

仕事につながるスキルが身につくSNS発プログラミングスクール

料金:69,800〜99,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Python / Ruby / HTML・CSS / JavaScriptなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

受講者数10,000人以上 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

20代におすすめのスクール(就職・転職サポートが強い、口コミ評価が高いなど)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

料金:165,000〜1,694,000円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / C++など

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

TECH CAMP(テックキャンプ)

未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール

料金:239,580〜877,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

転職成功率98% 学習挫折率3% 累計受講者数6万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

給付金活用で80%OFF!

実質12万円台~受講可能

RUNTEQ(ランテック)

事業を推進できるエンジニアへ!超実践型エンジニア育成スクール

料金:437,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Ruby / HTML・CSS / JavaScriptなど

目的:転職・就職

Web系開発企業内定率98% 就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

tech boost(テックブースト)

エンジニアキャリアのプロによる理想のキャリアを実現するプログラミングスクール

料金:329,120〜1899,920円

形式:オンライン・オフライン(マンツーマンレッスン・自習)

言語:Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

就職支援 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料カウンセリングに申込む

TechAcademy(テックアカデミー)

受講者数No.1!完全オンラインに特化した老舗プログラミングスクール

料金:99,900~614,900円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / JavaScriptなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

受講者数No.1 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料メンター相談でamazonギフトカード500円分

30代以上の人におすすめのスクール(30代以上も受講可能、30代以上の口コミ評価が高いなど)

TECH CAMP(テックキャンプ)

未経験から10週間でITエンジニアを目指せる転職保証付きスクール

料金:239,580〜877,800円

形式:オンライン(自習)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

転職成功率98% 学習挫折率3% 累計受講者数6万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

プロリア プログラミング限定クーポン 50,000円OFF

給付金活用で80%OFF!

実質12万円台~受講可能

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

Webエンジニア輩出No.1!Web系開発企業就職に特化した専門スクール

料金:440,000円

形式:オンライン・オフライン(自習)

言語:Ruby / HTML・CSS / JavaScriptなど

目的:転職・就職

転職成功者のWeb系企業内定率100%就職支援 転職保証 オンライン対応 未経験・初心者◯

今なら440,000円が
160,000円で受講可能

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

料金:165,000〜1,694,000円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / C++など

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

質の高い講師と科学的根拠に基づいた独自のメソッドで未経験から速戦力へ

料金:163,009~889,350円

形式:オンライン(自習・マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

転職成功率98.8% 未経験者割合97% 24時間利用可能なAI質問アプリ 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

大学生におすすめのスクール(学割あり、大学生限定など)

TechAcademy(テックアカデミー)

受講者数No.1!完全オンラインに特化した老舗プログラミングスクール

料金:99,900~614,900円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / JavaScriptなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立

受講者数No.1 就職支援 転職保証 案件獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

無料メンター相談でamazonギフトカード500円分

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

「なりたい」を実現できる日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール

料金:165,000〜1,694,000円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / Ruby / Swift / HTML・CSS / Kotlin / C# / C++など

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養 / 副業 / フリーランス・独立 / 起業

転職成功率98% 平均年収65万円アップ 途中離脱率2.1% 累計指導者数3.5万人 就職支援 転職保証 案件獲得支援 資格獲得支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

【4/30まで限定】

最大71,000円相当のレッスンが無料

GeekSalon(ギークサロン)

「大学生限定」ゼロから学べるコミュニティ型プログラミングスクール

料金:43,780〜131,340円

形式:オンライン

言語:Python / Ruby / HTML・CSS / C# / JavaScript / Unityなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

受講者数6,000人以上

無料説明会を予約する

クリプテックアカデミア

「大学生限定」現役フリーランスによる完全個別指導が受けられる

料金:13,7800〜487,800円

形式:オンライン(マンツーマンレッスン)

言語:HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

オンライン対応 未経験・初心者◯

体験レッスンを予約する

KENスクール(ケンスクール)

創業50年以上!圧倒的な指導実績を持つ老舗パソコンスクール

料金:4,950〜897,600円

形式:オフライン(マンツーマンレッスン)

言語:Python / Java / HTML・CSS / C# / C言語 / PHP / Unityなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

就職支援 未経験・初心者◯

無料カウンセリング・レッスンを予約

レバテックカレッジ

「大学生 / 大学院生」就活まで支援するプログラミングスクール

料金:29,800円 / 月

形式:オンライン(自習)

言語:HTML・CSS / JavaScript / PHPなど

目的:転職・就職 / スキルアップ・教養

就職支援 オンライン対応 未経験・初心者◯

まずは無料相談会へ

プログラミングスクール選びで頭を抱えていませんか

アイコン画像

おすすめのプログラミングスクールを知りたい!

アイコン画像

どのプログラミングスクールを選べばいいの?

アイコン画像

プログラミングスクールで本当に転職やスキルアップができるの?

こんな疑問を持つ方は多いはずです。

プロリア プログラミングだけでも400以上ものプログラミングスクールを掲載しており、業界は多様化しています。これだけ多くの選択肢があると、最適なスクール選びに頭を悩ませるのも当然でしょう。

プログラミングスクールのカオスマップ

出典: 「プログラミングスクールカオスマップ」完全版を公開!プロリア プログラミング

では、プログラミングスクールは本当に価値があるのでしょうか?実際に受講した方々の口コミを分析すると、適切なスクールを選ぶことで、プログラミングスキルの飛躍的な向上や、キャリアチェンジの実現など、大きな成果を得られることがわかりました

メリット

  • 手厚いサポートで挫折しにくい
  • 実践的なカリキュラムで即戦力を目指せる
  • オンライン受講で自分のペースで学習できる
  • わかりやすい教材で効率的に学習できる
  • 転職・就職・独立支援を受けられる

デメリット

  • 講師やメンターの質にばらつきがある
  • 教材の内容が最新技術への対応がされていない場合がある
  • 料金が高い

メリット

デメリット

  • 手厚いサポートで挫折しにくい
  • 実践的なカリキュラムで即戦力を目指せる
  • オンライン受講で自分のペースで学習できる
  • わかりやすい教材で効率的に学習できる
  • 転職・就職・独立支援を受けられる

しかし、全てのプログラミングスクールが万人に適しているわけではありません。あなたの現在のスキルレベル、学習目的、さらにはプログラミングスクールに対する理解度によって、最適な選択肢は変わってきます。

このコラムでは、初心者から上級者まで、また趣味でプログラミングを学びたい方からキャリアチェンジを考えている方まで、様々なニーズに合わせた「おすすめプログラミングスクール」を徹底比較してご紹介します。

紹介するおすすめスクールの選定基準

本コラムで紹介するプログラミングスクールは、プログラミングスクールを選ぶときに重要である以下のポイントを比較することと、独自取得した口コミも参考に決定しています。

各スクールは下記の観点で評価しています。

料金

受講料金やその他諸経費、返金制度や給付金制度の有無など、受講者が学習が継続しやすいかを評価しました。

学習のしやすさ

「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」「立地・オンライン受講の可否」など、学習の続けやすさに関わる内容を評価しました。

カリキュラム・教材の充実度

カリキュラム・教材・コースの充実度と使いやすさ、教材費の有無の観点から評価しました。

サポート体制や充実度

回答の速さに関する学習サポートや、転職・副業・フリーランスなど目的達成のためのサポートの充実度を評価しました。

メンター・講師

学習の効果と効率の観点から、メンター・講師の経験や対応、人柄などを評価しました。

ランキングなどの掲載順に関しては、プロリア プログラミングでの「クリック率・申込率・申込数」などの人気度を示す値や口コミをもとにして決めています。各スクールの優劣を表すランキングではございませんので、ご留意ください。

アイコン画像

プロリア プログラミングはあなたに最適なプログラミングスクールを見つけるお手伝いをします。

以下のボタンから、自分の疑問や悩みに関連する項目を探してみましょう。気になる項目があれば、そこから読み進めていくことで、効率的に情報を得ることができます。

選び方が分からない
スクールを比較したい
料金・費用が高くて不安
スクールで受講すべきか悩んでいる
ネガティブな評判が気になる
進路やキャリアパスに疑問

どのプログラミングスクールがいいか迷ったら? 目的別に選んで効率的にステップアップしよう!

プログラミングスクールは結局どこが良い?
アイコン画像

どのプログラミングスクールがいいか迷ったら、目的別に選んで効率的にステップアップしましょう

未経験から転職を目指すなら、転職成功実績の高いSAMURAI ENGINEER、DMM WEBCAMP、テックキャンプから検討してみてください。

アイコン画像

上記3スクールは未経験から実際に転職を成功させている受講生が多数いるスクールです。そのため、初心者でも安心してスクール通うことができます。

副業目的なら、案件紹介が受けられるテックアカデミーがおすすめです。5万円分の案件が保証されているカリキュラムなので、実際にどうやって副業で稼いでいけばいいかを体験できます。

実務経験を積んでフリーランスを目指すならCOACHTECHが最もおすすめです。未経験者率90%にもかかわらず、挫折率も3%かなり低い数値になっているので、挫折せずに学習を進めたい人には特におすすめです。

おすすめの人気プログラミングスクール比較表

プログラミング
スクール名

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のサービスロゴ

テックアカデミー

TechAcademy(テックアカデミー)のサービスロゴ

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)のサービスロゴ

テックキャンプ

TECH CAMP(テックキャンプ)のサービスロゴ

RUNTEQ

RUNTEQ(ランテック)のサービスロゴ

COACHTECH

COACHTECH(コーチテック)のサービスロゴ

忍者CODE

NINJA CODE(忍者CODE)のサービスロゴ

ポテパンキャンプ

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)のサービスロゴ

ディープロ

ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)のサービスロゴ

キカガク

キカガクのサービスロゴ

ドットプロ

.Pro(ドットプロ)のサービスロゴ

コードキャンプ

CodeCamp(コードキャンプ)のサービスロゴ

ZeroPlus

ZeroPlus(ゼロプラス)のサービスロゴ

インターネット
アカデミー

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)のサービスロゴ

KENスクール

KENスクール(ケンスクール)のサービスロゴ

tech boost

tech boost(テックブースト)のサービスロゴ

Winスクール

Winスクールのサービスロゴ

RaiseTech

RaiseTech(レイズテック)のサービスロゴ

ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジのサービスロゴ

AidemyAidemy(アイデミー)のサービスロゴ

利用目的

転職・就職

副業

フリーランス

スキルアップ

転職・就職

副業

フリーランス

スキルアップ

転職・就職

副業

フリーランス

スキルアップ

転職・就職

副業

転職・就職

転職・就職

フリーランス

転職・就職

副業

フリーランス

スキルアップ

転職・就職

転職・就職

転職・就職

転職・就職

スキルアップ

転職・就職

副業

スキルアップ

転職・就職

フリーランス

転職・就職

副業

フリーランス

スキルアップ

転職・就職

スキルアップ

転職・就職

副業

フリーランス

転職・就職

スキルアップ

転職・就職

副業

転職・就職

転職・就職

レビュー評価

給付金対象
コース有無

最大80%OFF

最大70%OFF

最大80%OFF

最大80%OFF

最大80%OFF

最大70%OFF

最大70%OFF

最大80%OFF

最大50%OFF

最大80%OFF

最大80%OFF

最大20%OFF

最大70%OFF

最大70%OFF

最大70%OFF

最大70%OFF

料金

781,000円

877,800円

889,350円

877,800円

550,000円

429,000円~

548,000円~

440,000円

398,000円

792,000円~

228,000円~

594,000円

798,000円~

1,035,650円

434,500円

625,020円

656,700円

通常:498,000円
学割:288,000円

132,000円

528,000円~

実質負担額

240,000円

319,200円

249,350円

237,800円

110,000円

160,000円~

119,400円

158,000円~

224,000円

159,600円~

395,650円

347,600円

187,506円

238,800円

48,000円

105,600円~

分割料金 / 月

条件は要確認

36,575円~

37,669円~
※初回のみ110,000円

43,800円~
※初回のみ20,380円

26,400円~

20,020円~

12,400円~

要相談

要確認

要確認

28,300円

23,738円~

70,400円~

要確認

11,700円

54,700円~

通常:20,750円~
学割:12,000円~

24回まで可
※金額要確認

要相談

支払方法

銀行振込
クレジットカード
学資ローン

クレジットカード
銀行振込
コンビニ決済
Amazon Pay
PayPay
ローン

クレジットカード
銀行振込
デビットカード(VISA・MASTER等)

銀行振込
クレジットカード

■一括払い
銀行振込
クレジットカード

■分割払い
口座振替
教育ローン

銀行振込
クレジットカード
ローン

クレジットカード
銀行振込(応相談)

銀行振込
クレジットカード
ローン

クレジットカード
ローン

要確認

要確認

銀行振込
クレジットカード
CodeCampローン

銀行振込
クレジットカード

銀行振込
クレジットカード
デビットカード / ローン

現金
銀行振込
クレジットカード

銀行振込
クレジットカード
ローン

現金
銀行振込
クレジットカード
ローン

銀行振込
クレジットカード

銀行振込
クレジットカード

銀行振込
クレジットカード
ローン

返金制度

全額返金保証

Webエンジニア転職保証コースのみ

8日間無条件返金保証
未利用期間返金保証
※コースにより保証対象外

14日間無条件返金保証

契約から8日以内

全額返金保証
※条件有り

要確認

契約締結日から起算して8日以内

要確認

要確認

要確認

受講開始から2週間は
全額返金保証付

8日間返金保証あり

8日間全額返金保証

転職・キャリアサポート

  • 履歴書・職務経歴書の作成
  • 求人案内・応募支援
  • 業界や職種、キャリアパスについての情報提供
  • 面接対策
  • キャリアカウンセリング
  • 自己分析
  • 履歴書・職務経歴書作成
  • カウンセリング
  • 面接対策
  • 求人案内
  • ヒアリング・自己分析
  • 履歴書・職務経歴書添削
  • 面接対策・企業紹介
  • ビジネスマナー
  • キャリア形成
  • 履歴書の添削
  • 実践的な面接対策
  • 企業紹介
  • 強み弱みを理解する自己分析
  • 多様な面接練習
  • 書類作成のサポート
  • 1人1人に合った会社探しのサポート
  • ポートフォリオ添削
  • クラウドソーシングの自己紹介添削
  • ES、履歴書、職務経歴書の添削
  • 企業紹介
  • フリーランスになるための教材
  • キャリアに関するご相談
  • 履歴書・職務経歴書の書き方指導
  • 転職に必要な物の準備
  • 転職先の紹介
  • 卒業生限定の求人紹介
  • 履歴書・経歴書添削サポート
  • 面談練習サポート
  • ポートフォリオ制作サポート
  • 年齢・経歴の制限なし
  • SNSを活用した就職活動伝授
  • キャリア面談

dodaと連携した転職サポート

就・転職のキャリア相談

20代の方
※10・30代は要相談

  • 案件獲得サポート
  • 求人紹介
  • カウンセリング
  • エントリーシート添削
  • 面接対策

履歴書や職務経歴書添削
Web・IT専門の求人情報

カウンセリング
企業紹介

  • 案件獲得サポート
  • キャリア相談
  • ポートフォリオフィードバック
  • 求人探しの手伝い
  • 履歴書・職務経歴書添削
  • 模擬面接
  • 内定承諾相談
  • 離職相談等
  • 独立支援
  • キャリアの棚卸し
  • 履歴書の書き方
  • 面接相談
  • 就職先紹介
  • 転職支援・案件獲得も無期限サポート
  • ポートフォリオ、履歴書の添削
  • 提案文の添削
  • 面談時の対策
  • スクールや受講者同士の案件依頼
  • 求人選定
  • 書類添削
  • 面接対策

キャリアコンサルタントに相談可

就職・転職実績

転職成功率94.1%

  • 転職成功率91%
  • 平均28万円UP
  • 1,000社以上の未経験者向け求人あり
  • 転職成功率:98.8%
  • 6ヶ月離職率 :2.3%
  • 紹介起業:600社以上
  • 転職成功率98%
  • 転職成功者5,000名以上
  • 転職後1~3年で年収平均144万円UP

■転職先
自社開発:18.2%
受託開発:25.4%
SES:56.4%

Web系開発会社内定率94%

転職成功者のWeb系開発企業
内定率100%

優良企業への 内定多数!
30代以上でも 約9割がエンジニア就職

累計448名の支援実績

■転職先
自社開発:50%
受託開発:25%
SES:25%

  • 受講生就職率83%
  • 約半数は未経験で採用
  • 7,000人以上の卒業生をサポート

多数の受講生が
転職・案件獲得に成功

入社半年後の定着率は97%以上

就職・転職保証

転職返金保証有
※卒業時31歳以下

受講開始時点で
20歳以上34歳以下の方

要確認

転職返金保証有
※39歳以下

卒業日時点で35歳以上の方は
就職サポート対象外

仕事との両立


※短期集中スタイルは不可

要確認

要確認


※コースにより異なる

要確認

副業支援

案件の獲得〜実施の
フォローまで
トータルサポート

フリーランス支援

学習サポート

  • 現役エンジニア講師と学習コーチ、Q&A掲示板でトリプルサポート
  • 24時間以内に回答(平均30分で回答)
  • オリジナルアプリ開発
  • ポートフォリオサイト制作
  • 週2回のマンツーマンメンタリング
  • 毎日のチャットサポート
  • 回数無制限の課題レビュー
  • オリジナルWebサービス作成
  • メンターとメンタリング担当者が技術と学習の悩みに答える
  • AI質問アプリ
  • 無制限の質問対応サポート(メンター)
  • バーチャル教室でモチベーション管理
  • 個人開発ポートフォリオ
  • プログラミング講師に質問し放題
  • ライフコーチに学習スケジュールやモチベーション維持相談
  • オリジナルアプリ開発
  • 1,000時間以上の実践的なカリキュラム
  • 完全オリジナルWebアプリ作成支援
  • 技術試験制度
  • 講師へ質問し放題
  • 現役エンジニアが増え続けるコミュニティ
  • 95%の質問に30分以内で返答するチャットサポート
  • 専属コーチが毎週フィードバック
  • 自己解決能力を養うアウトプット型教材
  • COACHTECHコミュニティ
  • 動画学習
  • 実践的な課題
  • 1対1の個別サポート
  • 実力判定テスト
  • 現役エンジニアによるコードレビュー
  • 無制限の質問サポート
  • 学習に躓いたときのオンラインMTG
  • プロのメンターサポート
  • AIメンターサポート
  • ペアプログラミングで学び合える仲間ができる
  • コンテンツずっと見放題
  • リアルタイム解説
  • 1対1メンタリング
  • 同期との交流
  • 講師は複数体制
  • 教材にはない情報も指導
  • 学習の進捗管理
  • ポートフォリオ作成
  • マンツーマンレッスン
  • 講師やキャリアサポーターによるチャットサポート
  • 専属エンジニアメンターとのチーム開発
  • ポートフォリオ制作支援
  • 講師に直接質問ができる授業
  • 回数無制限の質問対応
  • ZeroPlusコミュニティ
  • サイトチェック
  • オンライン質問対応
  • ラーニングスペース利用
  • チャット質問
  • セミナーや交流会の定期開催
  • 個別指導
  • 充実した学習環境
  • 受講生管理システム
  • 作品カウンセリング
  • 即戦力を目指すカリキュラム
  • マンツーマンメンターサポート
  • 使い放題オンラインサポート
  • 24時間使い放題質問投稿機能
  • 受講生コミュニティ
  • 学び放題の学習教材
  • 週2回の個人レッスン
  • 学習用パソコンレンタル
  • チャットや通話での質疑応答は無制限
  • リアルタイム・録画授業の選択可能
  • 希望者全員と個人面談を実施
  • セミナーイベントの実施や動画教材を提供
  • 受講生同士の繋がりを重視したコミュニティ
  • 個別学習ロードマップを作成
  • 週に一度の進捗確認ミーティング
  • 学習計画
  • チャット常時対応
  • 週次ミーティング
  • オリジナルポートフォリオ作成支援
  • 学び放題制度
  • バーチャル学習室で同期生と学べる
  • チャット相談
  • コードレビュー
  • 学習進捗サポート

チャットサポート

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

24時間対応

毎日14:00~22:00

要確認

平日:15:00〜22:00
土日:10:00〜22:00

24時間可能

10〜23時

平日:19:00〜21:00
土日:13:00〜19:00

要確認

24時間対応

回数無制限

要確認

平日:13:00~22:00
土日:13:00~19:00

要確認

内容も期間も無制限

専任講師が24時間以内に回答

チャットで質問し放題
24時間以内に必ず返信

受講期間

8~36週間

24週間

6ヶ月

10週間~6ヶ月

5~9ヶ月目安

3~12ヶ月

9ヶ月
※転職成功までの平均期間

5ヶ月

4~6ヶ月

要確認

4~6ヶ月

4ヶ月

4~8ヶ月

10~12ヶ月

コースにより異なる

3~6ヶ月

4ヶ月

要確認

Javaコース:6ヶ月
CCNAコース:4ヶ月
LinuCコース:4ヶ月
※カリキュラムが修了した時点で終了

3~9ヶ月

学習時間目安

要確認

13〜15時間 / 週

約370〜540時間

600時間

25~30時間 / 週間

要確認

要確認

15~20時間 / 週間

300時間目安

要確認

3時間 / 週間

3~4時間 / 日

2時間 / 日

108~265時間

コースにより異なる

300~350時間

135時間

400時間以上

Javaコース:200時間
CCNAコース:200時間
LinuCコース:160時間
※5~25時間 / 週間

3ヶ月で終了する場合:14〜23時間 / 週間
6ヶ月で終了する場合:9〜16時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

自習 / マンツーマンレッスン

自習 / マンツーマンレッスン

自習 / マンツーマンレッスン

要確認

自習

自習

要確認

マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習
※コースにより異なる

要確認

自習 / 集団レッスン

自習 / マンツーマンレッスン

自習 / マンツーマンレッスン / 集団レッスン

マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習

マンツーマンレッスン

自習 / マンツーマンレッスン

自習 / マンツーマンレッスン / 集団レッスン

自習

自習 / マンツーマンレッスン

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

オンライン

オンライン

オンライン / 教室

オンライン

オンライン

オンライン

オンライン

オンライン

要確認

教室

オンライン

オンライン

オンライン / 教室 / 動画

教室

オンライン

オンライン / 教室

オンライン

オンライン

オンライン

習得スキル・言語

  • 要件定義 / 設計 / 開発
  • インフラ構築 / 運用
  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • SQL / Laravel / Git
  • PHP / Ruby /Python / Java
  • PHP / Laravel
  • Git / GitHub
  • HTML / CSS3
  • Bootstrap
  • SQL
  • JavaScript / jQuery
  • Vue.js
  • Web API
  • サーバー
  • HTML / CSS
  • Ruby / Ruby on Rails
  • Git / GitHub
  • AWS / Python
  • HTML / CSS / Git
  • Ruby / Ruby on Rails
  • SQL / データベースネットワーク
  • サーバー構築 / AWS / サービス設計
  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • SQL / AWS
  • 開発工程 / サーバ / ネットワーク / クラウド
  • Unix / Linux / プロダクト開発
  • Git / Docker
  • HTML / CSS
  • MySQL / Linux
  • PHP / Laravel
  • JavaScript / Netlify
  • Vue.js / Nuxt.js
  • Git / GitHub / Docker
  • Firebase / WordPress
  • Figma / UI・UXデザイン
  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • WordPress / PHP / Git
  • Figma
  • Webデザイン
  • LPデザイン
  • ワイヤーフレーム

HTML / CSS / JavaScript
Ruby / Ruby on Rails / Git

  • Ruby / Vue.js / Docker / SQL
  • JavaScript / Python / NumPy
  • scikit-learn / Java / PHP / Git

要確認

Python / Webアプリケーション
機械学習 / データ分析
インフラ / 生成AI

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Bootstrap / PHP / Laravel
  • MySQL / Linux / Docker
  • 営業 / 要件定義 / Webデザイン
  • HTML / CSS / JavaScript
  • Sass / SEO内部対策
  • WordPress / Git / Github
  • HTML・CSS / JavaScript
  • PHP / Java / Python
  • セキュリティ / データベース
  • Linux / AIプログラミング
  • HTML / CSS
  • Java / Spring Framework
  • Java Webシステム
  • HTML / CSS / AWS
  • Ruby / PHP / Java
  • JavaScript / Webアプリ
  • Cloud9 / Linux / Git
  • HTML / CSS
  • Java / Spring Framework
  • ネットワーク / サーバー基礎
  • データベース / SQL基礎
  • React / TypeScript / Flask / AWS / Docker / GitHub
  • Slack / Discord / Figma
  • Material UI / Google Maps API
  • FastAPI / AWS Lambda / CloudFront / RDS
  • Express / Socket.IO / DynamoDB
  • Java / SQL
  • Apache Tomcat
  • HTML / JavaScript
  • JavaServlet / JSP
  • Linux / インフラ
  • HTML / CSS / Python
  • NumPy / Pandas
  • Matplotlib / Git

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

1年間 閲覧可能

要確認

半永久的に使用可能

要確認

要確認

要確認

要確認

要確認

要確認

要確認

要確認

11,000円 / 月

講師

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

通過率10%の選考を通過した現役エンジニア

採用通過率1%をクリアした現役エンジニア・クリエイター

教育研修を受けている未経験者にプログラミングを教えるプロ

現役エンジニア

要確認

豊富なメンター(サポート)実績
今までに副業・フリーランス・事業会社・開発会社など、豊富な経験者

経験豊富なエンジニア陣

1,000名以上の卒業生をIT業界に輩出してきたメンター

要確認

現役エンジニア

現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師
厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用

現役フリーランスエンジニアが中心

現役プロのエンジニアやWebデザイナー

要確認

実務経験が2年以上あるエンジニア

技術を「教える」ことの経験、ノウハウが豊富

月単価80万円以上の現役講師

現役エンジニア / エンジニア経験者

合格率20%の採用試験を突破した技術レベルと教えるためのコミュニケーション能力が高い講師

無料体験
カウンセリングの有無

簡単30秒!予約まで2STEP!

申込から1週間の無料体験

30日間無料体験カリキュラム閲覧可

年齢制限なしの
無料個別相談会

簡単3ステップでご予約完了

キャリア・受講料・期間など
何でも相談OK

カンタン3分!
無料体験レッスン

専任カウンセラーに相談

2週間のトライアル受講

相談会後の満足度92%

詳細

公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
公式を確認
アイコン画像

おすすめの人気プログラミングスクール比較表です。自分にあったプログラミング教室選びの参考にしてください。

プログラミングスクールおすすめ比較厳選20社【2025年最新】

プログラミングスクールのおすすめ比較

人気のおすすめプログラミングスクールを比較して紹介します。比較対象は以下の評判の良いプログラミングスクール20社です。

アイコン画像

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。

多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
プログラミング未経験者率90%!挫折しないプログラミングスクールNO.1

転職・就職 副業 フリーランス スキルアップ

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

出典: SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5

おすすめポイント

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

気になるポイント・注意点

  • マンツーマン指導のため他のスクールに比べて高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、専任講師によるマンツーマンレッスンを提供するプログラミングスクールです。

コースは、プログラミングの基礎を習得する「教養コース」、転職成功率は99%、平均年収は65万円アップしたという実績がある、エンジニアに転職したい方向けの「転職保証コース」、プログラミングスキルとあわせ案件対応方法も習得する「フリーランスコース」などさまざま。専任講師が学ぶ人の理想に合わせた専用のカリキュラムを作成し、学習コーチがモチベーション持続をサポートします。さらに、いつでも質問相談ができる環境も整っているので、疑問点がそのままになりません。

こういったきめ細かなサポートによって、SAMURAI ENGINEERの受講生の途中離脱率は、わずか2.1%。インターネットの調査では「挫折しないプログラミングスクールNo.1」に選ばれました。(参照:SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERではまた、希望する全ての人へのプログラミング教育提供を目指し、特別優待プログラムを実施。「小中高生向け優待プログラム」や「女性向け優待プログラム」などの受講料において、最大25%OFFの優待価格が適用されます。

料金

料金

781,000円

実質負担額

240,000円

分割料金 / 月

条件は要確認

支払方法

銀行振込
クレジットカード
学資ローン

返金制度

全額返金保証

学習サポート

学習サポート

  • 現役エンジニア講師と学習コーチ、Q&A掲示板でトリプルサポート
  • 24時間以内に回答(平均30分で回答)
  • オリジナルアプリ開発
  • ポートフォリオサイト制作

チャットサポート

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 履歴書・職務経歴書の作成
  • 求人案内・応募支援
  • 業界や職種、キャリアパスについての情報提供
  • 面接対策
  • キャリアカウンセリング

就職・転職実績

転職成功率94.1%

就職・転職保証

転職返金保証有
※卒業時31歳以下

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

8~36週間

学習時間目安

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • 要件定義 / 設計 / 開発
  • インフラ構築 / 運用
  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • SQL / Laravel / Git
  • PHP / Ruby /Python / Java

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

無料体験カウンセリングの有無

簡単30秒!予約まで2STEP!

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Webエンジニア転職保証コース
16週間プラン

16週間

594,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SQL / Laravel / Git / Django
PHP / Ruby /Python / Java
要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

Webエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

781,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SQL / Laravel / Git / Django
PHP / Ruby /Python / Java
要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

クラウドエンジニア転職保証コース
16週間プラン

16週間

374,000円

AWS

クラウドエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

550,000円

AWS

Webエンジニア転職保証コース
16週間プラン

16週間

594,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SQL / Laravel / Git / Django
PHP / Ruby /Python / Java
要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

Webエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

781,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SQL / Laravel / Git / Django
PHP / Ruby /Python / Java
要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

クラウドエンジニア転職保証コース
16週間プラン

16週間

374,000円

AWS

クラウドエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

550,000円

AWS

副業スタートコース

12週間

198,000円

Figma / Photoshop
HTML / CSS
JavaScript
WordPress

フリーランスコース
16週間プラン

16週間

594,000円

要確認

フリーランスコース
24週間プラン

24週間

781,000円

要確認

フリーランスコース
36週間プラン

36週間

1,089,000円

要確認

フリーランスコース
48週間プラン

48週間

1,287,000円

要確認

Java資格対策コース
12週間プラン

12週間

198,000円

Java

Java資格対策コース
24週間プラン

24週間

297,000円

Java

Python・機械学習
AIアプリコース
16週間プラン

16週間

594,000円

Python / Jupyter Notebook
Google Colaboratory
データ取得 / Pandas / モデル学習
画像処理 / Flask / Kaggle

Python・機械学習
AIアプリコース
24週間プラン

24週間

781,000円

Python / Jupyter Notebook
Google Colaboratory
データ取得 / Pandas / モデル学習
画像処理 / Flask / Kaggle

データサイエンスコース
16週間プラン

16週間

594,000円

Python / Jupyter Notebook
Google Colaboratory
データ取得 / モデル学習
scikit-learn / Pandas / matplot
画像処理 / 自然言語処理
Kaggle / Flask

データサイエンスコース
24週間プラン

24週間

781,000円

Python / Jupyter Notebook
Google Colaboratory
データ取得 / モデル学習
scikit-learn / Pandas / matplot
画像処理 / 自然言語処理
Kaggle / Flask

プログラミング 教養コース
4週間プラン

4週間

66,000円

HTML / CSS / WordPress
JavaScript / Photoshop
Ruby / PHP
Java / Java Bronze資格 / Java Silver資格
LPIC101資格 / LPIC102資格

プログラミング 教養コース
12週間プラン

12週間

198,000円

HTML / CSS / WordPress
JavaScript / Photoshop
Ruby / PHP
Java / Java Bronze資格 / Java Silver資格
LPIC101資格 / LPIC102資格

プログラミング 教養コース
24週間プラン

24週間

297,000円

HTML / CSS / WordPress
JavaScript / Photoshop
Ruby / PHP
Java / Java Bronze資格 / Java Silver資格
LPIC101資格 / LPIC102資格

Webデザイナー転職コース
4週間プラン

4週間

66,000円

HTML / CSS
WordPress / Photoshop

Webデザイナー転職コース
12週間プラン

12週間

198,000円

HTML / CSS
WordPress / Photoshop

Webデザイナー転職コース
24週間プラン

24週間

297,000円

HTML / CSS
WordPress / Photoshop

Webデザイン 教養コース
4週間プラン

4週間

66,000円

Photoshop
HTML / CSS
WordPress

Webデザイン 教養コース
12週間プラン

12週間

198,000円

Photoshop
HTML / CSS
WordPress

Webデザイン 教養コース
24週間プラン

24週間

297,000円

Photoshop
HTML / CSS
WordPress

LPIC資格対策コース
12週間プラン

12週間

198,000円

インフラエンジニアになるための資格取得
Linux

LPIC資格対策コース
24週間プラン

24週間

297,000円

インフラエンジニアになるための資格取得
Linux

オーダーメイドカリキュラム
12週間プラン

12週間

495,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

オーダーメイドカリキュラム
16週間プラン

16週間

594,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

オーダーメイドカリキュラム
24週間プラン

24週間

781,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

オーダーメイドカリキュラム
36週間プラン

36週間

990,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

オーダーメイドカリキュラム
48週間プラン

48週間

1,188,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

業務改善 AI活用コース
8週間プラン

8週間

121,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

業務改善 AI活用コース
12週間プラン

12週間

198,000円

要確認

小中高生向け優待プログラム
全コース25%OFF

要確認

要確認

要確認

女性向け優待プログラム
女性向け 全コース5%OFF

要確認

要確認

要確認

女性向け優待プログラム
シングルマザー向け
全コース25%OFF

要確認

要確認

要確認

障がい者向け優待プログラム
全コース25%OFF

要確認

要確認

要確認

シニア向け特別プログラム
全コース10%OFF

要確認

要確認

要確認

投稿された口コミの要約

良い点

  • 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
  • AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
  • 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
  • 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
  • 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる

検討が必要な点

  • 他社と比べて料金が高めに設定される
  • 講師の経験と相性で学習効果に差が出る
  • 教材の更新が遅く古い内容が残っている
  • 自主学習の比重が高く独学力が必要になる
  • 案件獲得は自力で頑張る必要がある

良い点

検討が必要な点

  • 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
  • AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
  • 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
  • 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
  • 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私自身、継続力がないことから、継続率の高いスクールを選びました。継続率がなぜ高いかは入会して分かりました。毎回の講義で振り返りを記載する欄があったり、毎月振り返りするGoogleフォームが送られてきたりと振り返る回数が多かったからこそ、モチベーションが下がりにくかったです。また、毎月の振り返りで不安を述べたりするとメンターから連絡があり、面談するかどうか聞かれ、必要に応じて学習相談を受けてくれます。学習に対して全面的なサポートがあったため、続けることができました。ただし、振り返りは結局ご自身で継続的に書けるかどうかだと思うので、ある程度の継続力は必要だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は2つあります。1つ目は分からないところをAIで回答してくれ、またAIでも回答が分からない場合は講師が数時間以内には回答してくれる点がよかったです。2つ目はパソコンが苦手な私でも分かりやすいように丁寧に手順が書かれたカリキュラムでよかったです。不満だった点はXAMPPでのサイトの作成方法が詳細に書かれていなかった点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

担当の講師はプログラマーとして20年近く経験のある方でした。どんな質問をしてもすぐに対応して頂けた点が非常に満足しています。また、ほめて伸ばすような対応だったため、継続して頑張ることができました。担当のメンターは途中で退職され、連絡しても一時つながらないことがありました。数日後新しいメンターから連絡がありました。すぐに新しいメンターから連絡があったのはよかったですが、連絡なしに退職されたのはやや不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムがあり、自分で進めていくスタイルです。進めていくうえで分からないところを専属レッスンで確認していきます。専属レッスンは週に1回程度ですが、専属レッスンまで待てない時はAIに回答してもらったり、直接担当講師にメッセージを送り質問することができるので、自分のペースで進めることができました。また、学習の仕方に迷ったら、卒業生メンターという過去に受講していた方と面談し学習方法などを教えて頂くことができるので、全面的なサポートがありました。学習する上でのサポートに関する不満なことは一切ありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師による専属レッスンの最後の方はクラウドワークスを使ってどのように案件を受けていくか具体的に説明して頂きました。また、卒業生メンターからも案件の受け方を教えて頂いたり、最初は実績を積むためにアンケートなどの簡単な作業からでも始めた方がよいと教えて頂きました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は90万円ほどでしたが、国の給付制度を利用し、半額程度で入会することができました。国の給付制度はいつ終わるか分からないため、プログラミングスクールに入るか迷っている方は早めに考えた方がよいかと思います。半額程度といっても40万円近くかかり、他のスクールよりも比較的割高でしたが、講師や卒業生メンターなどの手厚いサポートがあり、カリキュラムも分かりやすかったりと総合的には満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材が充実しているのと、サポート体制として、質問がいつでもできるところに魅力を感じました。また、スキルとして簡単な副業レベルから、本格的なエンジニア転職レベルまで学習できるのが自分に合っていると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材は非常に分かりやすかったですが、カリキュラムはかなり大雑把な印象でした。各章のボリュームの差がかなりあり、思っていた以上に時間がかかる部分も多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

インストラクターの方の印象はよく、こちらの要望をしっかりと聞いて返答してくれました。講師の先生は、専門的な知識はあるものの、その伝え方が今ひとつまとめられていない印象で、毎回のレッスンでは行き当たりばったり感はありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本は教材は見ながら自分で進めていく自習スタイルですが、毎週のオンラインレッスンで、「どこまで進めてくるか」の学習管理があり、つまづいた場合は都度質問できたので、最後まで課題をこなすことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は決して安くはないですが、マンツーマンのレッスンと24時間の質問対応。教材が充実しており、卒業後も閲覧可能なこと。また受講生専用サイトで学習管理ツールもいろいろ用意されているので、自分では満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材が卒業後もできる点と、デザイン中心ではなく、コーディング、プログラミング中心のカリキュラムであったことと、マンツーマン指導があった点に魅力を感じました。この点に関して、大きなギャップはなく、費用は、他のスクールに比べて高めでしたが、満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材の構成も受講生のスキルレベルに合わせた内容をうまく織り交ぜられていて、挫折しにくい内容になっていたと思います。また、カリキュラムの中に、クラウドソーシングでの案件獲得の仕方や、フリーランスとしての心構えなど学習以外の部分も網羅されていた点もよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の途中交代をお願いしたので、タイプの違うお二方に指導いただきました。相性の問題もあったと思いますが、はじめの講師の方は事務的な対応が多く、質問しにくいと感じていました、2人目講師の方はアイスブレイクにも時間をかけて、しっかりコミュニケーションをとっていただいたので、わからないところも素直に質問でき、それが学習成果につながったと思います。メンターの方も講師とは別にいて、実際の案件の取り方など、実務に直結する相談ができたのが良かったです。また講師と、メンターの両方に質問できることによって、自分のスキルや立ち位置を客観的に見れた点もよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師、メンターのほかにコーチング担当の方もアサインされ、目標達成のためのフォロー体制が整っていたと思います。また、受講生のコミュニティもあり、そこでも質問できる環境が良かったです。授業についてだけではなく、案件での疑問点も質問できるQ&Aもあり、なんでも質問できる環境でした。質問に対してAIが回答するAI先生というものがあり、コードに関する質問の回答を数十秒で返してもらえるのも助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

受講が始まる時点で理想のライフプランとそれを達成するための短期と長期の目標を設定し、それに沿って、受講カリキュラムを組んで進める形でした。このカリキュラムが講師だけではなく、コーチング担当のかたにも共有されていたので、月一のコーチングの時に、つど、現状と目標を確認することができたことがよかったと思います。ですので、何か案件をあてがうようなフォローは特にはありませんでしたが、自分で考える力をつけていくことが一番のサポートになっていたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

価格としては、他のスクールと比べて高いほうだとは思いますが、フォロー体制やカリキュラムの充実具合や、また卒業後も教材を使える点や、卒業後もイベントやコミュニティに参加できるところなどを考えると、ある意味、コスパはよいスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

マンツーマンでレッスンを行うため、不明点の質問がしやすく、自分のペースにあわせて学習が進められると思ったため。入学後、想定通り手厚くサポートしてくださったため、安心して学習を進めることができた。また、仕事をしながらの通学だったが、夜までレッスン受講が可能なため、続けやすかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、教材の種類が豊富なところです。教材に関しては卒業後も利用することができ、全てを網羅するだけでかなりの知識をインプットできると思いました。不満だった点は、早く学習を進めるよう努めていたため、最後の方はカリキュラムが少し曖昧だったところです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私がフリーランスになることを希望していたこともあり、講師の方は同じくスクール卒業後、フリーランスになった方でした。スピードを重視したいという希望を聞いてくださり、早めに終わらせるカリキュラムを組んでくださいました。その分、最後の方は案件応募に時間を充てることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、質問に対するレスポンスの早さです。不明点があった場合は、いつでもメッセージで質問をすることができ、講師の方からの返信も迅速で長くても2時間程度で回答をいただけていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

少し高いと感じました。案件獲得までのサポートも充実していると期待して入学しましたが、通っている最中にはあまり実績を作ることができませんでした。個人の能力次第ではあるので、不満とまでは思いませんが、80万の額は少し高いと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

受講料は少し高めでしたが、講師が親切に細やかなフォローを行ってくれ、テキストには無い課題を提供してくれたりしてよかった。またサポートで悩み事とか相談するとすぐさまフォローされていたので良かったと思います。また、卒業生メンターとの面談が出来て、卒業後にフリーランスとしてやっていくかを具体的に示してくれるのもよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

■良かった点  教材が豊富で、ある程度の予備知識があるならどの教材から始めてもいいという点です。  最初に講師と相談して進め方を決めますが、それにとらわれることなく自分なりに勉強したい教材を選べる点がよかったです。  また、卒業してもアカウントは消されないので教材は半永久的に使用できるのもいいと思います。 ■悪かった点  教材や学習に対して、質問を受け付けるシステムがあるのですが、最初はAIが回答を示す仕組みですが、AI回答が的を得てないことがあり、実際の専門講師からの回答が遅くなる点に不満がありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私の場合、講師との相性は非常に良かったと思います。私より年下の講師でしたがおだやかな人柄で私の様々な質問にも、よどみなく分かりやすく答えてくださったのがよかったです。私は講師の交代はしませんでしたが、相性の良くない講師に当たった場合はサポートに依頼して講師の交代は可能ですので、その点もいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的に教材に従って学習するシステムで、週に1度講師とその週の学習内容の確認や不明点などの質問や相談をおこなって進めるのと、学習中に質問があればサポートにすることができました。質問の回答は遅くとも即日に返ってきました。ただ、前にも書きましたが質問の形態によってはAIが回答するので、意図と違い回答が来て二度手間になることはありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金としては安くはないです。ただ、満足するカリキュラムで講師もよかったので特に不満はなかったです。教材は豊富ですしカリキュラムを充実しており、卒業後に教材は使えるということで私としてはコスパはいいかなと思います。ただ、結構びっちりのスケジュールで進むので、挫折する人はいるかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

大きなギャップはなくサポートも手厚くしていただきました。転職の保証コースもありますが、年齢制限がある事を認識しておいたほうがよいとおもいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は目的ごとに教材がわかれており、疑問に思ったことに短時間で到達できた為未経験の私でも挫折せず学習ができました。一方で古い教材からアップデートされた時には旧教材を学習していたが見れなくなれ事が不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の質は高く概ね満足しています。ですが講師が現役エンジニアである為講師の都合で講師の交代をされる事があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

次回講義までにやるべき事を指示して頂き不明点やエラーがでた時には担当講師にメッセージで質問すればどの教材を学習するべきかを指示していただけます。ただ講師によっては返答までに時間がかかることがあったのが不満点でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は他のスクールと比較しても高額です。分割も対応されていますが、自身が使用しているクレジット会社が対応しているかは調べる必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングスクールをネットで探していた時、侍エンジニアを取り上げているサイトが多く、マンツーマンレッスンなので先生に直接質問できるので選びました。受講前に知っておいた方がいいことは、マンツーマンレッスンに関して教科書に書いてあることをただ読むだけなので、こちらから質問しない限りあまり意味がないように思いました。質問すると解決するまでしっかり丁寧に教えていただけるので、その点は良かったと思います。チャットでの質問はレスポンスが早くすぐに問題を解決することができて良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

HTML/CSS教材はかなりわかりやすく、1ヶ月受講すればマスターできるほどの教材でした。しかしjavascriptなどのプログラミング言語の教材は、正直説明不足で、理解するのにかなり時間がかりました。カリキュラムのアップデートは頻繁にされていて、常に最新の情報を知ることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の講師は常にWebの最新情報だったり、授業外のこと(授業外の言語やフリーランスの請求書など)も教えていただき、話しやすくいい講師の方でした。講師の人と相性が悪い場合はすぐに変更もできるみたいだったので、心配することはないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

疑問点があり質問すると、考え方を写真や図形を使ってわかりやすく教えていただき、参考サイトなど1つではなく色々な解決策をすぐに出してくれるので、良かったです。Q&Aでその教材での他の人の質問、回答を見ることができるので、同じような疑問を持った方の質問を見て大体解決できるのですごく良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

¥350,000ほどなので安いとは言えないですが、プログラミングスクールには独学では絶対に辿り着けないような情報を一瞬で知ることができ、目標までの道のりをかなり縮めることができるサービスだと思います。そう考えると仕事しながら独学で少しずつ勉強するより、プログラミングスクールを使った方がコスパがいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

卒業後も教材・質問掲示板を無料で使用できるので、ネットでは見つからない専門的・実践的な質問も解決できるよう感じたからです。実際に入学するとQ&Aサイトが充実していて、大体の疑問は過去の生徒がつまづいた質問の回答を見て解決できます。自分の質問に対してもAI回答なら30秒ほどで回答され、それでも解決しない場合は様々なインストラクターが回答して問題解決をサポートしてくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点はわかりやすさです。文章だけではなく音声付きの動画もあるため非常にわかりやすいです。不満だった点は教材の不具合に対する応対です。教材の内容に対するQ&Aは充実していて回答も迅速なのですが、教材のリンク切れが起こった際に問い合わせてもたらい回しのような状態で、問い合わせに対しては返答もないまま何日か後にリンク切れが復活していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師はご年配の男性の方で、世間話が多いです。基本的なショートカットキーなどこちらがわかっていることを教えだしたり、決めつけでアドバイスしてきたり、ストレスがたまるやり取りも多いです。何か言うと否定されがちなので、諦めてにこにこ聞き役に徹してしています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習するスタイルですが、Q&Aサイトが充実していて、大体の疑問は過去の生徒がつまづいた質問の回答を見て解決できます。自分の質問に対してもAI回答なら30秒ほどで回答され、それでも解決しない場合は様々なインストラクターが回答して問題解決をサポートしてくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は安くないと思いますが、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)の対象スクールなので、キャリアアップ支援を利用することで受講料の最大70%の支給を受けることが可能です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

動画学習のほぼ独学のようなスクールも多い中、週1回1時間のマンツーマンレッスンがあり、専属のインストラクターがつき、メッセージでもやり取りができるので、質問などもしやすかったです。また、次のレッスンまでの課題も出され、最初に目標設定なども明確にしてからレッスンが始まるので、挫折しにくいところが決め手でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材はひとつひとつの項目で画像が入っていたこともあり、わかりやすかったです。カリキュラムは期間が3ヶ月だったため、学ぶ内容にはかなりタイトでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の方は職業訓練学校で講師をしていた経験のある方だったので、全くの初心者にもわかりやすい言葉で教えてくれました。 卒業前や、別途希望すれば卒業生の方がメンターとして面談をしてくれるサービスもあったので、不安点などは都度相談できる環境だったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師とのメッセージやり取りとは別に、Q&Aの掲示板などもありました。 検索すると、同じようなところで躓いてる方も多かったので、質問せずとも自力で解決策を探す力も身に付くと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

安くはありませんが、サブスクのような終わり時のわからないスクールも増えてきている中では、決まった期間で決まった値段で学習できるので満足はしています。 また、申し込みをしたあたりから、受講したコースが新たに経産省の助成金の対象になるということだったので、結果他のスクールよりも安くなったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

わかりやすさのに公表があったのでプログラミング苦手な自分でもわかると思ったからです。転職に関してプログラミング能力が必要だと思ったから

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

よかったところは自分にとってのわかりやすさです。プログラミング初心者の微分でも段階に分けて違う教え方をしてくけたのでわかりやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初めのころは対応に不満があったけど途中から先生がわかりやすく教えてくれたり、わからないところを聞いたらすぐに適切な回答をしてくれたから。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には教えてもらいながらするタイプですが、わからなかったらもう一度初めから教えてくれるのですぐに覚えることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職の面接でも自分の特技が増えたことで採用されて今でも仕事をしてます。すごく助けられました。なのでとてもいいところだとおもいます

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ほかのところだと高いプランがここだったらすごく手軽に払えたし料金以上にいい対応をしてくれたのですごく満足です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

マンツーマンレッスンをしてくれるから、他のスクールより高いが手厚そうなので確実に身につくのでは無いかと期待を込めて入学した。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、最初はオンラインイベントなどに参加して同じくエンジニアを始めたばかりの方と交流できたので良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師の方はちゃんと教えてくれるので、講師としては相応だとは思いまさしたが、案件をやらせる事に重きを置いているようで、案件応募しましょうという感じでした。確かに案件をやりながら学習すると早く身につきますが、いつもキャパオーバー感を感じて焦りながらやってました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

自主学習スタイルです。分からない事はレッスン中に教えてくれますが結局は自分次第だと思いますので、ちゃんと分からない事を文章で説明できる力がないとわからない事が解決しません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

実際にやってみた感じだと割高だと思いました。ただいい経験にはなりました。エンジニアとして知識をつけるべくスクールで勉強し、素人から、SESのIT営業に異業種で転職して業界を見ながら副業でサイト制作しようとしていましたが、ITの転職した会社が最悪で年収も下がりやる気も無くなってしまいました。エンジニアになれば自由を手に入れられると思いましたが、スキルのある人でないと下請け感が半端ないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

無料面談の際の対応がとてもよく、手厚くサポートしてくれそうな安心感があったのが入学の決め手です。実際、入学後もわからないことだらけのダメ生徒だったにもかかわらず根気強く指導してくださり、こちらのモチベーションを上手くコントロールしてくれながら楽しく学習を行う事ができ、無事卒業まで学び続けることができました

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムも良いですが、それ以上に私の将来をしっかり考えたレッスンを行ってください、実際に現場などで必要な知識や、困った際のQ&Aの使い方、相談方法や物事の調べ方など本当に初歩の初歩から二人三脚で歩めた印象があり、あまりマイナスイメージはないです

TechAcademy(テックアカデミー)
Webエンジニア転職保証・5万円分の副業案件提供を保証するコースなど受講後サポートが充実

転職・就職 副業 フリーランス スキルアップ

TechAcademy(テックアカデミー)

出典: TechAcademy(テックアカデミー)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.4
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8

おすすめポイント

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

気になるポイント・注意点

  • エンジニア転職保証コースは20歳以上32歳以下が対象
  • はじめての副業コースで案件紹介を受ける場合、実力判断テストの合格が必要

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインに特化したプログラミングスクールです。

講師は全員が、通過率10%の厳しい選考に合格した現役エンジニア。コミュニケーション能力も高く、受講生に「分かりやすく伝える」ことを得意としています。

カリキュラムには「Webサイト制作」「Webサービス開発」「プログラミング基礎」のカテゴリがあり、それぞれ多彩なコースが用意されています

中でも人気の「はじめての副業コース」では、Web制作の仕事に必要な技術のみ厳選して習得でき、初心者でも確実にスキルアップできるカリキュラムです。5万円分の案件保証もあるため、未経験から確実に副業を始めたい方や、在宅で好きな時間に働くことを目指す方には特におすすめです。

学習時には、現役エンジニアやWebデザイナーがメンターとなり、学ぶ人をマンツーマンで徹底サポート。直接会話をして、質問や相談ができるので不明点がそのままになりません。また、現場のリアルな話を聞くことができ、エンジニアとしての心構えも習得することができるでしょう。

料金

料金

877,800円

実質負担額

319,200円

分割料金 / 月

36,575円~

支払方法

クレジットカード
銀行振込
コンビニ決済
Amazon Pay
PayPay
ローン

返金制度

Webエンジニア転職保証コースのみ

学習サポート

学習サポート

  • 週2回のマンツーマンメンタリング
  • 毎日のチャットサポート
  • 回数無制限の課題レビュー
  • オリジナルWebサービス作成

チャットサポート

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 自己分析
  • 履歴書・職務経歴書作成
  • カウンセリング
  • 面接対策
  • 求人案内

就職・転職実績

転職成功率91%
平均28万円UP
1,000社以上の未経験者向け求人あり

就職・転職保証

受講開始時点で
20歳以上34歳以下の方

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

24週間

学習時間目安

13〜15時間 / 週

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • PHP / Laravel
  • Git / GitHub
  • HTML / CSS3
  • Bootstrap
  • SQL
  • JavaScript / jQuery
  • Vue.js
  • Web API
  • サーバー

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

通過率10%の選考を通過した現役エンジニア

無料体験カウンセリングの有無

申込から1週間の無料体験

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Webエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

877,800円

6ヶ月経過も転職が決まらない場合に全額返金

PHP / Laravel
Git / GitHub
HTML / CSS3
Bootstrap
SQL
JavaScript / jQuery
Vue.js
Web API
サーバー

はじめての副業コース
8週間プラン

8週間

482,900円

HTML / CSS
Webサイトの仕組み / デベロッパーツール
エディタの使い方 / UIパーツ制作
JavaScript / jQuery
レスポンシブ対応 / 仕様確認
Photoshop / 外部ライブラリ

はじめての副業コース
10週間プラン

10週間

537,900円

HTML / CSS
Webサイトの仕組み / デベロッパーツール
エディタの使い方 / UIパーツ制作
JavaScript / jQuery
レスポンシブ対応 / 仕様確認
Photoshop / 外部ライブラリ

はじめてのプログラミングコース
4週間プラン

4週間

社会人:185,900円
学生:174,900円

HTML / CSS / PHP / SQL
データベース / プログラムへの理解
インターネットへの理解 / 開発フローと業種への理解

はじめてのプログラミングコース
8週間プラン

8週間

社会人:240,900円
学生:207,900円

HTML / CSS / PHP / SQL
データベース / プログラムへの理解
インターネットへの理解 / 開発フローと業種への理解

はじめてのプログラミングコース
12週間プラン

12週間

社会人:295,900円
学生:251,900円

HTML / CSS / PHP / SQL
データベース / プログラムへの理解
インターネットへの理解 / 開発フローと業種への理解

はじめてのプログラミングコース
16週間プラン

16週間

社会人:350,900円
学生:284,900円

HTML / CSS / PHP / SQL
データベース / プログラムへの理解
インターネットへの理解 / 開発フローと業種への理解

Javaコース
4週間プラン

4週間

社会人:185,900円
学生:174,900円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS / Git / GitHub / SQL

Javaコース
8週間プラン

8週間

社会人:240,900円
学生:207,900円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS / Git / GitHub / SQL

Javaコース
12週間プラン

12週間

社会人:295,900円
学生:251,900円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS / Git / GitHub / SQL

Javaコース
16週間プラン

16週間

社会人:350,900円
学生:284,900円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS / Git / GitHub / SQL

フロントエンドコース
4週間プラン

4週間

社会人:185,900円
学生:174,900円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
Vue.js / Bootstrap
Web API / Ajax / サーバー

フロントエンドコース
8週間プラン

8週間

社会人:240,900円
学生:207,900円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
Vue.js / Bootstrap
Web API / Ajax / サーバー

フロントエンドコース
12週間プラン

12週間

社会人:295,900円
学生:251,900円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
Vue.js / Bootstrap
Web API / Ajax / サーバー

フロントエンドコース
16週間プラン

16週間

社会人:350,900円
学生:284,900円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
Vue.js / Bootstrap
Web API / Ajax / サーバー

Unityコース
4週間プラン

4週間

185,900円

Unity / C#
Git / GitHub
Firebase

Unityコース
8週間プラン

8週間

240,900円

Unity / C#
Git / GitHub
Firebase

Unityコース
12週間プラン

12週間

295,900円

Unity / C#
Git / GitHub
Firebase

Unityコース
16週間プラン

16週間

350,900円

Unity / C#
Git / GitHub
Firebase

Pythonコース
4週間プラン

4週間

社会人:185,900円
学生:174,900円

Python
機械学習

Pythonコース
8週間プラン

8週間

社会人:240,900円
学生:207,900円

Python
機械学習

Pythonコース
12週間プラン

12週間

社会人:295,900円
学生:251,900円

Python
機械学習

Pythonコース
16週間プラン

16週間

社会人:350,900円
学生:284,900円

Python
機械学習

AIコース
4週間プラン

4週間

社会人:185,900円
学生:174,900円

Python / Pandas
scikit-learn
Keras / TensorFlow

AIコース
8週間プラン

8週間

社会人:240,900円
学生:207,900円

Python / Pandas
scikit-learn
Keras / TensorFlow

AIコース
12週間プラン

12週間

社会人:295,900円
学生:251,900円

Python / Pandas
scikit-learn
Keras / TensorFlow

AIコース
16週間プラン

16週間

社会人:350,900円
学生:284,900円

Python / Pandas
scikit-learn
Keras / TensorFlow

データサイエンスコース
4週間プラン

4週間

社会人:185,900円
学生:174,900円

Python / Pandas
NumPy / scikit-learn

データサイエンスコース
8週間プラン

8週間

社会人:240,900円
学生:207,900円

Python / Pandas
NumPy / scikit-learn

データサイエンスコース
12週間プラン

12週間

社会人:295,900円
学生:251,900円

Python / Pandas
NumPy / scikit-learn

データサイエンスコース
16週間プラン

16週間

社会人:350,900円
学生:284,900円

Python / Pandas
NumPy / scikit-learn

iPhoneアプリコース
4週間プラン

4週間

185,900円

Swift / Xcode
Git / GitHub
Firebase

iPhoneアプリコース
8週間プラン

8週間

240,900円

Swift / Xcode
Git / GitHub
Firebase

iPhoneアプリコース
12週間プラン

12週間

295,900円

Swift / Xcode
Git / GitHub
Firebase

iPhoneアプリコース
16週間プラン

16週間

350,900円

Swift / Xcode
Git / GitHub
Firebase

Androidアプリコース
4週間プラン

4週間

185,900円

Kotlin
Android Studio
Git / GitHub
Firebase

Androidアプリコース
8週間プラン

8週間

240,900円

Kotlin
Android Studio
Git / GitHub
Firebase

Androidアプリコース
12週間プラン

12週間

295,900円

Kotlin
Android Studio
Git / GitHub
Firebase

Androidアプリコース
16週間プラン

16週間

350,900円

Kotlin
Android Studio
Git / GitHub
Firebase

LLMアプリ開発コース
4週間プラン

4週間

149,600円

Python
OpenAI API / OpenCALM
LangChain / LlamaIndex
Gradio

LLMアプリ開発コース
8週間プラン

8週間

204,600円

Python
OpenAI API / OpenCALM
LangChain / LlamaIndex
Gradio

LLMアプリ開発コース
12週間プラン

12週間

259,600円

Python
OpenAI API / OpenCALM
LangChain / LlamaIndex
Gradio

LLMアプリ開発コース
16週間プラン

16週間

314,600円

Python
OpenAI API / OpenCALM
LangChain / LlamaIndex
Gradio

WordPressコース
4週間プラン

4週間

社会人:185,900円
学生:174,900円

WordPress
HTML / CSS / PHP
サーバー

WordPressコース
8週間プラン

8週間

社会人:240,900円
学生:207,900円

WordPress
HTML / CSS / PHP
サーバー

WordPressコース
12週間プラン

12週間

社会人:295,900円
学生:251,900円

WordPress
HTML / CSS / PHP
サーバー

WordPressコース
16週間プラン

16週間

社会人:350,900円
学生:284,900円

WordPress
HTML / CSS / PHP
サーバー

Web制作実践コース
12週間プラン

12週間

495,000円

WordPress
HTML / CSS / PHP
サーバー

Web制作実践セット
16週間プラン

16週間

社会人:746,900円
学生:735,900円

WordPress
HTML / CSS / PHP
サーバー

Web制作実践セット
20週間プラン

20週間

社会人:823,900円
学生:812,900円

WordPress
HTML / CSS / PHP
サーバー

Web制作実践セット
24週間プラン

24週間

社会人:889,900円
学生:878,900円

WordPress
HTML / CSS / PHP
サーバー

Webデザインコース
4週間プラン

4週間

社会人:284,900円
学生:273,900円

Webデザインの原則
ワイヤーフレーム
画像加工 / Photoshop
HTML / CSS
Sass / jQuery

Webデザインコース
8週間プラン

8週間

社会人:372,900円
学生:361,900円

Webデザインの原則
ワイヤーフレーム
画像加工 / Photoshop
HTML / CSS
Sass / jQuery

Webデザインコース
12週間プラン

12週間

社会人:449,900円
学生:438,900円

Webデザインの原則
ワイヤーフレーム
画像加工 / Photoshop
HTML / CSS
Sass / jQuery

Webデザインコース
16週間プラン

16週間

社会人:526,900円
学生:515,900円

Webデザインの原則
ワイヤーフレーム
画像加工 / Photoshop
HTML / CSS
Sass / jQuery

デザイン実践ポートフォリオコース
4週間プラン

4週間

174,900円

Webデザインの原則
Webデザインのスキル

デザイン実践ポートフォリオコース
8週間プラン

8週間

229,900円

Webデザインの原則
Webデザインのスキル

デザイン実践ポートフォリオコース
12週間プラン

12週間

284,900円

Webデザインの原則
Webデザインのスキル

Webマーケティングコース
4週間プラン

4週間

社会人:185,900円
学生:174,900円

Webマーケティングの基本知識
Google Analytics4
Google 広告
Yahoo!広告
meta広告
X(旧Twitter)広告

Webマーケティングコース
8週間プラン

8週間

社会人:240,900円
学生:207,900円

Webマーケティングの基本知識
Google Analytics4
Google 広告
Yahoo!広告
meta広告
X(旧Twitter)広告

Webマーケティングコース
12週間プラン

12週間

社会人:295,900円
学生:251,900円

Webマーケティングの基本知識
Google Analytics4
Google 広告
Yahoo!広告
meta広告
X(旧Twitter)広告

Webマーケティングコース
16週間プラン

16週間

社会人:350,900円
学生:284,900円

Webマーケティングの基本知識
Google Analytics4
Google 広告
Yahoo!広告
meta広告
X(旧Twitter)広告

はじめてのプロンプトエンジニアリングコース
4週間Liteプラン

4週間

149,600円

ChatGPT
基本となる言語モデルとプロンプトの理解
プロンプトエンジニアリングの技術習得
プロンプトエンジニアリングの実践

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者でも基礎から学べること。働きながら学習できkるカリキュラムを組んでくれることに魅力を感じ選びました。基礎から学べるので挫折することなく学べます。ですが実践でコードを書けるかといわれればそうではありません。あくまで基礎を学べるプログラミングスクールということは認識しておいたほうが良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は基礎を丁寧にしっかり教えてくれることです。カリキュラムも事前に組んでくれるので進捗も確認しやすく学習ペースを守りやすいです。ただ課題を出されるのですがヒントや採点、アドバイス等がなく何をどうすれば効率的か教えてくれない点は不満だった点かと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

講師の質は高くおおむね満足しています。メンターはいるのですが電話などではなくチャット上でのやり取りになるのでわからない点も伝わりにくくメンターとしての役割には満足できませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

週2回マンツーマンでのメンタリングが行われるので定期的なサポート環境が整っていました。1回30分のビデオチャットで行われるので支えられている実感があります。週2回なので事前に質問をまとめておく必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は個人的に安い金額ではありません。が他のスクールで高額なものも多いので妥当だと思います。短期間で結果を出すことをモットーとしているので私にとっては納得行くコスパです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

CMでよく見ており、知名度が高いと思ったからです。SNSで検索してみたところ、高評価だった点も理由です。またウェブデザインについてきちんと学びたかったため、独学ではなくコースに申し込みました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

平日の日中は会社で勤務しているため、すべてのコースがオンラインで完結し、それでいて質問がしやすく、スキルアップを実感できるのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

担当メンターの方が途中で変わりましたが、両名とも親切に対応してくださり、また年齢も近いことがあって、安心して受講できました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

いつでもチャットで質問できるよう、フォームを整備していただきました。また特に分からない部分はスクリーンショットなど画像、さらにZoomの画面共有で解決しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金について、独学と比べるとかなり割高かと感じます。大学の学費や、転職活動の費用と比べると妥当なのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

勉強したい期間を自分で選べるうえに、無料面談をするだけで25000円の割引があったため。また、チャットですぐに質問ができ解決するため、自分のペースを乱すことなく勉強できる環境で、メンターとの面談もあるため不安もないかと思ったため。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

その場でシステムを触りどういう動きになるのかが良くわかるため頭に入りやすく、また、実践で使用できるようにすることを前提としたカリキュラムのため、必要なツールやサイトなど、卒業してからも活用できるものを教えてもらえる。しかし、どんなタイプのメンターを希望するかの事前アンケートがあったのですが、自分に合わないなと感じるメンターからの回答もあるため、その点はマイナスポイントかなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

どんなタイプのメンターを希望するかの事前アンケートがあったのですが、自分に合わないなと感じるメンターからの回答もあるため、その点はマイナスポイントではあるのですが、担当メンターとはまだ面談していないため顔写真のアイコンと短文メッセージだけのため、合うか合わないかや希望したタイプのメンターなのかはまだわからない状態です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

わからないことはチャットで確認し、すぐに回答してもらえるため、自分のペースで勉強できので、集中力を切らすことなく黙々と勉強できるところはすごく自分にとってはいい点だと感じています。また、課題提出で細かすぎるぐらい細かなところまで見て回答いただけるので、”なるほど”と思うことが多々あります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

今のところは普通かなと感じています。過去にもサポートなしのオンラインスクールで勉強して挫折というか実務につなげることができなかったため、これから本当に実務で活かせるのか、仕事が取れるようになるのかでコスパの良しあしが分かるのかなと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

説明会を聞いて、レッスンの進め方や方針などが私にあっていると思い「結果が出る」と感じられたからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

目的は何かを予めはっきりさせた上でそこに向けて確実にスキルを身につけてステップアップしていけるようなプランが充実していたのが印象的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

現役のエンジニアが「現場の目線」で独学では確実に身につかないようなことを応用を踏まえて講義して貰えました。なのでリアルな現場のイメージをしながら学んでいけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自主学習に関してやりやすい環境が整っていました。質問すれば待ち時間は最低限で明確な回答をもらえたので常に理解度が高い状態で学習をしていけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

結構料金設定は高いと感じましたが、学べる内容やその後の自分の武器になるものはかなり大きかったほどの収穫があったので、結果的には「妥当な金額設定だな」と感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

とりあえずは基礎からと値段を考慮して本コースを受講しました。しかしお金にケチをつけてメンター(教育係)をつけなかったのでほとんど独学の状態で途中で挫折してしましました。今後、オンラインスクールの受講を考えている人は料金だけでなくコースの中身とメンターの有無は優先して確認したほうが良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

教材はかなりわかりやすくまた、私のスクールはSlackを使用し、他の受講生やメンター講師の方と分からないところなどの共有ができるのでかなり良いと感じました。また、毎回課題を提出するのですがその直しも何が悪いのかなど細かく指摘して頂きました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

お金にケチをつけメンターはなしで受講しました。しかし、講師の方とTwitterやSlackなどを通じて交流、質問できるのでよかったです。返信も早く説明も「何行目のコードが」など具体的に指導していただけます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

Slack等のコミニュケーションツールで常時講師に質問できる体制やTwitterなどで他の受講生と共有できる点。しかし、人によっては回答の質は少々差があった気がします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私が選んだのはメンターなしの10万円コースです。他のスクールと比較しても講師の質から管理体制全てが良かったと思います。ケチらずにメンターはつけましょう。私みたいに途中で挫折します。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私が受講した際は、コース終了後に必ず一件は案件紹介をしてくれたので副業に繋がりやすいのではと考え選びました。また仕事をしているため、自宅で好きな時間にプログラムを進める事が出来るのも、私に合っていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

対面ではなくオンラインなので、チャットで質問をするのが少し大変でした。ただ、とてもわかりやすく、かつ迅速に対応いただけるので、なんとかオンラインでも修了する事ができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

初心者の私に寄り添ってくださって、みなさんとても良い方でした。何より営業時間内であればすぐに返信や採点など対応いただけて、とてもありがたかったです。私はチャットサポートのみのプランでも大丈夫でしたが、定期的にオンライン面談をしてもらえるサポートプランもあるので、不安な方はサポートをお願いしてもいいかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分で間違いに気づかせるように答えは教えてくれないスタンスでした。なので考える力がついたと思います。考えてもわからない時は正直に伝えて教えてもらうこともありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

テスト合格後に案件を一件紹介していただきました。その案件対応で合格すればその後も他の案件を紹介していただけるという流れです。残念ながら私は案件で不合格だったので、その後の案件獲得にはまだ至っていません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他のプログラミング教室の事も調べましたが、料金は他と比べてお得だったと思います。案件獲得が出来ている人は早い段階で稼げているみたいですが、私はまだスクール分の金額を稼げていないので、これから頑張りたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

テストに合格できれば、最初の案件が確約されているという点に惹かれました。また、学べる期間がいくつか設定されており、自分に合った学習スピードで進められると感じました。自分なりのペースで進められること、また料金に関しては受講後もそれほど不満は感じませんでした。 しかし、私が受講していた当時では、テストの合格へのサポートがほとんどなかったと感じています。 なので、カリキュラムさえこなせばテスト合格、そして案件獲得、とスムーズにはいかないと思っていたほうが良いと思います。 テスト自体、二度不合格になると受けられなくなることは認識していた方が良いと思います。また、用意されたカリキュラムが全てわかりやすいとは言えなかったので、初学者である場合は、一冊でも書籍で学習してから取り組むとスムーズかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、見栄えの良いサイトに必要十分なスキルが身につけられるようにカリキュラムが組まれていたことです。 集中して覚えるべきことがまとめられていたと感じます。 ただそれ故に、自分で書籍や別のサイトをあたって調べなくてはならない穴もかなり多く、自分で調べる癖をつけるためとはいえ、不親切であるとも感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは同年代の方で、問題なく対応していただけました。 とても良かったです。 ただ、チャットのみで受け答えをする講師の方々には、自分の学習状況を文字や画像で伝えることが難しく、質問に対して的外れな回答が返ってきたという印象があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

基本的には自習ですが、チャットでの質問がいつでもできました。 ただ、結局チャットでは問題の解決はできず、メンタリングに頼り切るような形になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

8週間のコースだったこともあり、妥当だという印象があります。 最終課題やテストへのサポートの極端な薄さは気になりますが、できることが飛躍的に広がった感覚はありますので、おおむね満足です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

業界でも大手かつ実績があるプログラミングスクールのため、テックアカデミーを選びました。また、副業を実際にスクールにて受注してくれるところも魅力に感じて、はじめての副業コースを選択しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

はじめての副業コースの教材は全て電子書籍でした。パソコン1つでどこでも教材が見れる点はとても良いと思いました。しかし、あくまで電子書籍を自分で読んで、理解する講座のため参考書を買って自分でやるのと変わらないと感じました。講義自体が欲しかったです。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

メンターの質はとても最悪でした。毎回、覚えが悪く、学習スピードが私自身遅い部分もありましたが、毎週のメンターとの面談で罵倒され、毎週苦痛でトラウマになったことは覚えております。スクールに通ってなぜ、辛い思いをしなければならないのかと思い、それが原因で途中で挫折してしまいました。高い受講料の割りにメンターの選択がこちらから出来ない点がとても残念に感じました。今後テックアカデミーは選ばないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

学習で分からない箇所をチャットにて質問できる点は良いと思いました。ただ、毎回質問を投げかけ回答する講師が異なるので、1から解らない点を質問しなければならない点は苦痛でした。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

料金は他のスクールと比べて安いですが、メンターがこちらから選べない点(メンターの質が運だけで決まる点)や電子書籍をひたすら自分読んで講義がない部分を考えると割高に感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

オンライン受講で完結するスクールを探していました。スクール比較のサイトをいくつか見比べて、費用が安い、講師がしっかりしている、評判がい良いなど総合的な判断でテックアカデミーを受講することに決めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは初めは環境設定に関するもので、AWSなどの知識がなくてもできるように分かりやすい内容になっていました。具体的な学習内容に関しては、日々更新されているなと感じました。 入会後カリキュラムの初めに「Windows11に対する動作確認が取れてません。」とあったのですが、受講開始前に更新してしまっていたので、そこはもう少し早く知りたかったなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

担当メンターとの定期的(週に2回)なメンタリングがあり、学習全体で躓いてることや今後の学習の進め方についてなどのアドバイスがもらえます。 他にも15-23時まではSlack専用チャンネルに複数のメンターの方が待機されており、質問に答えてもらえる制度があります。学習していてどうしてもわからない点などをすぐ回答してもらえるので助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師・メンターの方々の知識の豊富さは非常に高いと思います。 ただし、後半の頃はSlacks対応のメンターさんによって回答の質?にムラがあるなと感じることはありました。いただいたアドバイスでは解決できないこともあったので、自分で解決するよう努力する癖がついたと前向きにとらえたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

副業案件の紹介を受けるためのテストが存在します。 無事合格しSlackを通じて案件紹介を待っていますが、なかなか案件が出てきません。 案件を待ってますというワーカーだけはどんどんSlackに入ってきます。 「テスト合格後、1か月以内に案件紹介」らしいのですがすでに半月経っており、ちゃんと紹介されるのか不安です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

金額は高いですがスキルを身に付けるといった目的において、必要な金額だと思います。 ただしまだ回収が出来ていないので、コスパという面では語れないので現状です。 スクールで得た知識だけでは戦えないので、追加で勉強が必要ですし、案件を取るためにポートフォリオの作成も必須です。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

最初は、転職目的。自分の目的とそのために必要な技術を確認したほうがいい。それぞれ、転職目的のコースや副業目的のコースなどあるので目的に合わせてコースを選んだほうがいい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材に関しては、テキストベースが多かったのでわかりにくい部分があった。間に動画のテキストがあるとわかりやすい。まったくの初学者は、ある程度無料の教材で基礎的な学習してほうがいい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

概ね満足しています。リアルな現場を言語化してくれて今後どのように活動すればいいか丁寧にアドバイスしてくれました。ときには厳しい意見ももらえたので質は良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで質問できるチャットサービスがあったのでいつでも質問できる。 週一回程度、面談があり進捗報告などがあったのでモチベーション維持に良い。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コースが豊富にあり、自分に合ったスキルを学べるコースがあったところがいいと思いました。また、実際にプログラミングでお仕事をされている方がメンターになってご指導してくださるところも魅力だと思いこちらにしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

指導が終わった後もずっとカリキュラムが閲覧可能なので、終了後もどんなことをしていたか、どのようにすればいいのかなどがわかるのが良かったです。不満だった点は、入った後に入れないといれないアプリが多く、その分の容量がないとカリキュラムを進めることができないので、あらかじめ告知してほしいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの質は高いと思います。カリキュラムのことだけではなく、実際に仕事を受注していたときのことを教えてくれて、プログラミングを仕事とするときにどのようなことに気をつけるかなどの想像ができたのも良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタリングが週に二回あり、メンタリングの後カリキュラムを進めて課題をしてわからなかったところはメンタリングの際に質問するという感じでした。メンタリングでなくてもslackというチャットツールでいろんなメンターさんに質問できるのが良かったです。ただ、メンターさんによって言うことが違うこともあるのには少し困惑しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金はそれなりにしますが料金に見合った学習やサポートを受けられるのではないかと思います。一括払いが難しい場合は分割払いもあるのでそちらを活用してもいいかと思いました。ただ学生さんには割高かもしれないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタリングやチャットサポートが充実していて、オンライン学習でも諦めないようにサポートしてくれる体制に魅力を感じて利用しました。実際に利用してみて、週に2回のメンタリングは学習を諦めないためのモチベーションになりました。チャットサポートに関しては、1分以内に返信が来るので助かりましたが、人によっては教え方がよくわからなかったり、エラー解消のためのサイトのリンクのみ送ってくるなど、投げやりな対応をされるメンターさんもいたので、個人差を感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

実例や画像などが多く入っていて、解説がわかりやすかったです。また、実際のコードとウェブでどう表示されるかのプレビューも見ることができ、この部分のコードを自分で変えてみて、動きを確認できるのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習のスタイルですが、チャットサポート制度、週に2回 30分のビデオメンタリングがあり、学習でつまづいたらすぐに質問できる環境がありました。メンタリングではメンターさんに直接質問して、画面共有をしながら教えていただけるのでわかりやすかったです。ただ、チャットサポートに関しては、返答の質に個人差がありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金的には安くはないですが、他スクールと比較して高すぎるということはないと思います。分割払いも可能なので、学生の私でも自分で支払うことができました。

check-white.svg 関連コラムを読む
TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)
97%以上が未経験から学習!未経験者向けNo.1プログラミングスクール

転職・就職 副業 フリーランス スキルアップ

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

出典: DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.9
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.2

おすすめポイント

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

気になるポイント・注意点

  • 転職保証制度は29歳以下の方限定
  • 料金が高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)は、DMMが運営するオンラインITスクールです。

学習コースは「はじめてのプログラミング」「デザイン・動画」「各プログラミング言語」「大学生向け就活対策」など多彩。初心者から、専門的なスキルを磨きたい方、エンジニアの内定・インターン獲得を目指す方まで、それぞれの目的や適性にピッタリのコースが見つかるでしょう。

学習は<目標の設定><実際に学習><振り返り>の3ステップを1サイクルとし、これを1週間ごとに繰り返していきます。オンライン完結型なので、仕事やプライベートなどの都合にあわせて、自分のペースで学習を進められるのが嬉しいところ。カリキュラムは受講終了後も閲覧でき、復習など、継続な学習にも役立ちます。

学習者には、現役のエンジニアやクリエイターがメンターとして伴走し、週2回のオンライン面談が実施されます。疑問点や学習方法、1週間の振り返りなど、何でも相談できる、頼りになる存在です。

料金

料金

889,350円

実質負担額

249,350円

分割料金 / 月

37,669円~
※初回のみ110,000円

支払方法

クレジットカード
銀行振込
デビットカード(VISA・MASTER等)

返金制度

8日間無条件返金保証
未利用期間返金保証
※コースにより保証対象外

学習サポート

転職・キャリアサポート

  • ヒアリング・自己分析
  • 履歴書・職務経歴書添削
  • 面接対策・企業紹介
  • ビジネスマナー

就職・転職実績

  • 転職成功率:98.8%
  • 6ヶ月離職率 :2.3%
  • 紹介起業:600社以上

就職・転職保証

要確認

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

キャリアサポート

学習サポート

  • メンターとメンタリング担当者が技術と学習の悩みに答える
  • AI質問アプリ
  • 無制限の質問対応サポート(メンター)
  • バーチャル教室でモチベーション管理
  • 個人開発ポートフォリオ

チャットサポート

24時間対応

基本情報

受講期間

6ヶ月

学習時間目安

約370〜540時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • Ruby / Ruby on Rails
  • Git / GitHub
  • AWS / Python

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

採用通過率1%をクリアした現役エンジニア・クリエイター

無料体験カウンセリングの有無

30日間無料体験カリキュラム閲覧可

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

エンジニア転職
就業両立コース

6ヶ月

889,350円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / AWS / Python
転職サポート

エンジニア転職
専門技術コース

4ヶ月

910,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / AWS / Python
転職サポート

エンジニア転職
短期集中コース

3ヶ月

690,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / AWS / Python
転職サポート

副業・フリーランスコース

24週間

488,400円

デザイン基礎
バナー制作 / サイト設計 / コーディング
副業案件対応に特化した技術スキル
案件獲得のための専門スキル
継続的に稼ぐための専門スキル

副業・フリーランスコース

28週間

543,400円

デザイン基礎
バナー制作 / サイト設計 / コーディング
副業案件対応に特化した技術スキル
案件獲得のための専門スキル
継続的に稼ぐための専門スキル

副業・フリーランスコース

32週間

598,400円

デザイン基礎
バナー制作 / サイト設計 / コーディング
副業案件対応に特化した技術スキル
案件獲得のための専門スキル
継続的に稼ぐための専門スキル

はじめてのプログラミング
4週間プラン

4週間

169,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

はじめてのプログラミング
8週間プラン

8週間

224,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

はじめてのプログラミング
12週間プラン

12週間

279,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

はじめてのプログラミング
16週間プラン

16週間

334,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

PHP / Laravelコース
4週間プラン

4週間

169,800円

HTML / CSS
PHP / Laravel
データベース
Git / GitHub
Heroku

PHP / Laravelコース
8週間プラン

8週間

224,800円

HTML / CSS
PHP / Laravel
データベース
Git / GitHub
Heroku

PHP / Laravelコース
12週間プラン

12週間

279,800円

HTML / CSS
PHP / Laravel
データベース
Git / GitHub
Heroku

PHP / Laravelコース
16週間プラン

16週間

334,800円

HTML / CSS
PHP / Laravel
データベース
Git / GitHub
Heroku

Javaコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS
Git / GitHub
Spring Boot / JDBC

Javaコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS
Git / GitHub
Spring Boot / JDBC

Javaコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS
Git / GitHub
Spring Boot / JDBC

Javaコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS
Git / GitHub
Spring Boot / JDBC

Pythonコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Python / 機械学習
Pandas / Numpy
matplotlib / seaborn
AI・データサイエンスの知識、概念の理解

Pythonコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Python / 機械学習
Pandas / Numpy
matplotlib / seaborn
AI・データサイエンスの知識、概念の理解

Pythonコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Python / 機械学習
Pandas / Numpy
matplotlib / seaborn
AI・データサイエンスの知識、概念の理解

Pythonコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Python / 機械学習
Pandas / Numpy
matplotlib / seaborn
AI・データサイエンスの知識、概念の理解

AIコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Python
Numpy / Pandas / matplotlib / Keras
自然言語処理技術
AIの知識、概念の理解
深層学習
業務における活用方法

AIコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Python
Numpy / Pandas / matplotlib / Keras
自然言語処理技術
AIの知識、概念の理解
深層学習
業務における活用方法

AIコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Python
Numpy / Pandas / matplotlib / Keras
自然言語処理技術
AIの知識、概念の理解
深層学習
業務における活用方法

AIコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Python
Numpy / Pandas / matplotlib / Keras
自然言語処理技術
AIの知識、概念の理解
深層学習
業務における活用方法

データサイエンスコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Python
統計モデル / 時系列モデル / 因果推論モデル
基礎統計知識
データサイエンスの知識、概念の理解
Numpy / Pandas / matplotlib
業務における活用方法

データサイエンスコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Python
統計モデル / 時系列モデル / 因果推論モデル
基礎統計知識
データサイエンスの知識、概念の理解
Numpy / Pandas / matplotlib
業務における活用方法

データサイエンスコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Python
統計モデル / 時系列モデル / 因果推論モデル
基礎統計知識
データサイエンスの知識、概念の理解
Numpy / Pandas / matplotlib
業務における活用方法

データサイエンスコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Python
統計モデル / 時系列モデル / 因果推論モデル
基礎統計知識
データサイエンスの知識、概念の理解
Numpy / Pandas / matplotlib
業務における活用方法

フロントエンドコース
4週間プラン

4週間

169,800円

HTML / CSS
Vue.js / Firebase / BootStrap
JavaScript / jQuery

フロントエンドコース
8週間プラン

8週間

224,800円

HTML / CSS
Vue.js / Firebase / BootStrap
JavaScript / jQuery

フロントエンドコース
12週間プラン

12週間

279,800円

HTML / CSS
Vue.js / Firebase / BootStrap
JavaScript / jQuery

フロントエンドコース
16週間プラン

16週間

334,800円

HTML / CSS
Vue.js / Firebase / BootStrap
JavaScript / jQuery

大学生向け就活対策コース
4週間プラン

4週間

179,988円

HTML / CSS
Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub
ポートフォリオ作成

大学生向け就活対策コース
8週間プラン

8週間

238,288円

HTML / CSS
Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub
ポートフォリオ作成

大学生向け就活対策コース
12週間プラン

12週間

296,588円

HTML / CSS
Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub
ポートフォリオ作成

大学生向け就活対策コース
16週間プラン

16週間

354,888円

HTML / CSS
Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub
ポートフォリオ作成

WordPressコース
4週間プラン

4週間

169,800円

WordPressの基礎と自分のPCでテスト環境構築
WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順
小規模サイトをWordPressで制作
セキュリティやデータ分析

WordPressコース
8週間プラン

8週間

224,800円

WordPressの基礎と自分のPCでテスト環境構築
WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順
小規模サイトをWordPressで制作
セキュリティやデータ分析

WordPressコース
12週間プラン

12週間

279,800円

WordPressの基礎と自分のPCでテスト環境構築
WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順
小規模サイトをWordPressで制作
セキュリティやデータ分析

WordPressコース
16週間プラン

16週間

334,800円

WordPressの基礎と自分のPCでテスト環境構築
WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順
小規模サイトをWordPressで制作
セキュリティやデータ分析

Webアプリケーションコース
4週間プラン

4週間

169,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

Webアプリケーションコース
8週間プラン

8週間

224,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

Webアプリケーションコース
12週間プラン

12週間

279,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

Webアプリケーションコース
16週間プラン

16週間

334,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

Webデザインコース
8週間プラン

8週間

339,600円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
SEO対策 / GA / GTM
Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
Miro / notion
デザイン基礎 / バナー広告制作
UI / UX・Webサイト設計

Webデザインコース
16週間プラン

16週間

449,600円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
SEO対策 / GA / GTM
Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
Miro / notion
デザイン基礎 / バナー広告制作
UI / UX・Webサイト設計

Webデザインコース
24週間プラン

24週間

559,600円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
SEO対策 / GA / GTM
Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
Miro / notion
デザイン基礎 / バナー広告制作
UI / UX・Webサイト設計

Webデザインコース
32週間プラン

32週間

669,600円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
SEO対策 / GA / GTM
Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
Miro / notion
デザイン基礎 / バナー広告制作
UI / UX・Webサイト設計

UI / UXデザインコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Figma / UIトレース
UXデザイン基礎 / UXライティング基礎
情報設計 / ユーザー分析

UI / UXデザインコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Figma / UIトレース
UXデザイン基礎 / UXライティング基礎
情報設計 / ユーザー分析

UI / UXデザインコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Figma / UIトレース
UXデザイン基礎 / UXライティング基礎
情報設計 / ユーザー分析

UI / UXデザインコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Figma / UIトレース
UXデザイン基礎 / UXライティング基礎
情報設計 / ユーザー分析

動画クリエイターコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Premiere Pro
動画製作工程
After Effects

動画クリエイターコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Premiere Pro
動画製作工程
After Effects

動画クリエイターコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Premiere Pro
動画製作工程
After Effects

動画クリエイターコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Premiere Pro
動画製作工程
After Effects

投稿された口コミの要約

良い点

  • インタラクティブな教材で初心者でも段階的に学習できる
  • 質問への回答が早く、最長でも2時間程度で解決できる
  • チャットでの質問は22時まで対応してもらえる
  • 実践的なカリキュラムで現場で使えるスキルが身につく
  • 履歴書や職務経歴書の添削クオリティが高い

検討が必要な点

  • 教材の一部が古く最新技術に対応していない内容がある
  • 質問への回答品質が担当者によってばらつきがある
  • 自己学習が中心で、動画講義形式の授業が少ない
  • 関東圏以外の求人・案件紹介が限定的になる
  • オンライン質問時の待ち時間が読めず対応にムラがある

良い点

検討が必要な点

  • インタラクティブな教材で初心者でも段階的に学習できる
  • 質問への回答が早く、最長でも2時間程度で解決できる
  • チャットでの質問は22時まで対応してもらえる
  • 実践的なカリキュラムで現場で使えるスキルが身につく
  • 履歴書や職務経歴書の添削クオリティが高い

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

dmmに登録してたから特に理由もなく俺はきめておらず よめにきめてもらったここが良いんじゃねーべかと

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者でもわかりやすく教えてもらいとても勉強になりました 体調が悪くそんならできませんでしたがまたよかなったら勉強したいと思う

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

優し方でも良かったまた同じ先生なら良いと思います 細かく的確にわかりやすく教えくれるし相手のことをしっかり考えてくれます またよろしくです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問しても嫌な顔しないで一つ一つ優しく教えてくれました なまらよかったです また同じ先生ならもっとあいのにありがとう

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コスパはいいかもしれません。ただ私は病人なので、自分で払っておらずよくわからんです。 どうも高くなく安くもねくいいみたいですねー また体調がよくなったらいくぞー

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

初めてプログラムを学びたいと思ったので、初心者でも簡単に学ぶことができる、初めてコースを選びました。また、料金も比較的優しい価格帯で足を踏み入れやすいと思ったから。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、カリキュラムの実践的な内容と分かりやすさです。 特に、プログラムは段階的に進んでいき、未経験でも着実にスキルを身につけられるようになっていました。また、豊富な実例やインタラクティブな教材(動画やクイズ)もあり、学習のモチベーションが維持しやすかったです。 一方で、アップデートの頻度が少なく、一部の古い教材が最新の技術やツールに対応していなかった点が不満でした。最新の情報に常にアクセスできるように改善してほしいと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

不満だった点は、教材の更新頻度が少ないことです。 一部の内容が古く、最新の技術やトレンドに対応していないことがありました。これにより、学んだ知識が現場で使えないこともあり、実務とのギャップを感じました。 また、サポートの対応が遅かったり、一部の質問に対して十分な回答が得られなかったことも不満です。より迅速で的確なサポート体制の強化や、最新の情報に対応した教材の更新を期待したいです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、教材が豊富で、自己学習をサポートする環境が整っていたことです。 特に、疑問があればチャットで質問ができ、返信も比較的早かったため、学習をスムーズに進めることができました。また、具体的な実例や演習問題が多く、理解を深めやすかったです。 一方で、不満だった点は、教材の内容が一部古く、最新の技術やツールに対応していないことがあり、時折自分で調べる必要があったことです。最新情報への対応が強化されるとさらに良いと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金体系は他のスクールと比較してもやや高めだと感じましたが、その分、カリキュラムの充実度やサポートの質は高かったため、コスパは良いと感じました。特に、手厚いフォローや分かりやすい教材が学習の助けになりました。 しかし、不満点としては、支払い方法の選択肢が少なく、一括払いのみの対応だったことです。学生や予算に余裕がない方には負担が大きく、分割払いのオプションがあればもっと通いやすくなると思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

現役のWebデザイナーから学ぶことが出来ることと、サポートが手厚いこと、卒業してからも仕事を貰えることなどといった理由で選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、カリキュラムが分かりやすかったことです。ただ、文章や図が多く、ウェブデザイン初心者の私にとっては少し難しいなと感じるところもありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターの質は満足しています。受講中にメンターの都合でメンターが変わることもありましたが、良い方で安心しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自分で学習していくスタイルです。課題がちょくちょくあるのでそれを提出して次の単元に行く感じです。疑問点があればSlackで聞くと1時間以内に帰ってきます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

金額は高い方だと思います。すぐに用意できるものではないです。ただ、3つくらいスクールを探してみたんですけれどウェブキャンプがいちばん安かったです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私がDMM WEBCAMPの専門技術コースを選んだ一番の理由は、短期間で集中的にスキルを習得できるカリキュラムと、転職保証制度に魅力を感じたからです。未経験からWebエンジニアへの転職を目指していた私にとって、効率的に学習を進め、確実に転職を実現できるという点は非常に重要でした。 結論から言うと、この選択は概ね妥当だったと感じています。カリキュラムは確かに集中的で、実践的な内容が多く、スキルアップを実感できました。転職サポートも手厚く、履歴書の添削や面接対策など、親身になって支援していただきました。 しかし、入学前に知っておきたかった点もいくつかあります。まず、転職保証制度はあくまで「転職活動のサポート」であり、必ずしも希望通りの企業に転職できるわけではないということです。これはDMM WEBCAMPに限った話ではないと思いますが、転職活動は自分自身の努力も大きく影響します。企業研究や自己分析、面接対策など、主体的に取り組む必要があることを認識しておくべきでした。 また、学習の進度が非常に速いため、予習復習や自主学習の時間をしっかりと確保することが重要です。授業についていくだけで精一杯になってしまうと、スキルが定着せず、結果的に転職活動にも影響が出てしまいます。入学前に、ある程度の学習習慣を身につけておくことをお勧めします。 さらに、DMM WEBCAMPはオンラインでの学習が中心となるため、自己管理能力が求められます。周りの仲間と切磋琢磨しながら学習を進めていく環境はありますが、最終的には自分自身でモチベーションを維持し、学習スケジュールを管理していく必要があります。 これらの点を踏まえると、DMM WEBCAMPは、短期間でWebエンジニアを目指したい人にとっては非常に有効な手段だと思います。しかし、入学前にしっかりとカリキュラム内容や転職保証制度の仕組み、そして学習スタイルについて理解しておくことが、成功への鍵となるでしょう。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPのカリキュラムで良かった点は、実践的な内容と、オンライン学習システムの使いやすさです。実際にWebサービスを開発する流れを体験できるプロジェクト型の学習は、非常に実践的で、学んだ知識をすぐにアウトプットできるため、スキルが身につく実感がありました。また、オンライン学習システムは、動画教材、テキスト、課題などが体系的に整理されており、自分のペースで学習を進めることができました。特に動画教材は、講師の説明が分かりやすく、図やアニメーションなども豊富で、理解を深めるのに役立ちました。 一方で、不満だった点は、カリキュラムのアップデートの頻度と、教材の深さです。Web技術は常に進化しているため、教材の内容が最新情報に追いついていない部分がありました。せっかく最新の技術を学ぶために受講したので、もう少し頻繁にカリキュラムが更新されると良いと感じました。また、基礎的な内容は丁寧に解説されていましたが、より高度な内容については、やや不足している印象を受けました。自主学習で補う必要があり、もう少し踏み込んだ内容までカバーされていれば、より深く学ぶことができたと思います。 さらに、教材は全体的に良くできていましたが、一部の課題の説明が不十分で、理解に苦しむこともありました。フォーラムで質問したり、メンターに質問することで解決できましたが、もう少し分かりやすい説明があるとスムーズに学習を進められたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPで出会った講師陣は、総じて知識豊富で、指導に熱心な方々でした。特に、現場経験を持つ講師の方々は、実践的なノウハウや業界の最新動向などを教えてくれ、大変刺激を受けました。質問にも丁寧に答えてくれ、疑問点を解消しながら学習を進めることができました。オンラインでの質問対応もスムーズで、レスポンスが速かったのは大変助かりました。 メンターについても、概ね満足しています。私の担当メンターは、技術的な質問に的確に答えてくれるだけでなく、学習の進め方やキャリアに関する相談にも親身に乗ってくれました。定期的な面談を通して、モチベーションを維持することができ、学習のペースメーカーとしての役割も担ってくれました。 しかし、メンターの対応にばらつきがあると感じたのも事実です。他の受講生の中には、メンターとの相性が合わず、コミュニケーションがうまく取れなかったり、的確なアドバイスをもらえなかったという話も聞きました。メンターの質は学習の成果に大きく影響するため、より質の高いメンターの育成や、受講生とメンターのマッチングシステムの改善に力を入れてほしいと感じました。 また、質問対応については、時間帯によっては回答が遅くなることもありました。特に、夜間や週末は質問が集中するため、すぐに回答が得られない場合もありました。緊急性の高い質問への対応については、もう少し改善の余地があると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPの学習サポートは、多岐に渡り、全体的に充実していました。特に良かった点は、質問対応システムの使いやすさと、メンターによる定期的な面談です。Slackを用いた質問対応システムは、いつでも気軽に質問でき、講師やメンターからの回答も迅速で、学習の疑問点をスムーズに解消できました。定期的な面談では、学習進捗の確認だけでなく、キャリアに関する相談やモチベーション維持のためのアドバイスなど、多面的なサポートを受けることができました。 カリキュラムも分かりやすく構成されており、動画教材、テキスト、課題などが効果的に組み合わされていました。特に、動画教材は講師の説明が明瞭で、図やアニメーションも豊富に使われており、理解を深めるのに役立ちました。また、オンライン学習プラットフォームは操作が簡単で、自分のペースで学習を進めることができました。 一方で、不満だった点としては、キャリアサポートの個別対応の不足が挙げられます。転職活動に関する情報は提供されていましたが、個々の状況に合わせた具体的なアドバイスや、企業とのマッチングについては、もう少し踏み込んだサポートが欲しかったです。例えば、模擬面接の機会を増やしたり、企業の人事担当者との交流会などを開催することで、より実践的な転職活動のサポートにつながると思います。 また、学習コミュニティの活性化も課題だと感じました。オンラインでの交流はありましたが、オフラインでの交流の機会が少なかったため、他の受講生との繋がりを深めるのが難しかったです。オフラインイベントや勉強会などを開催することで、受講生同士が刺激し合い、モチベーションを高め合う環境づくりに繋がるのではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPの転職サポートは、体系的で手厚いものでした。良かった点は、キャリアアドバイザーによる個別相談、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、多岐にわたるサポートが提供されたことです。特に、キャリアアドバイザーとの面談では、自分のキャリアプランや希望する企業についてじっくりと話し合うことができ、自分に合った企業選びのアドバイスを受けることができました。また、面接対策では、想定される質問への回答練習や、効果的な自己PRの方法など、実践的な指導を受けることができ、自信を持って面接に臨むことができました。 履歴書や職務経歴書の添削も丁寧で、効果的な書き方やアピールポイントの明確化など、具体的なアドバイスをもらえたことで、書類選考の通過率向上に繋がったと感じています。また、求人情報の提供も豊富で、自分のスキルや希望に合った企業を探すことができました。 一方で、不満だった点は、希望する企業への転職が保証されているわけではないということです。サポートは充実していましたが、最終的には自分の努力次第で、希望通りの企業に転職できるかどうかが決まります。サポートを過信せず、自分自身で積極的に情報収集や企業研究を行う必要があることを認識しておくべきです。 また、転職活動の長期化に対するサポートがもう少し充実していると良かったと感じました。転職活動が長引いた場合のモチベーション維持や、追加の学習サポートなど、よりきめ細やかな対応があれば、不安なく転職活動を進められたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

DMM WEBCAMPの料金は、他のプログラミングスクールと比較しても決して安いとは言えません。高額な投資となるため、受講を決める際には慎重に検討する必要があります。分割払いは可能ですが、金利手数料が発生するため、一括払いとの差額を考えると負担は大きくなります。私自身、受講料を捻出するためにアルバイトを増やすなど、経済的な工夫が必要でした。 しかし、提供されるサービス内容や、転職サポートの充実度を考えると、妥当な価格設定だと感じています。質の高いカリキュラム、経験豊富な講師陣、親身なメンターによるサポート、そして転職活動の支援など、総合的に見ると、価格に見合う価値は十分にあると言えるでしょう。 特に、転職成功による収入アップを考えると、長期的な目線ではコスパが良いと言えるかもしれません。ただし、これはあくまで転職が成功した場合の話であり、転職活動は必ずしも成功するとは限りません。受講料に見合うだけの成果を得られるかどうかは、 ultimately個人の努力次第です。 コスパの感じ方は人それぞれですが、私自身はDMM WEBCAMPで得られた知識やスキル、そして転職サポートに満足しており、受講料を支払った価値はあったと感じています。もし、本気でWebエンジニアを目指し、集中的に学習に取り組む覚悟があるならば、DMM WEBCAMPは良い選択肢の一つとなるでしょう。しかし、費用負担が大きいため、事前にしっかりと資金計画を立て、無理のない範囲で受講することをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職を考え始めてからいろいろなスクールのHPは口コミ等を拝見し、その中でも個人的に評判のよさそうなDMMwebcmapさんを選択しました。 実際利用している感想ですが、学習内容はテキスト通りに行っていれば、ほとんど詰まることなく学んでいくことができると思います。 提出する課題もありますが、メンターさんへの質問もできますので知識、経験がない人でも安心して始められると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点 テキストはとても分かりやすく未経験の方でもよく文章を読み込んでいけばある程度は理解できると思います。 課題で詰まったときに利用できるメンターさんへ解決策などを聞くことができるのですが、今まで何回も話を聞きましたが皆さんとても親身になって問題解決まで並走していただけるので、安心して質問をすることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習自体は自習がメインですが、時々生徒同士のオンライン交流会の場を設けていただいたり、学習でミスが起きやすいところなどは事前に案内があったりしたのでスムーズに問題解決ができると思います。 メンターさんへの質問もすぐに対応していただけることが多かったのでその点もよいかと思います(時間によっては15分~30分待つこともあります)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターさんの対応や質はとても高いと思います。 質問するたびに違う方が担当になるのですが今まで対応していただいたメンターさんはどの方も接しやすい人でした

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に向けて面接のサポートや今後のキャリアアップに向けての相談などもしていただけるので、個人で転職に不安がある方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

決して安い金額ではありませんが学習や転職に不安がある人、そして覚悟のある人は受講してもいいかと思います。 分割の支払いもありますので支払いで不安もある人でも受講できるかと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

短期間のプログラミングスクールで転職サポートと就職率の高さが売りだったので魅力を感じ利用させていただきました。初日は色々なアプリや設定などの工程があり大変でした。本当に理解できない箇所は講師などに教えてもらい、ほとんど個人で調べて作業を進めていくので自主学習と変わらないと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良かった点はコードのエラーが出てしまった時にどの部分で調べれば解決できるのかなどがカリキュラムあったので自分で解決する力が付きました。悪い点はカリキュラムの内容が少し分かりにくかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

基本自主学習するスタイルで、わからない箇所があればメンターに質問掲示板で自分の場合10時から17時まで質問ができたので、学習に取り組めました。ただ人によってはあまり態度が良くない方が見られました。基本自主学習するスタイルで、わからない箇所があればメンターに質問掲示板で自分の場合10時から17時まで質問ができたので、学習に取り組めました。ただ人によってはあまり態度が良くない方が見られました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は他のプログラミングスクールより高めでしたが。細かく分割払いができたのでそこまで良かったです。ですが頭金の額はとても大きかったので最初の支払い大変でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

スクールを選んだ理由は、就職率の高さと評判の良さです。就職率の高さはやはり誰でも気にする点であり、90%と高かったことから安心して学習できるのではないかと思いました。評判はYouTubeやブログなど様々な媒体で調べて判断しました。高い料金を払っているので満足いくような結果がないと困るため慎重に進めていきました。 実際にオンラインで学習してみて思ったことは、プログラミングは難しいことです。当たり前かもしれませんが、独学でやっていたら確実に挫折してあきらめていたと思います。ですがスクールでメンターに質問や受講生たちがいたおかげで卒業できました。 ギャップは特に感じませんでした。注意点は学習時間は毎日8時間以上とらないと追いつけません。また、予習しておかないと初めから置いて行かれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点はカリキュラムが更新されることです。わかりやすかったのはもちろんですが、新しくなるとすぐに更新されるので、質問しなくてもすぐにカリキュラムが対応します。 悪い点は動画が少ない点です。カリキュラムをざっと読むよりも動画のほうがわかりやすいので増やしてほしかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には受講生全員自宅で学習するスタイルですが、時間内であればメンターに質問し放題できる環境でした。コロナで教室に行くことはなかったのですが、解放されていてプログラミング学習しやすいデスク環境ではありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

わからないところがあれば質問して5分以内にメンターとのビデオ通話が始まり、親身になって答えてくれます。2か月目と3か月目のメンターは質が上がり、解決してくれますが1か月目のメンターはアルバイトが多いのかわかりませんが、解決できないこともしばしばあります。なかにはわからないといって逃げていくメンターもいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職するまでに面談が複数回あったり、なぜエンジニアになりたいのかなど面接に向けての準備をしてくれます。自分で作った経歴書などの修正や最低限知っておかないといけないIT業界のことなどの学習もできます。持ち掛けてくれた企業に就職できなかった点、いいなと思う求人がなかった点で満足していません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

個人的には高すぎると思っています。学習内容には満足していますが、このレベルで開発環境には携われないですし、求人のほとんどがSESでインフラ系なので、言語など使わないためどうしてもIT業界に就きたいのなら良いとは思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングのカリキュラムについては、わかりやすくまとめられており、 一人でも学習できる環境が整っておりました。 カリキュラムは、1ヶ月〜2ヶ月に1度更新を行っており、学習中に記載されている 内容が変更される為、不便に感じることがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

メンターの方は、完全オンラインで対応して頂きます。 5人に1人程度の割合で、こちらの質問に対しての回答が投げやりであったり、 自分でカリキュラムを読むように強要してくる方もいます。 質問のたびにzoomで質問しなければいけない為、質問の文章を考える時間や zoomが繋がるまでの時間が無駄であると感じておりました。 また、質問は1ヶ月目〜2ヶ月目の中盤まで13時〜22時までしか質問できないシステムですが、3ヶ月目のポートフォリオ制作期間には、今までの学習外の質問が19時〜22時までしか質問できない為、思った様に学習できないと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

完全自主学習スタイルのスクールなので、自分でカリキュラムを見ながら学習を進めて、 わからない部分をメンターの方に聞くイメージです。 学校の授業のように先生が手取り足取り教えてくださるのではなく、自習を続けなければいけない為、自主的に学習できない方は、別のスクールを利用することをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先を紹介してくださり、その企業の基本情報を教えてくださるので、 転職活動自体は進めやすかったです。しかし、紹介される企業は、 SESの企業が大半を占めており、有名企業を紹介してもらえる可能性はごく稀です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムの質においては満足でした。理由としては、上記で記載した通り、基礎から応用までわかりやすい説明であったため、また、カリキュラムの難易度が高かったためです。カリキュラムの難易度が高かったことにより、躓く場面は多かったものの、検索力や自走力がつき、現在に活かせていると自負しております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの質はやや満足でした。理由としては、技術面においては質問したことに加え、さらなる知識をいただけた点において良かったのですが、メンターによっては人柄が良くなかったことがあったためです。しかし、メンターの評価をつけることができ、あまり良くなかったと評価した場合には、その人には当たらないという制度があったためその点においてはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムを自ら進めながら、躓いたり疑問田がでた場合は、ズームを繋ぎメンターの方にすぐ聞けるという制度だったため、満足でした。モチベーション管理やスケジュール管理をしてもらえるメンターがカリキュラムのメンターとは別についていたためその点においても満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先は紹介していただいたものの、SESの会社が多く、なかなか自分が行きたい会社を紹介していただくことはできなかったため、不満はありました。しかし、自己分析の方法や、ESの書き方などは教えていただいため、その点においては満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職成功率98%、転職失敗時に全額返金と転職サービスについて高い実績があるため選びました。 実際に入校してみると、カリキュラムも基礎学習・チーム開発・ポートフォリオ 作成とどのカリキュラムもプログラミング初心者に分かりやすいカリキュラムでした。 転職サービスはサポートは大変充実しておりましたが、転職先求人については少ない印象でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、実践的なスキルを身につけられる点です。 特に3ヶ月目のポートフォリオ 作成は、現場エンジニアに質問するため、就職してからも生きている質問力や自走力が身についたかと思います。 悪かった点は、教材のメイン言語であるRubyは現場での利用率が低かった点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自宅で学習するスタイルでしたが、1~2ヶ月目は、経験年数が浅い方がついてくださり、 初心者が間違いやすい点や、悩みやすい点を親身になって教えてくださいました。 ZOOMを利用して質問回答してくださったため、文字で伝えるよりコミュニケーションも取りやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの質も非常に高かったかと思います。 1~2ヶ月目は経験の浅いエンジニアの方がついて下さり、親身になって相談に乗ってくださいました。 3ヶ月目の講師の方は、現場エンジニアの方で技術面だけでなくより大事な質問方法などを教えてくださいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職サポートについては、概ね満足しています。 書類添削から面接練習まで、親切に相談に乗って下さり、非常に助かりました。 しかし、肝心の求人数は少なく、HP記載の大手WEB系企業求人を紹介してくださるのは、一握りの方でほとんどは中小企業でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は比較的高いと思います。 カリキュラムに関しては、充実しており素晴らしいものなのですが、 初心者向けで実際に就職してから使うことはあまりありません。 求人数が少ない点が特に残念かと思います。 しかし、チーム開発など一人で学習する際には得られない経験はできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

正直、受講中はこのスクールのカリキュラムがあまり好きではありませんでした。なぜかというと、課題に取り掛かる時に、習っていない内容が出たりして苦労したからです。でも、今思うとこれも自走力をつけさせる目的だったんだな、と腑に落ちています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の通っていたスクールでは、専属メンターのような人はいなかったので、いい人もいれば、微妙な人もいた、というのが正直な感想です。ただ、慣れてくると「あのメンターさん仲いいから、あの人空いてから質問しよ」とか、柔軟に考えれるようになると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には、自分のペースでカリキュラムを進めていくスタイルです。なので、人によってはすぐにすべての課題を終わらせてしまっている人もいました。ですが、そういった人には追加課題などもあり、その課題もなかなかの難易度です。なので、あくまで能動的に学習できるか、という話にはなりますが、積極的に学習できる人は大きく成長できると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職先企業を紹介していただく前に、かなりヒアリングしてくれたことが印象に残っています。面接対策だけでなく、個人的な希望も聞いてくれます。勤務地や給料、絶対譲れないポイントなど、を聞いていくれた後、それに対するメリットデメリットも教えてくれるので、業界知識があまりない人には、大きな手助けになると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはとても未経験に特化しており、画像などでやり方が記載されておりかなり見やすかったです。完全初心者の私でもスムーズに進めることができました。また卒業後も閲覧できるので振り返りとかする際にとても役に立っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方は様々な方がいましたが対応してくださった方全員がとても親切で的確なアドバイスをして下さいました。人によっては合う合わないがあるの思いますのでその際は沢山の方がいるので違うメンターの方に対応してもらえばいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の時期はコロナになる前でしたので、基本的には教室でカリキュラムに沿って自己学習を行なっていました。わからないところがあればすぐに手をあげてメンターの方を呼べば気軽に質問することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

ヒアリングがとても丁寧で過去の振り返りやこれからのことを親身になって聞いて下さり一緒に考えて下さいました。私自身はこちらのスクールの転職サポートからは転職はしませんでしたが、スクール時代の友人も実際転職を成功させており満足していたので オススメです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

以前利用し、第一線でエンジニアとして活躍している友人の紹介を受けて決めました。実際、プロの講師による実践的なスキルを身につけることができ、予想以上でした。

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

無料カウンセリング参加後にキャンペーンコード【 AFCPPRODIG 】を入力すると、最大50,000円キャッシュバックの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリング参加後に表示されるアンケートにて下記のキャンペーンコードを入力した方が対象となります。
  • 対象コースは「DMM WEBCAMPエンジニア転職」です。※専門技術コースのみ1万円キャッシュバックとなります。
  • クーリングオフ、または途中契約解除された場合は、当キャンペーンの対象外となります。
  • キャッシュバックはコース受講開始月の月末に指定の口座にお振り込みいたします。

TECH CAMP(テックキャンプ)
転職成功実績No.1エンジニアスクール

転職・就職 副業

TECH CAMP(テックキャンプ)

出典: TECH CAMP(テックキャンプ)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svgstar-000.svg2.9
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.9
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.6
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
おすすめポイント
  • ライフスタイルに合わせて受講期間を選べる
  • 未経験に特化した環境で学習の途中離脱率は3%
  • 幅広い企業への転職実績があり転職成功率は98%

TECH CAMP(テックキャンプ)は、「通学プラン」と「オンラインプラン」から学び方を選べるプログラミングスクールです。

オンラインプランであれば、PCとネット環境があれば24時間どこでも学習ができ、最短10週間の超短期で修了することも可能です。

トレーニングでは、実際の現場とほぼ同じ環境で開発を行うので、実践的な技術が身につきます。さらに、スキル習得後は「副業」「エンジニア転職」「スキルアップ」と、希望するキャリアに合わせたサポートが充実。また、受講生と卒業生が繋がれるコミュニティがあり、定期的にイベントも開催されます。同じ想いを持った仲間と交流できることで、モチベーションも向上するでしょう。

テックキャンプは、厚生労働省指定講座で、専門実践教育訓練給付制度の対象となっています。一定の条件を満たすことで、給付金として、受講料の最大80%(上限64万円)が支給され、経済的な負担を軽減することができます。(参照:テックキャンプ

料金

料金

877,800円

実質負担額

237,800円

分割料金 / 月

43,800円~
※初回のみ20,380円

支払方法

銀行振込
クレジットカード

返金制度

14日間無条件返金保証

学習サポート

学習サポート

  • プログラミング講師に質問し放題
  • ライフコーチに学習スケジュールやモチベーション維持相談
  • オリジナルアプリ開発

チャットサポート

毎日14:00~22:00

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • キャリア形成
  • 履歴書の添削
  • 実践的な面接対策
  • 企業紹介

就職・転職実績

  • 転職成功率98%
  • 転職成功者5,000名以上
  • 転職後1~3年で年収平均144万円UP

■転職先
自社開発:18.2%
受託開発:25.4%
SES:56.4%

就職・転職保証

転職返金保証有
※39歳以下

仕事との両立


※短期集中スタイルは不可

副業支援

案件の獲得〜実施の
フォローまで
トータルサポート

フリーランス支援

基本情報

受講期間

10週間~6ヶ月

学習時間目安

600時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / Git
  • Ruby / Ruby on Rails
  • SQL / データベースネットワーク
  • サーバー構築 / AWS / サービス設計

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

1年間 閲覧可能

講師

教育研修を受けている未経験者にプログラミングを教えるプロ

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

通学プラン
短期集中スタイル

10週間

712,800円

HTML / CSS / Git
Ruby / Ruby on Rails
SQL / データベース
ネットワーク / サーバー構築 / AWS
サービス設計
案件獲得ノウハウをレクチャー
選ばれるセルフブランディングをアドバイス
クライアント対応に役立つコツを伝授
いつでも経験者に相談できる
副業のリアルがわかる特別イベントにご招待

通学プラン
夜間休日スタイル

6ヶ月

932,800円

HTML / CSS / Git
Ruby / Ruby on Rails
SQL / データベース
ネットワーク / サーバー構築 / AWS
サービス設計
案件獲得ノウハウをレクチャー
選ばれるセルフブランディングをアドバイス
クライアント対応に役立つコツを伝授
いつでも経験者に相談できる
副業のリアルがわかる特別イベントにご招待

オンラインプラン
短期集中スタイル

10週間

657,800円

HTML / CSS / Git
Ruby / Ruby on Rails
SQL / データベース
ネットワーク / サーバー構築 / AWS
サービス設計
案件獲得ノウハウをレクチャー
選ばれるセルフブランディングをアドバイス
クライアント対応に役立つコツを伝授
いつでも経験者に相談できる
副業のリアルがわかる特別イベントにご招待

オンラインプラン
夜間休日スタイル

6ヶ月

877,800円

HTML / CSS / Git
Ruby / Ruby on Rails
SQL / データベース
ネットワーク / サーバー構築 / AWS
サービス設計
案件獲得ノウハウをレクチャー
選ばれるセルフブランディングをアドバイス
クライアント対応に役立つコツを伝授
いつでも経験者に相談できる
副業のリアルがわかる特別イベントにご招待

投稿された口コミの要約

良い点

  • 22時までメンターに質問でき学習の停滞を防げる
  • チーム開発を経験でき実践的なスキルが身につく
  • 講師の研修が行き届いており指導の質が安定している
  • キャリアコンサルタントによる転職サポートが手厚い
  • ライフコーチがついて学習ペースを適切に管理できる

検討が必要な点

  • 学習言語がRubyに限定され他の選択肢がない
  • カリキュラムの進行が速く予備知識なしだと厳しい
  • 質問対応の待ち時間がピーク時に長くなりがち
  • Macでの受講が推奨されWindowsだと環境構築が難しい
  • 期限内にカリキュラムを終えないと補償対象外になる

良い点

検討が必要な点

  • 22時までメンターに質問でき学習の停滞を防げる
  • チーム開発を経験でき実践的なスキルが身につく
  • 講師の研修が行き届いており指導の質が安定している
  • キャリアコンサルタントによる転職サポートが手厚い
  • ライフコーチがついて学習ペースを適切に管理できる

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

まず、豊富なカリキュラムと実践的なカリキュラム設計に魅力を感じました。プログラミングを学ぶ上で、理論だけでなく実際に手を動かして学ぶことが重要だと考え、その点でテックキャンプのカリキュラムが優れていると感じました。また、就職サポートが充実している点も決め手となりました。プログラミングスキルを身につけた後も就職までのサポートが受けられることは安心感がありました。これらの理由は妥当であり、実際に入学後も期待通りの充実した学習環境とサポートを受けることができました。入学前に知っておくと良いこととしては、基本的なプログラミングの知識(特にHTMLやCSS、JavaScriptなど)を事前に学んでおくと、授業内容をより理解しやすくなると思います。また、集中力を持続させるためにも適度な休憩や睡眠を心がけると良いでしょう。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、実践的な内容が豊富であることです。現場で使われる技術やツールに焦点を当てており、学んだ知識を実際のプロジェクトに活かすことができます。また、分かりやすく丁寧な解説がされており、初心者でも理解しやすい構成になっています。一方、不満だった点は、一部の講座で教材の更新が追いついていないことです。テクノロジーの進化が速い中、最新の情報や技術が反映されていない場合があり、学習の効果が薄れることがあります。また、個人的にはもう少し実務に即した内容があればより良かったと感じました。総合的には、良質なカリキュラム・教材が揃っており、プログラミングスキルの向上に効果的であると感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テックキャンプの講師やメンターは、非常に親切で知識豊富な方々でした。授業やワークショップでは、分かりやすく丁寧な説明をしてくれるだけでなく、実務での経験を交えた具体例やアドバイスも提供してくれました。特に、質問に対する迅速な対応や個別のサポートは大変ありがたかったです。良かった点としては、専門知識が豊富であることや、教え方が分かりやすいことが挙げられます。また、プロジェクトや課題のレビューが的確であり、自分の成長につながるフィードバックをいただけたことも良かったです。一方で、不満だった点としては、一部の講師やメンターの対応がまちまちだったことが挙げられます。中には忙しそうで質問に対応してくれないケースもありました。また、時には説明が複雑すぎて理解しにくい場面もありましたが、それでも丁寧に教えていただけたので、不満とまで言える程ではありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

まず、担当講師やメンターからの個別指導が充実しており、わからない部分や課題について丁寧に解説してもらえました。また、授業外でもSlackを通じて質問を受け付けているため、学習の途中でもサポートを受けられる環境が整っていました。良かった点としては、定期的なフィードバックやレビューがあったことです。自分の成長を実感することができ、モチベーションの維持につながりました。また、卒業後もキャリアサポートがあり、就職活動のアドバイスや紹介もしてもらえました。一方、不満だった点としては、一部のサポートが迅速でなかったことが挙げられます。質問に対する回答が遅れたり、解決に時間がかかったりしたことがありました。また、一部の課題やプロジェクトの指示が不明確だったり、教材の内容と合致していない場合があったこともありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

テックキャンプの転職・独立サポートは、非常に充実していました。まず、就職活動における履歴書や職務経歴書の作成支援から始まり、面接対策やポートフォリオの作成、企業とのマッチング支援まで、幅広いサポートが提供されました。特に、個別のキャリアコンサルタントがついてくれたことは大きな支えとなりました。良かった点としては、就職活動におけるスキルアップができたことです。実務経験を積んでいない転職者でも、実践的なプロジェクト経験を通じて実力を証明できる環境が整っていました。また、業界内の情報やネットワークを活用した求人情報の提供もありました。一方、不満だった点としては、一部のキャリアコンサルタントの質がまちまちだったことが挙げられます。中には適切なアドバイスやフィードバックを提供してくれなかったケースもありました。また、求人情報の提供が限定的だったこともあり、自分で積極的に情報収集をする必要があった点が不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テックキャンプの料金体系は、コースやプランによって異なりますが、一般的には月額料金や全額一括払い、分割払いなどの選択肢があります。料金は一般的な学習塾やスクールよりも高額ですが、その分、提供されるサービスや内容の質が高く、コスパが良いと言えます。コース料金に含まれる内容も充実しており、専門的な知識やスキルを学ぶだけでなく、就職活動のサポートやキャリアアップの支援も行われています。また、講師陣やメンターの質が高いことも魅力の一つです。個別のサポートやアドバイスが適切であり、学習効果を最大限に引き出すことができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

スクール選びをしている中で、一番対応が誠実でした。内容もサポートも充実していて、キャリアアドバイザーから転職サポートも受けられます。初心者には若干内容が難しくスピーディなので、事前に予習しておくことをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基礎から始まり、レベル別に進んでいくので分かりやすかったです。オンラインですが、つまづくと講師にすぐに連絡がとれて質問できるので、不明点は解決しやすかったです。学習スピードの目安が比較的スピーディなので、サボらずに継続的にコツコツ進めていく必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師やメンターの質は高いと思います。特に講師はすぐにオンラインでも通話やチャットに対応してくれるので、回答待ちの時間はかなり少なかったことが印象的でした。最初の頃は質問をためらってしまうが、たくさん活用すべきです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインスタイルは、基本的に自分でカリキュラムを計画的に進めていく必要があります。途中で試験や課題があり、クリアしないと卒業できません。そのため生徒も本気なので、メンターや講師も熱意のある人が多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

半年間受講するスタイルなので、金額は安くありませんが、きちんと卒業すると教育訓練給付金制度が使えて半額ほど戻ってきます。オンラインスタイルなので、どう活用するかは自分次第なところはあります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

いくつかのスクールのHPを見て、一番サポートがしっかりしていそうで、また卒業後の方たちの稼ぎがちゃんとありそうという理由で選びました。問い合わせ後の説明はわかりやすく、勧誘なども一切なく、安心して勉強できそうと思い、また費用も相場程度だったので入会しました。入会してからサポートしてくれる担当者は、親切できめ細かいサポートをしてくれて、質問したい時に連絡が取れないということはありませんでした。しかし私のようなダラけるタイプの人間にはオンラインかつ課題期限がないのは合わず、本業の仕事が繁忙期になったのをきっかけにどんどんやらなくなり、入会金以外に毎月2万円ほど払うのがもったいなく感じ3か月でやめてしまいました。Web開発コースを選んだ理由は、転職などに詳しい知り合いに「今後需要が絶対になくならないスキルだから身に着けた方がいい」と言われたからです。プログラミングが全く面白いとも思えず、自分の適性を考慮しない私の落ち度でした。きっと「自分ひとりでスケジュール管理ができ、継続力がある。学ぶことに貪欲」という方なら、とても役に立つスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、表でしっかりと学ぶことが一覧になっており、自分の目指すべきことが明確だったところです。また、ド素人の私でもプログラミングの基礎はわかりやすく、それなりに時間はかかりましたが理解することはできました。不満点は、文章メインだったのでもう少し動画のボリュームを増やしてもらえるとよりイメージがわくかな、と思いました。実際何度も文章を読んでもわからず、担当の方に質問しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

また担当の方も感じが良く、ド素人の私のとんちんかんな質問にも丁寧に答えてくださいました。不満点は、担当の方はあくまでも「質問したら答えてくれる」程度で、勉強への強制力のようなものはないので、私のようなだらけてさぼってしまう人間には不向きでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、質問すればすぐに的確に優しく教えてくださるところです。プログラミング以前の基礎中の基礎から丁寧に根気強く教えてくださり感謝しております。不満点というほどではありませんが、学習者たちのコミュニティのようなものはなかったので、そういうのがあると勉強を継続しやすくなるのではないかな、と感じました(自分でSNSで発信したりすればよかったな、とは思いますが)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

自分で調べた感じだと、料金は相場くらいだと思いました。入会金20万ほど、その後の継続費が月2万ほどです。入会金はクレジットカードで分割で払えました。スクールは悪くないのですが、私が脱落してしまい、勉強内容もすっかり忘れてしまったので結果無駄払いにはなりました。自分の適性を知る勉強代だと思っております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

卒業生が多いのとスクール自体がまこなり社長のネームバリューなど有名な為、卒業した後の就職に有利だと判断した。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、Rubyでの学習ということで、日本人に分かりやすい言語で学習できるポイントが良かったです。悪かった点は、料金の高さが問題だと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方の対応は、親身になっていただいたので、良かったです。特に就職時のサポート担当者の方が非常に好印象でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

リモートデスクトップで自分で考えるクセをつかさせてくれるサポート体制と毎朝全員でミーティングする事がお互いに頑張れて良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職サポートは、東京に絞って頂いたおかげで、非常に手厚く受ける事が出来たと思います。また、実際に東京オフィスに行く事も出来満足しております。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

知名度もあってかた他のスクールより割高に感じた。転職結果としては、満足しているが、実際には独学でも良かったのでは、、、?と少し疑問にも感じている

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

当時、プログラミングスクールの中でも最大手だったでの、受講を決意しました。また、サポート体勢においても、メンターが常に指導してくれる状況があると理解していたので、安心できるサービスと思って受講しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

わかりやすいカリキュラムで、理解することの難易度は高くないとは思いましたが、やはりプログラミングなので、技術的に難しいことは多く、カリキュラムだけでは理解に及ばないところもあったのは事実です。トラブルシューティングのような形で、QAがあるともう少し理解しやすいかと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師やメンターにおいては、丁寧に説明してくれる方が多い印象で、理解する為のサポートがしっかりと敷かれている印象でした。ただし、これはメンター個人によって、丁寧さの程度の違いがある印象です。メンター自身が全て解決してしまい、こちらの理解が追いつけないという事象もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的にはカリキュラムを読んで進めていくので、サポートはわからない問題が発生した場合に、サポート時間内であればメンターにオンラインや、実際の現場で、解説などを求めることが可能という状況でした。レスポンスも早いので、サポート体制は良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先を紹介してくれるとともに、その進捗状況なども把握して、管理してくれていたので、転職としての支援は整っている様に感じています。しかしながら、あくまでサポートなので、自分で能動的に活動しない限り、転職を成功させることは難しいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金はかなり高いというふうに感じています。現在は、競合他社も多く存在する為、ある程度の価格競争が起こり、値段は安くなっているのかなという印象ですが、プログラミングスクールが始まった頃の時代にあった為、値段はかなり高いという印象があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

元々マコなり社長が好きで、テックキャンプの内容自体も未経験者に向けたものだったため、前職のときからプログラミングスクールの講座を受講するならテックキャンプと決めていました。実際に受講してみて、「未経験からプロのエンジニアを目指す」を売りにしているだけあって、カリキュラムの内容は非常にわかりやすかったです。実際に、受講期間中に技術ブログなどを閲覧することもありましたが、どんなサイトよりもわかりやすかったです。また、メンターの型の対応も丁寧で、充実した学習ができたように思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

未経験者向けということもあって、細かい表現が非常にわかりやすく、他の技術ブログなどと比較してもスッと頭に入ってくる内容でした。一方で、未経験者向けなので、相応のレベルの事柄までしか学ばないため、「学ばせてもらう」という「お客さん」のスタンスで、自主的に学ぶ姿勢をもっていない人は合わないのではないかとも思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問し放題なので、メンターの方に自分が納得するまで質問することができたのは非常に良かったです。丁寧に対応してくださり、モチベーションも高まりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

生活リズムや学習方法、学習に対するモチベーション維持を支えてくださるライフコーチと、技術質問に対応してくださるメンターの方というように、多くの方々に手厚くサポートしていただきました。対応も非常に丁寧で、「もっと頑張ろう」と思えました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マコなり社長がどのような意図でこの料金設定にしているかも知っていますし、実際に受講してみて、非常に手厚いサポートを受けたので、「多少高くても妥当かな」と思う一方、未経験者向けなら、カリキュラムの内容的にももう少し安くても良いのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マコなり社長がどのような意図でこの料金設定にしているかも知っていますし、実際に受講してみて、非常に手厚いサポートを受けたので、「多少高くても妥当かな」と思う一方、未経験者向けなら、カリキュラムの内容的にももう少し安くても良いのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分が継続できるかどうかに焦点を置いてプログラミングスクールを選定しました。カリキュラムのわかりやすさや転職成功率など差はあるとは思いますが、継続するということが自分自身にとって一番大事だと思っていたのでこの判断をしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはわかりやすく作成されていました。不明な点があった場合は、質問するボタンを押してすぐに質問することが可能だったためスムーズに学習を進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは人柄が良い印象でした。定期的に1on1を実施いただき、自分が困っていることやなんで学習が進んでいないかなど論理的に話し合うことができました。おそらく社内で論理的な会話ができるように研修をされているのだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分でカリキュラムを進めていく形で、不明点があった場合に質問をして解消してどんどん進めていく流れです。不明点があった場合に解決するために、質問してWeb会議を繋いで解消することのみならず、自分の理解が合っているか壁打ちのように利用することもでき、理解が深まったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職のサポートはヒアリングをしていただき、自分のやりたいことやキャリアについての相談を行うことができました。自分が望んでいる条件と乖離がありましたがそこはしっかりとリスクとして前もって伝えていただけたので、企業に面接に行って認識齟齬が起こらなかったのでよかったです。転職サポート自体は他の企業のエージェント的なサービスと変わらないと思います。ただエンジニアスクールの延長線上についているので、利用しているという方が多いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

安いも高いもないと思います。自分自身が継続して学習を行うためには、無料の場合はやらないという選択肢が生まれますが、それなりにお金を払うことでその選択肢を断つことができるのが良いと思います。国の補助金を利用することができたので、安く契約はできました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テックキャンプを選んだ理由は、前社長マコなり社長のYouTubeでの熱い想いに触れ、プログラミングへの情熱が湧いてきたからです。その情熱を形にし、未来のキャリアを切り開くために受講を決めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、インプットよりアウトプットの割合が多かったことです。学んだことをすぐにプログラミングし、挙動を確認することで、学習をより深めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタースタッフが多かったのか、問い合わせからレスポンスが迅速でした。対応したメンタースタッフが分からないところも、すぐに他のメンタースタッフに繋いで、対応してくれたため、困った時には気軽にすぐに問い合わせすることができました。不満点としては、メンタースタッフ間でも知識やコーチングの差があったことです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

技術的な相談をするメンターだけではなく、学習方法をサポートするライフコーチもついており、サポートが充実していた。特にライフコーチは、学習の進捗度に合わせて、学習の仕方についてアドバイスをしてくれたり、とにかく褒めてくれて、背中を押してくれる存在でモチベーションを維持したまま学習することができた。特に不満はなし。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テックキャンプでは、就活支援をするキャリアアドバイザーもついており、履歴書や職務経歴書の作成方法だけではなく、面接方法など、転職に必要なスキルを身につけることができた。サポート体制が充実しており、特に不満はなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

最初に支払った額は60万円台ととても高額ですが、条件をクリアすると50万円ほどの給付金が支給されるため、実質20万円ほどで受講できました。約3ヶ月間の間、3種の専任スタッフ(ライフコーチ、メンター、キャリアアドバイザー)がサポートしてくれることから考えるとコスパは良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

TECH CHAMPを選んだ理由は、実践技術を中心に学べるとのPRが決め手になりました。設計、開発から運用までをしっかりとしたサポート体制が整備されていて充実していました。入学前に理解しておくべきことは、最後は自分の努力次第だということです。ココで学べば職が手につくとの安易な考えは捨て、真剣に取り組む気力がある方が入学すべきでしょう。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、本当に未経験者でもわかりやすく丁寧に指導してもらうことができ、講義以外でも個人的に相談し、明解な指導を得られたことでした。不満だった点は特にありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは私とレベルが同等か低いぐらいだったので最初に見切りをつけて、質問することは一切しませんでした。最低限仕方ない関わりだけのやり取りで済ませてました。メンター交代も考えましたが、次の方のスキルも事前に把握できるわけではなかったので諦めた感じです。しかし講師に恵まれたので結果良しです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

不定期に課題が与えられ、実践感覚を磨くスタイルも取り入れてあり、講師との個人メールも可能だったため、自由な時間に答えがもらえたりと環境は良かったです。不満な点は特にありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

独立が目的であったため具体的目標を段階ごとに設定し、それに対する今の立ち位置からの問題や課題、解決策の相談にのってくれました。おかげさまで今は小規模ながら独立し、何とか生計が立つくらいにはなりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

結果ありきですが、私は独立目標を達成できたので90万ほどの支払いはコスパ最強という認識でいます。結局最後は自分次第なので失敗すれば高い買い物と感じるでしょう。努力する他に良い結果は生まれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングを一人で学習するのは時間がかかると思い、学習サポートが充実しているテックキャンプを選びました。わからないことはチャットや、zoomでわかるまで親切に粘り強く教えていただけます。ただ、教養コースを選んだので、すぐ実務に結び付けるのは難しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは細かく設定されていて、少しづつ無理なく学習できます。web制作がどんなものか全く知らずに始めましたが、全体像はつかめたと思います。wordpressを取り入れてあったら良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの質はとても良かったです。チャットでは伝わらないこともありましたが(質問の仕方が悪かったせいもあります)、Zoomでは的確に答えていただけました。チャットでも気を遣って、こちらの質問以上の回答をしてくれる講師も多く、学習が楽しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習するスタイルですが、学習を継続できるサポート環境が整っていました。自由に質問ができるため、調べてもわからないことを解決することができました。また、メンターとの定期的な面談があり、悩みを相談したりすることで挫折することなく継続することができました。メンターはとても親身に相談に乗ってくれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングの知識がゼロからのスタートだったため、最初は具体的な最終目標も定まっておらず始めました。仕事に直結する具体的な学習があれば、もっと満足できたかもしれません。基本的には満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインのみで受講ができたことで自分のペースで学習ができると思い、実際に学習時間が多く取れる予定だったので、集中して受講すれば、料金も安く学べると思い選びました。 実際に、想像していた通り、自分のペースで学習に取り組めた為、余裕をもって2ヶ月で学習を終了することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は一言でいうと、カリキュラム・教材が非常に丁寧であるということです。 しっかりと初心者が受講することを想定して、作られている安心感のあるカリキュラム・教材でした。文章だけでなく、動画や画像も載っています。カリキュラム外でもテーマに沿ったライブ講座イベントもあり、飽きさせない工夫により学習をスムーズに取り組むことができました。 強いて悪い点をあげるとすれば、カリキュラム・教材が丁寧すぎるという印象でした。 プログラミングに関して、まったく何も知識がないし、なにから始めたらいいの?という人にはピッタリですが、ある程度、こうゆうアプリが作りたいとか、目的がある人にとっては説明が丁寧すぎて退屈感が否めない内容だったのかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインのみの受講でしたので、ほとんど自習でしたが、隔週で担当メンターとの面談、学習を進めている間にメンターに質問できるビデオチャット、また、学習ロードマップを使って各項目ごとに、メンターにこんなことを教えてもらおう。というワークがあって、一人で学習が挫折しないように工夫されているなと思いました。

TECH CAMP(テックキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

クーポンコード【 exp-prorea50000cp 】が記載された状態で無料カウンセリングに申し込むと、50,000円OFFの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリングを申込んだ日から1ヶ月以内にテックキャンプに受講申込み(エントリー)を行った方が対象です。
  • 一部他のキャンペーンや割引と併用はできません。複数の割引の適用条件を満たしている場合、最も割引額の高いものが適用されます。
  • 給付金制度は併用いただけます。給付金制度と併用する場合、クーポンによって割引した受講料から最大70%が給付金として支給されます。
check-white.svg 関連コラムを読む
「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価

「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価

RUNTEQ(ランテック)
Web系開発会社内定率98%!超実践型エンジニア育成スクール

転職・就職

RUNTEQ(ランテック)

出典: RUNTEQ(ランテック)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.7
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.6

おすすめポイント

  • Web系開発企業への内定率98%
  • 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
  • サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる

気になるポイント・注意点

  • コースが1つなので選択肢が少ない
  • 就職サポートは「卒業日時点で35歳以上まで」という制限がある

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • Web系開発企業への内定率98%
  • 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
  • サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる

RUNTEQ(ランテック)は「超実践型」のエンジニアスクールです。単にプログラミングを学ぶだけではなく、事業を生み出し、プロダクトとして形にし、推進していく力を身につけることで、Web業界の市場で求められるエンジニアを目指します。

学習カリキュラムにかかる時間はおよそ1,000時間。「短期集中型で入学から最短5ヶ月で修了」「スキマ時間を活用しながらマイペースに約9ヶ月で修了」など、ライフスタイルにあわせ、無理のない学び方を選ぶことができます。クラス制度やグループワークなど、お互いに協力し刺激を受けあえる機会があるため、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

カリキュラムの中では、中間試験と卒業試験が行われ、理解度を確認。企業が求める技術水準に到達することを担保します。

エンジニアとして必要なスキル習得に特化した「Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻」は、プログラミング未経験から本気でWeb系企業就職を目指す方におすすめのコースです。厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付制度の対象講座となっているため、受講料の最大80%の給付を受けることもできます。

料金

料金

550,000円

実質負担額

110,000円

分割料金 / 月

26,400円~

支払方法

■一括払い
銀行振込
クレジットカード

■分割払い
口座振替
教育ローン

返金制度

学習サポート

学習サポート

  • 1,000時間以上の実践的なカリキュラム
  • 完全オリジナルWebアプリ作成支援
  • 技術試験制度
  • 講師へ質問し放題
  • 現役エンジニアが増え続けるコミュニティ

チャットサポート

要確認

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 強み弱みを理解する自己分析
  • 多様な面接練習
  • 書類作成のサポート
  • 1人1人に合った会社探しのサポート

就職・転職実績

Web系開発会社内定率94%

就職・転職保証

卒業日時点で35歳以上の方は
就職サポート対象外

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

5~9ヶ月目安

学習時間目安

25~30時間 / 週間

授業形式

要確認

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • SQL / AWS
  • 開発工程 / サーバ / ネットワーク / クラウド
  • Unix / Linux / プロダクト開発
  • Git / Docker

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役エンジニア

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Webエンジニア転職コース
Ruby on Rails専攻

5~9ヶ月目安

550,000円

HTML / CSS / JavaScript
Ruby / Ruby on Rails
SQL / AWS
開発工程 / サーバ / ネットワーク / クラウド
Unix / Linux / プロダクト開発
Git / Docker

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ネットの評価やYouTubeの発信内容から魅力を感じ受講しました。 初級から中級レベルへと着実に力をつけられるカリキュラムになっていました。 入学前にいずれ転職するであろう企業たちの募集ページを見て、ちゃんと興味が湧くか確認しておくこと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、いつでも質問できる環境です。エンジニアとして働く上での質問の仕方をカリキュラムを通して学べるので、大変勉強になりました。 不満だった点としては、参考書を基にカリキュラムを進める部分があったことです。買い揃えるのに苦労しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

分からない部分やつまずいた部分は、すぐに質問できる環境であり、リモート上でも直接講師に質問できる環境でもあったので、サポートは充実していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自分に合った企業や面接練習、面接の返答内容など詳しく対応していただきました。 書類審査用の履歴者なども一から全て見ていただき、選考も難なく通過できました。 そういった点で、転職サポートも申し分ないと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

金額面に関しては決して安い金額ではありません。しかし、専門実践教育訓練給付制度を利用すれば、料金の70%を免除してもらえるなど素晴らしい制度も用意されているので、学生でも厳しい金額ではないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

スクールの中でも難しいカリキュラム(応用STEP)が用意されているところがポイントでした。また、ただ難しいだけでなく、ちゃんと入門・基礎と段階を踏んで学習していくことが設計されているため、応用にたどり着いたときにはそれに取り組めるだけの力を身につけられていたところが良かったです。手取り足取りで教えてくれるというより、実際に実務に入った際に働けるようにとの観点から対応してくれるので、その辺りは認識しておいた方が良いかもしれません。ただ、その対応のおかげで実際に実務にスムーズに入っていけたので、RUNTEQスタイルに素直に馴染んでいくことが大切かと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

よくよく他のスクールのカリキュラム内容・教材を調べたところ、Railsチュートリアルやそれに準ずる書籍を追えたレベルと同じ(CRUDアプリできるレベル)だと感じていたが、RUNTEQのカリキュラムはかなりのコード量があるアプリの改修や難しい内容にも取り組めて、実際の実務にもスムーズに入っていけました、また、ただRuby on Railsを使ってアプリを作れるようになるだけでなく、Webを支える技術やその他のベースになる部分を意識させてくれるので、とても勉強になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

現役エンジニアの方が講師だったので、そういう方々がどんなことを大事にしているのかを知れたり、ただ単に答えを教えるのではなく、どういう風に考えたら良いかのヒントやどこを見てみたら良いのかのヒントを貰えて、自分で考えて解決する力を伸ばすように対応してもらったと思います。実務では手取り足取り教えてもらえる環境は少ないので、そういった意味でもスクール時から自己解決能力を鍛えてもらえてとても良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方への技術面談、質問フォームでのテキストベースでの対応等、整っていました。特に過去を含めた他の受講生の質問内容も見ることができ、自分は遭遇しなかったようなエラー内容への対処や考え方にも振れることができるので、自己解決能力は鍛えられたかと感じています。また、学習継続の方は講師とは別にサポートしてくれる方がいたり、コミュニティやイベントも活発なのでモチベーション高く学習を続けることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他スクールさんで聞いた「1ヶ月に50社応募を強要」とかもなく、受講生の特性や考え方を踏まえた上でカルチャーマッチした会社に転職するようにサポートしてくれます。私は35歳以上だったため、他スクールさんと同様に転職サポート外ではありましたが、イベントやコミュニティの中で運営の方々や他の受講生・卒業生に話を聞いてもらう機会を得られたおかげで、35歳以上でしたが無事にエンジニアとして転職でき、開発に携われる日々を迎えることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私が受講した際は3コース用意されており、その中でも一番短い6ヶ月のコースを受講していましたが、あの金額と期間で他のスクール卒業レベル(CRUDアプリ作れるレベル)を優に超える力を身につけられたので、学習時間を確保できる環境とやり切る意欲があれば、人生を変えるには最適なスクールだと感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に強くて、変にフリーランスとか押してこないのが良さそうだったので受講しました。 昔は名前もあまり知られていなくて、受講生も少なかったので、転職など含めて親身に相談にのっていただけました。 今は期ごと受講生の数が多いので、どれぐらい手厚いサポートを受けられているのかわかりません。 受講生の数が多い分だけ、昔よりは転職は大変だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

課題の内容はもちろんなこと、GitHubを用いたプルリクエストベースの開発や、現場での開発お作法を学べたのはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師も入れ替わりがあるので、私が受講していた時の講師は既にいらっしゃらないですが、 人柄はとても良い人が多いです。 講師と受講生の距離は近いので、開発だけでなく、いろんな相談が気軽にできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

与えられた課題を実装しながら、レビューを通ればOKという感じです。 定期的にイベントなどもあるので、課題だけでなく、周辺の知識もつけることができます。 バディという学習サポートをしてくださる方がいるので、メンタル面できつい時は頼れます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に関してはスクールが持っている求人がいくつかあります。 しかし、全ての受講生が紹介してもらえるわけでなく、年齢・経歴・PFの質・RUNTEQ生活などを総合的に加味して推薦してもらえるか決まる感じだと思います。 そのため、スクールが求人を持っていることと、自分が推薦してもらえることはイコールでは無いため、あまり期待しすぎずが良いかもしれません。 スクールの求人でも普通に落ちます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

めちゃくちゃ高いとは感じなかったです。 ただ、プログラミングはある程度独学でできる部分があるので、自分でやってからスクールに通うか、エンジニアになるのやめるか決めた方が良いです。 途中で挫折が1番もったいないので。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

口コミとカリキュラムの内容、そしてサポート体制の充実度です。 特に、実務に即したプロジェクトベースの学習ができる点と、卒業後の就職支援が手厚いという点が大きな魅力でした。また、口コミで「初心者でも無理なく学べる」という声が多かったことも、選択の決め手となりました。 入学後に感じたギャップとしては、学習の進捗が自分のペースに大きく依存する点です。プログラミングの学習はすんなりいったものの、どちらかというと環境構築やインフラ理解が必要になったり、コンテナ周りなどはすぐつまづいてしまいました。
また卒業後も結局継続的に学習し、自分でプロジェクトを進める努力が必要なので、キャッチアップスタイルをしっかり学ぶことは大事かなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

RUNTEQのカリキュラムは非常に実践的で、特にRailsを使った開発に特化している点が大きな魅力でした。基礎から応用までしっかりと網羅されており、特に実際の現場で役立つスキルを身につけることができる構成になっているのが良かったです。一方で、不満だった点としては、進行スピードが比較的速く、予備知識がないと追いつくのが難しい部分があったことです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

業界で活躍している現役エンジニアが多く、実務で使える専門的な知識を持っていることが印象的でした。実際の開発現場で培ったノウハウを基に、プログラムだけでなく、コードレビューの方法や、パフォーマンスの最適化、より効率的なコーディング方法など今でもタメになってることがあります。 ただ講師によっては、教え方に若干のばらつきや、レベル感にも結構ムラがあるなと感じることもありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

実際に現場で活躍しているエンジニアが多く、実務経験が豊富で、単なる教科書的な知識だけでなく、現場でのノウハウやトラブルシューティングの方法なども教えてくれました。質問にも的確に答えてくれるため、理解が深まる場面が多かったです。 良かった点として、対応が非常にフレンドリーで親しみやすく、質問しやすい雰囲気が作ってくれてました。 不満だった点としては、講師やメンターの対応が忙しい時期になると少し遅れがちだったことがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

私は自分で法人があって、そのまま自社サービス開発を進めていったため、サポートは受けておりませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他のプログラミングスクールと比較すると大体真ん中くらいという感じで、高くもなく安くもなくというところでした。ただそれでも数十万円程度の料金がかかるため、決して安価ではありませんが、学習内容とサポートの質を考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと感じました。 特に、RailsやWebアプリケーション開発の知識を深めることができるため、卒業後に即戦力として働くための準備がしっかりと整います。また、就職サポートやポートフォリオ作成のサポートも料金に含まれており、キャリアチェンジを目指す人にとっては非常に有益です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールのカリキュラムをやり切っても転職に足るレベルになれないと考え、レベルが高いスクールを選択しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

座学で知識を覚えるのではなく、最低限の基礎知識をマスターしてから実際に開発タスクをこなすようなカリキュラムでした。 いろんな答えへの道筋があるので、楽しく学習を進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

全員現役エンジニアです。ポートフォリオ作成では技術面でも頼れるし、初学者の気持ちにも寄り添うことができる方でした。なかなか解決できない問題でも答えを教えるのではなく頭の使い方を教えていただきました。質問のやり取りが20往復することもありましたが、粘り強く教えていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

バディ(現在キャリアトレーナー)制度がありまして、学習のサポートを一人一人にしてくれました。質問を促してくれたり、積極的にエンジニアとの面談を入れることを促してくれたので、質問を遠慮したりすることはありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

紹介、面接対策、ポートフォリオのレビューなど手取り足取りサポートいただけて自分の第一志望の企業に入社することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

比較的安価かつカリキュラムの質も高いので学習意欲が高い方にとってはコスパがとても良いスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Web系の受託会社が運営していること、長い学習時間を掲げていてちゃんとスキルが身につきそうだったこと、SNSを見ていて受講生のポートフォリオが面白く、勢いを感じたこと、無料相談会で誠実に対応していただけたことがきっかけで受講を決めました。実際に入ってみて、カリキュラムや運営のサポートだけでなくたとえば、元インフラエンジニアの受講生がインフラのイベントをオフラインで企画してくれたり、Discordでエンジニアとして転職を成功された方のお話を聞いたりしてプラスアルファのスキルが身についたりエンジニアの仕事のイメージが明確になったりとRUNTEQコミュニティから得られるものもたくさんありました。入学後のギャップは自分はすんなりと受け入れてしまったのですが、RUNTEQは自分で考えたりやり方を学ぶような意識が強くなんでも手取り足取り教えてくれるわけではなくやり方や調べるべき箇所などを教えてくれそれを元に自分で考えてその結果またわからないことが出てきたら自分でやったことを伝えてヒントをもらうみたいな形なのでスクールという言葉から塾や学校のように手取り足取り教えてくれるイメージを持ったまま入ってしまうと戸惑ってしまうかもしれません。 カリキュラムに関しては実際に受託会社が運営しているだけあってレベルが高く就職してからも使える知識や考え方が身につくようなカリキュラムだったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ただ答えを見て書き写すようなカリキュラムではなく、自分で調べて考えないと解けないようなものになっていて難しめのパズルを解いているような楽しさを感じられたのはよかったです。一方、私が受講を始めた時は完全オンラインになってから2ヶ月ほどでカリキュラムの文言のわかりやすさが低めだったり、ヒントも少なかったりとなかなか苦労する部分はありました。 今は完全オンラインになってからかなり時間も経っておりカリキュラムもアップデートされていたり、質問の記録が溜まっていたりするので改善はされていると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私の受講していた頃は担当の運営の方はいらっしゃらなかったのですが、質問や面談などをした際は講師の方やその他運営の方もしっかりと対応してくださっていました。 今は担当キャリアトレーナーという制度があり入学した時から就活関連だけでなくいろいろサポートしてくださるみたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

公式のサポートとしてはカリキュラムに関する質問や現役のエンジニアの方と面談できるようなサポートがありました。質問をしたら対応時間であれば30分いないくらいには回答をくれていたと思います。面談では学習方法の相談やカリキュラム外で興味のあることなどを質問しても快く答えてくださりました。 また、timesという受講生が情報発信をする分報チャンネルがあるのですがそこにわからないことや疑問に思ったこと、ポートフォリオのアイディアを投稿しておくと誰かしら反応をくれて楽しかったり、ためになったりしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私はちゃんと就職活動をするのは初めてだったのですが、自己分析のやり方や面接の練習、雑談の中からどんな企業があっていそうか相談になってくれたりと色々サポートしていただきました。私の就職の相談に乗ってくださった方は前職でも経験を積まれている方だったので心強かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

30万円は私にとって安い金額ではなかったですが、カリキュラムや就職サポートだけでないいろいろなものが得られ、卒業後もRUNTEQコミュニティで色々刺激をもらえるのでコスパはかなりよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

スクールを選んだ理由はなんですか?:入学時点では真剣にエンジニアとしてキャリアチェンジをするかは未確定だったため、転職支援よりかはカリキュラムの質を重視していました。 またその理由は妥当でしたか?:Ruby on Railsの基礎を網羅的に学べるだけでなく学習方法も課題解決型で実践的で非常によかったです。 入学後のギャップや受講前に知っておいたほうがいいことがあれば教えて下さい。:エンジニアを目指す上での良い面、悪い面を入学前に正直に話してもらえたのでギャップなどはほとんどなく学習に取り組むことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基礎編、応用編、発展編と段階的に学べたのが良かった。一つ一つの課題も自動レビュー形式でゲーム性があり楽しめた。当時他社と比較してもVueとRailsを用いたSPAのカリキュラムを提供しているのがRUNTEQだけだったのでその点も魅力的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習期間中は特にサポートを利用しませんでしたが、転職活動時に面接対策のサポート等をしていただいた際にとても真摯に対応していただけたのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自動レビュー機能があったのでどの時間に学習しても即座に正確なレビューがもらえる点が良かった。自動レビューだけでわからない際は質問フォームやDiscordで画面共有しながらサポートをもらえるのが非常にありがたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

紹介、面接対策、ポートフォリオのレビューなど手取り足取りサポートいただけて自分の第一志望の企業に入社することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

比較的安価かつカリキュラムの質も高いので学習意欲が高い方にとってはコスパがとても良いスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

選んだ理由は確かな技術力がつけられると考えたからです。 RUNTEQに通う前に、一度オフラインで運営の方や受講生の方と直接お話をしたことがあり、ここなら技術力をつけていくことができると思いました。学習を通してWeb開発に必要な知識や考え方を身につけることができ、選択は間違いなかったと感じております。 入学後のギャップは悪い意味では特になく、期待を上回る充実度があり良い意味でのギャップがありました。 受講前に知っておくと良いことは、RUNTEQブログやRUNTEQが運営されているエンジニア転職チャンネルを見て知識や考え方を事前に取り入れておき、自分が目指していきたい方向をぼんやりとでも考えておくのが良いかなと思います!あとは卒業生がどういった進路に行かれているかを調べておくなど。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

<良かった点> 現場に即したカリキュラムになっており、実際に開発現場で使える技術や進め方を受講時から身につけることができる点です。また、現役エンジニアの方がカリキュラムをアップデートされたり、新しいカリキュラムを作成されたりと、常に最新の情報をもとに学習できることです。 <不満だった点> 正直特にないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方の質がとても高く、皆さん技術面でも人柄の面でも尊敬できる方でした。当時はオフラインで受講していたこともあり、質問がある時にはすぐ見ていただき実力が伸びるような指導をしていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムをもとに自身で進めていき完成したらチェックをもらうスタイルですが、学習を継続するためのサポート環境が整っていました。自分は働きながらの受講だったため学習は朝と夜がメインだったのですが、夜の時間帯でも返信や回答をいただけていたので問題なくカリキュラムを進めていけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

<良かった点> 転職活動を本格的に始めるタイミングで、何度か面談を設定いただきヒアリングや企業探しのアドバイスをいただいていました。業界や会社の情報について、実際にスタートアップを経営されている菊本さんや、働かれている現役エンジニアの講師の方の知見を元にキャリア形成を相談でき大変ありがたかったです。 <不満だった点> 特にはないのですが、当時(3年ほど前)はまだ提携している企業さんが多くはなかったことくらいです。ただそうは言っても、直接のつながりでの紹介や応募したい企業へのアドバイスを頂けていたので特段不満ではなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

コスパで見ると安いくらいかなと。カリキュラム・サポート体制・コミュニティなどコストに対して得られるものがとても多いため破格かと思います。分割払いもできるため安心して支払えるのかなと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私はRUNTEQ(ランテック)を選んだ理由は、以下の2つです。 ・自走力を鍛えるカリキュラムがあったから。RUNTEQ(ランテック)では、答えを教えてもらうのではなく、自分で調べて解決する方法を学びます。これはエンジニアにとって必要なスキルだと思いました。 ・開発会社ならではのノウハウが学べたから。RUNTEQ(ランテック)は、Web開発会社が運営しているので、実務で役立つ知識や技術を教えてくれます。また、現役のエンジニアが講師やメンターとして関わってくれるので、最新のトレンドやベストプラクティスを知ることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点 カリキュラム:入門・基礎・応用・発展の4段階に分かれており、自分のレベルに合わせて学習できたこと。 教材:現場で使えるRuby on RailsやWeb技術の基本など、実務に必要な内容が網羅されていたこと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

全員現役のWebエンジニアで、実務で使われている技術やノウハウを教えてくれた。 また、とても親切で丁寧に質問に答えてくれた。答えを教えるのではなく、自分で調べて解決する方法を教えてくれた。 ただ、質問に対して答えてくれましたが、時々回答が難解だったり、エラーメッセージがわかりにくかったりした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

質問に対してすぐに回答してくれるので、学習に止まりがなくなったこと。 仲間や先輩と刺激を受けあえる場で、学習のモチベーションを維持できたこと。 ただオンラインで行われていたため、対面のイベントがもう少しあれば良いと思った。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

専属のキャリアアドバイザーが、自己分析や書類作成、面接対策など、就職・転職活動に必要なことをマンツーマンでサポートしてくれた。 卒業生のコミュニティに参加でき、現役エンジニアや同期と交流できる機会があった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

個人的にはコスパはいいと思います。 専属のメンターが付いて、様々なサポート(転職活動等)をしてくれるので満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

未経験からwebエンジニアになれると謳っており、実践的なカリキュラムにより未経験からでも着実にスキルを身につけられそうと思ったため受講を決めました。 どのスクールでもそうですが、web系企業への高い就職率に挫折した人は含まれないことをよく認識しておくべきです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはすべてオンライン上で完結するため、自分の生活リズムに合わせて学習を進められる点は良かったです。 不満だった点でいうと、サポート講師への質問は掲示板のようなものでやり取りをしていましたが、回答に時間がかかり学習が進まないことがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師は大体の方が優しく、疑問点に対してわかりやすく教えてくださいました。 生徒が自立できるように回答をあらかじめ教えるのではなく、ヒントを与えることで解決に導く指導方法でした。 メンターについても同性でお話しやすい方だったので不満はありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはすべてオンライン上ですが、講師に教えてもらいたい内容がある時は予約をとってオンライン電話で教えてもらえました。予約が取れない時もあったのでそこは残念でした。 また、生徒が学習を継続しやすいよう、定期的にメンターとの面談を入れるように促されました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は同業他社と比べ安くはないと思います。 ただ実践的なカリキュラムであることや、サポートが手厚いことを考えると妥当なのではないかと思います。 分割払いができたので分割で組みましたが、途中で挫折してももちろん返金対応はありません。カリキュラムを最後まで受講し、転職成功できた人にとっては良いかもしれません。

RUNTEQ(ランテック) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

RUNTEQ(ランテック)のキャリア相談会に申し込むと、50,000円OFFの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

COACHTECH(コーチテック)
未経験者率90%!卒業時には即戦力フリーランスエンジニアを目指す

転職・就職 フリーランス

COACHTECH(コーチテック)

出典: COACHTECH(コーチテック)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.6

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.4
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
おすすめポイント
  • フリーランス特化型なので「独立」が目指せる
  • 教材を半永久的に閲覧できる
  • 案件を受注しやすいコミュニティに入れる

COACHTECH(コーチテック)は、完全未経験でも現場レベルのスキルを身につけ、最短でフリーランスエンジニアを目指すオンラインプログラミングスクールです。

カリキュラムでは、自己学習力や基本的なスキルを固める「基礎学習」、案件開発の一連の流れを経験する「実践学習」に続く、「COACHTECH Pro」が特徴的。

「COACHTECH Pro」では、企業から受注した実際の案件をクライアント様とコミュニケーションを取りながら開発するという、貴重な経験ができます。さらにこの実績をもって“経験者”と言えるため、転職活動などで大きなアドバンテージとなるでしょう。

学習においては、専属コーチが1週間に1度面談を行い、しっかりとサポートします。また、実践学習タームから参加できる「COACHTECH コミュニティ」には、卒業後も半永久的に参加が可能。受講生、卒業生問わず質問回答が行われているため、モチベーションを保ちながら学習を続けるための、強い味方になりそうです。

料金

料金

429,000円~

実質負担額

分割料金 / 月

20,020円~

支払方法

銀行振込
クレジットカード
ローン

返金制度

契約から8日以内

学習サポート

学習サポート

  • 95%の質問に30分以内で返答するチャットサポート
  • 専属コーチが毎週フィードバック
  • 自己解決能力を養うアウトプット型教材
  • COACHTECHコミュニティ

チャットサポート

平日:15:00〜22:00
土日:10:00〜22:00

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • ポートフォリオ添削
  • クラウドソーシングの自己紹介添削
  • ES、履歴書、職務経歴書の添削
  • 企業紹介
  • フリーランスになるための教材
  • キャリアに関するご相談

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

要確認

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

3~12ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • MySQL / Linux
  • PHP / Laravel
  • JavaScript / Netlify
  • Vue.js / Nuxt.js
  • Git / GitHub / Docker
  • Firebase / WordPress
  • Figma / UI・UXデザイン

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

3ヶ月

3ヶ月 / 面談回数12回

429,000円

HTML / CSS
MySQL / Linux
PHP / Laravel
JavaScript / Netlify
Vue.js / Nuxt.js
Git / GitHub / Docker
Firebase / WordPress
Figma / UI・UXデザイン
フロントエンド
データベース設計
バックエンド構築
模擬案件開発
案件開発

6ヶ月

6ヶ月 / 面談回数24回

660,000円

HTML / CSS
MySQL / Linux
PHP / Laravel
JavaScript / Netlify
Vue.js / Nuxt.js
Git / GitHub / Docker
Firebase / WordPress
Figma / UI・UXデザイン
フロントエンド
データベース設計
バックエンド構築
模擬案件開発
案件開発

9ヶ月

9ヶ月 / 面談回数36回

858,000円

HTML / CSS
MySQL / Linux
PHP / Laravel
JavaScript / Netlify
Vue.js / Nuxt.js
Git / GitHub / Docker
Firebase / WordPress
Figma / UI・UXデザイン
フロントエンド
データベース設計
バックエンド構築
模擬案件開発
案件開発

12ヶ月

12ヶ月 / 面談回数48回

1,089,000円

HTML / CSS
MySQL / Linux
PHP / Laravel
JavaScript / Netlify
Vue.js / Nuxt.js
Git / GitHub / Docker
Firebase / WordPress
Figma / UI・UXデザイン
フロントエンド
データベース設計
バックエンド構築
模擬案件開発
案件開発

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コーチングスキルを活かした指導を行い、生徒の考えを引き出す教え方をしてくれると記載があり魅力を感じました。また、他の大手のスクールよりも金額が安かったことも決めての1つです。通った感想としては、説明が丁寧でレスポンスも早くとても満足しています。オンラインスクールなので、ある程度自己管理ができないとスキル獲得は難しいと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自己学習の間は、テストに回答し答えを提出したものを見てもらい合格レベルに達するまで繰り返しました。自己学習期間が終了した後は、週1回zoomによるメンターとの面談が1時間程度ありました。ここでは、自分の学習の不明点や卒業後の働き方の相談、メンターの方の働き方についてなど様々な話が聞けました。また、スクール生が使用できるコミュニティもあり質問や雑談もできたりします。どのサポートも回答が早かったり、丁寧であり不満はありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターの方についてはとても満足しています。とても優しい方で講師の経験もありとてもわかりやすく教えていただきました。また、自分のスキルがなかなか伸びず卒業後に活動できるのか悩んでいた時もアドバイスや、実際の働き方の例やアンケートなどを見せてくれたり、精神的にもサポートして頂けたと感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

フリーランスを目指すことにしたため、卒業後のサポートについては利用していません。しかし卒業面談の時に、案件確保の仕方やフリーランスで働いていくために必要なことについてお話しを聞かせていただきました。この卒業面談についてはスクールを利用した中で1番満足度が高いものでした。必要であれば、ポートフォリオの作成やプロフィールなどの添削もしていただけるとのことでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールと比較すると安く感じますが、決して安い金額ではなかったと思います。技術や知識面に関しては、フリーランスで稼ぐほどの実力は正直つかなかったと思います。しかしそれ以上に、自己解決能力、色々な視点で物事を考えること、情報弱者にならないことなど当たり前のことですが、今までの自分ができていなかったたくさんのことが学べました。支払いについては一括、分割どちらも選択することが可能でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

フリーランスのエンジニア向けの学習を重視している点に魅力を感じて受講しました。フリーランス経験のあるコーチにお話を聞ける環境にあるのは有難いのですが、教材の内容や各種対応に関してはフリーランスに特化しているか、という観点から見ると他のスクールと大差ないのではないかと思いました。また、サービスを開始して日が浅いためか運営方針に模索中の部分が多く、連絡方法や教材内容の変更などに振り回される場面があったのが気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材は初学者にも理解しやすいように基本的な知識から段階を経て学習できるよう作られています。フレームワークを用いたWebアプリ開発などの比較的高度な内容も網羅しており、時間に余裕のある方であれば相当な知識や技術を習得することができるのではないでしょうか。また、それらの内容を専属のコーチに付いていただいて学習を進められるため、モチベーションも保ちやすいのが良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自習中心で学習を進め、疑問点などはその都度質問できる環境が整っています。専属のコーチが付いてからは週に1度の面談で学習内容のテストや今後の計画を相談することができるので、無理なく学習を進められました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師(こちらではコーチと呼んでいます)はフリーランスとしての経験のある現役エンジニアが担当していただけたので、技術的な事以外のお話も聞くことができ、大変参考になりました。コーチとの折り合いが悪い場合は相談の上で変更も利くようなのでその点も安心できました。ただ、コーチ自身も雇われの身であるためか、運営側との連携が取れていないように感じる部分が見受けられました。学習に支障はないものの、こういった不安を感じさせる部分は見せないようにしていただきたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

卒業から半年間は案件獲得や営業活動についての相談を受け付けてくれます。フリーランスとしてのサポートとなると就・転職先の紹介とはいかないので、どうしても一般論でのアドバイスが中心となり、手厚いサポート…という印象は受けませんでした。受講生のレベルが一定水準に達していると認められると共同開発などに参加できる、という制度があるのですが、求められるレベルが相応に高いために参加が認められず実績を作る事ができない方が多いようです。実績目当ての方は案件紹介を明確に謳ったスクールを選ばれた方が良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

同様のサービスと比べると平均的な料金体系だと思います。私自身は時間に余裕があったため、十分な知識や技術を身に着けることができて満足してはおりますが、忙しく自習時間が確保できない方ですと高額に感じるかもしれません。また、就・転職前提の方であれば就職時返金制度のあるスクールを選ばれた方が良いように思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

フリーランスで活動しているため、フリーランス特化型という謳い文句に惹かれて選びました。また、個別の学習プランや現役フリーランスエンジニアが専属コーチになるという点にも魅力を感じました。当時のHPには「現役フリーランスエンジニアが専属コーチ」と記載がありましたが、実際にコーチに就いてもらえたのは「現役エンジニア」の方で、フリーランスのことについてお話を伺うことができず残念でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、個人の能力・理解度に応じた専用のカリキュラムです。1週間毎の面接時に進捗を確認し、それに合わせてカリキュラムが変動していくので自分のペースで学習ができました。悪かった点は、フリーランス、及びエンジニアに必要な自己解決力を養うことを理念とした指導が悪く言えば放任主義のように感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には用意されたカリキュラムに沿って自分で学習を進めていく形でしたが、つまづいたときにコーチ陣に直接質問ができるスクール生専用のチャットがありました。HPの記載通り、ほぼ30分以内に質問に対する返信がありとても良かったです。ただ、質問に回答してくれるのは専属のコーチではなかったので、その都度、一から詳細な説明をする必要がある点は少し面倒でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の質はとても高く、満足のいくものでした。質問への的確な回答や、カリキュラムの進捗が良くない時のメンタル面のケアなどもしていただいたことで最後まで学習を続けられました。しかし、先述の通り現役フリーランスエンジニアの方がコーチではなかった点はやや不満です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

相場に対して比較的手頃な価格だったと思っています。もちろん高額なことに変わりはありませんが、独学では得られないサポートや道筋を示してもらうことによる時短を考えれば不満はありません。分割払いにも対応しているので無理なく支払いができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

選んだ理由は家で受講できるので自分のペースで落ち着いて学習できると思ったからです。 しかし教材の内容が思っていたより難しく、理解しきれませんでした。 私はスクールに通って一から教えていただくほうが向いていたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

とにかく自分でしなきゃいけないことが多く、教材も難しく、初心者では理解できないことばかりでした。 質問に対する答えも素人にはわかりにくいことも多くチャットなのでとても不便でした。やはりど素人はスクールに通った方が良いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

先生はとても熱心で丁寧なかたでしたが、ご自身がよくできるので、あまり素人の気持ちがわからないようでした。 先生自体は博識で優しい方でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

質問が基本的にチャットなのですが、やはりチャットは不慣れでわかりにくいことが多く、学習には向いてないのではないでしょうか。 ある程度プログラミングに対して知識がある方ではないと向いていないスクールでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

お仕事の探し方について、indeedやCWのサイトを教えていただきました。 仕事の取り方を教えていただき、フリーランスで働くという働き方へのサポートはしっかりしてくれました。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

コスパは悪いと思います。 質問に対してもチャット回答だし、実際先生に対しても20数回しか質問できません。 しかも1時間です。 これで、どうやってわからないことを全部聞けるというのでしょう。 自習できる人向けのスクールです。

無理な勧誘等は一切なし
無料カウンセリングに申し込む

COACHTECHの
公式サイトをみる
COACHTECHの
口コミをみる
check-white.svg 関連コラムを読む
COACHTECH(コーチテック)評判総点検!卒業生の悪い口コミを運営に聞いてみた

COACHTECH(コーチテック)評判総点検!卒業生の悪い口コミを運営に聞いてみた

NINJA CODE(忍者CODE)
未経験からプロエンジニアを目指せる

転職・就職 副業 フリーランス スキルアップ

NINJA CODE(忍者CODE)

出典: NINJA CODE(忍者CODE)

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.2

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.2
転職・独立サポート
star-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg0.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
おすすめポイント
  • 未経験から稼げるクリエイターへのロードマップを提供
  • 完全に買い切り型のサービスで追加費用一切なし
  • 入会前に体験レッスン&キャリア相談が無料で行える

NINJA CODE(忍者CODE)は「学習したスキルを将来に役立たせることを明確なゴール」とするプログラミングスクールです。

未経験から稼げるクリエイターへのロードマップとして、基礎知識の学習から、課題制作など実践的なカリキュラムを採用。講座には、ITの現場で必要とされているスキルを随時取り入れています。現役クリエイターがメンターとなり、質問し放題のチャットサポート、オンラインでの直接指導や個別キャリア相談など、Web制作者を育てる体制は万全です。

学習プランには「転職支援プラン」「案件獲得保証プラン」「挫折させない独学プラン」の3種類があります。中でも人気の「転職支援プラン」は、エンジニアとして転職して、年収をアップさせたい方におすすめです。

学習終了後には実力判定テストを行い、合格ののち、履歴書・職務経歴書の添削や実践課題のフィードバック、12回(12時間)のメンタリングなどを実施。未経験からでも希望条件にて転職ができるよう、キャリアアドバイザーが徹底的にサポートします。

料金

料金

548,000円~

実質負担額

分割料金 / 月

12,400円~

支払方法

クレジットカード
銀行振込(応相談)

返金制度

学習サポート

学習サポート

  • 動画学習
  • 実践的な課題
  • 1対1の個別サポート
  • 実力判定テスト

チャットサポート

24時間可能

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 履歴書・職務経歴書の書き方指導
  • 転職に必要な物の準備
  • 転職先の紹介

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

9ヶ月
※転職成功までの平均期間

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • WordPress / PHP / Git
  • Figma
  • Webデザイン
  • LPデザイン
  • ワイヤーフレーム

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

半永久的に使用可能

講師

豊富なメンター(サポート)実績
今までに副業・フリーランス・事業会社・開発会社など、豊富な経験者

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Web制作&デザインコース

要確認

176,400円

Web制作コース

要確認

98,000円

Webデザインコース

要確認

98000円

動画編集コース

要確認

98,000円

Rubyコース

要確認

98,000円

Pythonコース

要確認

98,000円

Javaコース

要確認

98,000円

Shopifyコース

要確認

98,000円

Web制作&デザインコース
副業・案件獲得保証プラン

要確認

588,000円

Web制作コース
副業・案件獲得保証プラン

要確認

488,000円

Webデザインコース
副業・案件獲得保証プラン

要確認

488,000円

動画編集コース
副業・案件獲得保証プラン

要確認

488,000円

Web制作&デザインコース
転職支援プラン

要確認

688,000円

Web制作コース
転職支援プラン

要確認

548,000円

Webデザインコース
転職支援プラン

要確認

548,000円

Rubyコース
転職支援プラン

要確認

548,000円

Pythonコース
転職支援プラン

要確認

548,000円

Javaコース
転職支援プラン

要確認

548,000円

Shopifyコース
転職支援プラン

要確認

548,000円

Web制作&デザインコース
フリーランス特化型プラン

8〜10ヶ月

588,000円

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職成功率の高さや転職サポートが充実しているところに魅力を感じ選びました。大きなギャップはなく確かにサポートは手厚かったと思います。しかし転職成功率は企業を選ばなかった場合に転職できる割合であり、希望通りの企業に転職できる人の割合はもっと低いということは認識しておいたほうが良いかもしれません。 内容は専門的で研修に出てくるけどコースの範疇外のところは自分で調べなければいけないです 利用するツールはコース外となることもあり講師がすぐできるようなことでも時間が必要です 内容はわかりやすいのですが動画教材でPDFはないため必要に応じ自分で作らないといけません しかしその御蔭でよくわかるとも言えます

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点はわかりやすさです。カリキュラムは何十回もアップデートされているらしくプログラミング完全未経験の私でも挫折することなく学習できました。文章だけではなく音声付きの動画や動きのあるGIF等があるのも良かったです。一方で早口であったり再生中に周囲の雑音が入ったことと聞き取りにくい箇所や動画スピードが速かったりすることが残念でした

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師やメンターの質は高くおおむね満足しています。私の担当メンターの方は技術面はもちろん人柄もよく気軽に雑談できるくらいの関係でした。しかし私の同期はメンターとの相性が悪かったらしく途中で交代してもらっていました。対人間となると相性というものがあるので心配な方はメンターを交代できるスクールをおすすめします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習するスタイルですが、学習を継続できるサポート環境が整っていました。特に良かった点は質問回答の早さです。疑問点があっても質問をすれば大体1時間以内には返信してくれました。ただメンターによって回答の質に差があるのは不満点でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は個人的にもその他のスクールと比較しても安い金額ではありません。コスパの感じ方は人それぞれだと思いますが、個人的には満足しています。努力する覚悟がある人にとってはコスパが良いスクールではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

WEB制作のスキルを身に着け、転職やフリーランスとして生計を立てるため。 転職活動を行う際、年齢が高いと全く相手にされないため、早い段階で行動を起こしたほうが良いです

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

買い切り型のためリーズナブルな価格で教材が買える。 動画で分かりやすい説明。 メンターがいないため、ただWEBページを作るだけとなり、制作会社と繋がったり、フリーランスや転職など次のステップに進めない"

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

独学コースのためメンターなし

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

独学コースでも専用のチャットがあり、そちらで質問ができる。 レスポンスも早く親切に回答していただけます。 回数や期限、質問内容の制限がないため何回でも質問が出来るので大変たすかります

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

買い切り型のため、一般的な教材よりもお得な価格で教材が買えた。時折セールをされていて、タイミングを見て買うのも良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

卒業(実力テスト合格後)の案件獲得保証が10万円分ついている点と、コーディングのみでなくデザインも学べるといった点に魅力を感じ忍者コードを選びました。僕自身、数年前にプログラミングスクールを受講していた経験があるのですが、受講終了後、自分で案件を取得することに挫折をしてしまった経験があります。実績がない状態で案件を取得するのはとても難しいと感じていたので総合的に考えてコスパがいいと考えました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

一本一本の動画が短く、ストレスなく視聴できる点が良いと思います。また、コースを完了していくと数字で表示された進捗が進んでいき、もっと進めようといった気分になります。 動画自体は初学者の方にとっては一度で理解しきれるほど細かくは説明していませんが、質問も自由にでき、レスポンスも早めなので大丈夫かなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

まだキャリアアドバイスを1度しか受けていませんが、その1度に関してはとても良い内容でした。学習進捗や案件習得に関する不安も解消し、今後のサポートについても細かく説明していただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には用意された動画を自主的に勉強し、わからない点があった場合はチャット形式や1対1でのWeb会議での質問をするといった流れです。ただ、技術的な1対1でのWeb会議は12回までという制限がある点には注意が必要です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

個人的にはコスパはかなりいい方だと思います。用意された教材をやり切る事ができれば、10万円分の案件保証がされているため、実質30万円ほどの受講料で、実務経験まで手に入ります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

継続的に学習する必要があることなので、買い切りで購入後のチャットサポートが半永久的に利用できるところに惹かれました。 デザインコースのチャットサポートは土日がサポート期間外なので、土日に学習を進めたい方は少し気をつけたほうがいいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

動画学習なので不明な部分は繰り返し視聴できる点がよかったです。また、体系的によく利用される技など重要な部分のみを学習できるので効率が良いと思いました。少し話すスピードが速い時や動画内のデザインソフトのパネルの構成がソフトをインストールした時の状態と異なっており、それは一体どこにあるのか?などを探すのが少し大変でした。ただ、そこら辺は自分でネットで調べたらすぐ出てくる情報なのでそんなに困りはしませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分は面談がないコースなので担当の講師やメンターはいませんが、チャットサポートで回答してくださる方は丁寧に返答してくれます。返答スピードも15分以下くらいなので、返答が来ず学習が進まないといったことはほとんどありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

チャットサポートがあります。返答スピードと回答内容も申し分なく学習も快適にできています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

安い金額だとは思いませんが、他の期間が決まっているスクールに比べたらだいぶ安いと思います。WEB制作とWEBデザインの2つが学べるコースなら1つずつ購入するより安く購入できるので少しお得だとは思います。また、自分のようにメンターサポートなどが不要でチャットだけで構わないと思っている方は、良い選択だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

忍者Codeを選んだ理由は、無料相談時に授業構成を見た際に学びたいことが網羅されてる授業構成だったことが大きな理由です。また、フリーランスなので自分で仕事をとってきた際に聞く相手がいないので無料でいつでもわからないところが聞けるのはいいなと思いました。今も助かってます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

会話形式で行われておりわかりやすいです。画面も見やすくいいと思いました。 なんでこの結果なのか仕組みなのか説明がされておりWEBに対する解像度が上がりました。 悪いところを強いて言うならば音質が不安定な動画があったぐらいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師メンターは、無料相談の時とその後1回しかお会いしてないのでまだなんとも言えないですが、お二人とも話しやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Slackでの学習サポートはとても良いと思います。仕事上の質問なども答えてくださりとてもわかりやすいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私が受講した時はまだ値上がりする前でかなり安く受講できたので、とても満足してます。分割払いでも利息がない点も良かったです。 ただ、今の料金だと受講は厳しいかもしれないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

学習期間に定めがないのが自分の生活サイクルにあっていたためです。 加えて受講のサポートも常に対応していただけるのが魅力的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

動画を見るだけでなく、視聴しながら手を動かしながら学べる点は非常に良かったです。 わからなかった箇所は逐一止めることができたので学習しやすかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師の会話はとても楽しく、和やかな雰囲気が特徴です。堅苦しさが全くなく、リラックスして話を聞くことができます。質問に対しても迅速にレスポンスがあり、受講者が疑問に感じたことをすぐに解消してくれるので、スムーズに学びを深めることができます。このような環境は、受講者にとって非常に心地よく、自然体で学ぶことができるため、講義への集中力も高まります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の素晴らしい点は、単に学習でつまずいたポイントを教えるだけでなく、受講者に自分で考えさせる姿勢を大切にしていることです。問題が発生した際には、すぐに答えを提供するのではなく、適切なヒントや問いかけを通じて、受講者自身が答えにたどり着けるよう導いてくれます。このアプローチは、単なる知識の習得にとどまらず、受講者の思考力や問題解決能力を養うことに繋がります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他のスクールと比べても非常にコストパフォーマンスに優れています。その理由は、オンライン受講を採用しており、好きな時間に学習できる柔軟性を提供しているからです。これにより、通学の手間や時間を省き、自分のペースで効率よく学ぶことができます。さらに、質の高い教育内容を手頃な価格で提供しており、最新の教材やサポート体制も整っています。他のスクールと比べても、手頃な価格で充実した学習環境を提供しているため、多くの方に高い満足度を得ていただいています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

独学プランを選んでいるため、転職サポート等は受けないですが、入行後のギャップはまったくありませんでした。口コミ通り、サポートは手厚いですし満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラム・教材について、実践で現場で使用できるような内容です。 全くの初心者には少し難しいかもしれないのですが、その場合はサポートを活用してスキルアップできると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

とても丁寧に対応していただけるので、不明点や不安なことも気軽に相談できます。転職コースでは、独学以上の手厚いサポートを受けられると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習スタイルですが、学習を継続できる環境が整っていました。特に良かった点は、質問への対応が迅速で、疑問があればすぐに解決できたことです。また、実践的な課題が多く、理解を深めながら学べました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

何をしたいか、どのようなサービスが必要かなど、個人差があると思いますが、他のスクールと比較しましたが、個人的にコスパはすごくいいと思っていますので満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールに比べて圧倒的に安いこと、また受講期限がなく受講終了後のチャットサポートなどが無期限で受けれることに魅力を感じました。受講動画は順序立てたカリキュラムに沿ったものもありますが、講師とサポートの方がラフに話しながら進めるタイプのものや勉強会を録画したようなものも多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点はyoutube動画のようにカジュアルな雰囲気で楽しく進めてくれるので、飽きずに勉強が進められます。疑問点はチャットサポートで質問すればすぐに返信がくるのでストレスや不安なく勉強ができます。ただ、動画が数年前に撮ったもので情報が古い部分があるらしく、初心者にはその判断が難しい部分もあります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私のコースは講師やメンターと関わることがないので特にありません。ただ入会前の面談でお話しした方は気さくに色々な質問に答えていただき、不安なく入会することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分で動画を見て学習を進めていきますが、疑問点はslackで質問することができます。回答は1〜2時間くらいで返ってきますし、わかりやすく回答いただけるので助かります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は高くも安くもなく妥当な金額だと思います。独学コースのためメンターのサポートや制作物の添削などはありませんが、受講終了後も実案件の質問がslackで可能なのでコスパはかなり良いのではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

フリーランスに特化したコースがあり初案件も10万円分紹介してもらえ、実際のクライアントワークも学べるから

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方の声が聞き取りやすく説明が分かりやすいです。実務で使う内容に則しているという点も良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

キャリア相談では、今後自分がどのようにしていけば理想になるかを具体的に説明していただきました。とても参考になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には、動画を見て学習する自習スタイルですが、質問なども半永久的に利用でき、受講生同士のコミュニティーなどもあり、学習を継続できる環境があると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金はコースにもよりますが、安くはないと思います。私の場合は割引キャンペーン期間に申し込みました。まだ受講中ですが、理想の自分になれれば受講して良かったとなると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

フリーランスに特化したコースがあることが決め手でした。業務委託契約をしていただけたり、実際に納品した後の請求業務まで一貫して教えていただける点は安心できました。まだ受講開始から1ヶ月でデザインのみしか学べていませんが、分かりやすい為順調に進めています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

動画教材は講師の方の話し方や例え方が分かりやすいです。また、いつでもチャットでわからないことを聞けて教えていただけるので疑問点の解決が早いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

まだメンター利用はしていませんがチャット対応が丁寧で、技術以外の質問も詳細に答えていただけました。チャットの返信も講師の方によって大きな差は無かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

動画視聴も課題制作も個人のペースですが、分からない時にチャットで気軽に相談できることがよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

フリーランスのコースなので元の料金は高いと思いましたが、割引もあってこの内容量はコスパが良いのかなと思いました。

インタビューからわかったNINJA CODEの魅力

NINJA CODEは、「ただプログラミングを学ぶだけでなく、その先の転職や副業、フリーランス独立など多彩なキャリアを目指したい人」に特に向いています。

卒業後も半永久的に利用できる動画教材や24時間チャットサポートがあるので、最新の技術を継続的に学べるのが魅力。さらに、人材エージェントを専門とする子会社の転職支援や、ベテランエンジニアによる実践的な添削指導など、万全のサポート体制を完備しているのも大きな強みです。

目的が明確でない方でも、初回面談や丁寧なヒアリングを通じて将来像をクリアにし、受講生それぞれに合った最適なプランを提案してくれます。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】NINJA CODE | 半永久的に利用できる動画教材&チャットサポート! 理想の働き方を実現できるプログラミングスクール

【取材】NINJA CODE | 半永久的に利用できる動画教材&チャットサポート! 理想の働き方を実現できるプログラミングスクール

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
転職成功者のWeb系開発企業内定率100%

転職・就職

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

出典: POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.7
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.7
おすすめポイント
  • Web開発企業への内定率100%
  • 100を超える開発企業と提携している
  • 転職できなければ、全額返金保証あり

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)は、経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に認定されている、エンジニア転職特化型のプログラミングスクールです。

一番人気のコースは「Railsキャリアコース」。開発現場からの評価も高いオリジナルカリキュラムを使用し、未経験からでもエンジニアへの転職を目指すことができます

学習は、HTML / CSS / JavaScriptを用いた基礎の習得にはじまり、模擬プロジェクトの開発まで段階的にレベルアップ。この模擬開発には2ヶ月をかけ、現役エンジニアの厳しいレビューを受けることで、実践レベルのスキルを身につけていきます。

また、転職サポート体制も万全です。ポテパンキャンプでは、100社以上の開発企業と連携し、限定求人を紹介。エントリー資料添削や面談対策も行い、内定までしっかりと伴走します。

転職成功者のWeb系開発企業内定率は100%(参照:ポテパンキャンプ)。もし転職ができなかった場合には、所定の条件を満たした上で、受講料金の全額返金保証も受けられます。

料金

料金

440,000円

実質負担額

160,000円~

分割料金 / 月

要相談

支払方法

銀行振込
クレジットカード
ローン

返金制度

全額返金保証
※条件有り

学習サポート

学習サポート

  • 現役エンジニアによるコードレビュー
  • 無制限の質問サポート
  • 学習に躓いたときのオンラインMTG

チャットサポート

10〜23時

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 卒業生限定の求人紹介
  • 履歴書・経歴書添削サポート
  • 面談練習サポート
  • ポートフォリオ制作サポート

就職・転職実績

転職成功者のWeb系開発企業
内定率100%

就職・転職保証

仕事との両立

要確認

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

5ヶ月

学習時間目安

15~20時間 / 週間

授業形式

要確認

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

HTML / CSS / JavaScript
Ruby / Ruby on Rails / Git

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

経験豊富なエンジニア陣

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Railsキャリアコース

20週間

440,000円

HTML / CSS / JavaScript
Ruby / Ruby on Rails / Git

Webサイト制作コース

2ヶ月間(8週間)

49,800円

HTML / CSS / JavaScript / SendGrid

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

全員が転職のために受講してるわけではないですが転職サポートはかなり充実していたので転職希望の自分としてはここが一番良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Rubyを用いたプログラミング学習を行なっています。Rubyのプログラミング学習はとても分かりやすく教材に関しても特に不満はありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

通常のスクールと違い、2ヶ月間の模擬開発がありますが、そこでも現役エンジニアの指導が受けることができ安心ができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

ただ学習をするだけでなく一定の知識が無に着いた後に実際にメモアプリなどの開発を行います。こういう開発をするのも自分には良かったです・

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

専任のキャリアカウンセラーによる状況ヒアリングした後に転職のアドバイスをしてくれました。転職成功率をあげるためのポートフォリオも作成してくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

5ヵ月コースだと普通だと思います。ただ分割でも払えるので自分は分割で無理なく支払うことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

主に3つの理由があります。 1点目は、実務に近いカリキュラム内容という評判であったこと。 2点目は、転職先の提携企業が自社開発企業・受託開発企業のみであったということ。 3点目は、転職サポートが充実していると評判であったこと。 実際の感想としては、個人的には大きなギャップはなく期待通りの内容でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

個人的には不満はありませんでしたが、強いてあげるとすると、テキストによる解説が多かったので、図解などによる解説も加わるとより理解のハードルが下がるのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には各受講生に対し、講師の方が固定で担当されるのではなく、その時々で別の講師の方が対応して下さる形式でした。講師の方々の人物像に対する不満は特にありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

評判通り良い意味での距離感があり、個人的には期待通りのサポート内容でした。 具体的には、エラー発生等でつまづいた際の質問に対しては、解決策を教えるのではなく解決策を見つけるための思考プロセスをご教授頂けるようなアプローチで、あくまで自己解決できるようになるためのサポートというようなスタンスでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

個人的には満足しています。 具体的な内容は、ポートフォリオのテーマについて打ち合わせ、ポートフォリオの作成、模擬面接、転職先の企業を選定し書類作成、志望企業へエントリーという流れです。いずれのフェーズにおいても、懸念点や不明点に対する質問には丁寧に対応して頂き、またアウトプットに対してのフィードバックもして下さるので安心して進められました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

個人的には満足しております。 今後のキャリアに大きく影響する要素なので、ある程度金額が高い方が覚悟を持って取り組めると思います。(勿論、金銭感覚は人それぞれではあります)a

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

提携企業に自社開発企業が多い点、転職サポートが手厚い点、スクールの費用と卒業までの期間を考えて選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、他の受講生がつまずいてメンターの方にした過去の質問を見ながら進められる点と、自走力が身についた点です。 不満だった点は、質問しても回答が遅く、早くても2時間、遅い時は1日以上待たされた点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師やメンターの方は、質問した時の回答がとても丁寧で良かったかなと思います。悪かった点は、他の講師の方との質問のやり取りの間に入ってくださることがあったのですが、明らかにそれまでのやり取りを読んでいないだろうなと感じる部分があったのは少し気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習するスタイルで、サポートとしては質問くらいで朝の10時から夜の10時まで回答が返ってくるのは良かったかなと思います。ただ回答が返ってくるのが遅いのが気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

受託開発、自社開発の企業を20社ほど紹介して頂き、ポートフォリオの添削、アドバイス、模擬面接での受け答えのアドバイスなど転職サポートについてはとても良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

最終的に自社開発、受託開発の企業に転職に成功できたということを考えるとコスパは良かったのかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職サポートが充実しているということでポテパンキャンプを選択しましたが、結局は自分次第であるというのが正直な感想です。未経験で転職まで辿り着ける方は何かの縁があるか学歴があり、地頭がいいと判断されるかのどちらかになると思います。 SESで経験を積んだ方が無駄な時間を過ごさなくてもいい気がします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは未経験から挑戦するには難しかったです。一度カリキュラムを終えた上で実際に働いてからスクール時代にやっていたことの意味がようやく理解できるようになったりします。講師の方はテキストで完全に答えではないですが、質問にする回答をくれます。質問力は大切でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターという方がいたような記憶はありません。雑談などもすることはなく、GitHubでテキスト上で回答をいただくだけでした。ですが、ここも自分次第で対応方法は変わってくる物だとお思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

質問の回答はあまり早くは無かったです。ですが、課題を提出したあとの添削による回答は早かったです。メンターの方の経験によるとは思いますがこの添削の内容はとても勉強になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職サポートをするに当たって面接対策時は面接の内容を一緒になって考えていただけたりととても助けられました。また、職務経歴書や履歴書なども一緒に作ってもらえたりして初めての転職活動の中で書類作成の壁に当たることはなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は安くもなく高くもないという金額でした。もう少し経験してからのプログラミングスクールだともっと得られるものがあり、コスパが良かったのではないかと思います。なので、コスパは普通です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ポテパンキャンプ様を選んだ理由は、転職サポートが充実していたためです。特にギャップ等はありませんでした。開発が出来る求人を多数紹介して頂き、実際に私は紹介いただいた求人の中から内定を頂くことが出来、とても満足できるサービスを提供していただきました。強いて言えば、未経験エンジニアの年収は特別高いものではないことと、経験年数を重ねることで徐々に年収が上がっていくということは知っておいても良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、難易度が高く、DockerやCircleCIなど実務で使えるレベルの知識を学べたことです。簡単に卒業できる程度の難易度ではプログラミングスクールに通う必要がないと思っていたため、適切な難易度であったと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ポテパンキャンプでは独学で勉強するため、特に担当いただいた方はおりませんが、つまづきやすい最初の一ヶ月は丁寧にカウンセリングしていただきました。私はカリキュラムに関する内容よりも講師の方のエンジニアとしての経験談を聞くことが多かったのですが、非常に参考になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には独学ですが、過去の受講生の質問及びそれに対する講師の回答が見られたのが非常に役立ちました。疑問点があれば質問も当然可能ですが、自分で質問する必要がない程度には回答がそろっており、非常に良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ポートフォリオのアドバイス、履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接など丁寧に対応して頂きました。自分では気づくことのできない視点から教えていただき、とても参考になることが多かったです。また開発のできる求人を多数紹介してもらえるのは最大の強みかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金については比較的安いかと思います。私にとっては転職サポートの充実度がプログラミングスクール選びの決め手であったため、料金が安くても転職が難しいようなことがあれば評価しかねますが、非常に満足いく転職サポートをうけることができたので良かったと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職サポートとその斡旋先がこだわって厳選されているところに魅力を感じました。また、カリキュラムが難しいというところも、自分の成長につながるかなと考えました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

カリキュラムは誤字脱字が多く、コードにも間違いがありました。指摘したらすぐに直していただきましたが、カリキュラムがwebサイトなので日々更新されていってしまい、正誤対照表みたいなのを用意するとか、更新履歴を記載するとかしないと、受講生が後で振り返った時に「あれ?ここ変わってる」となり混乱するのではと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

メンターさんは良かったですが、コードレビューの講師陣がピンキリでした。アドバイスの質もバラバラでしたし、自分が書いた PRコメントやチャットで事前相談していたことを全く無視してレビューされる方もいて、講師たちの連携のなさが気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

働きながら勉強していたので、質問やチャットの対応の時間帯が長かったのはありがたかったです。ただやはり質問箱を見ていても、講師と受講生で意思の疎通が取れず揉めているのをよく見かけたので、(受講生にも非があるとは思いますが)講師の質にも差があるなと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

大変素晴らしかったです。目先の転職だけでなく、将来のキャリアプランを踏まえてアドバイスくださいましたし、模擬面接では今後にも役立つアドバイスをたくさんいただきました。間違いなくおすすめです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職サポートがとにかく素晴らしいのでそれだけでも価値がありましたが、カリキュラムと講師の質を考えると44万円はやや高く感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

多くの自社開発企業と提携している点にとても魅力を感じたからです。 自分は、企画を立ち上げるところから、設計、開発、テスト、運用などエンジニアとして幅広く業務を行いたかったので、それを実現するために、より多く自社開発企業と提携しているポテパンキャンプさんを受講させていただくことを決めさせていただきました。 また、現役エンジニアの方々がコードレビューを行なっており、自分が書いたコードを添削していただけるとお聞きしていたので、 コードを書く上でどのような部分に気をつけるべきかを明確にすることができるにではないかと考えていたからです。 さらに、転職活動をする上で重要なポートフォリオ作成は個人開発となるので、現役エンジニアの方々に指摘していただいたレビュー内容を活かし、クオリティの高いポートフォリオを作成することができるのではないかと思ったからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムの内容は大変わかりやすく、とても良かったと感じました。 また、webエンジニアとして必要な学習範囲をカバーしており、いざエンジニアとして現場で働くことになっても業務に困らない程度の基礎知識を身につけることができると思いました。 悪かった点としては、最終課題でsolidusを用いたECサイトの開発を行うのですが、solidusのドキュメントの読み方がわからなかったので、その読み方の解説を載せていただけたら助かったかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問対応時間が23時までだったので、日々忙しい人や時間がない人にとても良心的であると感じました。 また、質問の返信時には、問題やエラーの答えを教えるのではなく、問題やエラー解決のためのヒントやプロセスを教えていただけた点が自分としてはとても良かったと感じております。 悪かった点ではないですが、できれば質問後2~3時間目安に返信していただけると土日しか長時間の学習時間を確保することができない人にとっては良かったかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

全体的にとても良かったと思います。 コードレビュー時に問題やエラーの答えを教えるのではなく、その問題やエラーを解決するためのヒントやプロセスを教えて下さったことがとても良かったと思います。 実際、個人開発のポートフォリオを作成するときも自分で考えて調べる習慣が身についていたので、エラーが出ても自分で解決することができるようになりました。 また、不満だった点は特にございません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

大変良かったと思います。 ポートフォリオ、履歴書、職務経歴書の作成時や模擬面接時に修正すべき箇所や追加すべき箇所を丁寧にコメントして下さったので、自分という商品の魅力を最大限に引き出すことができたのではないかと考えております。 また、提携している自社開発企業を自分が想定していたよりも多く紹介していただけたので、自分の進みたい方向に近い環境を選択することができた点にも大変感謝しております。 悪い点や不満点は特になかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

こちらも大変良かったと思います。 私は、Railsキャリアコースを受講させていただき、総額およそ40万円程度で受講させていただくことができました。 コースの内容やクオリティから考えても、エンジニアになることができれば後で十分取り戻すことができ、良い自己投資になったと考えております。 こちらも悪い点や不満点は特にございません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールよりも金額が安く、転職先として自社開発や受託の企業の紹介もしてもらえるとのことで選びました。受講前のスキルを考慮して適切なコースの提案もしてもらい、学習スタートから転職完了までスムーズでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

インプットとアウトプットの配分がよく、体系的にスキルを身に着けているカリキュラムになっていて、よかったと思います。特に現役エンジニアからのコードレビューで、新しいメソッドやドライな書き方を教えてもらえたのがよかったです。ただ、RubyとRailsのバージョン指定がなく、バージョン差異によるエラーがあり、そこは明確にしてもらったほうがやりやすかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

入校と転職をサポートしてくださった方はとても親切で良い方でした。現役エンジニアからのレビューについては、体系的に理解できるように解説を混ぜてくれる素晴らしい方がいた一方で、短文の指摘のみにとどめ、成長に繋がりにくいと感じる蛋白な方もいたりと、ムラがあった印象です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

わからない箇所は質問掲示板で質問すれば回答がもらえるので助かりました。過去の他の方の質問回答も見られるので、環境依存のエラーなども解決しやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

未経験でフルリモート勤務というかなり無謀な条件を希望していたのですが、きちんと募集企業を選定してくださって助かりました。履歴書の添削や面接の練習もしてもらい、地力がつくようにサポートしてもらえました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

コスパは最高だと思います。他校の半額程度の金額で、しっかり体系的にスキルが身につきます。結局は就職してからどれだけ頑張れるかなので、わざわざ70~90万近くする他校を選ばなくて正解だったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

数年前にポテパンで学習し、現在はフリーランスエンジニアとして活躍している知人から紹介してもらったことがきっかけです。あとは価格の安さと転職サポートに強みを持っていることが決め手でした。受講前にはProgateでHTML,CSS,Javascript,Ruby,Ruby on Rails,コマンドラインあたりはやっておいた方がいいと思います。ポテパンのカリキュラムでは、半分以上の期間をRuby on Railsの学習に費やすことになりますが、その前にHTML,CSSで苦戦してしまったり、自分には合わないと思った場合、高確率でカリキュラムを終えることができないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

よかった点は先述の通り、難易度の高さです。初学者にとっては難しいかもしれませんが、エンジニアになるにはそのくらいの学習が必要であるということを良い意味で思い知らされます。悪かった点は、一部カリキュラムに誤字脱字や日本語表現の曖昧な箇所があることです。単純に何度か読み返さないと内容が入ってこない箇所がありました。ただし、こちらは私がカリキュラムをスタートしてすぐの頃に指摘させていただき、「現在少しずつ改修中」と回答いただいたので、もしかしたら既に改善されているかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

前提として専属のメンターや講師はいません。カリキュラムはWeb上にすべて用意されており、自分で進めていく形です。わからない箇所があった場合、受講生に公開されている質問掲示板で聞くというシステムなので、回答してくれるメンターを選ぶことはできません。正直、回答者によって差はありますが、それは「文面」や「どこまで答えに近い内容を教えてくれるか」という差なので、あまり気にしなくてもいいのかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

先述の通り、基本的には自分で進めていくスタイルです。当然ですが、カリキュラムの進捗がどれだけ悪くても、自分で質問するか自分で学習して解決しない限り、進んでいくことはありません。ただし、質問の回答は数時間〜1日前後でもらえるのでかなり早いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職サポートはすべてのカリキュラムを終了した人だけだが受けることができます。期間内にカリキュラムを終了できなかった場合、リタイアか期間延長(1ヶ月単位)となります。転職サポートの流れとしては、①ヒアリング、今後の流れの説明②企業の紹介③興味のある企業への履歴書、職務経歴書の作成④面接日程の調整といった形です。①の時点でかなり詳細に教えてもらえるので、不安を最小化した状態で進めることができます。ポテパンの転職サポートの良さについては先述の通りですが、私は間違いなくこの転職サポートこそがポテパンの一番の価値であり、他社よりも圧倒的に優れている部分だと思います。このために44万円を払っていると思っても安いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他社のスクールより比較的やすい方だと思います。正直、カリキュラムの内容に44万円は高いと感じるかもしれませんが、転職サポート込みの値段としては破格です。注意点としては、5ヶ月の期間内にカリキュラムを終了できなかった場合、延長は1ヶ月単位です。極端な話、1日だけオーバーしてしまう場合でも1ヶ月分の8万円を追加で支払う必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職成功率の高さと実践的なカリキュラムに魅力を感じました。また無料カウンセリングで気になる点をしっかりと解消できたことが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点はカリキュラムのわかりやすさです。わからない部分があっても繰り返しカリキュラムを学習すれば理解することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方の質も高く満足しています。質問した際には迅速に回答していただける点や複数の講師の方に見ていただけるので様々なコメントをしていただけて勉強になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

はじめの一か月はオンラインメンタリングがあり、学習の進め方など分からないことを相談できたのが良かったです。また、質問についても迅速に回答していただける点は良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ポートフォリオの作成についてアドバイスをいただけたことや質問ができたことは良かったです。また面接対策については、模擬面接をしっかりと行っていただけました。そのお陰でエンジニアになることができサポート自体には満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金については、他のスクールと比較しても安い金額ではありません。カリキュラム内容や転職保証などを考えると妥当な金額だと思います。不満点としては、カリキュラム等もブラッシュアップしているので仕方ないですが年々金額が高くなっていることです。

ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)
完全未経験からエンジニア転職を実現した卒業生を多数輩出

転職・就職

ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)

出典: ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.2
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.2
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.4
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4
おすすめポイント
  • 「チーム開発」「技術ディスカッション」を体験できる
  • 10ヶ月間の就職サポートを受けられる
  • 半永久的に教材を閲覧できる

ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)は、エンジニアとして活躍できる人材を育成するプログラミングスクールです。実際の開発現場で使用しているツールや課題も取り入れた 実践的なカリキュラムが特徴。卒業後は、実務経験が必要な優良企業へ、多数の内定実績があります。

コース・プランは、3種類です。最短で就職を目指す「4ヶ月短期集中コース」、仕事と並行してスキルアップする「6ヶ月集中コース」、自分のペースでコツコツ習得する「月額制プラン」。学ぶ人それぞれのライフタイルや目標に合わせ、無理なく学習することができます。

なお、4ヶ月・6ヶ月コースは、厚生労働省指定「専門実践教育訓練給付指定講座」の対象となり、条件を満たせば給付金を受け取れます

日々の学習には、現役エンジニアに無制限で質問可能など、万全のサポート体制が用意されています。また、受講生・卒業生限定のコミュニティにて、毎月イベントを開催。同じ目標を持つ仲間と情報交換などを行うことができ、学習のモチベーションにもつながりそうです。

料金

料金

398,000円

実質負担額

119,400円

分割料金 / 月

支払方法

クレジットカード
ローン

返金制度

学習サポート

学習サポート

  • プロのメンターサポート
  • AIメンターサポート
  • ペアプログラミングで学び合える仲間ができる

チャットサポート

平日:19:00〜21:00
土日:13:00〜19:00

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 年齢・経歴の制限なし
  • SNSを活用した就職活動伝授
  • キャリア面談

就職・転職実績

優良企業への 内定多数!
30代以上でも 約9割がエンジニア就職

就職・転職保証

仕事との両立


※コースにより異なる

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

4~6ヶ月

学習時間目安

300時間目安

授業形式

マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習
※コースにより異なる

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • Ruby / Vue.js / Docker / SQL
  • JavaScript / Python / NumPy
  • scikit-learn / Java / PHP / Git

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

1,000名以上の卒業生をIT業界に輩出してきたメンター

無料体験カウンセリングの有無

年齢制限なしの
無料個別相談会

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Webエンジニア4ヶ月短期集中コース

4ヶ月

797,800円

Web入門 / Linux入門 / VSCode入門
Git / GitHub入門 / WSLでの環境構築
HTML / CSS / JavaScript / Ruby
簡易Webアプリ作成 / オブジェクト指向基礎
SQL / RDBMS / Rails基礎
ModelSpec / Heroku
アソシエーション / テーブル結合
トランザクション / ログイン
Rails + Ajax / SystemSpec
実技研修課題 / メール機能
画像アップロード / 1対1のメッセージ機能
Vim / AWS EC2へのデプロイ
要件定義 / オリジナルアプリケーション完成
卒業発表会

Webエンジニア6ヶ月集中コース

6ヶ月

398,000円

Web入門 / Linux入門 / VSCode入門
Git / GitHub入門 / WSLでの環境構築
HTML / CSS / JavaScript / Ruby
簡易Webアプリ作成 / オブジェクト指向基礎
SQL / RDBMS / Rails基礎
ModelSpec / Heroku
アソシエーション / テーブル結合
トランザクション / ログイン
Rails + Ajax / SystemSpec
実技研修課題 / メール機能
画像アップロード / 1対1のメッセージ機能
Vim / AWS EC2へのデプロイ
要件定義 / オリジナルアプリケーション完成
卒業発表会

月額制プラン
ライトプラン

1ヶ月

1,010円

Ruby / Vue.js / Docker / SQL
JavaScript / Python / NumPy
scikit-learn / Java / PHP / Git

月額制プラン
ベーシックプラン

1ヶ月

4,980円

Ruby / Vue.js / Docker / SQL
JavaScript / Python / NumPy
scikit-learn / Java / PHP / Git

月額制プラン
サポートプラン

1ヶ月

30,000円

Ruby / Vue.js / Docker / SQL
JavaScript / Python / NumPy
scikit-learn / Java / PHP / Git

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

Webエンジニアとしての就職を目指すコースがあり4ヵ月という長期スパンなら、しっかりとした知識が身に着くと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私が一番学びたかったWebアプリケーション技術のカリキュラムもしっかりしていて挫折することなく学習できました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師やメンターの質は少し個人差がありましたが私は誰でも気軽に雑談することもでき特に問題も無かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

クラス制を取り入れていてバーチャル教室で学習を行います。クラス制にすることで学んだことを同時に共有したりできるのはクラス制の大きなメリットでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

4ヵ月コースでしたので入学料も含めるとやや高額でした。ただ専門実践給付金制度を利用すればかなり安くなるようです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムの充実さと転職成功率の高さや転職サポートが充実しているところに魅力を感じ選びました。大きなギャップはなく確かにサポートは手厚かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点はわかりやすさです。カリキュラムを沿って勉強していけば必ずスキルを身につけることができます。一方で最新の技術をカリキュラムの中に取り入れていなかったという点は不満だった点かと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの質は高くとても満足しています。メンターの皆様は技術面はもちろん説明方や人柄もよく気軽に相談できる友人みたいな存在でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習するスタイルですが、学習を継続できるサポート環境が整っていました。特に良かった点は質問回答の早さです。土日祝の日でも質問をすれば海外のメンターが答えてくれます。ただ海外のメンターの答えが理解し難いところがあるのは不満点でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は個人的にもその他のスクールと比較しても安い金額ではありません。コスパの感じ方は人それぞれだと思いますが、個人的には満足しています。努力する覚悟がある人にとってはコスパが良いスクールではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職先や学習環境など、本気で取り組む人を応援してくれる環境だと感じました。 4ヶ月でエンジニア転職のためのスキルを身につける必要があるので、スパルタで学習する覚悟を持っておいた方が良いです。 スクールの出席時間だけ学習するつもりだと、絶対に最後までやりきれないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

学習に使用する教科書に誤字脱字がありました。都度指摘していましたが、大体その日のうちに修正してくれました。 技術に関しては問題なく学習できるのでそれほど気になりませんでしたが、細かいところが気になってしまう方もいるかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターは必ずしも答えをすぐに教えてくれるわけではないです。 ヒントをもらって、自分の力でやり切ることがスキルアップにはとても大事だと感じました。 すぐに答えを求めてしまう人はあまり向いていないかもしれないです。 技術的な雑談もできるメンターもいるので、まずは全員のサポートを受けてみると良いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

あくまで自分の力で最後までやり切るつもりで入ると、確実なレベルアップと目標達成ができると思います。 たまにメンターの質問待ちに並ぶことがあり、その間別の勉強をすることがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

スクールの提携している転職先をたくさん紹介されるわけではないので、基本自分でオススメされた転職サイトで求人を見つけ、そこに応募する上でのサポートという形でした。 転職先まで自分でなかなか見つけられない方は少し物足りなさを感じるかもしれないですが、本当に行きたいところに対してのアドバイスや添削などを行ってもらえました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

給付金対象の方であればとてもコスパの良いスクールだと思います。 全額自腹での受講となると高く感じると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に強そうだなという印象を口コミサイトなどで見つけたからです。また、卒業する前に自分でオリジナルアプリケーションを開発するというのも面白そうだと思いました。自分のような初学者の方は、学習時間がかなり必要だということは覚悟したほうがいいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

最初はカリキュラムの文章量の多さと、自分の理解の弱さからなかなか教材を進めることができませんでした。ただ同期やメンターに相談して学習スケジュール、テンポをつかめてからは割り切って進めることができました。卒業後もずっと教材がみれるので、卒業後〜転職活動中の学習も行えてありがたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターはどの方も寄り添ってくださる方が多かったです。いきなり答えをくれるわけではなかったので、最初は思ってたのと違うと思いましたが、そういえば説明会でそんなこと言ってたなと思い出せました。 メンターの質についてはどのスクールでも起こりうるだろうと思っていたので、初学者の自分にとっては寄り添ってくれるかが非常に重要でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には教材を自分で学ぶ自習スタイルです。その教材の中に、提出課題があったり、週に数回ワークと呼ばれる講義と、ペアで行うペアプログラミングがありました。また質問をできる掲示板?があるのですが、スクールの学習時間外でもそこで質問ができました。初学者にとっては行わなければならないことが多いのが体力的、精神的にきついこともありましたが、マインドセットというミニワークがあって気持ちの切り替えに役立ちました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

就職関係の担当の方と面談することができました。履歴書の相談にも乗ってくれました。またそれとは別に、ミニワークで同期の前で面接の練習をするワークがありました。メンターだけではなく、同期からもフィードバックがもらえてよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

給付金対象口座だったので、最初は金額がすごくても、なんとか取り返せるだろうと思えました。卒業前は、絶対給付金を受け取りたいという気持ちもモチベーションの維持につながりました。概ね満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教育訓練給付金制度に認定されているスクールを前提に選びました。また、卒業生の実績として自社開発企業への就職率が高かったため。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

WEB上でいつでもどこでも勉強できるテキストで、内容について常にアップデートされている点はよかったと思います。一方、進捗に関しては自ら管理する必要があり、モチベーションの維持ができない方はどんどん遅れていってしまいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンター方のバックグラウンドは様々で、メンタリングの質に偏りがあるのは事実ですが、どのメンターも問題解決のため、熱心に並走してくれたと感じます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自習で学習を進めるスタイルですが、週に一度、座学講義と受講生同士で協力してプログラミングを行う時間があります。その時間の最後にはコードレビューをしていただけるなど、メンターや受講生同士の交流を後押しする仕組みのひとつだと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

1年ほど独学で学んだのち、力試しをしたいと思い厳しいスクールを探す中でこちらのスクールを知りました。自分はこちらのスクールの指導方法があっていましたが、手取り足取り教えてほしいという方には不向きかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

使われている教材の内容が書籍よりもはるかに良質であり、また学習した内容がしっかりと身についているかが確認できるよう各パートごとに課題が設けられており、これらを通じて問題解決能力が身につきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

おおむね満足はしていますが、教材外の技術(自分の場合React)をオリジナルアプリケーションで使用しようとした際に相談できるメンターがいなかったのが残念です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本は自習スタイルで学習をテキストを読み進め、わからない点に関してはオフラインで質問したり、学習アプリケーション上から質問投稿をすることでメンターからのサポートを受けられます。技術者によるライブレビューの機会がもう少しあると嬉しかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

履歴書や職務経歴書など、転職に必要な書類を作る際の書き方や添削などのサポートを受けられとても助かった。また、転職に関する内容をまとめたテキストも自由に閲覧できるなど他にもさまざまな転職サポートが用意されていた。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

コンテンツの内容についてはとても満足な内容でしたが、メンターのレベル感において少し不満に感じた。オリジナルアプリケーションを開発するにあたって、実務経験豊富で様々な技術について相談できるメンターがいるとよりよかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職先が自社開発系と受託系が多く、実力をつけることができそうだと感じた。 事前のカウンセリングでわりと厳しいことを言ってもらえたことも正直さを感じがしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

誤字脱字が多く不備が気になったり、思うようにカリキュラムが進められなかったりした点がマイナス評価。ボリュームがすごいのでそんな不満を言ってる暇もなく、メンターさんに聞きながらでも進められるのでプラマイ0な感じです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターさんの質?特徴はバラバラでしたが、知りたいことを丁寧にかつ腹落ちするまで答えてくれるので全体的な質の部分では満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本は自習スタイルです。週に2、3回講義形式の授業がありそのあとはペアプロの時間があります。ペアプロの時間はとても楽しかったです。初学者にありがちなわからないことがわかならいを手慣れた感じで対応してくれたことがありました。そのときも寄り添ってくれて最初はよくサポートをしてもらいました。中盤以降は自走力が身についてきたのでメンターへの質問も減り、無事卒業することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

正直、自力の部分が多かったのですが、就職サポートで面談の際のアドバイスや書類作りなども見ていただいたので、まったく当てにならないわけではないですが就職サポートは弱い印象です。変なところと就職斡旋でつながっていない分、自分の夢を応援してくれる正直な就職サポートといった感じです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他とくらべても比較的高かったです。それでも良い学習サポートとそれなりの就職サポートがあって、なにより同期や卒業後のコミュニティなどでエンジニアのネットワークを強くすることができたので、本人次第ではこの金額でも十分もとを取れる結果を得られると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは必要最低限のものがまとめられていました。アプリケーションを作成する卒業課題は、きちんと要件定義や設計を行うことが求められており、実務的なものであったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師やメンターは皆さん熱心ではありましたがレベルはまちまちであり、実務経験がない方もいるようでした。そのため、メンターによっては受講者の質問に的確に答えられなかったり、時間がかかるケースもありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

一通りの講義の後、基本的には各々が自習して、疑問点をメンターに質問する形式でした。メンターの質が区々だったため、いいメンターに質問が集中する傾向がありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

企業説明会の開催などはありましたが、面接対策などの転職サポートはないようでした(少なくとも私はサポートを受けていません)。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

正直選んでいた時は良し悪しが判断できなかったので、通いやすさと価格のバランスを第一に、あまり宣伝していないスクールを選びました

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

テキスト自体はそこまで詳しくないですが、これをベースに自分の作りたいものを作る中で知識が増えました。 テキスト自体でスキルを身につけることは目的にしていないということもメンターさんが言っていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問に正解で答えてくれることは基本ありません。現場に出たときにメンターさんはいないので、自分で考える力を養うことをしっかり考えて対応してくれたメンターさんが多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習しながら、課題を提出してカリキュラムを進めていくスタイルです。最後のオリジナルアプリケーション開発で一気に吸収することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムとメンターを利用して自分でスキルアップするという意識になることができたので、その気持ちではコスパ良かったと思います(正解を教えてもらえる、学校を求めているとコスパが悪いと思います)

インタビューからわかったディープロの魅力

ディープロのカリキュラムは手取り足取りというより、学習者が自分で考え、行動する力を養う方針。インタビューからも、実務で求められる“自ら問題を発見・解決できる能力”を高められる仕組みがあることがわかりました。主体的に学べる人ほど大きく成長できる環境と言えます。

学習量が多く感じられる面もありますが、だからこそ未経験からでも最短距離で力をつけやすいのが特長。現場レベルの課題に挑戦することで、実践力をつけたいという意欲が高い人にはぴったりです。

インタビューでは、ディープロが転職後のフォローや企業とのマッチングに力を入れている点が強調されていました。就職活動から転職後まで継続的なサポートがあるため、エンジニアとして長期的に活躍したい人におすすめです。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】ディープロ(DPro) | 週40時間のフルコミット学習で経験者枠での採用を目指す! 実務経験を積める卒業課題も魅力

【取材】ディープロ(DPro) | 週40時間のフルコミット学習で経験者枠での採用を目指す! 実務経験を積める卒業課題も魅力

厚生労働省指定「専門実践教育訓練給付金」で
最大558,460円の受給が可能

ディープロの
公式サイトをみる
ディープロの
口コミをみる
check-white.svg 関連コラムを読む
【運営に突撃】ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)の最悪な評判・口コミを総点検!ひどい・悪い口コミの真実

【運営に突撃】ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)の最悪な評判・口コミを総点検!ひどい・悪い口コミの真実

キカガク
6ヶ月で習得!AIデータサイエンス

転職・就職

キカガク

出典: キカガク

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.8
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.2
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.7
おすすめポイント
  • 専属担当がAI・データサイエンス領域での転職を徹底サポート
  • 基礎から発展まで一気通貫したコンテンツで学べる
  • 知識力・実践力テストでスキルを可視化

キカガクは、未経験からAI・データ分析人材を目指すプログラミングスクールです。

学習コースは、基礎レベルから発展レベルまで、またビジネスサイド向けの内容からエンジニアサイドまで多彩なラインアップ。数多くの企業研修実績をもとに設計された、実務現場で役立つスキルを効率よく身につけられる講座が揃っています。

「長期コース」では、業界トップクラスの講師陣が、担任制でしっかりサポート。講師と二人三脚でオリジナルの成果物を作成するという、実践的なカリキュラムの授業を行います。イレギュラーなケースに対応する力が身につくので、転職活動においても強みになるでしょう。さらに、長期コース受講者は、キカガクが提供するコンテンツが見放題。卒業後もふくめ、必要なタイミングで最適なスキルを習得することができます。

キカガクでは、転職サービス大手のdodaと提携し、受講生のキャリアアップをサポートします。業界の動向や求人の傾向を把握しているからこその、きめ細かな支援体制が強みです。

料金

料金

792,000円~

実質負担額

158,000円~

分割料金 / 月

要確認

支払方法

要確認

返金制度

要確認

学習サポート

学習サポート

  • コンテンツずっと見放題
  • リアルタイム解説
  • 1対1メンタリング
  • 同期との交流

チャットサポート

要確認

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

dodaと連携した転職サポート

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

要確認

学習時間目安

要確認

授業形式

要確認

受講形態

要確認

習得スキル・言語

要確認

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

要確認

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース

要確認

792,000円

要確認

Python / Google Colaboratory
データ分析 / 多変量解析 / 機械学習
ディープラーニング / PyTorch / 画像処理
FastAPI / 自然言語処理

自然言語処理特化コース

要確認

77,000円

要確認

自然言語の前処理 / 数値化の手法
自然言語処理のアノテーション
Seq2Seq と文章生成 / Transformerと機械翻訳
BERTによる自然言語処理 / GPTモデルの自然言語処理

画像処理特化コース

要確認

77,000円

要確認

Semantic Segmentation / U-Net
Object Detection / annotation (VoTT, labelImg)
SSD / YOLO とその他データ拡張

機械学習実践コース

要確認

77,000円

要確認

Python / 機械学習

データサイエンス実践コース

要確認

77,000円

要確認

データ分析 / 多変量解析

ディープラーニングハンズオンコース

要確認

77,000円

要確認

ディープラーニング / 画像処理
時系列解析 / 自然言語処理

Python アプリケーション開発コース

要確認

77,000円

要確認

API / Streamlit / Webページ制作 / Flask / Django

Power Automate Desktop ハンズオンコース

要確認

33,000円

要確認

Power Automate Desktop

Excel 初級~上級ハンズオンコース

要確認

33,000円

要確認

Excel

UiPath Studio ハンズオンコース

要確認

33,000円

要確認

UiPath Studio

生成AI実践コース

要確認

264,000円

要確認

ChatGPT

DX ファーストステップコース

要確認

16500円

要確認

IoT / AIの基礎

IT・ソフトウェア基礎コース

要確認

16,500円

要確認

コンピュータを操作する技術やWeb 技術の基礎
ネットワーク・セキュリティに関する技術的な知識

DX推進スキル標準対応ビジネス変革基礎コース

要確認

16,500円

要確認

DX推進スキル標準 DSS-P
戦略・マネジメント・システム
ビジネスモデル・プロセス

DX推進スキル標準対応データ活用基礎コース

要確認

16,500円

要確認

DX推進スキル標準 DSS-P
データ・AIの戦略的活用
データエンジニアリング

DX推進スキル標準対応テクノロジー基礎コース

要確認

16,500円

要確認

DX推進スキル標準 DSS-P
ソフトウェア開発 / デジタルテクノロジー

身近な事例でわかる IT 入門コース

要確認

16,500円

要確認

ファイル・アプリケーションの操作
データの保存や基本的なサービスの活用
身の回りのサービスの危険性

AI/クラウド/IoT 入門コース

要確認

16,500円

要確認

機械学習・ディープラーニングの基礎
クラウド・IoT の基礎

体験型DXリテラシー向上コース

要確認

16,500円

要確認

シミュレーターを使った AI・機械学習の活用体験

DX推進スキル標準対応セキュリティ基礎コース

要確認

16,500円

要確認

DX推進スキル標準 DSS-P

データサイエンス入門コース

要確認

16,500円

要確認

データ分析に必要な基礎知識

Azure OpenAI Service コース

要確認

11,000円

要確認

Azure OpenAI Service / ChatGPT

Python&機械学習入門

要確認

0円

要確認

Python / 機械学習

ITパスポート対策テスト

要確認

0円

要確認

企業と法務 / 経営戦略 / システム戦略
プロジェクトマネジメント
サービス・システムマネジメント
テクノロジーの基本理論 / コンピュータとネットワーク

脱ブラックボックスコース

要確認

0円

要確認

ニューラルネットワーク
PyTorch を使ってモデルの構築
ハイパーパラメータ調整

G 検定対策テスト

要確認

0円

要確認

G検定対策模擬テスト

AI-900 資格試験対策コース

要確認

0円

要確認

AI-900 資格試験対策模擬テスト

G検定対策講座

要確認

長期コース購入で視聴可

要確認

AI / 機械学習 / ディープラーニング

システム開発と情報セキュリティー

要確認

長期コース購入で視聴可

要確認

システム開発と情報セキュリティー

コンピュータとプログラム

要確認

長期コース購入で視聴可

要確認

コンピュータとプログラム

Webの基礎

要確認

長期コース購入で視聴可

要確認

Web の基礎技術

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

授業が今後追加されるものも含めてすべて無料で見られるようになるので、今後学び続けることが出来るため。ただ、転職の成功者は意外と少ない感じ。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

キカガクが提供している動画は見放題になるのはいい。ただ、全体的に基礎的なものなので、中身が薄く感じる。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

個別質問に対しての講師陣の親身さは良い印象。ただ、全体への講義のときは、講義を進めることが中心になるので、積極的に質問することが大切。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習するスタイルですが、講義時間に個別対応で質問できる環境が整っていました。ここは親身に対応してくださいました。反面授業は後で録画を見ることになるので、リアルタイムで参加出来ないとこは不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

Dodaとの提携。ただ、残念ながら丸投げに感じました。どのような提携内容になっているのか判然としない。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

最初に支払う金額は高いが、手続きを経れば半分以上の金額が戻ってくるので十分。今後の動画視聴も無料なので、ありがたい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

半年の期間で初心者から自走できるということだったので。会社内で、教材を利用しており、わかりやすそうだったので。私はpython未経験者でした。事前に初心者でも大丈夫か聞いて、問題なさそうだったのですが、実際は、ある程度pythonを触ったことがある方の方が良いかもしれません。受講開始後は毎週4時間あり、予習・復習、それに加えチーム学習があるので、時間の負荷が大きくなるのと、他の方との話を深めるために、ある程度の知識はあった方が良いかと思います。講座の中身には不満はないですが、事前説明でイメージしたのとは違った印象はありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

指定講座はずっと見放題なのと、他の教材もかなり揃っており、指定講座の動画がわからない場合は、他の動画を見るなど対応ができました。他定期的にイベントがあり、そこへの参加ができるのがよかったです。最新の話題などが勉強になりました

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

1on1は希望者だけでしたが、ほぼ毎回時間を予約して質問をしておりました。ほとんどがエラーの質問をしていたので、基礎知識があれば、もっと深い質問もできただろうなと思います。初学者よりは、ある程度知識があった方が濃い学習になる気がします。講師やメンターの方は、さまざまなバックグラウンドがあるので、もう少し質問できるくらいの知識が自分にあったらよかったと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本は学習と、フォーラムへの投稿でした。ただ、どこまでが自分がネットで調べるべきかや、質問をどう書いたら良いのかわからないレベルの時が困り、そこは1on1でカバーしてもらいました(講義はわかったが、自分で解かないといけない問題が出た時に、何から手をつけたら良いのかがわからない時など)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

コスパ以上だとは考えております。個人やpythonだけを教えるスクールだったら、そこで挫折や終わっていたかと思います。30代や40代の方も多く、学んだことを何に活かすかのケースを聞けたので、それを元に、自分でどうしようか。という考えることができたのはよかったかと思います。結果的には給付金を受けれる形になりましたが、高い金額を払ったからなんとかなるだろう。という形にはお勧めはしないです。講座の受講期間中も、受講後も、自分で課題設定と対応をしていかず、基礎固めをするのに、半年でここまでできるようになった点で満足感はあります

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

漠然とデータサイエンスを学んでみたいと思ってスクールを探しました。説明会などでデータサイエンスの捉え方、入り方がスクール毎に違っているなと感じました。プログラムの経験があったので、その知識が生きるほうがいいかと思い、kikagakuさんを選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

動画で勉強できるのでわかりやすいと思います。卒業後も動画は見続けられ、対象講座以外見放題なのでとてもお得だと思います。卒業後も勉強し続けられます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方達はみなさんレベルが高くて対応も優しく丁寧でしたので、とてもよかったと思います。問題が解決しないときは時間終了後もつきあっていただき感謝です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問があるときは講義以外の時間でも素早く対応していただけます。他の方が質問した内容も見れますので、そこで解決することも多いです。講義内でも1 on 1で質問する時間をとっていただいけたので安心して受講できます。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

dodaと連携しているので、一度ご相談したことがあります。ただ、今の会社の仕事の関係でまだ転職ができないので、また後日ご相談することにしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

最初に支払う金額は高いですが、職業給付金を受けることができましたので、実質支払った金額はそこまで高くはないです。内容を鑑みると安いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

選んだ理由は、 ・eラーニングの教材が良いこと、文字・グラフベースのテキストと講師が丁寧に説明している動画の組み合わせをしているところはここしか無かった。講師への質問への制限がなかった事。自分が選択した長期コースは一度受講すると、他のカリキュラムの講義もその後、講師への質問は出来ないが、無料で見える事。雇用保険教育訓練給付金の対象である事。 入学後のギャップは、大変だと事前に言われていたが、本当に大変だった笑 リモートワークでの受講の経験がなく、事前に準備してくださいと言われていた事が出来ていなかったので、上手く説明が出来ないが、もっと事前準備の必要性とか細かい説明の動画とかあったらより親切かもしれません。まあ、一番最初の授業に講師の方に聞けば大丈夫なのですか、最初は面識もないし、あんまり講師に聞けない人は気をくれするかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

週に2回、講師の方とリモートで対面して、勉強の進行具合の確認や、質問の受付をしてくれるのが良かった。また、他の受講生とのコミニケーションが取れる場も有り、自分への良い刺激と、半年間のコースでしたか、勉強を続ける大きなモチベーションに繋がりました。先程も記入しましたが、テキストと講師の動画の組み合わせは、非常にわかりやすかったです。カリキュラムに不満はありませんが、たまに、Macベースのテキストはあるが、Windowsベースがよくわからない事がごくたまにありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

担当の講師の方や、メンターの方は非常に良かったです。講義の前の座談の段階で、最初に直近のAI関連の記事、最近の流れの説明や、情報収集の仕方は非常に面白く、参考になりました。また、チャットGPTが出てきた時期に受講期間が重なり、チャットGPTの具体的な説明、考え方、運用方法が聞けたのは運が良かったです。講師の先生も出たばかりの頃は、少し微妙ですねと言っていたのに、講義の最後の方は、すごい?とにかくすごい?と大絶賛していたのは、少し面白かったが、講義に参加していなければ、凄さは実感出来なかったはずなので、講師の先生に感謝です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

週2回のリモートによる、先生の講義があったのが、非常に良かったです。これが無ければ挫折していました。とりあえず次の授業までになんとか形でもと頑張れました。講義の先生との1対1の対面の時間も設けられており、細かく自分が理解出来るまで、質問やサポートを受けられました。他の受講生とのコミニケーションが取れるもの、自分だけではないとの孤独感から解放される良いシステムだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私は国の教育給付金制度を利用しましたが、最初の給付金を受ける前の金額は確かに高いです。一括も分割も出来るので、確か… なんとかなると思います。給付金はもちろんきちんと卒業要件を満たす事が条件なので、給付金を受け取る為にも頑張ると、モチベーションにも繋がります。講師の体制とテキスト、動画の質の良さ、他の講義の動画、テキストも無料で見える、しかも増えていく!給付金がなくても、サービスに対してのコスパは良いと思います。まあ、給付金があれば更に嬉しい☺️という感じです。給付金対応者か?対応の講義か?とかはよく調べてお受けしたほうが良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

キカガクの脱ブラックボックス講座をUdemyで受講したことがあり、分かり易いことは知っていた。個人には高額だが長期(6か月)の為、完走できるか不安はあったが無事に修了しました。完走できた理由は動画講義と連動して毎週オンラインの講義があり学習のペースメーカーとできることに加えて、動画で分かりにくかった点を質問できる場が用意されていたことだと思います。私はプログラミング未経験で開始した為、受講前ににPythonをある程度学んでおけばより無理なく学習できたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

動画教材、資料を閲覧する画面が工夫されており進捗がわかりやすく、戻って資料を確認する際も簡単でした。また、章毎にオンラインテストが用意されており理解を確かめるのに役立ちました。カリキュラムの特徴として自立できるAI人材育成を目指しており後半に自身のアイデアでAIを活用したWEBアプリを作ることになっています。完走すると自力でなんとかしようと思える自信が付くと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師は初心者に分かり易い講師と高度な質問にも的確に回答してくれる講師の2人体制であった為安心感がありました。加えて毎週1-2名のチューターが質問やエラー解消等へのサポートをしてくれる為大変助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

動画教材と資料をベースに自習し、毎週オンライン講義で理解を確かめていくというスタイルです。ディスカッションフォーラムというQ&AのWEBデータベースも役に立ちました。また、毎週の講義で同期の方々の質問と講師の回答を一緒に聞くことができることで理解が深まったと感じます。生徒が自身のPC環境で学習を進める関係で、環境構築に関わるエラーで悩まされることが多いのですが、チューターさんが一緒に画面を見ながら解決してくれたことには大変感謝しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に関しては提携会社を紹介してくれるスタイルです。提携会社の担当に依存する面はあると思いますが、私の担当は非常に手厚くサポートしてくれており満足しております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

初期費用は他社に比較して高額だと思いますが、講師やチューターさんなど多くの方が関わるサービスなので妥当な金額ではないかと思います。また、完走すれば給付金で70%補助が受けられる為、6か月の長期のスクールとしてのコスパは非常に高いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

機械学習に興味があって講義を探していた。自分でプログラムを作れる自走力も身につけられるとの説明が良いと思って決めた。説明会を聞いていたのでギャップは特になかった。受け身にならずに勉強する時間を確保するのが大事だと思う。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

動画で見れるため、わからないところは何回も見れるからよかった。動画でも量が多いのでコツコツ進めるしかなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

質問したことに丁寧に教えてくれたのでよかった。自分は初学者であったのでわからないことが多かったが初学者向けの説明をしてくれてたと思う。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的に自分でもカリキュラムに合わせて勉強をしていた。わからないところは質問時間みたいなところで都度聞いていた。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職サポートはあったが自分は転職するつもりがなかったので特に活用していなかった。メインでは無いが転職について話す会もあるようだったので興味ある人は聞いたほうがいいと思う。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金はどこも高いと思ッていた。補助金を活用したし、申請できるよう学習について行くモチベーションにつながった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

「給付金 AI リスキリング」のキーワードで検索し、上位表示されていたのがキッカケ。 プログラミング初心者からAIを学べるということで受講した。AIについて網羅的な知識とスキルが身に着いたので受講して良かった。転職活動のサポートは手厚いとは言えないので、転職目的ならより積極性が求められることは覚えておいた方が良い

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

最初に数学を用いてAIの仕組みを学びますが、分かりやすく丁寧に解説してくれたので理解が早かった。恐らく独学ではスキップしていた内容だと思う。 教材は多くのpythonライブラリやサービスを使用しているため、ひとつアップデートが入ると教材通りに動かなくなる場合があった。しかし、アップデートの対応も早いのでそれほど困らずに学習を進められた

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方々はフレンドリーですが適切な距離を持って、丁寧に教えてくれます。個人的な相談でも親身になってアドバイスをくれるので深く感謝しています。 元受講生の講師も在籍しており、受講生側の「分からない」という気持ちにも共感してくれるので、安心して学習できました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

平日コースでは週2回、講義の時間に面談を予約できるシステムがある。事前に予約していなくても予約できる枠が空いていれば、講義が始まった後でも面談できる。 面談の内容は何でも問題ない。もっと深く理解したい分野の話や、小テストがクリアできなくて困っている、転職を考えているがどのように転職活動すれば良いのかなど slackで質問することもできる。すぐに返信をくれるので助かった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

dodaと提携しており、受講生と卒業生は現職の職種ではなくITエンジニアの職種として登録できる。特に説明会などはなかったので、勝手に登録して各自進める感じだった。 受講期間中に転職を成功させるのは数人らしいので、カリキュラムを通して身に着けられるレベルと現場のエンジニアとして求められるレベルの差を意識する必要がある。 カリキュラムだけでは到達しないレベルなので、プラスアルファで努力が必要。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

給付金を利用することによって自己負担額は約24万円になります。6ヶ月で24万円は高いと思われるかもしれませんが、身に着いた知識とスキルは24万以上の価値があると考えています。また、卒業後も教材は無期限、見放題なので学習内容を思い出すのも簡単です。AI人材育成長期コース以外の教材も全て見放題で、さらに今後追加されていく教材も見放題なので長期的に考えると非常にお得だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

修了すると給付金が支給されるので、高額ではあるが幅広くAIに関する基礎をしっかりと学べると感じたから

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

機械学習は基礎からしっかり学べるプログラムになっている点は非常によかったです。未経験の私でも挫折することなく学習できました。一方でアプリ開発のフェーズから難易度が急上昇し、講義の進行スピードが早くなったため、アプリ開発未経験だとかなりついていくのが難しく感じました。難易度・進行速度のムラがあった点は改善していただければと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの質は高くとても満足しています。アプリ開発では度重なるエラーを解決できるまで、最後の最後まで寄り添って丁寧にフォローしていただきました。休日の夜遅くまで相談に乗っていただいたこともあり、大変感謝しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講義日は事前にエントリーすることで講義の後に講師やメンターにzoomで個別にサポートを受けることができます。講義のない日は掲示板に課題や質問を書き込むことで、数日以内に返信というかたちで回答をいただけます。どちらも利用しましたが、丁寧に対応いただき大変満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職エージェントと提携しており、希望することでエージェントのキャリアアドバイザーを紹介してもらえます。AI人材として転職を希望していることは承知のうえで適切なアドバイザーがアサインされますので、希望企業とのマッチングの可能性もより高まるのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

他のスクールと比較していないのですが、決して安い金額ではないと思います。ただし、修了すると給付金が還付されるので、なんとしても修了するぞ、とモチベーションを高く維持することができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

高度な機械学習の初歩から学べるととともにサポートもしっかりしていそうだと感じました。入学後はわからないことだけでなく学習方法についても個別オンライン面談を踏まえて助けていただきました。卒業度もつながっていられるコミュニティがあるのも魅力です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

事前学習だけでもかなり豊富なコンテンツが用意されていました。一部Pythonのパッケージがバージョンアップして動かないプログラムがあっても、適宜内容もアップデートされて改善されました。コンテンツは増え続けています。卒業後もずっと使い続けられるところは素晴らしいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方は皆さん親しみやすい方々で、なんでもお話しできる雰囲気でした。初心者の私にもいろいろな例を提示して理解の助けになりました。講義内容ではない私の業務のデータ分析での悩みも聞いていただきヒントをいただけるなど、幅広くサポートしてくれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の期の場合は毎週土曜日にオンラインで講義がありました。それまでに事前学習して臨むスタイルです。わからなかったことはオンライン講義中に直接確認することができます。また、個別にじっくり質問したいときは1on1が設定できて講師と会話できますし、講義以外のAI機械学習の疑問も聞いていただけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

デューダとコラボレーションした支援があるようです。卒業後でも支援してくれます。卒業生の有志が定期的に転職イベントを開催しています。 私自身は利用していないので詳しくはわかりません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

6ヶ月間の長期コースなので妥当な金額だと思います。ただ、すぐに決断できる金額ではなかったのが正直なところです。事前の説明会+国の教育給付制度活用を通して決定しました。「講義やスタッフの質の良さ/卒業後もずっとつかえる・増え続けているコンテンツ/WEB学習システムの改善&発展/卒業生コミュニティの存在」を考えるとお得にも感じられます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

機械学習を勉強するために情報収集していたところ、キカガクさんの無料講座を見つけたので動画講義を受講しました。とても丁寧で初学者にもわかりやすい内容だったのでより深く学びたいと思い、そのままキカガクさんの有料講座を受講しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

事前学習用の動画が事前に提供されていたので、自分のペースで進めることができました。週1回のオンライン講座はさらに発展させた内容となっており、難易度の高い内容もありましたが中身の濃いものでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

関わった講師の方はみなさん丁寧に対応してくださったので満足しています。不明な点を質問するときもすぐに状況を理解してくださって適切な回答をいただけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オンライン講座の後 1 on 1 によるフォローの時間があり、受講者は予約を入れて1回10分程度相談することができました。また Slack のコミュニティなどで質問することもでき、ほかの受講生が質問した内容を確認することもできました(公開したくない場合は講師に直接メッセージするなど、受講生で公開レベルを選べました)。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

6ヶ月で24万円弱と、安い金額ではありませんでしたが、コストに見合ったスキルは確実に身に着けることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

「無料動画の説明がわかりやすい」と感じたことや「卒業要件の達成実績」を検討して、スクールを選びました。結果、初学者だったこともあり、大分苦労しました(恐らくどのスクールを選んだとしても、同じだったと思います)が、なんとか卒業もできトラウマにもならず、継続してAIコミュニティにてつながりもでき、大変満足しております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

受講生の要望や時代背景に応じて、カリキュラム・教材はどんどん修正されていっておりました。卒業後も継続して資料を見れたりするので、継続的にAI知識をアップデートできて、素晴らしいと考えております。スクール受講にあたって、当初の見解から変わった点として、スクール選びをするときに、分かりやすい、わかりにくい、という点を重視しておりましたが、受講後の感想として、初めて触れる学びなのであってあたりまえで、どの教育コンテンツも、つきつめれば大差ないと考えるようになりました。(星4なのは、今後、さらに改善・更新されていくことを期待して)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

特定のメンターはいませんでした。チームで対応している感じになります。当方が受講していたときは、3チームに分かれて、各チームに講師が1名、メンターが1名といった形で、対応頂いておりました。卒業後も、AIアワードなどに参加するにあたり、アドバイス頂けたりもして、すごく助けて頂いたりもしました。

.Pro(ドットプロ)
未経験の方が選ぶAIが学べるプログラミングスクールNO.1

転職・就職 スキルアップ

.Pro(ドットプロ)

出典: .Pro(ドットプロ)

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.8

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.6
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.9
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.9
おすすめポイント
  • 少人数でしっかり学べるスクール
  • 実践型のカリキュラムで実力を磨ける
  • さまざまなサポート体制で生徒をバックアップ

.Pro(ドットプロ)は、少人数対面型講義を特徴とするプログラミングスクールです。初心者のつまずきやすいポイントを知り尽くした現役エンジニア講師陣が、一人ひとりをきめ細かくサポート。講師と受講生、また受講生同士が直接コミュニケーションを取りながら学習できる環境で、エンジニアに必要不可欠なチーム開発力も養えます。

カリキュラムは実践を重視し、現場に近い環境で「実際にやってみる」「意見を出し合って考える」といった、アクティブ・ラーニング型の講義を行います。また、制作物(アプリケーション・Webサイト)の発表会も開催されます。身につけた技術・情報をアウトプットすることで理解度を深めるとともに、プレゼンテーション能力の向上にもつながるでしょう。

非エンジニア向けの「リスキリングコース」は、ビジネスに関わる方・学生・全ての方が対象です。セミオーダーカリキュラムによって、最短6ヶ月でPythonスキルを習得。エンジニア就職のみをゴールとせず、今の仕事と組み合わせる武器として、プログラミングを使いこなすことを目指せます。

料金

料金

228,000円~

実質負担額

分割料金 / 月

要確認

支払方法

要確認

返金制度

学習サポート

学習サポート

  • 講師は複数体制
  • 教材にはない情報も指導
  • 学習の進捗管理
  • ポートフォリオ作成

チャットサポート

24時間対応

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

就・転職のキャリア相談

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

4~6ヶ月

学習時間目安

3時間 / 週間

授業形式

自習 / 集団レッスン

受講形態

教室

習得スキル・言語

  • Python / Webアプリケーション
  • 機械学習 / データ分析
  • インフラ / 生成AI

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

現役エンジニア

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

AIリスキリングコース

4ヶ月 / 5ヶ月 / 6ヶ月

4ヶ月:228,000円
5ヶ月:288,000円
6ヶ月:348,000円

  • Python / Webアプリケーション
  • 機械学習 / データ分析
  • インフラ / 生成AI

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

対面式のプログラミングスクールだったから。プログラミングスキルだけでなく、現場の情報やエンジニアの仕事の進め方なども学ぶことができ、実際の現場で使う専門用語を講師と話すことで、実践的なコミュニケーション能力も向上させることができました。結果として、実際に仕事内容に変化があり、キャリアアップに繋がっています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムは体系的に整っていますが、自分の学びたい内容に沿った指導も柔軟に対応してくれる点が非常に魅力的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師陣のスキルと人柄は本当に素晴らしく、現役で活躍しているプロフェッショナルばかり。多忙なはずなのに、なぜ週末に教えに来れるのか不思議になるほど、高いレベルの指導を受けられました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

モチベーションが下がった時には、講師の方が丁寧に話を聞き取り、的確なアドバイスをいただけたおかげで、最後まで挫折せずに続けることができました。成果物に対して評価をもらえることも、自分のモチベーションを保つ大きな助けになりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

対面式で直接指導を受けられる上に、講師のスキルの高さを考えると、このスクールは非常にコストパフォーマンスが良いと感じました。価格以上の価値を得られる点が魅力的です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

対面でプログラミングを学ぶことのできるところを探した。一度校舎に足を運んで授業の感じや先生の感じなど様々なものを聞き、総合的に自分に合ってると思い選んだ。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

大変わかりやすいカリキュラムでした。初めは本当に初歩的なことから入りますが、徐々に難しくなっていき、理解を確実に深めながら進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方はみなさん質問しやすかったです。受講生個人個人に寄り添ってくださる雰囲気があり、自分に合った講師の方を見つけることもできました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自分で理解を深めながら進めるスタイルでしたが、わからないことがあればその場で聞くことができるので、確実に理解を深めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は親に負担してもらったので、自分が書くことは難しいですが、たくさんサポートをしてもらった話を親にすると、納得していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オンラインスクールが多い中、対面講義であることや渋谷駅からのアクセスの良さが魅力で選びました。講師との距離が近く、興味のあることについて色々と質問でき、親身に教えていただけたので、ここにして本当に良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基礎がしっかりしていて、発展的な内容も自分の興味や目標に合わせて高度な内容も学習できる点が良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの方々は専門性が高く、親身に対応してくれました。質問しやすく、実践的なアドバイスを頂けた点が良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習中は、対面での質問対応や個別フォローが充実しており、疑問点をすぐに質問できて解決できたのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職・独立サポートでは、個別の相談に丁寧に応じてもらえ、具体的なアドバイスを受けられた点が良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールと比べて特別安いわけではありませんが、提供されるサービスの質に見合った料金だと感じ、満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

説明会で懇切丁寧に教えてくださった事と、対面でしっかりサポートして教えてくださる環境が整っていたため、安心感を持って受講しようという気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基礎から応用までしっかり網羅していたのが印象的です。何度もカリキュラムを復習することによって、自然にコードがかけるようになりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

かなり良かったです。講師の方々の知識量や質ももちろんですが、人柄もとにかくよくお話が楽しかったです。技術の知識だけではなく、キャリアの相談やガジェット周りの雑談など色々してくださりました。加えて対面なのもすごく良く、安心して勉強したり質問したりすることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

対面での質問に対しての丁寧な解説や、テストなどがありました。またたまにペアプロをしていただいたりと様々なサポートをしていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

安い金額では決してないと思いますが、自分はちゃんと勉強してプログラミングの知識をきちんとつけたおかげでかなり見える世界が広がったため、結果論ではありますが、かなりコスパは良かったかなと思います。努力次第でいくらでもコスパは良くすることができると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

選んだ理由は「実践向けと相談のしやすさ」、受講前に知っておいたほうがいいことはテキストに沿って学習したい人には向けではなく、自主学習のサポートが欲しい方や作りたいものがある方、アドバイスが欲しい方、IT業界などの話を教えてもらいたいという方には良いスクールだと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

Pythonのカリキュラムは難易度によって内容が分かれていました。AIや機械学習に関してのカリキュラムは中々理解出来なかったです。 AIや機械学習を理解するには、理解に必要な前提となる知識を持っていると良いのですが、そのことについての内容が不足していると思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、学習内容や仕事の悩みなど色々な話が出来きて、アドバイスなどを受けることができます。 固定の講師はいないので、日によって講師陣の知識に偏りがあったりします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

現地受講では定期的に分からない内容があるかどうかの声掛けをしていただいていました。分からない内容があったときは、実装内容や考え方を聞きつつ解決に向けてサポートをしていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

約半年(6ヶ月)くらいのコースを受講したのですが、講師の方々の人件費や場所代などを考えると妥当な金額かと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

対面で手厚いサポートが得られることを最重視して選びました。スクールに通う前に、他社の初心者向け単発セミナーを受けたことがあるのですが、学んだ手法や知識を使って自分で何かできるようになるイメージが沸きませんでした。かといって自己学習ではイマイチ理解が追いつかず手詰まり...。そんな時に見学で講師の方の分かりやすい説明を聞いたのが決め手でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

体系的にプログラミングを学べるカリキュラムであり、かつ、実践を意識した内容になっています。カリキュラムは現役エンジニアの講師の方が作成、適宜見直しされているようで、最新の内容に差し替えたり、生徒からの質問も踏まえて頻繁に改善されているようです。正直自分には少し難しい部分もあったのですが、講師の方のきめ細やかなサポートでやりきれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

このスクールの最も特筆すべき点は、講師の方の質の高さ、対応力だと思います。説明が分かりやすいのは勿論ですが、生徒一人ひとりのバックグラウンドや知識量を踏まえて、例え話を差し込みながら凄く丁寧に教えてくださります。 その当時は全くの初心者だったので、何が分からないのかも自分で説明できないレベルだったのですが、ホワイトボードを駆使して理解できるまでしっかりと寄り添っていただきました。後で見返せるように、授業後に手書きのメモを写真に撮って帰ったのを覚えています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムをひと通り進めた後に、自分のポートフォリオを作り発表会でプレゼンする機会があります。何を作るかの企画から実装、報告資料の準備等、やる事がとても多い上、カリキュラム通りではないので躓くことも多く、本当に大変でした。その時に大きな支えとなったのが、講師の方の存在でした。いろんな角度からの助言と永遠に消えないエラー対応へのサポート、暖かい励ましまで、講師の方の存在なしでは挫折して終わっていた気がします。 当時は大変でしたが、今思えばその時期が最も実践力が身についたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学び始めて数ヶ月も経つと、実際の仕事にも活かしたいと思うようになりました。当時の職場ではそれが叶わずモヤモヤしていたところ、講師の方に背中を押していただいて転職に踏み切ることができました。様々なバックグラウンドを持つ、現役エンジニアの講師陣だからこそ、どの職種・ポジションで、どのように経験を積むとよいかアドバイスをたくさん貰いました。 結果的に今の仕事を選んだのは自分自身ですが、web等からは得られないリアルな現場の声のおかげで真剣に自分の将来を考えられました。 ただ、自分から相談しに行かないと手厚いサポートは受けられないので、悩みがあるなら積極的に講師に話しかけに行くとこをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

費用補助がある訳ではなかったので、金額的に負担が大きかったのはあります。とはいえ、比較的料金の安いオンラインスクールだと途中で挫折したり、転職できなかったりする自分が容易に想像できるので、結果的に良い買い物だったかなと思います。対面で手厚いフォローを受けながら確実にステップアップしたい人にはうってつけだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

対面型の講義であることに強い魅力を感じて入校を決めました。オンラインでメンターが付くようなスクールが一般的な中で、実際に業務で活用されていたり、カリキュラムどおりの指導だけでなく現場の生の声を直接届けてくれる講師の方々と通学の度に会話をできるのは対面型にしかない強みであり、実際とても素晴らしかったです。 カリキュラムは存在しますが、どちらかというと講師の方々と対話しながら直にアウトプット、インプットを行う授業スタイルなので、自分から情報を沢山取りに行きたい、知りたいという私のような姿勢の人間には本当に素晴らしい経験になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムや教材は基本的な内容が多く、目新しさはありませんでした。 しかし分からない内容の解決は非常に早く、例えばPythonのスライスの考え方(引数の位置と順番がいまいち分からないなど)を横にいる講師の方に聞いて直ぐに分かりやすい言葉で教えてくださるなど、特に説明不足という印象や不満は感じられませんでした。 人と話したくない、質問するのは恥ずかしい、カリキュラムをやるだけで終わらせたいという方以外はそれほど不満を感じづらいのではないでしょうか?

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

本当に素晴らしいの一言です。 特に講師の皆様のコミュニケーション能力の高さ、本当に素晴らしかったです。 私も話すことが得意な方なのですが、プログラミングの話だけでなく雑談や昨今のテックについての話など引き出しが本当に多く、とても信頼感がありました。だからこそこんな初歩的なことを聞いたらバカにされるのではないか?という不安もなく気軽に話しかけることが出来、結果として苦手意識の解消に繋がりアウトプットが多くなりました。 アウトプットの多さ=理解度だと思っているので、とてもありがたかったです。 講師の方々によって機械学習が得意だったり、データ分析が得意だったり、アプリ開発が得意だったりと得手不得手はありますが、基礎的なことは業務で使っているだけあって皆様完璧に答えてくださいますし、得意分野が別れてるからこそより深い内容を話してくださるのでそこも素晴らしかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

対面講座ではありますが、Slackに質問を投げれば皆様答えてくれます。 質問を投げてすぐ回答やヒントが返ってくることもあれば、アプリ開発のような複雑な事柄を聞いた時には次の授業に対面でじっくり解説してくださるなどありがたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

他のスクール様と比べて料金が高いのは間違いないですが、対面という都合上仕方ないと思っています。講師の方も皆様専門分野で活躍されている方ばかりですし、熱意があり、ちゃんとこちらの期待に応えてくださる方ばかりなので、私のような受験生さながらの姿勢で学習できる人間にとってはコスパが良いと言えるのではないでしょうか?

インタビューからわかった.Pro(ドットプロ)の魅力

.Proは、対面でエンジニアから直接指導を受けたい方、最先端の生成AIやPythonを学びつつ「コミュニケーション力」や実践的な開発経験を得たい方に最適です。柔軟に制作物を選べるカリキュラムで、「自分が本当に作りたいもの」を追求できるのが特徴。講師陣は現役エンジニアで、週末中心の通学のため仕事や大学との両立も可能。知識ゼロから始められるうえに、高度な専門分野にも挑戦しやすい環境が整っており、対話を重視した学びを通じて就職・転職、スキルアップを目指す人におすすめです。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】.Pro(ドットプロ) | 現役エンジニアの指導が好評!コミュニケーション力も鍛えられる対面型のプログラミングスクール

【取材】.Pro(ドットプロ) | 現役エンジニアの指導が好評!コミュニケーション力も鍛えられる対面型のプログラミングスクール

CodeCamp(コードキャンプ)
現役エンジニアから、キャリアをつくるスキルを学ぶ!

転職・就職 副業 スキルアップ

CodeCamp(コードキャンプ)

出典: CodeCamp(コードキャンプ)

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svgstar-000.svg2.8
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.3
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5

おすすめポイント

  • 満足度は脅威の97.1%
  • レッスンごとに講師を指名できる
  • 23時40分までレッスン可能で続けやすい

気になるポイント・注意点

  • 他の受講生との交流はなし
  • レッスン回数を増やしたい場合、1レッスン5,500円かかる

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 満足度は脅威の97.1%
  • レッスンごとに講師を指名できる
  • 23時40分までレッスン可能で続けやすい

CodeCamp(コードキャンプ)は、実践的なスキルとマインドセットを教えるオンラインプログラミングスクールです。

プログラミングやWebデザインのスキル、テクノロジーの基礎をしっかり身につけたい方のために、一人ひとりの目的や理解度に合わせ、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンを提供。現場で使える技術や知識を、着実に習得することを目指します。

レッスンは365日、朝7時〜23時まで受講できるので、「朝活に」「家事や仕事の合間に」「週末に集中して」など、ライフスタイルに合わせた学び方が選べます。また、カリキュラムは常に最新の情報にアップデートされ、学習期間の終了後にも閲覧可能となっています。

コードキャンプは、自立してキャリアの可能性を広げていくために自走力を鍛えることを大切にする指導方針です。表面的な理解でなく、自分の頭で考え問題解決ができる力が身に着くことで、多くの卒業生が、リモートワークや副業、フリーランスといった自由な働き方を実現しています。

料金

料金

594,000円

実質負担額

224,000円

分割料金 / 月

28,300円

支払方法

銀行振込
クレジットカード
CodeCampローン

返金制度

学習サポート

学習サポート

  • マンツーマンレッスン
  • 講師やキャリアサポーターによるチャットサポート
  • 専属エンジニアメンターとのチーム開発
  • ポートフォリオ制作支援

チャットサポート

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

20代の方
※10・30代は要相談

就職・転職実績

累計448名の支援実績

■転職先
自社開発:50%
受託開発:25%
SES:25%

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

4ヶ月

学習時間目安

3~4時間 / 日

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Bootstrap / PHP / Laravel
  • MySQL / Linux / Docker

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師
厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用

無料体験カウンセリングの有無

簡単3ステップでご予約完了

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

プログラミングコース
6ヶ月プラン

60回

330,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / PHP / Laravel / MySQL

プログラミングコース
4ヶ月プラン

40回

275,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / PHP / Laravel / MySQL

プログラミングコース
2ヶ月プラン

20回

165,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / PHP / Laravel / MySQL

Javaマスターコース
6ヶ月プラン

60回

330,000円

Java

Javaマスターコース
4ヶ月プラン

40回

275,000円

Java

Javaマスターコース
2ヶ月プラン

20回

165,000円

Java

Rubyマスターコース
6ヶ月プラン

60回

330,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / Ruby
Ruby on Rails / MySQL

Rubyマスターコース
4ヶ月プラン

40回

275,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / Ruby
Ruby on Rails / MySQL

Rubyマスターコース
2ヶ月プラン

20回

165,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / Ruby
Ruby on Rails / MySQL

エンジニア転職コース
4ヶ月プラン

40回

561,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / PHP / Laravel
MySQL / Linux / Docker

Webサイト制作コース
レッスン回数40回 / 6ヶ月プラン

40回

242000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / PHP / Figma / WordPress

Webサイト制作コース
レッスン回数25回 / 6ヶ月プラン

25回

165,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / PHP / Figma / WordPress

Webサイト制作コース+転職支援オプション
6ヶ月プラン

40回

319,000円

HTML / CSS / JavaScript
Bootstrap / PHP / Figma / WordPress

Webデザイナー転職コース
4ヶ月プラン

30回

495,000円

HTML / CSS / CSS
jQueryアニメーション / Photoshop / Illustrator
Figma / LP設計/UIデザイン / ポートフォリオ

フリーランスWebデザイナーコース
6ヶ月プラン

36回

495,000円

HTML / CSS / Bootstrap
Photoshop / Illustrator
Figma / ポートフォリオ

フリーランスWebデザイナーコース
4ヶ月プラン

30回

396,000円

HTML / CSS / Bootstrap
Photoshop / Illustrator
Figma / ポートフォリオ

Webデザインコース
4ヶ月プラン

40回

275,000円

HTML / CSS / Bootstrap
Photoshop / Illustrator
Figma / ポートフォリオ

Webデザインコース
2ヶ月プラン

20回

165,000円

HTML / CSS / Bootstrap
Photoshop / Illustrator
Figma / ポートフォリオ

初めてのWebデザイン副業コース
6ヶ月プラン

10回

99,000円

HTML / CSS / Bootstrap
Photoshop / Illustrator
Figma / ポートフォリオ

オーダーメイドコース
6ヶ月プラン

60回

495,000円

要確認

オーダーメイドコース
4ヶ月プラン

40回

385,000円

要確認

オーダーメイドコース
2ヶ月プラン

20回

275,000円

要確認

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オススメされて、無料カウンセリングをしたらとてもサポートが厚く受講してみたいと思ったから。 個別相談や、指示が細かく出るので初心者でも分かりやすい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

ワンステップごとに丁寧に指示が書かれていて読みやすかった。完全未経験からでも始めやすい教材の書き方でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

分からないことがあったりつまずいてしまった時は、レッスンで先生を選んで聞くことが出来ました。また、授業以外の相談もすることが出来ました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

未経験の人の理解がある方が多く、分からないことがあったりするときは1から丁寧に教えてくれる方が多いです。しかし、分かってる前提で話す方もいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

コスパは特別安い訳でもないですので感じ方は人それぞれかなと思います。しかし、お得セットのようなものがあるので便利だなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインでの受講が可能であったので、コロナ禍で新たなスキルを身につけ、転職にも有利になると考えたからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは基本的にはエンジニアとして働けるような基礎から応用までのプログラミングを学べます。また、転職先の紹介や転職活動の支援もしてもらえてとても良いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

実際にエンジニアとして勤務されていた方や現役の方が指導してくれるので、とてもわかりやすいですしサポート体制もしっかりしているので不明点をそのままにせず進めることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで受講は進めていくスタイルですが、わからない点は講師の方やサポートの方に質問もすぐにチャットや電話でできるので良かったですし、対応も素早くわかりやすいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職活動の進め方や履歴書の添削などはもちろんですが、転職先の紹介などもしてもらえたのでとても手厚いなと感じましたし、実際に転職後の業務内容についてもアドバイスしてもらえて良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は少し高めかなと思いました。4ヶ月で約60万円なので、かなりしっかりやらなければという思いもあり、やる気は出ましたがそれでも高いなと感じました。本気で転職を考えていなければやらなかったかなとは思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

値段と受講期間終了後でも学び放題システムに魅了されたため。 また講師とマンツーレッスンの回数も充実している。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良い点・・テキストタイプのため調べる力がつく。字面だが程よいバランスで読みにくい事もない。 悪い点・・始めたばかりのため、特になし。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

チャット機能で24時間メッセージ可能な為、柔軟性を感じる。 40分のマンツーマンレッスンなど。(コースによりレッスン回数などに変動あり。)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プロフィールを確認し自分に合う講師の方を選択できる為、相性の面についても柔軟に適応しやすい。また自分の当てはまる科目に合わせて選べるため、レッスンも充実する。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

キャンペーンを実施されていたため、通常よりも30000万円程安い状態で受講する事が出来た。値段の割には、サービスや終わった後も追加サポートを申請出来たり、教材も学び放題でお得感が満載。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

学費の安さが決め手です。ですが、今は後悔しています。実際に学習を始め、感じたのは、教科書の説明がわかりにくかったことです。そのうえ提出課題が非常に難しく、自分の力のなさを感じて悲しくなりました。一応、メンターに質問できる仕組みはありますが、質問時間が限られており、しかも必ずしもお気に入りのメンターに質問できるわけではありません。メンターにも対応不可能な時間があります。学費の安さは魅力的ですが、スクールを利用している自分を想像し、それをふまえたうえで、自分に合っているかどうか考える必要があるかと思います。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

教科書は非常にわかりにくいです。学習スタンスとしては、わからないところは自分で調べ、それでもわからなければ、メンターに質問するというスタンスになっています。自分で調べることは大切だと思いますが、調べるのにも時間がかかります。そのうえ学習期限があるので、教科書がもう少しわかりやすければ、効率的に学習を進められると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターに質問できる仕組みがありました。メンターの方は非常に丁寧でわかりやすく説明してくれました。ですが毎回自分のお気に入りのメンターに質問できるわけではなく、メンターにも対応不可能な日時があります。その際は他のメンターを選ばなければなりません。自分に合わないメンターだと、質問しにくかったりするので、そのあたりの不便さは感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターの質は高いと思います。ただ自分に合ったメンターでなければ、しんどさを感じるかもしれません。質問しにくく、疑問点が解決しないまま終わる可能性もあるので、その部分に関しては注意が必要です。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

コスパは値段相応です。学費は他のスクールに比べ、安いものの、その分教科書の質は悪いです。わからないことを調べる能力に長けている人なら、問題ないかもしれませんが、正直調べる時間が惜しいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マンツーマンでテレビ電話で教えてくれることが決めてでした。実際に利用した感想としては、基礎からプログラミングなどについて学べるので良かったのですが、マンツーマンで教えてくれる講師にとても差がありました。人気の講師の授業は取るのも大変でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

分かりやすく、問題なく学ぶことが出来ました。ただ授業を受けないと進めない箇所も何箇所かあり、思うようなペースで学べなかった点が少し不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マンスーマンのレッスンをいつでも予約でき、分からない点を直接聞くことが出来るのは良かったです。ただ、今すぐに聞きたくてもレッスンが全部埋まってしまっていて予約が取れないことも何度もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

優しい講師の方もたくさんいましたが、本当に差があると実感しました。分からないところを聞いているのに、何故理解出来ないのかと聞かれたこともありました。それ以来講師選びにはかなり慎重になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

個人的にはあまり満足していません。カリキュラム的に申し込んだ4ヶ月で完了させるのは難しく、私は延長しなければなりませんでした。延長の料金も高かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで学べてスクールに通わなくて良いので、働きながらでも続けることができました。親切な講師も多く、お気に入りを見つけて授業を受けるのが楽しかったです。転職支援やサポートの面ではあまり充実していないので、勉強したいだけの人にはオススメです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

スマホ、パソコンで確認することができます。かなりボリュームのある内容で、卒業後もログインすれば見ることができるのが嬉しいです。なかには、実用的ではない情報も載っていたりするので常に最新の情報にアップデートされている感じはしなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方とは入会時のみのやり取りだったので、正直あまり記憶していません。講師の質は満足しています。稀に合わない講師もいましたが、その場は次回から予約をしなければいいので自分で好きな先生を予約できるところが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分で進めていくので、サポートがあるわけではありません。メールで質問をすると、1日以内には返事がきていたので対応にはとても満足していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先の紹介や講義などはありませんでした。自分で勉強を進めていくスクールという印象で、その先の転職につながるには自分で考えて行動できる人に向いています。しっかりと転職サポートを受けたいというならばおすすめできません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は妥当だったと思います。入会金が高すぎるスクールもある中で、この金額は許容範囲でした。期限内にコースが終わらなければ追加料金を払えば延長できます。ただ、この料金は安いものではないので、しっかりと終わらせた方がいいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

プログラミングを学ぼうと思いCodeCampを受講しました。ここで知識を得て副業に役立てたいと思いましたが、2か月ではまだまだ無理そうです。知識を得ることも大事ですが、その知識をどう生かしてお金にしていくかまで考えて受講した方がいいと思います。その目的によっては独学でもいいのかもしれません。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

初心者の私にとって、教科書の内容は難しかったです。CodeCampとしては自分で調べるが基本となっており、わからなければ先生に聞いてくださいというスタンスです。なので、調べたり人に聞くのが苦手な人にとっては挫折の原因となってしまう気がします。教科書を見れば全てがわかるわけではない所が不満点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師には様々な方が在籍しており、能力も様々です。「コードを教えてほしい」の要望にもある方は黙々と「コードはこのように書きます」と手直しするだけの方がいたり、またある方は「では教科書をもう一度復習してみましょう」と教科書を読むだけで時間がきてしまったり・・・逆にとてもフレンドリーで「さあ、やってみましょう」のように細かに説明して、時間を少し過ぎても教えてくれる講師の方もいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

毎週課題の提出状況確認のメールが来ますが、他のサポートは特になく、基本的には自主学習スタイルです。課題提出後約1週間ほどで合否がわかるのですが、再提出の場合は間違っている点と、「もっとこうした方がわかりやすい」などのアドバイスも含まれているので、その点は良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

オンラインで学習できる。遅い時間でも学習できる。PCの性能が悪くてもAWSのクラウドが使用できれば問題ないと言われた点。実際は自分で勉強するにはかなりの根気が必要でした。転職に強いかと言われると、そこまで強みがあるとは思いませんでした。実際、転職の際にはスクールからの仕事の斡旋を利用はしませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

いつでも確認できる教材なので問題はなかったが、今、思うと内容が古いように感じた。 現在では使用しないコードの解説がされていて、講師の方も「このコードは使用しないかな」と言っていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分の好きな時間に講師の方に面談していただき、コードの見てもらうことができる。 ただ、予約制なので教え方や優しい講師の方は埋まるスピードが早いので、そこが難点でした。朝野早い時間帯は比較的に空いていることが多いので結果朝の6時から始めるという日もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方は概ね満足してます。大手のプログラマーの方や、フリーのデザイナーの方など数多くの方が在籍していたので、色々な話を聞くことができました。相性の問題もあると思いますが、講師は基本こちらで選ぶことができるので、相性が悪い場合は変更することはできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

サポートを利用はしていませんが、東京の案件が多かったと思います。 現在、大阪に住んでいるのですが、東京で仕事をしたいとは思いませんでしたので、転職サポートは利用しませんでした。結果的には面接は自分の力で頑張らないといけないので、ポートフォリオと運次第だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は正直高いかなと思っています。当時はそんな考えはありませんでしたが、今になって思うと、他の動画ですサービスでも同様の内容は学べたんじゃないかと思います。 確かに、人に聞くことができるのはいい面ですが、回数に制限があるので、同じ20万円払うのであれば次は確実にスキルにつながるものを受けたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

CodeCampを選んだ理由は、現役のエンジニアに直接教わることが出来るという点と、ビデオ通話レッスンを受ける時間に融通が利くことに魅力を感じたからです。受講前に知っておいた方が良いことは、定期的に様々なキャンペーンを展開しており、私が申し込んだ翌月に大幅値引きのキャンペーンが開催されていましたので、少し損した気分になりました。時期も見極めつつ申し込みされることをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

テキストはインターネット環境にあればいつでも閲覧することが出来、途中でテキストの追加もありましたので、情報が古すぎるということがない点は良かったと思います。 不満だった点は、テキスト内にある用語だったりの説明が初心者には分かりにくい事が多々あると感じた点です。熟練者には当たり前の用語ももっとかみ砕いて一歩ずつステップアップ出来るようになっていれば有難いのになぁ・・・と思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、レッスン内で、テキストや課題の内容から逸れた疑問や質問にも答えていただきました。 不満だった点は、指名した講師の方と相性が悪く、レッスンの時間が無駄に思えたことがありました。分からなかったところが早々に解決し、残りのレッスン時間をどうしたらいいかわからなくなりました。講師の方を指名してレッスン予約をする時、顔写真やプロフィールの内容でしか判断が出来ないので、初めて指名するときは賭けのような気分でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

毎回レッスンが終わるとメッセージを送っていただき、今日の学習内容や、気を付けるべき点などを教えていただきました。講師の方によっては、レッスン内ででてきたことを非常に細かくわかりやすく記述していただき、復習にも役立てられました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

企業がコードキャンプでの学習を取り入れていたり、インターネットで教え方がわかりやすいとう口コミを参考にし、学習のカリキュラムも自分のペースで進められそうだと感じたため選びました。実際に利用してみて、レッスンを受けるタイミングを自分で指定できるなど、思っていた通り自分のペースで進められました。ただ、限られたレッスン回数の中で、レッスンを受ける適切なタイミングを自分で判断することが難しかったです。自分でしっかりスケジュール管理ができない人にはあまりおすすめできません。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

ページ上に教科書が用意されており、学習項目ごとに提出課題を提出・合格することで学習完了という形でした。章末問題も用意されていて、小刻みに学習内容を確認でき点は良かったと思います。教科書には本当にさらっとしか内容が書かれていないため、インターネットで自主的に調べて学習する力が身につきます。インターネット上の情報は多岐にわたるため、自分で確実な答えかどうか判断することが難しく感じたので、もう少し教科書の情報量を増やして欲しいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分のペースで学習を進め、躓いたタイミングなど好きなタイミングで、複数在籍している講師の中から自分で選んでレッスンを受けられます。自分に合った講師を探せるので、その点はとても良いと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職に関して特にサポートも無く、何か有利になるというわけでもないため、転職・就職のためにスキルを身につけたい場合は、転職サポート付きのスクールを選んだ方がコスパはいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

40代目前でフリーランスとして独立出来ないかと思い、スキルアップと転職支援の ために選択しました。主に転職サポートを期待していましたが、紹介先なども 限定的であまり期待したものではなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材自体はあまり他のスクールと変わらないない内容に感じました。 図や画像が多めで初心者の方には理解しやすい仕組みがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

担当の講師の方はレベルが高かったのですが、たまに代行で教えて下さる講師の方が いたのですが、その方はあまり知識やスキルがなく、講師によって差があるのかなと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

基本的にはオンラインでの受講で完結するような流れだったので、受講以外に 質問をしたい時はチャットやメールしかなくレスポンスが遅い時があり困りました

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

こちらの希望を聞いて、紹介可能な先があれば紹介といった流れでしたが、 紹介自体の数も少なく、話も漠然としていてお願いしたいなという気持ちになれなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

必要なことだけ書かれており、これを使えばどんな機能が実装できるなどしっかり書かれているところは評価できます。また、後半にはdockerやgitを使った開発を講師と行い、自分が作りたいものや使いたい技術を使って作ることができてポートフォリオとして使える。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の質は高いと思うので大変満足しています。自分に合った講師を見つける必要があるが、私の場合は人柄がとても良い講師に巡り会えたので良かった。やはり中には本人にそんなつもりはないのでしょうが、威圧的な人もいたのでそこは注意した方が良い。 カリキュラムについてやもっと良い書き方あります?といった話から、業界の体験談まで色々話してくれますので、時間があっという間に過ぎてしまいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

独学みたいなものなので自力でコツコツ進めるしかない。 しかし、同期の人がカリキュラムのどこまで進んでいるか分かったり、後半の実践開発に移るためにECサイトの提出が義務付けられていて、発表会もあるため、他の人より優れたものをと考えるとモチベーションは上がりやすい。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

手厚いサポートをうたっているが、実際は面談が3回あるだけで、結局は自分で努力するしかないので、その分値段が割高に感じてしまう。一応卒業後に求人を紹介されたが、SES一社だけだった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

必要なことだけ書かれており、これを使えばどんな機能が実装できるなどしっかり書かれているところは評価できます。また、後半にはdockerやgitを使った開発を講師と行い、自分が作りたいものや使いたい技術を使って作ることができてポートフォリオとして使える。

check-white.svg 関連コラムを読む
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実

ZeroPlus(ゼロプラス)
フリーランス特化型プログラミングスクール

副業 フリーランス

ZeroPlus(ゼロプラス)

出典: ZeroPlus(ゼロプラス)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.9

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
おすすめポイント
  • 1回2時間の少人数講義形式
  • フリーランス特化型のスクール
  • 交流会や講演会が盛んでエンジニア界隈の人脈が作れる
  • 70%以上の受講生が在学中に案件を獲得

ZeroPlus(ゼロプラス)は、フリーランスで活躍できるレベルのスキルを身につけることで、職業や働き方などの、選択の自由度を高めるプログラミングスクールです。

カリキュラムの特色は「反転授業」と「独自の学習サイクル」にあります。一般的な「授業でインプット / 課題でアウトプット」というスタイルに対し、ZeroPlusでは「課題でインプット / 授業でアウトプット」を採用。これによりアウトプット量を高め、実務レベルのスキル習得を目指します。

講師は、現役のフリーランスエンジニアを中心に、現場で活躍する人材が多数在籍。授業ではメイン講師とサブ講師に分かれて学習をサポートするので、一人ひとりが適切な学習スピードで授業を受けることができます。

学習サイクルは「知る(予習課題)」「分かる(授業)」「できる(復習課題)」「教える(クラス勉強会)」の繰り返しです。能力開発の4ステップをもとにしたこのサイクルで、習熟度を高め、自走力を身につけていきます。

さらに、業界最大級のZeroPlusコミュニティでは、共に切磋琢磨していく仲間に出会えます。ナレッジシェアをしたり、学習の機会を増やすことにより、より高いレベルのスキルを身につけられるでしょう。

料金

料金

798,000円~

実質負担額

159,600円~

分割料金 / 月

23,738円~

支払方法

銀行振込
クレジットカード

返金制度

契約締結日から起算して8日以内

学習サポート

学習サポート

  • 講師に直接質問ができる授業
  • 回数無制限の質問対応
  • ZeroPlusコミュニティ

チャットサポート

回数無制限

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 案件獲得サポート
  • 求人紹介
  • カウンセリング
  • エントリーシート添削
  • 面接対策

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

4~8ヶ月

学習時間目安

2時間 / 日

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン / 集団レッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • 営業 / 要件定義 / Webデザイン
  • HTML / CSS / JavaScript
  • Sass / SEO内部対策
  • WordPress / Git / Github

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

現役フリーランスエンジニアが中心

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

集団コース

4ヶ月

548,000円

営業 / 要件定義 / Webデザイン
HTML / CSS / JavaScript
Sass / SEO内部対策
WordPress / Git / Github

少人数コース

4ヶ月

693,000円

営業 / 要件定義 / Webデザイン
HTML / CSS / JavaScript
Sass / SEO内部対策
WordPress / Git / Github

個別コース

8ヶ月以内

998,000円

営業 / 要件定義 / Webデザイン
HTML / CSS / JavaScript
Sass / SEO内部対策
WordPress / Git / Github

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は60万円くらいだったので痛いですが、それ以上にホームページが作れるようになったことや、面白くて優しい講師との出会い、ポジティブで話すと元気になるメンターとの出会い、集団授業で出会った仲間との出会いがあったので満足してます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、教材のデザインがわかりやすく、振り返るときにも動画教材の用意があるのでやりやすかった点です。不満な点は、途中から授業内で教わりたい部分がオンデマンドになってしまっていたので、勉強しながらその場で質問することができなかった点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

担当していただいた講師の対応はとても良かったと思います。ただ単にわかりやすいだけでなく、軽く冗談交じりの回答もあるなど、気さくな方が多かったので楽しく勉強が進められたからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

案件獲得までサポートしてくれる企画がありました。試験に合格した人のみ参加できました。私は受かったので参加させてもらいましたが、担当講師と面談したり、相談乗ってもらったりしてとても手厚かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

毎週木曜日に勉強会があることや、質問フォームで何時でも、卒業しても質問ができること。とてもいいですよね。ただ、勉強会で質問しに行ったのに自分で解決してみて、と放置されることがあったので悲しい思いをしたことはあります。講師によるのでいつもではないです。私の力を信じてくれた結果なのかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

まず第一にフリーランスで働きたいと思ったからです。また、他のスクールのフリーランスコースに比べて、安く短期間で終了するということだったため、早くフリーランスになれると思いました。ここのプログラミングスクールは、横にも縦にも人とのつながりが生まれやすいのが一番の魅力だと感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ゼロプラスゲートのいう無料でプログラミングを学べる講座があって、魅力的だったことと、無料期間でもメンターがつき、サポートしてくれる環境が素敵だと思ったから。入学後のギャップは感じませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムについては生徒の声をしっかり聞いてアップデートされたり、案件獲得まで一緒に頑張れる企画などがあったりして親身なプログラミングスクールです。教材は挫折しないような工夫がされてると思います。JavaScriptは難しくて挫折する人もいますが、、

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の授業は面白く、フレンドリーです。んたしのメンターは、明るくて話しているとポジティブになれるような人でよく助けてくれます。不満はありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

1対1での質問対応をしていただけたのはとてもありがたかったです。オンラインのビデオ通話をしながら自分のエディタを見せながら進めていきました。問題の箇所に対する答えをただ教えるのではなく、どうしたら自分で正解を見つけられるかそれを考えさせる点がとても良いなと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

全てのカリキュラムが授業内で教えてもらえるわけではないので、それにしては割高だという印象を受けました。もう少し安くしてもらっても良いかなと感じました。または、同じ値段でちゃんと全てのカリキュラムを授業内で教えてほしかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

学生が多く在籍しているということで当該のスクールを選びました。 web開発やバックエンド言語を学びたかったのですが、「webデザインも必要だから」と丸め込まれて入会してしまった感があります。 勧誘の押しが強いことは注意しておくべき点だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

質問サポートがあること、複数の講師が対応してくれることには非常に満足しています。 やり取りはslackを通して行われます。コードはVScordに書いたものをZipファイルにまとめてGoogleフォームに提出する形式です。 VScordを使う前に教材をダウンロードしたり、提出するときにZipにしなければならないのは少し面倒に感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

とても親しみやすく、学びやすい環境を提供してくれました。 特に良かった点は、生徒一人ひとりのレベルに合わせて丁寧にサポートしてくれるところです。 質問や不明点があればすぐに対応していただけるので、安心して学習を進めることができました。若い講師が多いゆえに、良くない意味で軽い雰囲気はあります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

ZeroPlusでは、学習する上でさまざまなサポートが用意されていました。カリキュラム自体が非常に分かりやすいです。 ただ、課題の内容はハードで完全に初心者だとかなりの時間と労力を割かなければモチベーションの維持がしんどいと感じます。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

コストパフォーマンスはあまり良いとは感じませんでした。 料金は他のプログラミングスクールと比べて(どこも高額ですが)標準的です。 また、教材や課題の質は悪くはないものの、料金に見合った特別な付加価値を感じる場面が少なかった印象です。 料金に対しての満足度を考えると、もう少し手厚いサポートや、実践的なプロジェクトへの参加機会が増えると、コストに見合った価値を感じられるのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

友達が立ち上げたスクールだったのである程度信頼して選ぶことができました。 サポートはいいですが、案件を取るのは自分で頑張らないといけない部分が多いです。 思ったより入れば何かしてくれるわけではありません

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは実践的で、単にプログラミングを教えるだけでなく、案件を獲得するためのノウハウや、実際に案件を取った後の対応方法なども指導してくれるため、受講後すぐにフリーランスとして活躍できるスキルが身につきます

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

生徒一人ひとりに親身に対応してくれる講師やスタッフが多く、イレギュラーな対応にも柔軟に対応してくれるので評価は高いと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラム外の技術に関する質問や、特定の講師にしか答えられない内容の場合、対応に時間がかかることがあります。 また、内容によっては回答を得られないケースもあるのでそこが懸念点です

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

集団コース、少人数コース、個別コースといった異なる学習スタイルに応じた料金設定があり、自分の学習ペースや希望に合わせて選択できる点はとても好印象です。 また、卒業後にも定期的な交流会や講演会が用意されており、学びを共有できる仲間と一緒に学習を続けられる環境が整っているので長くみるとコスパはいいです

インタビューからわかったZeroPlus(ゼロプラス)の魅力

実践形式のリアルタイム授業で、ビジネス現場で通用するプログラミングスキルを短期間で身につけたい人に最適なのが「ZeroPlus」です。HTMLやCSSなどの基礎から始め、案件を想定した演習を徹底するため、転職や副業にも直結。さらに卒業後も継続して学び合えるコミュニティがあるため、一過性ではなくキャリアを見据えた成長が可能です。厚生労働省の認定で給付金を利用できるので費用面も安心。挫折率わずか2%の手厚いサポートが魅力で、未経験者や主婦層も続々と結果を出しています。ビジネスの現場で即戦力となるスキルを得たい方におすすめです。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】ZeroPlus(ゼロプラス) | 実践形式のリアルタイム授業で優秀なIT人材になれる!挫折率2%以下の秘訣は独自コミュニティ

【取材】ZeroPlus(ゼロプラス) | 実践形式のリアルタイム授業で優秀なIT人材になれる!挫折率2%以下の秘訣は独自コミュニティ

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)
就転職・副業に有利なプログラミングスキルを学ぶ

転職・就職 副業 フリーランス スキルアップ

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

出典: INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.4

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.2
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.2
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
おすすめポイント
  • 国内有数のWeb制作会社から実践的な知識やスキルが学べる
  • アカデミーのネットワークで世界中の人・企業とつながれる
  • 7コースが最大10万円支給の教育訓練給付制度対象

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)は、Webの国際規格を定めるW3Cのメンバー企業として活動し、最新技術の情報を世界に発信するスクールです。

世界最先端のIT都市であるニューヨークやボストン、インドのバンガロールに拠点を設けたことで、IT業界の動向をいち早くキャッチし、世界標準まで高めたカリキュラムを提供しています。

授業は「ライブ授業」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業」の3タイプです。すべての講座がオンラインに対応しているので、校舎だけでなく、ご自宅でも受講可能。「働きながら空き時間を活用して学びたい」「短期集中でスキルを習得して就職を目指したい」など、ライフスタイルや目標にあわせ、毎回お好きな受講形式を選ぶことができます。

インターネット・アカデミーには、厚生労働省や経産省認定の給付金を利用できるコースが多数あります。経済産業大臣認定の「Reスキル講座」は、社会人のキャリアアップに役立つ、専門的かつ実践的な習得ができる講座。Webデザインやマーケティング系講座との組み合わせも可能で、条件を満たせば受講料の最大70%が支給されます。

料金

料金

1,035,650円

実質負担額

395,650円

分割料金 / 月

70,400円~

支払方法

銀行振込
クレジットカード
デビットカード / ローン

返金制度

要確認

学習サポート

学習サポート

  • サイトチェック
  • オンライン質問対応
  • ラーニングスペース利用
  • チャット質問
  • セミナーや交流会の定期開催

チャットサポート

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

履歴書や職務経歴書添削
Web・IT専門の求人情報

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

10~12ヶ月

学習時間目安

108~265時間

授業形式

マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習

受講形態

オンライン / 教室 / 動画

習得スキル・言語

  • HTML・CSS / JavaScript
  • PHP / Java / Python
  • セキュリティ / データベース
  • Linux / AIプログラミング

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

現役プロのエンジニアやWebデザイナー

無料体験カウンセリングの有無

キャリア・受講料・期間など
何でも相談OK

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

プログラマー入門コース

1~3ヶ月 / 12回

209,000円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Visual Studio Code

プログラマーコース

3~6ヶ月 / 28回

616,800円

HTML / CSS / JavaScript / PHP
Dreamweaver / セキュリティ / データベース

ITエンジニア入門コース

3~4ヶ月 / 12回

288,200円

Linux / セキュリティ

ITエンジニア総合コース

10~12ヶ月 / 44回

866,360円

HTML / CSS / JavaScript / PHP
Dreamweaver / セキュリティ / データベース
WordPress / Linux / Java

IoTエンジニア育成コースA

12ヶ月 / 41回

834,680円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Visual Studio Code
Webサイト制作基礎
セキュリティ / Linux
ネットワーク管理
サーバー構築・運用
LPIC / LinuC
IoTアプリ開発
ECHONET Lite
Node-RED

IoTエンジニア育成コースB

6~8ヶ月 / 29回

688,160円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Visual Studio Code
Webサイト制作基礎
セキュリティ / Linux
ネットワーク管理
サーバー構築・運用
LPIC / LinuC
IoTアプリ開発
ECHONET Lite
Node-RED

AIエンジニア育成コース

3~4ヶ月 / 22回

456,500円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Visual Studio Code
IoTアプリ開発
ECHONET Lite
Node-RED
Python
AIプログラミング

AI×IoTエンジニア育成コースの概要

12ヶ月 / 39回

902,990円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Visual Studio Code
Python
AIプログラミング

Webサービス開発者コース

10~12ヶ月 / 62回

1,174,250円

HTML / CSS / JavaScript / PHP
Dreamweaver / セキュリティ / データベース
Linux / Python / AIプログラミング

JavaScript講座

8回

237,600円

JavaScript / Ajax

PHP講座

8回

237,600円

PHP

Java講座

12回

356,400円

Java / Spring Boot / RESTful

Python講座

8回

237,600円

Python / Django

CGI講座

要確認

237,600円

Perl / XAMPP / Apache

Webアプリ開発講座

要確認

138,600円

HTML

AIプログラミング講座

2回

59,400円

AIの基礎知識
機械学習の知識

AI(数理知識)講座

3回

89,100円

AI

AI(機械学習)講座

5回

148,500円

AI

AI(ディープラーニング)講座

5回

148,500円

AI

IoT講座

9回

316,800円

IoT

IoT講座(ハッカソン)

要確認

176,000円

要確認

サーバー講座

12回

277,200円

Linux

ネットワーク講座

10回

270,000円

要確認

データベース講座

4回

92,400円

SQL

ビッグデータ講座

要確認

118,800円

NoSQL / Redis
memcached / MongoDB

AWS講座

4回

140,800円

AWS

Webスクレイピング講座

3回

89,100円

Python / Webスクレイピング
Selenium

Python×Excel自動化講座

4回

118,800円

Python

データ分析講座

6回

178,200円

Python / pandas / Matplotlib

ITリテラシー講座

8回

66,000円

要確認

React講座

6回

189,200円

React / Next.js / firebase

Git講座

4回

92,400円

Git / GitHub

WordPress講座

4回

66,000円

WordPress

ホームページ制作講座

12回

198,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
Dreamweaver

作品制作講座

8回

184,800円

要確認

スマートフォンサイト制作講座

要確認

118,800円

要確認

W3C公式HTML5講座

要確認

138,600円

要確認

Webデザイナー入門コース

1~3ヶ月 / 12回

209,000円

Photoshop / Illustrator

Webデザイナーコース

3~4ヶ月 / 24回

367,400円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Photoshop / Illustrator

Webデザイナー総合コース

12ヶ月 / 44回

760,760円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Photoshop / Illustrator
Webサイト制作実践 / レスポンシブデザイン

Webデザイナー検定コース

3~4ヶ月 / 26回

426,800円

HTML / CSS / JavaScript / Dreamweaver / Photoshop / Illustrator / Webクリエイター資格対策

Webデザイナー転身コース

4~6ヶ月 / 62回

639,320円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Webサイト制作実践
レスポンシブデザイン

Webディベロッパーコース

12ヶ月 / 52回

892,100円

HTML / CSS / JavaScript
Dreamweaver / Webサイト制作実践
レスポンシブデザイン

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

他のスクールに比べれば安いですし、分割払いもできるので社会人になり補助金も利用したらかなりコスパは良い方かと思います。ただ、大学生の私は自分のアルバイト代で通ったのですが、かなりきつかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分で授業を選択して、オンラインでの授業や、録画を見て進めていくのですが、学習が進んでポートフォリオなどを作りたいけど行き詰まってしまった時などは講師の方とのマンツーマン授業というものも取ることができるのが容易点だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムや教材はオンライン授業や、オフラインの授業を通して学ぶものであります。特に授業を聞いていて問題だとは思いませんでした。良い内容だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

老舗ということで、これまで積み上げてきた実績や卒業生とのつながりはあるように感じます。それを元にアドバイスをいただいたり、フリーで活躍している方もいるので、色々と参考になります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの方達には満足しています。質問をするとわかるまで丁寧に教えてくれり、自宅での学習中に疑問点が出た場合、チャットやzoomを使って教えてくれるので助かっています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金が安価だったことや、自習サポートが充実しており、資格試験の受験もサポートで入っていたため、目標を立てながら学習できると感じたためです。ギャップは特にありませんが、強いて言えば講師の方の態度にムラがある時があり、受付の方は丁寧だったためギャップに感じました。

KENスクール(ケンスクール)
プログラムの未経験者でも0から就業を目指す

転職・就職 スキルアップ

KENスクール(ケンスクール)

出典: KENスクール(ケンスクール)

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.2
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
おすすめポイント
  • 個別指導がメインの優れた学習環境を構築
  • 校舎のパソコンを使い無料でフリートレーニング
  • 徹底した就職・転職サポートで将来も安心

KENスクール(ケンスクール)は、開校以来、新しい学習システムを多数構築してきました

今やスクール業界における定番となった「個別指導」や「現場指導」も、そのひとつです。KENスクールでは、個別カウンセリングで受講の目的やスキルなどを確認のうえ、業界経験豊富な講師陣が、受講生一人ひとりの理解度に合わせて授業を実施。IT分野の授業では、実機演習もふんだんに取り入れています。

また、学習サポート体制も万全です。各校舎ではパソコンが無料で開放され、予習・復習や作品制作などのために使用できるので、自宅にパソコンやソフトがない方でも、充実した環境でフリートレーニングを行うことが可能です。

資格試験前には、各種模擬試験が行われ、試験のポイントの確認や、苦手分野の強化を行うことができます。さらに、資格取得講座はすべて合格サポート制度付き。万が一試験に不合格だった場合には、次の試験まで、追加受講料なしで講師の指導を受けられます。

料金

料金

434,500円

実質負担額

347,600円

分割料金 / 月

要確認

支払方法

現金
銀行振込
クレジットカード

返金制度

要確認

学習サポート

学習サポート

  • 個別指導
  • 充実した学習環境
  • 受講生管理システム
  • 作品カウンセリング

チャットサポート

要確認

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

カウンセリング
企業紹介

就職・転職実績

  • 受講生就職率83%
  • 約半数は未経験で採用
  • 7,000人以上の卒業生をサポート

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

コースにより異なる

学習時間目安

コースにより異なる

授業形式

マンツーマンレッスン

受講形態

教室

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • Java / Spring Framework
  • Java Webシステム

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

無料体験カウンセリングの有無

カンタン3分!
無料体験レッスン

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Javaプログラマー養成コース

6ヶ月

434,500円

HTML / CSS
Java / Spring Framework
Java Webシステム

Android&Javaエンジニア就転職総合コース

9ヶ月

579,700円

HTML / CSS
Java / Spring Framework
Java Webシステム
SQL / Androidアプリ開発

Web実践就転職総合コース

6ヶ月

410,300円

HTML / CSS / jQuery
Photoshop / Illustrator / Dreamweaver
サイト制作

Web実践キャリア就転職総合コース

6ヶ月

365,200円

HTML / CSS / jQuery
サイト制作 / Dreamweaver

Javaベーシック講座

3ヶ月

136,400円

Java

Java フレームワーク
(Spring×Hibernate)講座

3ヶ月

178,420円

Java フレームワーク

10日間マスターJava講座

3ヶ月

46,200円

Java

Java SE 7 ProgrammerⅠ

3ヶ月

163,900円

Java

OCJP Silver SE 8 資格対策講座

3ヶ月

113,300円

OCJP Silver SE 8

Javaアドバンス講座

3ヶ月

46,200円

Java

Java Webシステム講座

3ヶ月

181,500円

Java Webシステム

Javaフレームワーク(Hibernate)講座

3ヶ月

84,920円

Javaフレームワーク(Hibernate)

Javaシステム開発実務研修「巧」

3ヶ月

136,400円

Java

Cプログラマー養成コース

3ヶ月

306,900円

C言語

C言語プログラミング講座(基礎)

3ヶ月

170,500円

C言語

C言語プログラミング講座(応用)

3ヶ月

170,500円

C言語

C++講座(Win32API概論・演習)

3ヶ月

68,200円

C++

C++講座(C++概論・演習)

3ヶ月

136,400円

C++

C++講座(MFC概論・演習)

3ヶ月

68,200円

C++

C++講座

3ヶ月

245,300円

C++

組込みCプログラマー養成コース

6ヶ月

435,600円

C言語 / 組込みC言語

「匠」組込みCプログラマー養成コース

9ヶ月

598,400円

C言語 / 組込みC言語

速習!「匠」組込みCプログラマー実践コース

6ヶ月

326,700円

組込みC言語

組込みC言語開発講座

3ヶ月

163,900円

組込みC言語

組込みC言語「匠」実務研修講座

3ヶ月

204,600円

組込みC言語

Androidアプリ開発パック

6ヶ月

217,800円

Java / Androidアプリ開発

Androidアプリ開発講座

3ヶ月

101,200円

Androidアプリ開発

JavaScriptコーディング講座

3ヶ月

68,200円

JavaScript

PHPベーシック講座

3ヶ月

113,300円

PHP

PHPアドバンス講座

3ヶ月

113,300円

PHP

PHPショッピングサイト構築講座

3ヶ月

204,600円

PHP

LAMP環境構築講座

3ヶ月

159,500円

Linux / Webサーバー / MySQL / PHP

Excel VBA Standardライセンスパック

6ヶ月

224,400円

Excel VBA

Excel VBA Basicライセンスパック

3ヶ月

126,500円

Excel VBA

Access VBA Basicライセンスパック

3ヶ月

173,250円

Access VBA

Access VBA Standardライセンスパック

6ヶ月

191,400円

Access VBA

VBAスペシャリスト養成クラウン取得コース

6ヶ月

344,300円

Excel VBA / Access VBA

VBA基礎

3ヶ月

41,800円

Excel VBA

Excel VBA初級

3ヶ月

61,600円

Excel VBA

Excel VBA応用

3ヶ月

48,400円

Excel VBA

Excel VBA講座

3ヶ月

143,000円

Excel VBA

Access VBA実践

3ヶ月

103,400円

Access VBA

Access VBA講座

3ヶ月

136,400円

Access VBA

Excel VBA Basic試験対策講座

3ヶ月

41,800円

Excel VBA

Excel VBA Standard試験対策講座

3ヶ月

68,200円

Excel VBA

Access VBA Basic試験対策講座

3ヶ月

61,600円

Access VBA

Access VBA Standard試験対策講座

3ヶ月

82,500円

Access VBA

Visual Basic講座

3ヶ月

136,400円

Visual Basic

Visual Basicデータベース講座

3ヶ月

91,300円

Visual Basic / SQL

SQL講座(MySQL)

3ヶ月

68,200円

SQL

CCNA認定取得講座

6ヶ月

238,700円

CCNA

速習CCNA+Linuxレベル1取得コース

6ヶ月

408,100円

CCNA / Linuxレベル1取得

速習CCNA+Windows Server構築コース

6ヶ月

339,900円

CCNA / Windows Server構築

速習CCNA+Linuxレベル1+Windows Server構築コース

9ヶ月

459,800円

CCNA / Linuxレベル1取得
Windows Server構築

CCNA+Linuxレベル1&2取得コース

12ヶ月

673,200円

CCNA / Linuxレベル1取得 / Linuxレベル2取得

Ciscoスペシャリスト養成コース

9ヶ月

735,900円

CCNA / CCNP

CCNP取得講座

6ヶ月

514,800円

CCNP

Linuxレベル1取得講座

3ヶ月

187,000円

Linux

Linuxサーバー構築講座

3ヶ月

217,800円

Linuxサーバー

Linuxレベル2試験対策講座

3ヶ月

136,400円

Linuxレベル2取得

Linuxレベル2取得講座

6ヶ月

319,000円

Linuxサーバー / Linuxレベル2取得

Linux基礎演習講座

3ヶ月

104,500円

Linux

Windows Server構築講座

3ヶ月

119,900円

Windows Server構築

Network構築実務研修「雲」講座

3ヶ月

102,300円

要確認

ネットワーク基礎

1ヶ月

20,900円

ネットワーク概論

Linuxエキスパート就転職総合コース

12ヶ月

884,400円

CCNA / Linuxレベル1取得 / Windows Server構築 / Linuxレベル2取得

ネットワークエキスパート就転職総合コース

12ヶ月

1,016,400円

CCNA / CCNP / Linuxレベル1取得 / Windows Server構築

グラフィックBasicコース

3ヶ月

106,700円

Photoshop / Illustrator

DTPエディトリアルデザインコース

3ヶ月

152,900円

Photoshop / Illustrator / InDesign

グラフィックデザイナー就転職総合コース

6ヶ月

269,500円

Photoshop / Illustrator / グラフィック制作

DTPデザイナー就転職総合コース

6ヶ月

315,700円

Photoshop / Illustrator
InDesign / グラフィック制作

Web実践キャリアコース

3ヶ月

183,700円

HTML / CSS
jQuery / Dreamweaver

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

複数のスクールを見ましたが、料金やカリキュラムは似たり寄ったりだったので、立地やスクール環境で選びました。場所が20階にあり横浜を見渡せる景色の良い場所でしたし、環境も綺麗な内装でした。MacとWindowsどちらにも対応しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、映像教材だったので何回も見直しできた点です。わからないところ、もう一度見たいところがあれば戻る事ができたので自分のペースで行えます。悪かった点は、教材の不備が多々あり、その通りやってもうまく動かない事がありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の対応は満足しております。説明も十分でしたし+αの知識や実際の現場ではこうするなどの事まで教えてくれました。講師の方もわからなそうな事もありましたが、その都度調べて教えてくれた点も良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自分でカリキュラムを進めるスタイルでしたが、サポートは良かったです。重複しますが質問に対し+αの回答や、現場で役に立つような事も教えてくれるので、実際に働く時のイメージは多少つくと思います。不満だったのは講師一人に対し、複数人の生徒なので質問できるのに時間がかかる事があるところです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

スクール利用後の感想になりますが、簡潔にいうとスクールに通って良かったと思いました。CCNAの研修を主に受講していたのですが、未経験から短期間でCCNAの資格を取得することができ、そのことがきっかけで通信やセキュリティに興味を持つことができました。 ITの勉強に関して、実際のシステムや実機を見ることで理解力が格段に違うと思います。 暗記だけでは学んでいけないと思うので、実際に見て覚えて慣れていくものだと思います。 実際にスクールにはコロナの状況で足を運んではいないのですが、リモートでも十分、理解できました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムに関しては満足のいく内容でした。教材に関しては、正直読みずらいといいますか改善できるところが多々あるなと感じました。まず、実演問題の回答が間違っている問題が多かった印象があります。解説中に、スクール講師の方が訂正してくださいますが気になりました。また1ページごと内容が細かく分かれていてページ数が多くまとめられないのかなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には、講師の方が解説→質問→問題集を解く→問題解説→講習の内容をまとめて提出 という、流れでした。質問時間も設けられていますが、随時質問して良いというところで 解説中でも疑問を残さず進められました。講師の方の受け答えが分かりやすく簡潔であったので授業が中断されることも、話がそれるようなこともなかったです。 資格を取得するという目的があったためか私はモチベーション維持が出来ました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

会社がスクール講習に払った金額を考えると決して安くはないと思います。 考え方は人それぞれですが、私はプログラミングスクールは価値のあるものだから高額なのは仕方ないと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

見学した際の担当者がとても親身で無理に入学させようとせず、相談をする中で入学したい理由を明確にした上で勧めてくださいました。また転職サポートが充実しており、実際にサポートを利用し転職に成功しました。しかしスクールのカリキュラムをこなすだけでは現場レベル、一人で業務を実践できるレベルではなく、+αでスキルを身に着けていく、もしくは現場で培っていく必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的なコードの書き方からECサイトの作成などを行いました。時間帯を予約する予約制で比較的枠は取得しやすかったです。カリキュラムのテキストを講師に区切りのいいところまで説明してもらった後で、コードを書いて実践。わからないところがあれば都度講師に声をかけて教えてもらうスタイルでした。常に1対1ではないですが、教わる時は1対1でした。会社の研修も兼ねて行われていたので、4月などは受講生が多い時があり少し講師が捕まりづらかった時もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の方は比較的若い方が多かった印象です。しかし講師の質や人柄もとてもよかったです。カリキュラムの内容だけでなく、プライベートの話をしたり、講師の方の職歴なども教えてもらい転職の参考にしました。講師の方はコースによって決まってますが、マンツーマンではないので色んな講師の方に教わりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師にテキストの説明を受けた上で、その箇所を自習するスタイルでしたが、質問への返答は早かったです。マンツーマンではなかったですが、自身の学習の進捗を講師の中で共有してくれていたのか、どの講師の方が対応してくれてもスムーズに学習を行うことができました。ただ繁忙期は講師の方が少し忙しそうで、捕まらないこともありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

面接対策を受けました。また転職先はスクールの関連会社で入社しやすかったのかなと思います。就職活動を始めてすぐに就職が決まりました。理想の企業に転職できるかはその人の努力だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

相場と比べて当時は安いかなと思っていましたが、相応の値段ぐらいだと思います。コースも色々選べて、追加料金を払うことで、ベーシックから応用コースに変更できるような柔軟性もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

友人紹介キャンペーン割引があり別スクールより授業料が安く済んだため入会いたしました。パソコンスクール特有の無機質な教室ではなく、通っているのが前向きになれる綺麗で洒落た教室だったのは意外にも精神的な支えになりました。40万のコースでは転職サポートは特にありません。また講師の数や室など校舎により異なるため可能であれば通える範囲の校舎をいくつか受講して合う校舎(講師)や環境を見つけたほうがいいかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材はスクールの講師が作成しているものだったので、初心者向けで分かりやすく感じました。単純に教科書の内容を習得しているだけでも結果的にJava Silverを受験する下地になったと思います。コードの書き方を覚えたら実際にWEBシステム作成でモノづくりができるので自信に繋がります。一方で講師の方が作成してくれているというのが仇になっているのか、教材に誤字があり不満とまではいきませんが気づけないものなのだなぁと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の方は正直、人(校舎)によります。こちらから見ても新卒かな?と思うような講師の方に教科書の説明をしてもらった際にはたどたどしく少し心配になるようなこともありました。もちろん別のベテラン講師もいらっしゃったので伺えばよかったのですが、日本人特有の気遣いでなんとなく別の講師に聞き直しづらかったです。しかし相性の良い先生に当たると教科書の例えだけでなく分かりやすい説明をしてくれるので理解度も上がりました。話が上手な先生は章ごとの授業も教科書を読み上げるだけでなくすごく分かりやすいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

章ごとに授業形式で説明してくださったので前回の質問などもしやすかったです。また私が通った校舎は生徒も少人数で、仕事終わりの受講で遅い時間だと講師とほぼマンツーマンでできるタイミングも多かったです。いくらでも質問でき、デバックもどこで躓いたのか順を追って確認できました。バグを見つけてもらうのではなく見つけさせてもらうというのは必要な経験だったと思います。ただし、別校舎は大きく生徒も多いですが講師はそれに対して少なかったように思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

キャンペーンを使って入っているため比較的安く(もともと当時は他の競合より安かった)入会でき、合う講師と校舎を見つけほぼマンツーマンで勉強できたので覚悟のいる金額ではありましたが値段以上の価値はあったと思います。おかげ様で期限よりもだいぶ早く受講が完了することができました。もう少し成果物を作れれば汎用性がある知識になったかなぁとも思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

説明会での熱量が伝わってきたため、このスクールに入ればしっかり責任をもって授業をしてくださるのかなと思って入校しました。 やはり質問できる環境などがそろってはいるものの基本姿勢は自分で学ぶ系でかなりイメージと異なっていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

テキストの内容が分かりやすい箇所と分かりにくい箇所の差が顕著で、自分でついていくことがかなりしんどかったです。 ただ、ほかを知らないので一般的な内容なのかもしれないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師の方は人によって対応がかなり異なります。 親切丁寧に教えていただけるかたもいれば、なんでわからないのかが分からないということをおっしゃる方もいました。 いい人は良いし、悪い人はわるいという感じです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

1on1形式の相談枠などがあり、不満な点や、困っている点などを相談することはできるようになっていました。 ただ、生徒数が多いこともあってか中々枠がとれない、時間が短いなどはありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

サービスに対する満足度としてはかなり不満です。30万円を超えるためもう少し分かりやすい授業をしていただきたいとおもいました。また相談枠をチャットベースでも気軽にできたらなとおもいました。

tech boost(テックブースト)
未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのプログラミングスクール

転職・就職 副業 フリーランス

tech boost(テックブースト)

出典: tech boost(テックブースト)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.2
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.6
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.9
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7

おすすめポイント

  • 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
  • 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
  • 最短3ヶ月でAI人材を目指せる

気になるポイント・注意点

  • メンタリングが必須で料金が発生する
  • 将来的に全く独立を考えていない人には不向き

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
  • 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
  • 最短3ヶ月でAI人材を目指せる

tech boost(テックブースト)は、未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのプログラミングスクールです。フリーランスを目指す場合は会社員を目指す場合に比べて多くのスキルが必要にとされるのが特徴。そのスキルを身につけることで、さまざまな働き方が実現可能となるでしょう。

学習は、tech boost独自の学習方法「NSBラーニング」を使って完全オンラインで行います。学習テーマごとに演習があり、復習しながら進めるので、短い時間でも効率的・効果的な習得ができるカリキュラムです。

教材やWebアプリケーション作成で分からないことは、メンターがマンツーマンでサポートします。メンターは全員が、実務経験2年以上の現役エンジニアで、厳しい採用基準をクリアしたスペシャリスト集団。多様なキャリアを持ったスペシャリストぞろいなので、技術だけでなく、目指すにエンジニア像に向けて、実体験ベースのアドバイスをもらうこともできます。

tech boostは専門実践教育訓練給付制度の対象スクールです。「ブーストコース」 の複数の講座が対象となり、制度を利用することで、国から受講料の最大70%の支給を受けて学習することが可能です。

料金

料金

625,020円

実質負担額

187,506円

分割料金 / 月

11,700円

支払方法

銀行振込
クレジットカード
ローン

返金制度

学習サポート

学習サポート

  • 即戦力を目指すカリキュラム
  • マンツーマンメンターサポート
  • 使い放題オンラインサポート
  • 24時間使い放題質問投稿機能
  • 受講生コミュニティ

チャットサポート

平日:13:00~22:00
土日:13:00~19:00

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 案件獲得サポート
  • キャリア相談
  • ポートフォリオフィードバック
  • 求人探しの手伝い
  • 履歴書・職務経歴書添削
  • 模擬面接
  • 内定承諾相談
  • 離職相談等
  • 独立支援

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

3~6ヶ月

学習時間目安

300~350時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / AWS
  • Ruby / PHP / Java
  • JavaScript / Webアプリ
  • Cloud9 / Linux / Git

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

実務経験が2年以上あるエンジニア

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

基本月額料金

1ヶ月

32,780円

スタンダードコース
※入会時にカリキュラム料金として支払い

要確認

126,500円

HTML / CSS / AWS
Ruby / PHP / Java
JavaScript / Webアプリ
Cloud9 / Linux / Git

カレンダー同期 / メール連携 / 通知
API連携 / 位置情報
タグ埋め込み / SNS連携
データダウンロード

ブーストコース
※入会時にカリキュラム料金として支払い

要確認

Ruby・PHP:625,020円
Java:1,083,720円
JavaScript+PHP:916,630円

HTML / CSS / AWS
Ruby / PHP / Java
JavaScript / Webアプリ
Cloud9 / Linux / Git

機能を考えるワークシート
ユーザーを決めるワークシート
競合調査のワークシート
要件定義書 / 基本設計書 / ER図
画面遷移図 / テスト仕様書

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

専門実践教育訓練給付制度の対象スクールでしたので、受講料の70%金額が返ってくるということが魅力でした。ただスクールから課題をクリアし認定された後にお金が返ってくるのでクレジットカードで分割して支払いをしてやりくりしていました。 3か月コースの後は継続して受講が可能ですが、退学申請をしないと自動で更新されてしまいます。しかも退学の1か月前までに申請しないといけないので判断が難しいです。 延長後はいらない費用は削減できるのでだいぶ安い金額で継続することが可能でした。 専任メンター費用、質問箱利用費(メールで質問してメールで回答が来るシステム)、オンラインメンター費用などがあります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材については他のスクール生が行った質問も見れるシステムがあったのはすごく良かったなと思います。初学者のつまづくポイントって割とみんな同じだったりするので、その知見が溜まっていて簡単に見つけることができたのは時間のロスも少なかったこともありますが、あ〜やっぱりみんなここでつまづくんだ。という精神安定剤にもなっていた気がします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

前述の通り、メンターの質にばらつきはあります。ただ、私が最後に見ていただいたメンターさんは最高でした。技術や知識はもちろん、マインドセットや勉強の仕方、質問の仕方など、ありとあらゆることを教えてもらいました。 正直、この方が最初から担当してくださっていればスクールの総合満足度「5」を評価してもいいぐらいです。この方が担当になるまでなら「2」ぐらいでした。 この方に相当するメンターさんが他にいらっしゃるのか存じませんが、当たれば料金以上のサービスを受けられます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

最初にどのような何をしたいかなどの希望をヒアリングし、各々の希望にあった企業をいろいろピックアップしてくれます。書類などのテンプレートもあるのでそれに促した形で作成し、それをもとに転職活動を進めていく流れでした。テンプレートがあったのもすごくありがたかったですが、それよりも面談のサポートがすごくありがたかったです。よく聞かれることなどを教えてくれるし、雰囲気なども慣れることができたのであまり緊張せずに臨めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

サポートのメンターは多くの問題に対応でき、不安はありませんでした。担当のメンターさんは上流工程で活動している現役のエンジニアさんでどんな質問にも丁寧に対応してくれました。また、進捗が停滞した場合にもエンジニア業界の話やホットな内容について話してくれ、充実したメンタリングが行えました。総じてメンターの質は高いと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

インターネットでの口コミが良く、サポートも充実していて完走率が高かったことから選びました。実際に通ってみると、メンターの方がわたしのペースに合わせてメンタリングをしてくださり、学習をしっかり進めることができました。注意点として、金額が高めながら、退会に関しては方法や期間が決まっており、期間をすぎると自動更新てしまうため気をつけておいた方が良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Blockchainを学びたくて、それをしっかり教えてくれそうだったのが1番の理由です。いろいろと調べてみましたが、progateみたいな感じでWebサービスで教材を提供しているスクールはちらほらありましたが、ちゃんと対面で教えてくれるのはこのスクールしかなかった覚えがあります。対面であったおかげで全くの初学者ながら楽しく学ぶことができましたね。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

すごく気さくな方で何でも良いから質問して〜。みたいな感じでした。プログラミングを始めた頃は何がわからないのかもわからないという状態がすごく多いので、そのスタンスがすごくありがたかったです。そして、うまく言語化できていない事象に対してアンテナを張り巡らせて「もしかしてこんな感じ?」といった感じで汲み取って会話してくれた点もすごくありがたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オンラインでの質問受付はもちろんですが、オフラインでも質問ができるように事務所を構えていました。そこにはメンターさんが常駐していて、手が空いてるタイミングでいつでも質問をしても良いという状況でした。後、何気に便利だったのが、コワーキングスペースの無料利用パスカードです。事務所が空いてないタイミングなどはそちらを利用して勉強できたので、家では勉強できないという人にはもってこいのサポートだと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

選んだ理由は金額面です。20万ちょっとでオリジナルアプリ作品を作るところまでサポートいただける点に魅力を感じました。最後までやりきって自身のポートフォリオにできれば、自信にもなるでしょうし、転職時の武器にもなると思います。一方で最後までやりきる伴走者となる講師との相性が合わないと、苦痛な3ヶ月になると思います。なお、プログラミングスクールによくある転職サポートについてですが、入会時点で既に自社開発のエンジニアとして働いていたため、一切利用しませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

既によくある質問が共有されていた点です。わざわざ質問しなくとも、先に先輩方が投稿してくれた質問と講師の回答を読めば大概のことは解決しました。 また、他の生徒の質問を見ることで、躓くポイントを知ることができ、勉強になりました。 テックブーストの前に侍エンジニア塾やプロゲートをやっていたこともあり、内容は復習に近いものが多かった印象です。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

講師やメンターは私にとって最悪でした。どれだけカリキュラムやテキストが優れていても、講師との相性が悪いとここまで辛いとは思いませんでした。運営事務局に伝えればすぐに講師を変えてくれるので、我慢せずに申し出たほうが良いと思います。ただでさえ3ヶ月という限られた期間にもかかわらず、講師との人間関係に苦しんでいる暇はありません。私は初回担当の方が合わず、1回交代を申し出たところより相性が悪い人に当たってしまったため、2回目の交代を申し出ること無くドロップアップしました。今思うともったいないことをしたと思います。クーリングオフが適用されない限り返金はされないため、運営からは面倒臭がられるかもしれませんが、納得できなければ何度でも講師チェンジをするくらいの気概で臨んだほうが良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

オンラインテキストの章ごとにまとめられているQAサイトとSlackの2種類がメインでした。対応は迅速で、早いときだと5分以内には返信が返ってきており驚くこともありました。ただ、とりあえず質問をさばいているようにも見えかねない内容もあり、残念に感じることもありました。こちらも教えてほしいことや自分でやったこと、エラー文のスクショを貼り付けて送っている手前、もう少し丁寧に返信してもらえると嬉しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

会社から複数の無料カウンセリングを受けるように言われ、その中でも 自身が身につけたいスキルの内容が充実しているように感じたので選びました。 期待通りの内容でした

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

文字が少なめでPCの画像などがメインでパッと見て理解しやすい構成に なっていてわかりやすかったです。行間は講師がフォローするような内容でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

あまり難しいことを受講しなかったので、スキル面での評価はわかりませんが 質問のレスポンスは早く誠実な方でした

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自主学習で不明な点があればメールで質問が出来、その返信も画面付きの内容で とても理解しやすい回答でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

可もなく不可もなくな普通の教材だと思います。 特別わかりやすい!内容が充実!って感じではないです。ただ、不満も特にないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私はオンラインでしたが、いつでも担当メンター以外のメンターさんにも相談できるシステムになっています。メンタリング日程も柔軟に対応してくださるので、サポートの面ではしっかりしている方だとお思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

このスクールを運営している企業が、専門の転職、独立支援サービスを提供してくれます。 他のスクールと違うところは退会後も面倒を見てくれるところです! 私は独自で探したので利用してませんが、退会後も面倒を見てくれるところはなかなかないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはわかりやすく、更新も随時行われるためわかりやすい内容でした。また、最近動画での解説が追加されてさらにわかりやすくなりました。一方で、カリキュラムのところどころが現在の状況にそぐわない内容になっているため、途中で詰まってしまうことが多々あったのが残念でした。その都度メンターに確認するなどの対応が必要だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

ほぼ毎日メンターによる質問を受け付けており、また質問の掲示板での返答も早いなどサポート環境は充実していました。ただし、受講生の増加に伴い毎日のメンターによるサポートは順番待ちが発生することがあったので、注意が必要だと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は他のスクールと比べても高めです。しかし、それだけにサポートが充実していて、進捗が滞っているとスクールから現状確認の電話が来るなどきめ細やかだったと思います。私自身は満足しました。料金は高めなのでコスパが良いとは言えません。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

年齢が30代以上だと受講できないスクールがある中、やる気さえあれば快く受け入れますというスタイルで未経験でも実務経験を積むために副業案件を斡旋してくれるところに魅力を感じました。 運営会社のBranding Engineerはエンジニアの人材派遣や独立・転職支援を行っている会社で、受講後のサポートも手厚く、ゆくゆくはフリーランスとして活躍したい人に魅力的なスクールだと思いました。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

初心者だったためカリキュラムを1読して1回で理解することは難しいです。動画ではないため(サンプル的な短い動画はところどころありますが)理解するまでに何時間もかかる部分もありました。わからない部分についてはチャットで質問し、Zoomで現役エンジニアのメンターさんに画面を見せながら質問することが可能です。実際のエンジニアの方はわからないことは自分で調べるという能力が必要とのことで自分で頑張って調べてみるということもご教示いただきましたが、それにしてもカリキュラムがもう1歩初心者にも寄り添ってほしいと感じました。少し勉強した方なら問題にならないかもしれません。 受講者のカリキュラムのアップデートがされていなくて、メンターさんと運営のすり合わせが出来てない、誤字や課題文の間違い(メンターさんに質問しているときに見つける)が発覚したことも2回ほどあり少し信憑性に欠ける部分もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

担当メンターさんはあまり感情を出さない方だったので特に可もなく不可もなく、なのですが課題提出後に担当メンターさんのチェックが返ってくるのがいつもメンター日の直前だったりするので、課題について考える時間もないまま当日を迎え、課題についての質問が出来ないのが不満でした。こういったときはメンターの変更を行うことも可能なので申請すると良いですが、特別な理由がない限りは不可のようです。私の場合は既にポートフォリオ作成の直前までいっていたので途中で変えるのもな…と思い我慢してしまいましたが、後悔する前に申請した方が良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

質問できるメンターさんは当番制で、1か月のスケジュールが月が始まる前に送られてくるのですが、やはり相性があるのでお気に入りのメンターさんを狙って質問することは多かったです。 全体のチャットで誰が質問してるかわかるので、いつも同じ人が同じメンターに質問している光景がありました。私はRubyを受講していたのですが、1週間に1度Rubyを習得していないメンターの方が担当の時は何も進まないまま終わってしまうことがあったので、オールマイティーな言語を習得しているメンターの方を配置してほしかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職・独立支援サポートでは、セミナーや座談会が毎月1回程度現役エンジニアの方、メンターさんなどからお話を聞ける機会がありました。 それ以外では毎日当番制で行っているオンラインメンターに技術以外で質問することも出来たため、お気に入りのメンターさんに質問したりすることで知識を付けました。 私の場合、アクシデントが起こったためその後キャリア支援は受けませんでしたが、希望の人はキャリアサポート担当の方に申し出て面接やポートフォリオ作成などの支援を受けられるようでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

値段の安さと月額払いというところに惹かれました。また無料説明会でとても丁寧に教えていただいて、安心して受講できるなと思い決断に至りました。実際に受講してみてキャリアサポートもあるとおっしゃっていたのが、実際そんなに手厚くなく、そこだけ残念でした。でもそれ以外はとても楽しくやれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

一つずつ自分のペースで進められるところと終わったら完了することで進捗状態がわかるのが良い点と思います。また定期的にカリキュラムの内容を修正したりしているので助かりました。動画など、質問に対する答えなどがあればもっと助かります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターは本当に最高でした。気軽に知らない世界について細かいところまで教えてくれるしまたアドバイスも働く時に気をつけるべきことを元に教えてくれたのでとてもためになりました。もちろん教材の中でわからなかったところも1から順に教えてくれたのでとても楽しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本は自習ですが、たくさんのオンラインサポートや質問箱、色々な人とオンラインで関われる環境が整っていたと思います。Slackを使って気軽に質問もできてよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

社会人一年目であまりお金もないので、月額払いでカードで払えるという点では無理ない程度に払えたのでよかったです。オンラインサポートなどをたくさん使えばコスパも悪くないかなと思いました。

Winスクール
デザインからプログラミングまで、起業・就職を実現するスキルが身につく

転職・就職 スキルアップ

Winスクール

出典: Winスクール

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svgstar-000.svg2.8
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.4
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.9
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
おすすめポイント
  • 企業研修で培ったノウハウを活かした講座
  • 講師による個人レッスンで実力が身につく
  • パソコン系資格の一発合格率は99%

Winスクールでは、多数の企業研修で培ったノウハウを元に、現場が求めるスキルが身につく講座を自社開発しています。講座数は300以上。実践的なカリキュラムを通し、未経験でも即戦力として活躍できる人材の育成を目指します。

講座は、通学のほかオンラインでも受講できます。たとえば「平日は仕事帰りに教室で、休日はオンラインで自宅から」など、通学とオンラインの併用も可能。ライフスタイルにあわせ、ご自身のペースで学習を進められます。また、随時入学なのでいつからでも受講がスタートでき、授業は自由予約制です。

Winスクールのこだわりは、講師一人につき平均3名(最大5名)の少人数制個別指導です。毎回の授業で、指導や解説、理解度の確認もすべて講師が直接確認。初心者から経験者まで、それぞれのレベルやニーズに合わせた丁寧な指導を行なっています。もちろん、オンラインレッスンでも同様のサービスを提供しています。

Winスクールの講座は、厚生労働省認定「教育訓練給付制度」や企業向け助成金制度に対応。一定の条件を満たせば、受講料の最大20%が支給されます。また、特別価格でのソフト販売や、資格試験の受験料補助など、各種サポートも魅力的です。

料金

料金

656,700円

実質負担額

238,800円

分割料金 / 月

54,700円~

支払方法

現金
銀行振込
クレジットカード
ローン

返金制度

要確認

学習サポート

学習サポート

  • 学び放題の学習教材
  • 週2回の個人レッスン
  • 学習用パソコンレンタル

チャットサポート

要確認

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • キャリアの棚卸し
  • 履歴書の書き方
  • 面接相談
  • 就職先紹介

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

4ヶ月

学習時間目安

135時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン / 集団レッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • Java / Spring Framework
  • ネットワーク / サーバー基礎
  • データベース / SQL基礎

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

技術を「教える」ことの経験、ノウハウが豊富

無料体験カウンセリングの有無

専任カウンセラーに相談

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Webプログラマ養成講座

3ヶ月 / 90分 / 56回

445,500円

HTML / CSS
Java / Spring Framework
ネットワーク / サーバー基礎
データベース / SQL基礎

Webシステムエンジニア養成講座

4ヶ月 / 90分 / 90回

656,700円

HTML / CSS
Java / Spring Framework
ネットワーク / サーバー基礎
データベース / SQL基礎

AIエンジニア・データサイエンティスト養成講座

3ヶ月 / 90分 / 64回

514,800円

Python
AIプログラミング実習

Webエンジニア就職・転職コース
WEBクリエイター(Webエンジニア就職・転職パッケージ)

最大7ヶ月 / 90分 / 44回

333,300円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
Git
データベース & SQL知識
ネットワーク &サーバー知識

Webエンジニア就職・転職コース
WEBクリエイター(Webコーダー就職・転職パッケージ)

最大7ヶ月 / 90分 / 44回

300,300円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
Git
SEOの基礎知識

組込み・IoTシステムエンジニア養成講座

4ヶ月 / 90分 / 91回

783,200円

C言語
Python

JavaScriptプログラミング

2ヶ月 / 90分 / 10回

90,200円

JavaScript

Webアプリ開発(React.js)

2ヶ月 / 90分 / 14回

140,800円

JavaScript
React

Node.js(サーバーサイドJavaScript)

3ヶ月 / 90分 / 18回

176,000円

JavaScript
Node.js

Javaプログラミング

3ヶ月 / 90分 / 24回

192,500円

Java

WEBシステム開発(Spring Framework)

2ヶ月 / 90分 / 14回

137,500円

Java

プロジェクト開発実践(Spring Framework)

3ヶ月 / 90分 / 18回

176,000円

Java

データベース(MySQL・PostgreSQL)

2ヶ月 / 90分 / 10回

93,500円

PostgreSQL / MySQL

エンジニアのための基礎知識

1ヶ月 / 90分 / 4回

33,000円

要確認

Java認定資格対策(OCJ-P Silver)

1ヶ月 / 90分 / 8回

82,500円

Java

Pythonプログラミング

3ヶ月 / 90分 / 24回

192,500円

Python

AIプログラミング実習(機械学習&Deep Learning)

3ヶ月 / 90分 / 20回

196,900円

Python
PyTorch / scikit-learn

Python3エンジニア認定基礎試験対策

1ヶ月 / 90分 / 8回

77,000円

Python

C言語プログラミング

3ヶ月 / 90分 / 24回

192,500円

C言語

組込みシステム開発(マイコンボード)

3ヶ月 / 90分 / 18回

200,200円

要確認

CAN通信

1ヶ月 / 90分 / 8回

105,600円

要確認

ETEC資格対策

2ヶ月 / 90分 / 14回

129,800円

要確認

Rubyプログラミング

3ヶ月 / 90分 / 24回

192,500円

Ruby

Webシステム開発(Ruby on Rails)

3ヶ月 / 90分 / 18回

176,000円

Ruby on Rails

PHPプログラミング

2ヶ月 / 90分 / 14回

132,000円

PHP

Laravel(PHPフレームワーク)

3ヶ月 / 90分 / 18回

176,000円

PHP
Laravel

C#プログラミング

3ヶ月 / 90分 / 24回

192,500円

C#

ネットワーク構築基礎

2ヶ月 / 90分 / 10回

95,700円

ネットワーク

CCNA資格対策(200-301試験対応)

3ヶ月 / 90分 / 18回

198,000円

要確認

Linuxサーバー構築

3ヶ月 / 90分 / 18回

170,500円

Linux

LPIC資格対策講座(Level1)

3ヶ月 / 90分 / 18回

192,500円

要確認

Linuxサーバー応用(LPIC-Level2対応カリキュラム)

3ヶ月 / 90分 / 18回

192,500円

要確認

クラウドエンジニア概論

1ヶ月 / 90分 / 8回

71,500円

クラウドエンジニア

AWS基礎トレーニング(Technical Essentials 1&2レベル)

2ヶ月 / 90分 / 10回

118,800円

AWS

AWSソリューションアーキテクト-アソシエイト資格対策

3ヶ月 / 90分 / 18回

216,700円

AWS

Web&UI / UXデザイナー養成講座

4ヶ月 / 90分 / 79回

404,800円

Photoshop / Figma
HTML / CSS
JavaScript / jQuery

Webデザイナー就職・転職コース
WEBデザイナーPlus(Webデザイナー就職・転職パッケージ)

最大9ヶ月 / 90分 / 58回

410,300円

デザインスキル
Illustrator / Photoshop
HTML / CSS
SEOの基礎知識
ランディングページ制作
ポートフォリオ制作
オリジナル作品制作

Webデザイナー就職・転職コース
WEBマスター(Webデザイナー就職・転職パッケージ)

最大9ヶ月 / 90分 / 70回

440,000円

Illustrator / Photoshop
HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SEOの基礎知識
ランディングページ制作
Photoshopレタッチ
ポートフォリオ制作
オリジナル作品制作

グラフィックデザイナー就職・転職コース
グラフィックデザイナープロ(グラフィックデザイナー就職・転職パッケージ)

最大6ヶ月 / 90分 / 38回

293,700円

Illustrator / Photoshop
バナー制作
Photoshopレタッチ
ポートフォリオ制作
オリジナル作品制作

グラフィックデザイナー就職・転職コース
WEBマスター(グラフィックデザイナー就職・転職パッケージ)

最大10ヶ月 / 90分 / 70回

440,000円

Illustrator / Photoshop
HTML / CSS
JavaScript / jQuery
バナー制作
Photoshopレタッチ
Illustrator実践(フライヤーまたは名刺制作)
ポートフォリオ制作
オリジナル作品制作

副業・在宅デザイナーコース
グラフィックデザイナープロ(副業・在宅デザイナーパッケージ)

最大6ヶ月 / 90分 / 38回

293,700円

Illustrator / Photoshop
バナー制作
Photoshopレタッチ
Illustrator実践(フライヤーまたは名刺制作)
オリジナル作品制作

副業・在宅デザイナーコース
WEBデザイナーPlus(副業・在宅デザイナーパッケージ)

最大9ヶ月 / 90分 / 58回

363,000円

Illustrator / Photoshop
HTML / CSS
バナー制作
ランディングページ制作
Photoshopレタッチ
ネットショップの基礎知識
オリジナル作品制作

フリーランスデザイナー転職コース
WEBマスター(フリーランスWebデザイナーパッケージ)

最大10ヶ月 / 90分 / 70回

440,000円

Illustrator / Photoshop
HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SEOの基礎知識
ランディングページ制作
バナー制作(IllustratorまたはPhotoshop)
Photoshopレタッチ
オリジナル作品制作

フリーランスデザイナー転職コース
WEBマスター(フリーランスグラフィックデザイナーパッケージ)

最大10ヶ月 / 90分 / 70回

440,000円

Illustrator / Photoshop
HTML / CSS
JavaScript / jQuery
バナー制作(IllustratorまたはPhotoshop)
Photoshopレタッチ
Illustrator実践(フライヤーまたは名刺制作)
Webプロトデザイン実習(Photoshop)

社内デザイナー育成コース
WEBデザイナーPlus(社内デザイナー育成パッケージ)

最大9ヶ月 / 90分 / 58回

410,300円

Illustrator / Photoshop
HTML / CSS
SEOの基礎知識
ランディングページ制作
バナー制作(IllustratorまたはPhotoshop)
Illustrator実践(フライヤーまたは名刺制作)

社内デザイナー育成コース
WEBマスター(社内デザイナー育成パッケージ)

最大10ヶ月 / 90分 / 70回

440,000円

Illustrator / Photoshop
HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SEOの基礎知識
ランディングページ制作
Photoshopレタッチ
コーディング実習(HTML・CSS)

Web&映像デザイナー養成講座

5ヶ月 / 90分 / 103回

550,000円

Illustrator / Photoshop / Premiere Pro / After Effects
HTML / CSS
JavaScript / jQuery

Excel VBA基礎

2ヶ月 / 90分 / 10回

72,600円

VBA

Excel VBA実践

2ヶ月 / 90分 / 12回

89,100円

VBA

DX・ビジネスアーキテクト養成講座

3ヶ月 / 90分 / 71回

436,150円

要確認

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は、他のスクールに比べても安くはありませんが個人的には満足しています。ただ、受講後のサポートがあまりなかったのでもう少し他ののスクールもよく調べてみた方が良かったかとも思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、作業中すぐに質問出来る事です。教材については、初心者には少し難しく感じました。テキストを自分で読んでどんどん進めていく感じなので、理解出来ない言葉や作業が沢山あり大変でした。 良かった点は、作業中すぐに質問出来る事です。教材については、初心者には少し難しく感じました。テキストを自分で読んでどんどん進めていく感じなので、理解出来ない言葉や作業が沢山あり大変でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

フリーレッスンといって、講師はつかないがスクールのPCを利用して授業の補助を自習のような形で行えました。自宅で環境が揃っていなくても、自習ができたので良かったです。質問については講師が電話対応込みで授業をいていたため、質問が途中で中断されることもあり、その後ほかの生徒のところに行ってしまうなど等があったため、少し不満はありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

スクールから仕事を斡旋してくれたりはしないのですが、実務ではどんな事があるか、業界の動向はどのようになっていくかなど、講師さんから得られた情報は貴重でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

知識や慣習、最新の情報まで授業に盛り込みながら教えてくださり、その知識が仕事に役立ったりしたので、そこは満足しております。しかし、私が通っていた場所には週2しかいらっしゃらず、少し残念でした。また、講師の質が良かっただけにスクールのカリキュラムや体制のせいで少し残念に思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

受講開始当初は、パソコンも持っていなかったので無料で貸して頂ける事に魅力を感じて選びました。又、授業も全てオンラインだった為子育てしながら自宅で勉強出来るのも良いと思いました。受講してみた結果、オンラインなので分からない事はすぐに聞く事は出来ましたが授業というよりは自分でひたすらホームページを作るだけだったので、想像よりも膨大な時間がかかり受講期限ギリギリに終わった感じです。でも、いつでも講師の先生に聞ける環境ではあったためパソコンが苦手だった自分には丁度良かったかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

不明点は先生にすぐにその場で聞けて解決できるところが利点だと感じ、通う方が自分を追い込めると思い通学する形の学校を選択しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

教材は過去に製作されたものの使いまわし感が否めなかった。実際の画面と教科書の画面が違っていたりしたので、少し混乱することもあった。古いやり方で学んだと後でわかることもありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師やメンターの方はおおむね柔らかくて、優しい性格の方が多かったです。時々声が大きくて、不快に思う先生もいました。先生にも分からないことがあると一緒に調べてくれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習スタイルで、やはり身に着くほどの授業内容ではなかったです。練習する時間はありましたが、表面的な勉強で実際には仕事をしないと実践で生かせるかといわれるとなんとも言えません。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

つきっきりのマンツーマンではなく、自力でプログラムをかけるように講師が生徒から離れる時間があったからです。また、1回の授業時間が長く設定されているため、区切りが悪くなることがあまりなかったからです。講師によっては教材に乗っていない最新の深い知識を教えていただき、それはとてもよかったのですが、その時間に長くとられたせいで、受講範囲内に教材が終わらず授業追加したこともありました。ただ、プログラミング知識のある講師があまり揃えられないからなのか、予約が取りづらかったです。VBAを学んだときはそれほど苦労はしませんでしたが、Javaを学んでいたときは生徒の理解度とカリキュラムの整合性があっておらず、だれもが遅延するようなカリキュラムになっている気がしました。仕事で使ったことがあったり、基礎知識がある方向けなのかなと思いました。イチから始める方には易しくないカリキュラムだと感じました。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

電子教材と、ペーパーの教材の併用で行っていました。VBAの方は市販で売られているFOM出版の教材を使用していました。JavaやAndroidアプリ開発の教材はスクール独自のものでした。使用するソフトのアップデートに伴う変更箇所が変更されておらず、戸惑いながら学習した部分もありました。Javaのラムダ式についても教材に記載はありませんでしたが、補助として資料を何枚頂きました。JavaやAndroidアプリ開発については初心者には厳しめなカリキュラム設定で、きちんと理解して進めようとすると、予定回数内では終わらずオーバーしてしまうと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

VBAに関してはコスパは良かったと思います。しかし、難易度が高いJavaやAndroidアプリ開発についてはコスパは悪いと思いました。なぜなら受講を終了しても理解が乏しく、仕事で使えるまでにはなりませんでした。支払方法は受講期間と金額によっては3分割までできます。しかし、高額なのに受講期間が2か月だと2分割しかできず、自腹で受講しに行っていたので少し苦しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師の先生は、毎回違う方でとても優しくて親切な方も居ますし、そうでない方もいました。又、他の生徒さんも同時に見ているので、質問しても来てもらえない時もありました。担当の講師の先生がついていた方が安心という方は、担当制があるスクールをおすすめします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習するスタイルでしたが、オンラインでの自習なのですぐに聞けたり、実際に画面を共有して間違いを説明してもらえたりすることが初心者の自分にとってはとても良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

交通アクセスがよく、ウェブページも見やすく申し込みが簡単だったので、選びました。プロになるためにしっかり学ぶというよりは、教養として齧ってみたかったという目的でしたので、とにかく入りやすい雰囲気を重視しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはほぼテキストや動画視聴で自分で進めるため、わざわざ教室まで出向く意味があったのかは疑問でした。講師の方が常駐しているので、質問があればいつでも聞ける環境なのは良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

講師の方はいつも同じではなく、プログラミングに詳しい方の時もあれば、WEBデザイナーよりの方もいて、的を得た回答が常に得られるとは考えにくい状況でした。人柄はすごく良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

自分が学んだのは基礎の基礎なので、概ね自習で終わってしまい、せっかく講師の方がいてくれたのにうまく活用できなかった感じでした。もう少し先へ進んでいる方は、具体的に質問しているようだったので、そのくらい通わないと意味ないのかなと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

ほぼ自習だったので、料金については少し高いかなと思いました。ただ、卒業してからもオンラインテキストを見る事ができたり、無料で見られる教材もあるなど、払った分はきちんと使わせてもらえている印象はありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

面直で質問できた方が挫折しにくいと思ったため、通いやすさを重視しました。結果、難しい内容で、直接質問できてよかったので、妥当でした。オンラインでの質問もありましたが、面直だと先生が目線を合わせてくれたり、汗を掻いて質問に答えてくれる様子を見て、先生の温もりを感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、未経験でも必ず理解できるようになっていることと、WEBページを2作品(飲食店とカフェ)作る経験ができたことです。不満だったことは、このカリキュラムを全うすれば、WEBデザインナーになるビジョンが出来上がると思ったのですが、WEBデザイナー認定試験には合格できたものの、フリーランスで働くビジョンを持つことはできませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

2名の講師がいて、1人がアメ、もう1人がムチのような先生でした。先生は曜日と時間帯で決まっているのですが、私が通っていた、火曜、木曜だとほぼ交互に担当してもらうことができました。やる気とプレッシャーのバランスが絶妙によく感じましたが、ムチの先生に対しては、クレームが来ている様子もありました。私も優しくしてもらった先生への評価は5、厳しい先生への評価は3です。厳しい先生だけだったら、途中でやめることになっていたかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習し、質問をするスタイルですが、授業の最初にはプロローグのように今日勉強することの要約を話してくださり、その話の中にポイントが集約されており、入りが分かりやすかったです。また、授業の最後には、カリキュラムからどのくらい遅れているとか進捗を一緒に確認してくれたり、ここまでは自習時間にやり切ってと決めてくれた例、継続できるように次回の予約日の確認を必ずしてくれました。自習時間も、『今日もやってく?』と気さくに声をかけてくれました。 無料で聴ける動画の講座もついてきて、便利です。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

ポートフォリオ作成に授業があって、その時に、働き方上、正社員は辛くて、フリーランスにすると伝えたら、『ポートフォリオを3つくらい作って、コンペだね。』と言われ、私には随分高い壁に聞こえた。それで卒業になってしまって・・・。 クラウドワークスの使い方は、ハローワークの講座で教えてもらったが、そういう地道にできることもあることを教えて欲しかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

高すぎると思う。授業が58回あったので、1回7000円以上するが、生徒が平均4人くらいいて、交代で見回っているときに質問ができるが、最大でも4質問くらいしかできない。 (8月は閑散期のようで、9:20〜の授業で自分1人の時があったので、手を上げて質問できる形式だったので、良かった。)

RaiseTech(レイズテック)
最速で「稼げる」エンジニアを目指すWebエンジニアリングスクール

転職・就職 副業

RaiseTech(レイズテック)

出典: RaiseTech(レイズテック)

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
おすすめポイント
  • 講師が月単価80万円以上の現役エンジニア
  • 半永久的に教材を閲覧できる
  • 受講同士が繋がるコミュニティがある

RaiseTech(レイズテック)は、最速で稼げるエンジニアになるための、実践的なWebエンジニアリングスクールです

徹底的に現場主義にこだわり、講師は全員が現役のエンジニア、デザイナー、マーケッター。最前線で活躍する講師が、現場で求められるさまざまな技術や知識から考え方まで、今求められている技術のみを教授します。

RaiseTechの講座は、リアルタイム授業と録画授業の両方で学習できる点が特徴的です。「リアルタイム授業をベースに、余裕がある時は録画授業で予復習」「録画授業をメインに自分のペースで学習」など、自由に組みわせながら、自分にピッタリの学び方を選べます。また、事前学習用の学習ロードマップもあり、授業に入る前に基礎知識を習得するのに役立つでしょう。

RaiseTechには、受講開始から2週間(14日)は全額返金保証付きの「トライアル受講制度」があります。未経験から始める人も、自分に合っていることを確認のうえで本格的な学習に進むことのできる、安心の制度です。

料金

料金

通常:498,000円
学割:288,000円

実質負担額

分割料金 / 月

通常:20,750円~
学割:12,000円~

支払方法

銀行振込
クレジットカード

返金制度

受講開始から2週間は
全額返金保証付

学習サポート

学習サポート

  • チャットや通話での質疑応答は無制限
  • リアルタイム・録画授業の選択可能
  • 希望者全員と個人面談を実施
  • セミナーイベントの実施や動画教材を提供
  • 受講生同士の繋がりを重視したコミュニティ
  • 個別学習ロードマップを作成
  • 週に一度の進捗確認ミーティング

チャットサポート

内容も期間も無制限

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 転職支援・案件獲得も無期限サポート
  • ポートフォリオ、履歴書の添削
  • 提案文の添削
  • 面談時の対策
  • スクールや受講者同士の案件依頼

就職・転職実績

多数の受講生が
転職・案件獲得に成功

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

要確認

学習時間目安

400時間以上

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • React / TypeScript / Flask / AWS / Docker / GitHub
  • Slack / Discord / Figma
  • Material UI / Google Maps API
  • FastAPI / AWS Lambda / CloudFront / RDS
  • Express / Socket.IO / DynamoDB

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

月単価80万円以上の現役講師

無料体験カウンセリングの有無

2週間のトライアル受講

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

JAVAフルコース

120分×16回

通常:448,000円
学割:288,000円

Java / MySQL
Git / GitHub

AWSフルコース

120分×16回

通常:448,000円
学割:288,000円

Ruby on Rails
AWS / MySQL
Git / SVN

Wordpress副業コース

要確認

通常:448,000円
学割:288,000円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
WordPress / PHP
Git / GitHub
Linux / Apache
SASS

デザインコース

120分×16回

通常:448,000円
学割:288,000円

Photoshop / Illustrator / Figma

Webマーケティングコース

要確認

通常:448,000円
学割:288,000円

Google広告 / YouTube広告
Meta広告 / TikTok広告
X広告 / Yahoo!広告
タグマネージャー・GA4

受け放題コース

要確認

受講料+99,800円

要確認

要確認

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

コスパはよくなかったです。理由は440000円も支払うにもかかわらず、チャットでの回答のレベルが低かったからです。加えて、グループミーティングなので回りの人の回答待ち時間がかなりありました。正直、第三者の回答を待つ時間は無駄だと感じました。よって、コスパはよくなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良かった点講師の説明が分かりやすかった。加えて、質疑応答も丁寧にしてくれたよくなかった点質問への回答がざっくりだった。ある程度分かっている前提で返答されるのでキャッチアップが大変だった。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

穏やかな人が多くやりやすかった。しかし、グループミーティングなので回りに気を遣い質問がうまくできなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

サポートは主に2つです。チャットでの質疑応答と週2のオンラインミーティングです。チャットでの不明点を確認し、さらにわからない時があればオンラインミーティングで確認する流れでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

AWSエンジニアになるためにRaiseTechを選びました。選んだ理由は4つあります。 理由① 当時はAWSスクールが少なかったのでほぼRaiseTech一択だった 理由② オンラインスクールが魅力的だった 理由③ 転職サポートがあり利用しようと思った 理由④ 無期限でのサポートを受けれる 以上、4つの理由でRaiseTechを選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

週末に代表が開催している説明会が、質問にはなんでも答えてくれるため、なんだか信頼できそうだなと思ったため参加。サポート面は自走力を大事持しているため、学校の授業を想像していると挫折します。あくまでも自発的に学べる人をもっと後押しする場所って感じです。なので、気力を自家発電できる方におすすめです。もともとこのへんは加入前の代表開催の説明会で色々聞いていたため、ちゃんと自分で情報収集すればギャップはないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

何回も見直せる録画でのカリキュラムは、隙間時間に気軽に勉強できるのでラクでした。段階的に学べるため、「わからないから調べる」が苦ではない方はサクサク進むと思います。また、他の生徒さんの成果物も見ることができるので、他者が書いたコードをたくさん見て読み解くことができる環境なのも、とっても素敵なところだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Javaコースのメンターは、距離感がちょうどいいなと個人的には思います。質問に対して答えがすぐ返ってくることはなく、ヒントや調べ方が返ってきます。これを基に調べて、結果がどうだったか共有しまたやりとりをする。仕事でもこういったリレーはあると思いますので、お金を払っているから甘々のお客様待遇、ではなくしっかりとエンジニアに転職できるよう育てるために向き合ってくださいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

週3回ほど、1週間のやったことについての振り返りMTGがあります。自由参加ですので、来ない人は1回も利用しないままです。内部運営がファシリを務めていますが、とても丁寧な話の聞き方なため気持ちよく発表ができ、話し方のいい練習の場ともなります。 メンター陣の課題に対してのレビュー対応も、良いところ悪いところをしっかりFBくださるのでやる気に繋がります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

1つのコースだけ受講したとしても、ほぼ永年利用可能なためとてもコスパはいいと思います。受け放題を付ければ4コースプラス英語学習が好きなように選択できるため、本気の方にはいいんじゃないでしょうか。初期投資としては安くはないですが、学習をやり遂げる強い意志が保てない方にとっても、好きなタイミングで学習に戻ってこれるというのはかなり気が楽になるのかなと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職クエストというところと提携?しているため、そこのサービスを紹介されるのみでした。学習サポートに手厚いなら、転職も手厚いだろうと思っていたので誤算でした。こちらのサービスは無料利用だとほぼ何もしてくれません。有料利用だと面接対策など色々手厚いようです。 スクールはあくまでも学習のための場と割り切り、転職に関しては他からサポートを受けるか、ツテでなんとかするしかないです。

転職・案件獲得に多数成功
まずは無料説明会へ

RaiseTechの
公式サイトをみる
RaiseTechの
口コミをみる

ウズウズカレッジ
未経験者でもIT就職できる

転職・就職

UZUZ(ウズウズカレッジ)

出典: ウズウズカレッジ

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

おすすめポイント

  • 丁寧な個別指導で人気のスクール
  • 多くの卒業生が就職や転職に成功
  • 満足度の高いカリキュラムを使った指導

気になるポイント・注意点

  • 35歳以下までという年齢制限あり
  • 学習ペースは自分で決める必要がある

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 丁寧な個別指導で人気のスクール
  • 多くの卒業生が就職や転職に成功
  • 満足度の高いカリキュラムを使った指導

ウズウズカレッジは、プログラミング未経験から現場で欲しがられる人材を目指せるスクールです。個別指導型のITスクールで、生徒の目的や思い描くキャリアに合わせた指導を行っています。

たしかな実績があるため、安心してプログラミング学習に打ち込めます。これまで、同スクールを卒業して就職や転職に成功した方は、1,000人を突破しています。スキル研修から内定の獲得までワンストップのサービスを提供してもらえます。

満足度の高いカリキュラムを用いているのも特徴です。IT現場の実務に即したカリキュラムであるため、就職後すぐに活躍できます。カリキュラムは満足度アンケートの結果を参考に、日々改善を加えられ進化しています。

料金

料金

132,000円

実質負担額

48,000円

分割料金 / 月

24回まで可
※金額要確認

支払方法

銀行振込
クレジットカード

返金制度

8日間返金保証あり

学習サポート

学習サポート

  • 学習計画
  • チャット常時対応
  • 週次ミーティング

チャットサポート

専任講師が24時間以内に回答

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 求人選定
  • 書類添削
  • 面接対策

就職・転職実績

入社半年後の定着率は97%以上

就職・転職保証

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

Javaコース:6ヶ月
CCNAコース:4ヶ月
LinuCコース:4ヶ月
※カリキュラムが修了した時点で終了

学習時間目安

Javaコース:200時間
CCNAコース:200時間
LinuCコース:160時間
※5~25時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • Java / SQL
  • Apache Tomcat
  • HTML / JavaScript
  • JavaServlet / JSP
  • Linux / インフラ

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役エンジニア / エンジニア経験者

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Javaコース

6ヶ月

264,000円

Javaプログラミング基礎 / オブジェクト指向
データベース / Javaデータベースアクセス
Webアプリケーション

CCNAコース

4ヶ月〜

132,000円

ネットワーク基礎 / ネットワークアクセス
IPコネクティビティ / IPサービス
セキュリティ基礎 / 自動化とプログラマビリティ

LinuCコース

4ヶ月〜

132,000円

Linux

キャリアアップ支援事業キャンペーンについて

  1. コース受講が修了したと認められたら、受講料の50%(上限40万円)がウズウズカレッジからキャッシュバックされます。
  2. 転職成功したら、受講料の30%(上限24万円)がウズウズカレッジからキャッシュバックされます。
    ※ウズウズカレッジよりご紹介した求人に限ります。
  3. 転職後1年間就業を継続されたら、受講料の20%(上限16万円)がウズウズカレッジからキャッシュバックされます。

Aidemy(アイデミー)
オンラインAI人材 育成サービス受講者数NO.1

転職・就職

Aidemy(アイデミー)

出典: Aidemy(アイデミー)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
おすすめポイント
  • デバイスがあればすぐに学習をスタートできる
  • 必要なスキルをマスターできる講座を無料で受講
  • 充実したサポート体制で学習を進めやすい

Aidemy(アイデミー)は、AIを基礎から学ぶ、 Python特化型プログラミングスクールです。ブランドイメージ調査では「社会人から選ばれる、No.1DX人材育成サービス」「オンラインAI人材育成サービス受講者数No.1」の2冠を達成しました。(参照:Aidemy

学習カリキュラムでは、マンツーマンサポートにより実践に近い経験ができるので、実務で通用するAIスキルを身に着けたい方に特におすすめです。

また、国家資格保有のキャリアコンサルタントが在籍し、学習者のキャリア探しもサポートします。転職に限定せず、一人ひとりにマッチした“理想のキャリア”を叶えるべく、しっかりと伴走。希望者を対象に、自己分析のお手伝いや面接練習も実施しています。

Aidemyの一部講座は、厚生労働省「教育訓練給付制度」と経済産業省「リスキングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象です。所定の条件を満たすことで、受講料のうち最大70%がキャッシュバック。完全オンラインで学習できる、数少ない指定講座となっています。

料金

料金

528,000円~

実質負担額

105,600円~

分割料金 / 月

要相談

支払方法

銀行振込
クレジットカード
ローン

返金制度

8日間全額返金保証

学習サポート

学習サポート

  • オリジナルポートフォリオ作成支援
  • 学び放題制度
  • バーチャル学習室で同期生と学べる
  • チャット相談
  • コードレビュー
  • 学習進捗サポート

チャットサポート

チャットで質問し放題
24時間以内に必ず返信

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

キャリアコンサルタントに相談可

就職・転職実績

就職・転職保証

仕事との両立

要確認

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

3~9ヶ月

学習時間目安

3ヶ月で終了する場合:14〜23時間 / 週間
6ヶ月で終了する場合:9〜16時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / Python
  • NumPy / Pandas
  • Matplotlib / Git

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

11,000円 / 月

講師

合格率20%の採用試験を突破した技術レベルと教えるためのコミュニケーション能力が高い講師

無料体験カウンセリングの有無

相談会後の満足度92%

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

AI アプリ開発講座
3ヶ月

3ヶ月

528,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
Git / Flask / MNIST / Render

AI アプリ開発講座
6ヶ月

6ヶ月

858,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
Git / Flask / MNIST / Render

AI アプリ開発講座
9ヶ月

9ヶ月

1,078,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
Git / Flask / MNIST / Render

データ分析講座
3ヶ月

3ヶ月

528,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
機械学習 / 時系列解析 / kaggle

データ分析講座
6ヶ月

6ヶ月

858,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
機械学習 / 時系列解析 / kaggle

データ分析講座
9ヶ月

9ヶ月

1,078,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
機械学習 / 時系列解析 / kaggle

自然言語処理講座
3ヶ月

3ヶ月

528,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
機械学習 / 自然言語処理
ネガポジ分析 / ディープラーニング基礎

自然言語処理講座
6ヶ月

6ヶ月

858,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
機械学習 / 自然言語処理
ネガポジ分析 / ディープラーニング基礎

自然言語処理講座
9ヶ月

9ヶ月

1,078,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
機械学習 / 自然言語処理
ネガポジ分析 / ディープラーニング基礎

E資格対策講座
3ヶ月

3ヶ月

327,800円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
機械学習 / データクレンジング / 機械学習モデル

ビジネスAI活用講座
3ヶ月

3ヶ月

330,000円

HTML / CSS / / Python
NumPy / Pandas / Matplotlib
Docker実践 / 数学入門 / 画像認識 / 自然言語処理

組織を変えるDX講座
3ヶ月

3ヶ月

330,000円

Python / DX / クラウド / IoT

GX推進担当の入門講座
3ヶ月

3ヶ月

50,000円

要確認

相談後の満足度92%
迷ったら無料オンライン個別相談

Aidemyの
公式サイトをみる
Aidemyの
口コミをみる

【独自データから判明】プログラミングスクールの選び方|失敗しないための重要ポイント

プログラミングスクール選びで失敗しないための重要ポイント

プログラミングスクールを選ぶ際に、以下の5つの重要ポイントを慎重に検討することをおすすめします。

選び方は、「プログラミングスクール選択時に重視された要素」と「受講中に不満を感じた点や退学の理由」を詳細に分析し、導き出されたものです。実際の受講者の経験に基づいているため、リアルな声を反映した選び方になっています

プログラミングスクール選びで重視した点

プログラミングスクール選びで重視した点

出典: プログラミングスクール選びで重視した点

1位

受講料金

65%

2位

受講期間やペース

47%

3位

カリキュラム・教材の充実度

45%

4位

受講可能な時間帯

41%

5位

入会金・教材費など その他諸経費

30%

6位

サポート体制や充実度

30%

7位

立地・オンライン受講の可否

24%

8位

講師の能力や人柄

23%

9位

一般教育訓練給付制度の有無

18%

プログラミングスクール選びで改めて重視した方が良かった点

プログラミングスクール選びで改めて重視した方が良かった点

出典: プログラミングスクール選びで改めて重視した方が良かった点

1位

受講料金

30%

2位

カリキュラム・教材の充実度

28%

3位

講師の能力や人柄

24%

4位

サポート体制や充実度

19%

5位

目標到達イメージが持てるか

17%

6位

受講期間やペース

15%

7位

入会金・教材費など その他諸経費

14%

8位

講師の数

14%

9位

指導形式

13%

プログラミングスクールを受講して不満だったこと

プログラミングスクールの悪かった点

出典: プログラミングスクールの悪かった点

1位

コスパが悪いように感じた

28%

2位

スケジュールが厳しすぎた

23%

3位

メンター・講師の能力が低かった・ムラがあった

16%

4位

指定されたカリキュラムに納得感がなかった

15%

5位

受講しにくかった

13%

6位

学習に強制感が辛かった

12%

7位

学習習慣がつかなかった

12%

8位

効率的な学習方法が分からなかった

11%

9位

予約やキャンセルが大変だった

10%

10位

挫折してしまった

8%

11位

疑問点を質問しても解決されなかった

8%

12位

転職・就職・案件獲得ができなかった

8%

13位

伸び悩みが改善されなかった

6%

14位

プログラミングスキル向上が実感できなかった

5%

15位

プログラミングが嫌いになった・学習が苦痛になった

3%

16位

特になし

3%

17位

その他

1%

プログラミングスクールを辞めた理由

プログラミングスクールを辞めた理由

出典: プログラミングスクールを辞めた理由

スケジュールが厳しすぎた

36%

コスパが悪いように感じた

23%

挫折してしまった

18%

目標達成や変更

5%

学習習慣がつかなかった

5%

サポートが悪かったため

5%

メンターや講師と合わなかった

5%

スキルの向上が実感できなかった

5%

予算の適合性:自分の経済状況に無理のない範囲であるか

プログラミングスクールには様々な料金体系とコースがあります。スクール選びでまず大切なのは、自分の予算に合うコースを見つけることです。

一般的に、受講期間が長くなるほど受講料も高くなります。しかし、確実なスキルアップを目指すなら、3ヶ月以上のコースを選ぶことをおすすめします。

アンケート調査によると、プログラミングスクール受講者の中で、3ヶ月以上コースを利用した人は、そうでない人に比べてスキルアップを実感する割合が高いことが分かっています。

スクール選びの際は、3ヶ月以上のコースで自分の予算に合ったコースを選びましょう。

プログラミングスクールで効果を実感している人の利用期間

出典: プログラミングスクールで効果を実感している人の利用期間

利用期間

実感している

実感していない

1ヶ月未満

45%

55%

1ヶ月以上3ヶ月未満

57%

43%

3ヶ月以上6ヶ月未満

76%

24%

6ヶ月以上1年未満

72%

28%

1年以上3年未満

70%

30%

3年以上

0%

0%

アイコン画像

プログラミングスキルを効率よく伸ばすには、コストパフォーマンスの高いスクール選びが大切です。単に料金の安さを追求するのではなく、充実したカリキュラムと優れたメンターの存在も重要な選択基準となります。

質の高い教育内容と適切なサポート体制を備えたスクールを選ぶことで、より効果的な学習が可能になります。

カリキュラムの適切性:自分の目的やスキルレベルに合致しているか

プログラミングスクール選びで重要なことは「自分の目的とレベルに合うカリキュラム」かどうか確認することです。

プログラミングスクールに通う理由は人それぞれ異なります。例えば、以下のような目的が考えられます。

  • プログラミングの基礎を学びたい
  • Webサイトやアプリを作ってみたい
  • プログラミングを仕事にしたい
  • 転職やキャリアアップをしたい
  • フリーランスとして独立して自由に働きたい

プログラミングスクールを選ぶ際は、自分の目的に合ったカリキュラムがあるかチェックしましょう

各スクールのカリキュラムには、通常以下のような情報が記載されています。

  • 学べるプログラミング言語や技術
  • 学習の流れや進度
  • 学習の方法や形式
  • 学習の成果物やポートフォリオ
  • 学習の難易度や必要な事前知識

目的に合わないカリキュラムを選ぶと、目標達成が難しくなります。やりがいを感じられず、モチベーションが下がることもあるでしょう。また、学習のペースについていけなくなる可能性もあります。一方、自分に合ったカリキュラムを選べば、学習効果が高まり、満足度も上がります

アイコン画像

目標が定まっていない方には、各プログラミングスクールが提供する無料カウンセリングを活用しましょう。プロのカウンセラーに相談することで、スクールについての理解を深められます。同時に、自分の考えを整理する良い機会にもなります。

カウンセリングでわかること例
  • 各プログラミングスクールの強みや特徴
  • IT業界の最新事情
  • キャリアの選択肢
  • 自分に最適な学習内容や計画
check-white.svg 関連コラムを読む
プログラミングスクールの無料カウンセリングは受けるべき!理由やすべき質問も解説

プログラミングスクールの無料カウンセリングは受けるべき!理由やすべき質問も解説

サポート体制の充実度:学習中の疑問や困難に対応できる体制が整っているか

プログラミングスクールを選ぶ際、充実したサポート体制があるかどうかも重要です

サポート体制には、主に以下のようなものがあります。

  • メンターや講師からの個別指導やフィードバック
  • 学習管理や進捗確認のツールやシステム
  • 学習に関する質問や相談の窓口やサービス
  • 転職・就職や副業のサポートや紹介
  • 学習仲間やコミュニティとの交流や協力

プログラミング学習は約90%の人が挫折すると言われています。しかし、プログラミングスクールを利用すると状況は大きく変わります。一般的なスクールの挫折率は10〜30%、優れたスクールでは5%以下にまで下がります

充実したサポート体制を持つプログラミングスクールを選ぶことで、学習中の悩みや問題を解決しやすくなります。また、目標達成や成果の実感もより確実になります。

転職・就職や副業のサポート例

プログラミングスクールの
サポート例

サポートの内容例

学習サポート

  • 専任メンター・講師による個別指導
  • 学習計画の策定と進捗管理
  • 質問対応サービス
  • コードレビュー
  • 教材・カリキュラムの提供
  • グループワーク・チーム開発

転職サポート

  • キャリアカウンセリング
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • ポートフォリオ作成支援
  • 面接対策
  • 求人情報の提供・企業紹介
  • 面接対策
  • 就職・転職保証制度

副業案件獲得サポート

  • 案件獲得方法のレクチャー
  • 案件の紹介・斡旋
  • 受注後の仕事の進め方支援

アイコン画像

サポート体制の充実度は、各プログラミングスクールの公式サイトで確認できます。また、「プロリア プログラミング」のような比較サイトも役立ちます。これらを活用して、自分に合ったサポート体制を持つスクールを見つけましょう。

学習の継続性:通学期間や時間帯が自分のライフスタイルに適しているか

プログラミングスクール選びでは、「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」が重視される傾向があります。また、「スケジュールが厳しすぎた」ことが挫折の主な理由の一つとなっています。そのため、自分のライフスタイルに合わせて通い続けられるスクールを選ぶことが大切です。

プログラミングスクールの受講期間や時間帯は、プログラミングスクールの種類やコースによって様々です。

例えば、以下のような選択肢があります。

  • 数日から数週間の短期集中型
  • 数ヶ月から数年の長期定期型
  • 平日の昼間や夜間
  • 土日や祝日
  • オンラインやオフライン

プログラミングスクールは自分のライフスタイルとスケジュールに合わせて選びましょう。期間や時間帯が合わないと、学習に集中できず、継続も難しくなります。

逆に、自分に合ったプランを選べば、学習習慣が身につき、効率も上がります

アイコン画像

プログラミングスクール受講者へのアンケートで、多くの人が受講後に「もっと重視すべきだった」と気づいた点があります。特に注目されたのは「振替システムの有無」と「予約・キャンセルのしやすさ」でした。

急な予定変更は誰にでも起こり得ます。そのため、通えない時の振替が可能か、予約変更やキャンセルが簡単にできるかを事前に確認しておくことをおすすめします。これらの点を押さえておけば、より柔軟に学習を続けられるでしょう。

指導者の質:メンターや講師の経験や指導力は十分か

プログラミングスクールを選ぶ際、メンターや講師の質は重要な判断基準です。メンターや講師は学習者のサポートや指導を担う重要な存在です。優れたメンターや講師の存在は、学習効果を大きく左右します

メンターや講師の質を判断する要素には、以下のようなものがあります。

  • プログラミングの知識や経験
  • 教育や指導のスキルや経験
  • コミュニケーションや対応のスキルや態度
  • 学習者のニーズやレベルに合わせたカスタマイズやアドバイス

メンターや講師の質が良いプログラミングスクールを選ぶことで、学習における理解や進歩を促進したり、学習における悩みや問題を解決したりすることができます

アイコン画像

メンターや講師の質は、各プログラミングスクールの公式サイトや「プロリア プログラミング」などの比較サイトで確認できます。

さらに、多くのスクールが無料体験や説明会を開催しています。これらの機会を利用して、メンターや講師と直接対話し、その質を自分で評価することをおすすめします。実際に話してみることで、より確かな判断ができるでしょう。

アイコン画像

プロリア プログラミングでは、アンケート調査の結果から、スキル向上の効果を実感するためには継続的な学習が重要だと考えています。

目安として、1日1時間以上の学習を3ヶ月以上続けることをおすすめします。

先輩学習者のアンケート結果を基にした選び方を参考に、自分にぴったりのプログラミングスクールを見つけてください。

今プログラミング学習がおすすめできる3つの理由

プログラミングスクール おすすめの理由

プログラミング学習は下記の内容から、個人の成長、キャリアの発展、そして経済的な自立に大きく貢献する可能性を秘めています。

今プログラミング学習がおすすめできる3つの理由
  • プログラマーの社会的需要とキャリアの多様性
  • 柔軟な働き方と経済的自立
  • 学習を始める難易度の低下

プログラマーの社会的需要とキャリアの多様性

プログラミングスキルは、デジタル化が進む現代において、多様な業界で高い需要があります

IT人材の確保状況

出典: IPA「デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2021年度)」

上記のデータでは70%以上の企業でIT人材が不足していることが明らかになっています。

また、企業の経営者・人事担当者・技術者を対象にプロリア プログラミング独自でIT人材不足の実感に関するアンケートを実施したところ、既に約半数(49%)が「現時点で実感している」、4割近く(38%)が「近年実感しそう」と回答しました。

人材不足を実感していますか?

現時点で実感している

49%

近年実感しそう

38%

実感していない

13%

この状況を受け、企業は「中途採用の強化」など人材獲得・育成に積極的な姿勢を見せています

何かIT人材不足の対策はしていますか?

中途採用の強化

53%

自社内でのリスキリング・アップスキリング

47%

フリーランスや業務委託の活用

26%

社外パートナーとの連携

17%

新卒採用の強化とインターンシップの活用

16%

IT人材のリファラル採用

12%

自社内でのキャリアパス構築

12%

開発ツール・自動化技術の導入

11%

外国人IT人材の採用

7%

対策していない

7%

IT部門の評価・待遇の向上

4%

データサイエンス、人工知能、クラウドコンピューティングといった成長分野で、プログラミングスキルを含めITスキルを持つ人材への需要は増え続けています。

金融、医療、教育など、さまざまな業界においても活用されており、専門性を深めることで、より多くのキャリアパスが開かれるでしょう。

柔軟な働き方と経済的自立

エンジニアは年収が高く、リモートワーク率も高い業種です。

システムエンジニアと全職種の平均年収を調査したところ、下記のように、システムエンジニアの年収は全職種平均より93万円高いことがわかっています。

システムエンジニアと全職種の平均年収比較

出典: 転職Hacks

また、「緊急事態宣言解除後のITエンジニアのリモートワーク実態調査」によると、ITエンジニアのリモートワーク実施率は約9割。そのうち約8割がコロナ収束後も継続予定です。

フリーランスとしてのキャリアや、自分のビジネスを立ち上げることも可能であり、これらはプログラミングスキルがあれば実現しやすくなります。さらに、プログラミングは比較的高収入を得やすい分野であり、経済的な安定と自立を目指す強力な手段です。

学習を始める難易度の低下

プログラミング学習のハードルは、インターネットの普及により大きく下がりました。

オンラインでアクセス可能な動画・教育プラットフォーム・コミュニティ・プログラミングスクールなど、無料または低コストでプログラミングを学べる方法が豊富にあります。

また、実践的なプロジェクトを通じて即座にスキルを試し、経験を積むことができるため、理論だけでなく実践的な能力も身につけやすいのです。

これらが要因で、プログラミング学習を始めるための難易度が低下しています。

プログラミングスクールに通うメリット

プログラミングスクールに通うメリット

プログラミングスクールには多くのメリットがあります。最大の特徴は独学と比較して挫折しにくい点です。

プログラミング学習経験者を対象に「プログラミング学習の挫折経験」に関するアンケートをプロリア プログラミング独自で実施したところ、下記のような結果となりました。

プログラミング学習の学習方法ごとの挫折率

出典: 【独学の挫折率80%】プログラミング学習に失敗する理由と挫折しない方法

学習方法

挫折していない

挫折を乗り越えた

挫折してしまった

プログラミングスクール

30%

41%

29%

独学

4%

16%

80%

学校

25%

0%

75%

企業研修

15%

14%

71%

職業訓練校

0%

0%

100%

プログラミング学習を独学で行った人の80%が「挫折してしまった」と回答しています。その一方で、プログラミングスクールへ通っていた方の場合、71%以上の人が挫折せずに学習を継続できたことがわかっています

スクールの魅力は実務で通用するスキル習得にあります。エンジニアを目指すスクールの多くのが実践的なプロジェクト学習を導入しています。実際の開発現場で求められるスキルや最新技術トレンドの学習が可能です。卒業後すぐに実務に役立つ能力を身につけられます。

充実した就職支援もスクールの重要な特徴です。提携企業とのマッチング、履歴書・ポートフォリオ作成支援、面接対策など、総合的なキャリアサポートを提供しています。プログラミングスキルを活かした転職や就職をより効率的に実現できます。

これらのメリットにより、プログラミングスクールは効果的なスキル習得とキャリアチェンジを目指す人々にとって魅力的な選択肢となっています。

プログラミングスクールに通うデメリット

プログラミングスクールに通うデメリット

プログラミングスクールへの通学には注意すべき点があります。最も大きな懸念は費用面です。多くのスクールでは受講料が高額。数十万円から百万円以上かかるケースも珍しくありません。この金銭的負担は、特に転職希望者や学生にとって大きな壁となる可能性があります。

就職に関する現実も直視する必要があります。スクールは就職支援を行いますが、全ての受講生の就職を保証するものではありません。プログラミング業界の競争は激しく、スキルだけでなく、個人の適性や市場の需要も影響します。

スクール選びの際はこれらのデメリットを十分に考慮することが重要です。自身の経済状況や将来の目標と照らし合わせ、慎重に判断する必要があります。費用対効果を見極め、他の学習方法との比較も検討すべきでしょう。

プログラミングスクールの料金相場

プログラミングスクール 料金相場を調査

41スクールを調査したところ、料金相場は231,244円。オンラインとオフラインとで値段にそれほど差はありませんが、スキルアップよりも目的別のコースの方が高い傾向にあります。

check-white.svg 関連コラムを読む
プログラミングスクールの費用相場は?料金比較して平均の値段がいくらか算出

プログラミングスクールの費用相場は?料金比較して平均の値段がいくらか算出

アイコン画像

給付金を使うことでスキルアップコースと同等、もしくは安い料金で受講可能な場合があるので、転職を考えている方は給付金を使うのがおすすめです。

オンラインとオフラインで受講料はあまり変わらない

プログラミングスクールの料金相場 オンラインとオフライン比較

プログラミングスクールの受講料は、オンラインとオフラインでそれほど差はありません。下記はスキルアップ目的のコースの平均受講料を調べた表になります。

受講形態

平均受講料

調査スクール数

オフライン

224,492円

26スクール

オンライン

242,947円

15スクール

※金額はスキルアップ目的のコースのみの平均

アイコン画像

オンラインとオフラインとでは、料金に差があまりないので、受講内容や目的などでスクールを選びましょう

転職・フリーランス向けは料金が高くなる

プログラミングスクールの料金相場 コースタイプ毎比較

プログラミングスクールはスキルアップを目的としたコースよりも転職や副業・フリーランスを目指すコースの方が高い傾向にあります。

コース

平均受講料

調査スクール数

転職

549,986円

28スクール

副業

368,563円

8スクール

フリーランス

655,633円

6スクール

転職コースなら転職サポート、副業・フリーランスコースなら案件獲得サポートなど、スキルアップだけを目的にしたコースにはないサービスが付帯されています。

その分料金は高くなりますが、本気でエンジニアとして活躍したいと考えている人には目的別コースがおすすめです。

アイコン画像

逆に、資格取得を目的としたコースや入門コースは安くなる傾向にあるので、「転職まではまだ考えていないが、プログラミングを学んでみたい」という方はこれらのコースを利用しましょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
転職・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ14選!

転職・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ14選!

check-white.svg 関連コラムを読む
フリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクールおすすめ13選!未経験からでも独立できる?

フリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクールおすすめ13選!未経験からでも独立できる?

教育訓練給付金制度を使えばプログラミングスクールの受講料が最大80%OFFに

教育訓練給付金制度の説明図

「通いたいスクールがあるけれども料金が高すぎる」と思っている方も中にはいることでしょう。

そんな方におすすめなのが、教育訓練給付金制度があるプログラミングスクールです。教育訓練給付金制度は厚生労働省が実施しているもので、対象コースを選べば受講料金の一部を払い戻してくれます

種類

対象講座

支給金額

専門実践教育訓練

中長期的なキャリア形成に役立つ講座

受講費用の最大80%
(年間上限64万)

特定一般教育訓練

速やかな再就職や早期キャリア形成に役立つ講座

受講費用の50%
(上限25万円)

一般教育訓練

雇用安定・就職の促進に役立つその他の講座

受講費用の20%
(上限10万円)

上手く活用すれば受講料の最大80%が給付されるなどかなりお得な制度です。教育訓練給付金制度があるおすすめプログラミングスクールを下記のコラムで紹介しているのでぜひ活用してみてください。

教育訓練給付金制度 メリット・デメリット比較

check-white.svg 関連コラムを読む
給付金対象のおすすめプログラミングスクール14選!最大80%給付の条件も解説!

給付金対象のおすすめプログラミングスクール14選!最大80%給付の条件も解説!

【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?

【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実

プログラミングスキルの需要が高まる中、「プログラミングスクールはやめとけ」という声も聞かれます。この評判の背景には、いくつかの重要な理由があります。その実態と対策を詳しく解説します。

なぜ「やめとけ」と言われるのか?理由と現実

プログラミングスクールに対する批判的な意見には、いくつかの共通した理由があります。これらの指摘は、スクールの実態や受講生の経験から生まれたものです。

  • 高額な費用負担
  • 教育の質のばらつき
  • 不十分な就職サポート
  • 期待外れの就職・転職先

この項目では、主な4つの問題点を詳しく解説します。これらの課題を理解することで、スクール選びの際の重要なチェックポイントが明確になるでしょう。批判の声に耳を傾けつつ、自分に合ったスクールを見極める判断材料としてください。

高額な費用負担

高額な費用は多くの人にとって大きな障壁です。一部のスクールでは数十万円もの受講料を請求します。この投資にコスパが悪いと感じる人も少なくありません。スクール選びでは、単に価格だけでなく、カリキュラムの内容やサポート体制も綿密に比較することが重要です。長期的なキャリア目標を見据え、投資に見合う価値を提供するスクールを慎重に選択しましょう。

教育の質のばらつき

教育の質にもばらつきがあります。講師の経験不足や古い教材を使用しているスクールも存在します。この問題を回避するには、入学前の十分な調査が欠かせません。口コミや評判を丁寧に確認し、可能であれば無料体験講座に参加してみることをおすすめします。直接体験することで、教育の質や自分との相性を判断しやすくなります。

不十分な就職・転職サポート

就職・転職サポートの不十分さも指摘されています。就職保証を謳うスクールも多いですが、実際のサポート内容や条件は千差万別です。形式的なサポートに留まるケースや、厳しい条件が設定されているケースもあります。就職支援の具体的な内容と過去の実績を事前に確認することが大切です。卒業生の声を聞いたり、就職先企業の情報を集めたりすることで、より現実的な期待値を持つことができるでしょう。

期待外れの就職・転職先

就職・転職先の質も重要な問題です。プログラミングスクールを卒業後の就職先に不満を持つ人もいます。期待していた企業や職種とは異なる結果になることもあるのです。これを避けるには、スクールの就職支援実績を詳しく調べることが重要です。どのような企業に、どのような職種で卒業生が就職しているのか。その情報を自分のキャリア目標と照らし合わせ、ミスマッチを防ぎましょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?

【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?

悲惨な末路の回避策

プログラミングスクール 悲惨な末路の回避策
  • 目的を明確にする
  • 情報収集を徹底する
  • 自己学習も取り入れる
  • 契約内容を詳細に確認

プログラミングスクールでの学習を成功に導くには、いくつかの重要なポイントがあります

明確な目的を持つことが成功への第一歩です。プログラミングを学ぶ理由と具体的なゴールを定めることで、モチベーションの維持と適切なスクール選びが可能になります。

徹底的な情報収集も成功の鍵を握ります。複数のスクールを比較し、カリキュラムやサポート体制を詳細に確認しましょう。表面的な情報だけでなく、卒業生の体験談も貴重な参考資料となります。

自己学習の習慣を身につけることも見逃せないポイントです。スクールの学習に加え、自主的に学ぶ姿勢が長期的な成功につながります。オンライン教材や技術書を活用し、継続的な学習環境を整えることが重要です。

契約内容の詳細な確認も忘れてはいけません。料金、返金ポリシー、就職保証の条件などを慎重に確認しましょう。不明点があれば、必ず事前に質問し、納得してから契約することが賢明です。

これらのポイントに注意を払いながら、プログラミングスクールを選択し活用すれば、キャリアの大きな転換点となる可能性が高まります。批判的な意見も参考にしつつ、自分にとって最適な選択をすることが、プログラミング学習成功への道を開くでしょう。

プログラミングスクールは無駄?後悔しない活用方法

プログラミングスクールは無駄?後悔しない活用方法

プログラミングスクールについて、「無駄だ」という声を耳にすることがあります。しかし、この評価は必ずしも全てのケースに当てはまるわけではありません。適切な方法で活用すれば、スクールは効果的な学習手段となり得ます

この項目では、スクールが無駄と言われる理由と、それを有効に活用するためのポイントをご紹介します。

無駄と言われる理由

プログラミングスクールが無駄だと評価される背景には、主に二つの理由があります

  • 独学でも学べる
  • 費用対効果の疑問

独学でも学べる

インターネット上には、プログラミングを学ぶためのオンライン教材や無料リソースが豊富に存在します。そのため、スクールに通わなくても独学で十分にスキルを習得できると考える人もいます。確かに、自己学習能力の高い人にとっては、独学も有効な選択肢となるでしょう。

費用対効果の疑問

プログラミングスクールの中には、非常に高額な受講料を設定しているところもあります。この費用に対して、得られるスキルや知識が見合わないと感じる人もいます。特に、短期間のコースでは、十分な技術力を身につけられないのではないかという懸念があります。

後悔しない活用方法

適切な方法でスクールを選び、活用することで、無駄と言われる問題を回避し、効果的に学習を進めることができます

以下に、後悔しないスクールの活用方法をご紹介します。

  • 目的に合ったプログラミングスクールを選ぶ
  • 学習スタイルに合わせる
  • サポート体制を活用
  • コミュニティに参加
  • 自己学習を継続

目的に合ったプログラミングスクールを選ぶ

プログラミングスクールを選ぶ際は、自分の学習目的に合ったものを選ぶことが重要です。特に、専門性の確認が大切です。自分が学びたい分野(ウェブ開発、アプリ開発、AIなど)に強いプログラミングスクールを選ぶことで、より効果的な学習が可能になります。

学習スタイルに合わせる

個々人に適した学習環境は異なります。オンラインとオフラインのどちらが自分に合っているかを考慮し、選択することが大切です。自分のライフスタイルや学習ペースに合った環境を選ぶことで、効率的に学習を進めることができます。

サポート体制を活用

質問しやすい環境があるかどうかは、学習効果に大きな影響を与えます。疑問点をすぐに解消できるよう、サポートが充実したプログラミングスクールを選びましょう。スクールのサポート体制を最大限に活用することで、学習の効率を高めることができます。

コミュニティに参加

同じ目標を持つ仲間との交流は、学習を進める上で大きな助けとなります。多くのプログラミングスクールでは、受講生同士のコミュニティが形成されています。このネットワークを活用することで、モチベーションの維持や情報共有が可能になります。

自己学習を継続

プログラミングスクールでの学習だけでなく、自己学習を継続することも重要です。スクールで学んだことを自分でも実践し、さらに応用していくことで、より深い理解が得られます。復習と実践を組み合わせることで、スクールでの学びを最大限に活かすことができます。

プログラミングスクールは、適切に選択し活用することで、効果的な学習手段となります。自分の目的や学習スタイルに合ったスクールを選び、そのリソースを最大限に活用することで、プログラミングスキルを効率的に習得することができるでしょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
プログラミングスクールは無駄?後悔しない活用方法

プログラミングスクールは無駄?後悔しない活用方法

プログラミングスクールのカモにされる人の特徴

プログラミングスクールのカモにされる人の特徴

プログラミングスクール選びに失敗し、後悔してしまう人には共通点があります。カモにされないために、その特徴を知り、適切な対策を取ることが重要です。

この項目では、カモにされやすい人の特徴とその対策について詳しく解説します。

  • 広告にすぐ飛びつく人
  • 契約内容を確認しない人
  • 目的が曖昧な人
  • 自己学習をしない人

広告にすぐ飛びつく人

華やかな広告や「未経験から高収入」といったキャッチコピーに惹かれ、深く調べずに申し込んでしまう人がいます。これは非常に危険な行動です。広告は魅力的に作られていますが、実態を正確に反映しているとは限りません。

対策として、広告だけで判断せず、口コミや評判を確認し、複数のプログラミングスクールを比較検討することが大切です。

実際の受講生の声や、第三者による客観的な評価を参考にしましょう。時間をかけて情報を集め、慎重に判断することで、後悔のない選択ができます。

契約内容を確認しない人

料金体系や就職保証の条件を詳しく確認せずに契約してしまう人も多くいます。これは後々トラブルの原因になる可能性があります。

対策として、細かな契約内容や条件を必ず読み、不明点は質問して解消することが重要です。

特に、総額の費用、支払い方法、中途解約の条件、就職保証の詳細などは重点的にチェックしましょう。契約書の細部まで確認し、理解した上で署名することが賢明です。

目的が曖昧な人

なんとなくプログラミングを学びたいと思い、具体的な目標がない状態でスクールに通い始める人がいます。これは学習のモチベーション維持や適切なコース選択の妨げになります。

対策として、なぜ学びたいのか、何を達成したいのかを明確にし、それに合ったスクールを選ぶことが大切です。キャリアチェンジを目指すのか、現職でのスキルアップを狙うのか、趣味として学ぶのかなど、自分の目的を明確にしましょう。

目的に合わせてコースや学習内容を選択することで、より効果的な学習が可能になります。

自己学習をしない人

プログラミングスクールに通うだけで満足し、復習や自主的な学習を怠る人がいます。これではスクールで得た知識を定着させることが難しく、スキルの向上も限定的になってしまいます。

対策として、授業以外の時間も積極的に学習し、理解を深める努力が必要です。スクールの課題やプロジェクトに取り組むだけでなく、自主的に問題を解いたり、小さなアプリケーションを作ったりする習慣をつけましょう。継続的な自己学習こそが、真のスキル向上につながります

これらの特徴を理解し、適切な対策を取ることで、プログラミングスクール選びの失敗を防ぐことができます。自分の目標や学習スタイルに合ったスクールを慎重に選び、積極的に学ぶ姿勢を持つことが、プログラミング学習成功の鍵となるでしょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
プログラミングスクールに通うのはカモだと言われる理由とされる人の特徴を解説

プログラミングスクールに通うのはカモだと言われる理由とされる人の特徴を解説

プログラミングスクール卒業後の年収やエンジニアとしてのキャリアパス例

プログラミングスクール卒業後の年収やキャリアパス例

プログラミングスクールを卒業すると、多くの方がエンジニアとしてのキャリアをスタートさせます。

卒業後の年収や具体的なキャリアパス例を詳しく見ていきましょう

エンジニア転職後の年収の目安

プログラマーの平均年収

出典: doda

dodaが発表した2023年版の平均年収ランキングによると、プログラマーとエンジニアの平均年収は422万円に達しています。この数字は全職種の平均年収を上回っており、IT業界の好調さを示しています。

年代別 プログラマーの平均年収

出典: doda

年代別の分析も興味深い結果を示しています。50代以上を除くすべての年代で、プログラマーとエンジニアの年収は全職種の平均を大きく上回っています。これは若い世代からベテランまで、幅広い年齢層でエンジニアの需要が高いことを表しています。

プロジェクトマネージャーの年代別平均年収

出典: Geekly

将来のキャリアにも期待が持てます。エンジニアとしての経験を積んだ後、プロジェクトマネージャー(PM)やCTO(最高技術責任者)へのキャリアアップするチャンスもあります。30代後半から40代に多いPMの平均年収は約800万円、CTOの平均年収は約1,200万円と報告されています。これらの数字は、エンジニアキャリアの長期的な成長性と収入ポテンシャルを示しています。

エンジニア転職後のキャリアパス例

エンジニアスクール卒業後のキャリアパスは多様です。ここでは主な3つのキャリアパスをご紹介します。

Webエンジニアとして就職・転職

Webエンジニアのキャリアは通常、段階的に成長していきます。ジュニアエンジニアとしてスタートし、先輩の指導下でWebサイトやアプリの開発補助を担当します。この時期の年収は約250万〜350万円です。

経験を積むとミドルエンジニアへ進み、小規模プロジェクトのリーダーやフルスタックエンジニアとして活躍します。年収も上昇し、約350万〜500万円となります。

さらにキャリアを積むと、シニアエンジニアやリーダーの立場に就きます。大規模プロジェクトのマネジメントや技術選定を担当し、年収は約500万〜700万円以上に達することもあります。

このように、スキルと経験を積むほど、責任ある立場と高い年収を得られる傾向があります

フリーランスエンジニアとして独立

フリーランスエンジニアの収入は経験と実績に応じて変動します。PE-BANKの2018年調査によると、年代別の平均年収に明確な傾向が見られました。

20代の平均年収は約700万円、30代で約800万円と上昇し、40代で約860万円とピークを迎えます。50代になると約630万円とやや下がる傾向にあります。

フリーランスエンジニアの世界では40代が最も稼ぎ時だということがわかります。フリーランスの特徴として、年功序列ではなく実力が直接収入に反映されます

スキルアップや営業力の強化に力を入れれば、高収入を得られる可能性が高まります。フリーランスエンジニアとして成功するには、継続的な自己投資と市場価値の向上が鍵となります。

起業・スタートアップ参画

起業やスタートアップへの参画は、高リスク高リターンの選択肢です。初めは自社サービスやアプリの開発・リリースに注力しますが、収益は不安定で、初期投資が必要な場合もあります。

その後、ユーザー数の拡大や新機能の開発に取り組み、資金調達を行うこともあります。年収は事業の成功度により大きく変動します。

プログラミングスクール卒業後のキャリアパスはこのように多岐にわたり、努力次第で大きな年収アップも可能です。継続的なスキルアップと明確なキャリアプランが、成功への鍵となるでしょう。

プログラミングスクール おすすめまとめ

プログラミングスクール おすすめまとめ

プログラミングスキルを確実に習得したい方にとって、プログラミングスクールの受講は効果的な選択肢です。学習の挫折リスクを大幅に軽減し、効率的な学習を実現できるからです。

スクール受講の効果を最大化するには、いくつかの重要なポイントがあります。スクール受講の効果を最大化するには、3つの大事な点がありました。受講目的を明確にすることが大切です。スクールの学習と並行して自己学習を行うことで、理解を深め、スキルの定着を図れます。徹底的な情報収集を行うことで、自分に最適なスクールを選択できます。

情報収集に関しては、選ぶときに見るべき以下の重要ポイントを必ず確認しましょう。

多くのスクールが提供する無料カウンセリングや無料体験を活用し、自分の条件に最適なスクールを見つけることをおすすめします。これらのポイントを押さえることで、プログラミング学習の成功率を高められるでしょう。

対象コースが最大64万円OFF

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の公式サイトへ

目次

インタビュー・取材

インタビュー・取材一覧

無料カウンセリング情報まとめ

プログラミングスクールの無料体験やカウンセリングを活用し、効率良く情報収集しましょう

TECH I.S.(テックアイエス)のサービスロゴ

オンライン オフライン

  • サービスの強みや特徴を詳しく知れる
  • 実際にプログラミングを体験できる
  • キャリアについて相談できる
  • 学習ロードマップが分かる

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のサービスロゴ

オンライン オフライン

  • サービスについてなんでも質問可能
  • 自分にあった学習内容がわかる
  • 90%がプログラミング未経験者
  • Amazonギフト券などの参加特典あり

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)のサービスロゴ

オンライン オフライン

  • サービスの疑問や不明点を質問可能
  • 学習カリキュラムや補助金の説明を聞ける
  • キャリアについて転職のプロに相談できる
  • 未経験転職のハードルについて話を聞ける

TECH CAMP(テックキャンプ)のサービスロゴ

オンライン オフライン

  • 99%が悩み解決を実感
  • 年齢や職歴を問わず誰でも参加可能
  • 自身のキャリアについて相談できる
  • ITやエンジニアについて詳しく知れる

TechAcademy(テックアカデミー)のサービスロゴ

オンライン オフライン

  • 自分に適した言語や学習内容が分かる
  • スクールについて何でも質問できる
  • キャリアプランについて相談できる
  • Amazonギフト券500円分もらえる

tech boost(テックブースト)のサービスロゴ

オンライン オフライン

  • 最適なコースやオプションが分かる
  • キャリアについてプロに相談できる
  • エンジニアになる方法が分かる
  • 自分にあった学習計画設計をサポート
カウンセリングでおすすめのスクールを探す

プログラミングスクール卒業生の口コミ・評判

無限スクロール画像無限スクロール画像

Winスクール

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

面直で質問できた方が挫折しにくいと思ったため、通いやすさを重視しました。結果、難しい内容で、直接質問できてよかったので、妥当でした。オンラインでの質問もありましたが、面直だと先生が目線を合わせてくれたり、汗を掻いて質問に答えてくれる様子を見て、先生の温もりを感じました。

Winスクールの
口コミ・評判を見る

テックジム

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

pythonに関わるスキルを習得するために、設定された一日6時間の間、座学ではなくひたすら手を動かす事でプログラミングのPDCAを回せるように指導して頂けて、カリキュラム終了後も自学する為の基礎をきちんと叩き込んでもらえました。

テックジムの
口コミ・評判を見る

RUNTEQ(ランテック)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ネットの評価やYouTubeの発信内容から魅力を感じ受講しました。 初級から中級レベルへと着実に力をつけられるカリキュラムになっていました。 入学前にいずれ転職するであろう企業たちの募集ページを見て、ちゃんと興味が湧くか確認しておくこと。

RUNTEQ(ランテック)の
口コミ・評判を見る

RUNTEQ(ランテック)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

分からない部分やつまずいた部分は、すぐに質問できる環境であり、リモート上でも直接講師に質問できる環境でもあったので、サポートは充実していました。

RUNTEQ(ランテック)の
口コミ・評判を見る

WEBCOACH(ウェブコーチ)

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良い点は卒業後も教材を閲覧できる点です。まだ新しいスクールなので、受講中は「教材の内容が薄いな」と感じることが多かったです。 しかしこれからどんどんアップデートされていくとのことなので、今後に期待しています。

WEBCOACH(ウェブコーチ)の
口コミ・評判を見る

WEBCOACH(ウェブコーチ)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

低予算でスクール選びをしていたので、料金については概ね満足です。 少し時間がかかってもペイできる料金なので、コスパは悪くないと思います。

WEBCOACH(ウェブコーチ)の
口コミ・評判を見る

.Pro(ドットプロ)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

モチベーションが下がった時には、講師の方が丁寧に話を聞き取り、的確なアドバイスをいただけたおかげで、最後まで挫折せずに続けることができました。成果物に対して評価をもらえることも、自分のモチベーションを保つ大きな助けになりました。

.Pro(ドットプロ)の
口コミ・評判を見る

NINJA CODE(忍者CODE)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職成功率の高さや転職サポートが充実しているところに魅力を感じ選びました。大きなギャップはなく確かにサポートは手厚かったと思います。しかし転職成功率は企業を選ばなかった場合に転職できる割合であり、希望通りの企業に転職できる人の割合はもっと低いということは認識しておいたほうが良いかもしれません。 内容は専門的で研修に出てくるけどコースの範疇外のところは自分で調べなければいけないです 利用するツールはコース外となることもあり講師がすぐできるようなことでも時間が必要です 内容はわかりやすいのですが動画教材でPDFはないため必要に応じ自分で作らないといけません しかしその御蔭でよくわかるとも言えます

NINJA CODE(忍者CODE)の
口コミ・評判を見る

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師による専属レッスンの最後の方はクラウドワークスを使ってどのように案件を受けていくか具体的に説明して頂きました。また、卒業生メンターからも案件の受け方を教えて頂いたり、最初は実績を積むためにアンケートなどの簡単な作業からでも始めた方がよいと教えて頂きました。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の
口コミ・評判を見る
口コミ掲載スクール一覧

おすすめコラム

1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】

1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】

2025年2月26日

【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?

【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?

2025年3月12日

プログラミングスクールは無駄?後悔しない活用方法

プログラミングスクールは無駄?後悔しない活用方法

2025年3月12日

プログラミングスクールに通うのはカモだと言われる理由とされる人の特徴を解説

プログラミングスクールに通うのはカモだと言われる理由とされる人の特徴を解説

2025年3月12日

プログラミングスクールは必要ないし意味もないと言われる理由

プログラミングスクールは必要ないし意味もないと言われる理由

2025年3月12日

オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?

オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?

2025年4月3日

プログラミングスクールの選び方!データから判明した失敗せずに選ぶ基準や方法を紹介

プログラミングスクールの選び方!データから判明した失敗せずに選ぶ基準や方法を紹介

2025年3月12日

通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ

通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ

2025年3月31日

初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室

初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室

2025年1月2日

料金相場より安いおすすめプログラミングスクール比較!受講料を安くして、コスパ良く利用する方法を紹介

料金相場より安いおすすめプログラミングスクール比較!受講料を安くして、コスパ良く利用する方法を紹介

2025年4月3日

無料のおすすめプログラミングスクール7選!30代・40代・大学生向けスクール比較も紹介

無料のおすすめプログラミングスクール7選!30代・40代・大学生向けスクール比較も紹介

2025年4月4日

転職・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ14選!

転職・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ14選!

2025年4月16日

副業支援が手厚いおすすめプログラミングスクール比較14選!スクール経由で稼ぐには?

副業支援が手厚いおすすめプログラミングスクール比較14選!スクール経由で稼ぐには?

2025年2月26日

フリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクールおすすめ13選!未経験からでも独立できる?

フリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクールおすすめ13選!未経験からでも独立できる?

2025年2月26日

社会人向けおすすめプログラミングスクール比較!働きながらでも学べる?

社会人向けおすすめプログラミングスクール比較!働きながらでも学べる?

2025年2月27日

中学生向けプログラミングスクール14選!中学生からプログラミング学習をするメリットは?

中学生向けプログラミングスクール14選!中学生からプログラミング学習をするメリットは?

2024年12月12日

コラムをもっと見る

おすすめのプログラミングスクール

プログラミングスクール一覧を見る

都道府県からプログラミングスクールを探す

市区町村からプログラミングスクールを探す

大人向け
プログラミングスクール

子ども向け
プログラミング教室

関東

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

甲信越・北陸

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

四国

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

北海道・東北

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

甲信越・北陸

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

東海

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

関西

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

九州・沖縄

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

条件から探す

カテゴリーから探す

プログラミングスクール おすすめ カテゴリー
都道府県別 大人向けプログラミングスクール カテゴリー
都道府県別 子ども向けプログラミング教室 カテゴリー
プログラミングスクール 評判
プログラミング コラム カテゴリー
プログラミング ニュース・アンケート カテゴリー