プログラマーを目指す学生におすすめの大学を10校紹介!

プログラマーを目指す学生におすすめの大学を10校紹介!

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

IT分野の発展が急速に進む昨今、プログラマーを目指す若者は増加しています。そういった中で「大学でプログラミングを学びたい」と考えていても、どの大学・学部を選ぶべきなのか迷っていませんか。

そもそもプログラマーを目指す人が大学で学ぶメリットは、理論や技術を基礎から丁寧に学べること、就職に有利に働くことなどさまざまです。まずは大学進学からプログラマーになる流れを理解し、就職までのイメージを掴んでおきたいものです。

この記事では、プログラマーになりたい人におすすめの大学・学部を10校紹介します。あわせてプログラマーになる流れや、専門学校との比較を解説します。大学でプログラミングを学びたい人は、本記事を参考にしてみてください。

【厳選】優良ピックアップスクール
COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

業界最安級で学べる独学コースが人気

就職・転職支援 案件保証あり

業界最安級で学べる独学コースが人気

就職・転職支援 案件保証あり

目次

目次を取得中...

大学に通ってプログラマーになるには?

まずは大学に通ってプログラマーになる流れを、次の3ステップで解説します。

大学生からプログラマーになる3ステップ
  • プログラミングを学べる学部に通おう
  • 大学でプログラミングを学びつつインターンシップで経験を積もう
  • インターンでの実績を使って就活をしよう
アイコン画像

プログラマーの就活までのイメージを掴んでいきましょう。

プログラミングを学べる学部に通おう

まずはプログラミングを学べる学部がある大学を選びましょう。

情報学部理工学部をはじめとする学部に、プログラミングメインの教育が受けられる学科があります。一般的に「情報」が付く学部や学科であれば、多くの場合でプログラミングの授業を行います。このような学部・学科では、プログラミングやコーディングはもちろんコンピューターの動作、ネットワークの理論など詳しい所まで学ぶことができます。

また理系に限らず文系の学部であっても、メディア情報学部や社会情報学部、情報デザイン学科などでプログラミングを学ぶ機会があります。

大学でプログラミングを学びつつインターンシップで経験を積もう

大学でプログラミングを学びながらインターンシップへ参加すると、就職活動に有利に働きます。プログラマーのインターンシップは、プログラミングを学ぶ学生であれば参加できる求人が多く、実務経験がなくても問題ありません。インターンシップの期間や内容は、企業によってさまざまです。

大学生がインターンシップへ参加するメリットは、以下が一例です。

インターンシップへ参加するメリット
  • 実際のプロジェクトに参加して実践的に学べる
  • 業界の動向や企業文化を理解できて就職後の対応力が高まる
  • 就活でアピールできる経験になる
アイコン画像

インターンシップではプログラミングの知識はもちろん、コミュニケーション能力行動力が見られています。それぞれを意識しつつ、期間中はインターンシップ先に就職するくらい真剣な気持ちで取り組むことが大切です。

インターンでの実績を使って就活をしよう

インターンシップの経験を実績にして、就活を進めていきます。インターンシップでの業務内容や成果を整理して、アピールポイントにしましょう。自分がプロジェクトの進行にどのように貢献したかを具体的にまとめる必要があります。採用担当者目線で見ると、応募者が企業で働くイメージにつながりやすいからです。

またインターンシップや学校、独学で身に付いた知識や技術が、応募先の企業でどのように役立つか筋道を立てて考えることが大切です。企業が求める人物像と、自分が持つ技術や経験がマッチする部分を見つけ、積極的にアピールしましょう。

プログラマーになりたい人におすすめの大学・学部

ここからはプログラマーになりたい人におすすめの大学と学部を10校紹介していきます。興味の湧く大学を見つけていきましょう。

東京大学

東京大学のキャンパス

出典: 東京大学

東京大学は日本トップの国公立大学のため、入学すればレベルの高い仲間から良い刺激を受けられます。東京大学の卓越した教育や研究成果は、研究者交流や論文引用、関連ベンチャー企業などに数多く反映されていて、実際に社会に還元されています。

東京大学の工学部電子情報工学科で行う授業には、例えば「ソフトウェアⅠ・Ⅱ」があります。C言語を用いてプログラミングの基礎を習得し、実際にコーディングすることを重視しています。

他にも「ディジタル回路」の授業では、ディジタル回路の考え方や作り方、またハードウェアやソフトウェアの設計について学びます。

大学・学部名

東京大学・工学部電子情報工学科

国公立/私立

国公立

場所

東京都文京区本郷7-3-1

偏差値

67.5

年間の学費

535,800円

大学公式サイト

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html

学部・学科公式サイト

https://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/

京都大学

京都大学のキャンパス

出典: 京都大学

京都大学は関西でトップの偏差値を誇る国公立大学です。京都大学は「自由の学風」を基盤に、設備や研究環境が整っていることが魅力です。ノーベル賞受賞者が多い理由は、そのような学風が関わっているからと言われています。

京都大学の工学部情報学科では、数理的思考によって高度なシステムの問題を解決する人材を育成しています。情報学科の指導は大学院情報学研究科の教員が担当します。情報学科では数学や物理学、システム工学を学ぶ「数理工学コース」と、コンピュータハードウェア・ソフトウェアや人工知能などを学ぶ「計算機科学コース」の2種類のコースが展開されています。

大学・学部名

京都大学・工学部情報学科

国公立/私立

国公立

場所

京都府京都市左京区吉田本町

偏差値

67.5

年間の学費

535,800円

大学公式サイト

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja

学部・学科公式サイト

https://www.s-im.t.kyoto-u.ac.jp/ja/index.html

大阪大学

大阪大学のキャンパス

出典: 大阪大学

大阪大学は関西トップレベルの国公立大学で、総合大学であることが魅力のひとつです。さまざまな専門分野の教員が在籍し、選べる教養科目の種類も豊富です。国公立大学でありながら外国語学部があり、異文化交流にも期待できます。

大阪大学では、基礎工学部情報工学科でプログラミングを勉強することができます。前身の情報工学科は、1970年に最初の情報関連5学科のひとつとして設立され、国内有数の教育研究体制を持つ学科に発展しました。伝統と研究体制が整った学科といえるでしょう。

本学科の「数理科学コース」は、理学工学経済学などの分野に生じる課題を数理的法則やコンピューターを用いて解決します。また「計算機科学コース」では、情報処理システムの構成や開発に関する内容を勉強します。さらに「ソフトウェア科学コース」では、プログラム理論やアルゴリズム、データベースなどの応用に関する教育が受けられます。

大学・学部名

大阪大学・基礎工学部情報工学科

国公立/私立

国公立

場所

大阪府豊中市待兼山町1-3

偏差値

65

年間の学費

535,800円

大学公式サイト

https://www.osaka-u.ac.jp/ja

学部・学科公式サイト

https://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/

名古屋大学

名古屋大学のキャンパス

出典: 名古屋大学

名古屋大学は「自由闊達」な学風の国公立大学で、豊かな研究力が強みです。2018年には文部科学省から世界最高基準の教育研究活動が見込まれる「指定公立大学法人」に指定されました。また国際的な学術連携と留学生教育を進め、アジア諸国との交流に貢献しています。

名古屋大学は情報学部コンピュータ科学科でネットワークやセキュリティ、応用人工知能などの分野を学び、高度情報技術者を目指します。さらに昨今注目度が高い「IoT」に関わるセキュリティについても学習します。現代は特にIoTやAI分野が年々拡大している状況で、名古屋大学なら将来的な需要がより高い分野について深く勉強することができます

大学・学部名

名古屋大学情報学部コンピュータ科学科

国公立/私立

国公立

場所

愛知県名古屋市千種区不老町

偏差値

62.5

年間の学費

535,800円

大学公式サイト

https://www.nagoya-u.ac.jp/

学部・学科公式サイト

https://www.i.nagoya-u.ac.jp/school-of-informatics/

早稲田大学

早稲田大学のキャンパス

出典: 早稲田大学

早稲田大学は、歴史や伝統がある上にグローバルリーダーの育成に力を入れている点が魅力です。さらに学部の枠を超えて履修できる「全学オープン科目」を設けていて、約2,400科目の中から授業を選択可能です。

早稲田大学の基幹理工学部情報理工学科では、コンピューターサイエンスについて学びます。国際基準に準じたカリキュラムを使用して、基礎理論から応用・実践まで習得します。研究室に入ると海外からの留学生と接する機会が多く、将来グローバルに活躍するための経験が積めます。優秀な生徒が多く、在学中から起業を目指す人や大学院へ進学する人、海外の大学に留学する人も存在します。

大学・学部名

早稲田大学・基幹理工学部情報理工学科

国公立/私立

私立

場所

東京都新宿区大久保3-4-1

偏差値

65

年間の学費

1,784,000円

大学公式サイト

https://www.waseda.jp/top/

学部・学科公式サイト

https://www.cs.waseda.ac.jp/

慶應義塾大学

慶応義塾大学のキャンパス

出典: 慶応義塾大学

慶應義塾大学は、1858年に福沢諭吉が創立した歴史ある私立大学です。教員と学生を明確に区別せず、立場を超えて学び合い教え合う環境があります。

慶應義塾大学の理工学部情報工学科はプログラミングが必修学科で、特にC言語やJavaを徹底的に学びます。数多くのTA(Teaching Assistant)のサポートと、余裕のある授業構成により、前提知識がなくてもコンピューターの操作やプログラミングの習得が実現します。さらにプロフェッショナルを目指す生徒向けのレベルの高い講義や演習も用意しています。

大学・学部名

慶應義塾大学・理工学部情報工学科

国公立/私立

私立

場所

神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1

偏差値

65

年間の学費

1,763,250円

大学公式サイト

https://www.keio.ac.jp/ja/

学部・学科公式サイト

https://www.ics.keio.ac.jp/

筑波大学

筑波大学のキャンパス

出典: 筑波大学

筑波大学は日本トップレベルの偏差値を誇る国公立大学です。筑波大学の教育組織は「学部学科」ではなく「学群学類」であることが特徴です。相互の垣根が低く、幅広い分野を学べる環境です。また広大な敷地も魅力のひとつで、自然の中で伸び伸びと勉強に打ち込めます。

筑波大学の情報学群情報科学類では、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク技術を体系的に学び、情報システムをデザインする能力を習得可能です。ソフトウェア開発の実践、プロジェクト実習、学生発信の体験型授業など学生の自主性を育む授業が受けられます

大学・学部名

筑波大学・情報学群情報科学類

国公立/私立

国公立

場所

茨城県つくば市天王台1丁目1-1

偏差値

57.5

年間の学費

535,800円

大学公式サイト

https://www.tsukuba.ac.jp/

学部・学科公式サイト

https://inf.tsukuba.ac.jp/

北海道大学

北海道大学のキャンパス

出典: 北海道大学

北海道大学は、自然に囲まれた日本一敷地面積の広いキャンパスが自慢の国公立大学です。研究実績が豊富なことが特徴で、研究施設が充実しています。国際的視野を持つ研究機会が多く、グローバルな展望が実現します。北海

道大学は工学部情報エレクトロニクス学科で、ソフトウェアや人工知能について学べます。情報エレクトロニクス学科の中でも、情報理工学コースでは人工知能やビッグデータ解析、IoTなどを学びます。またメディアネットワークコースではサイバー空間やメタバースからAI領域を学びます

大学・学部名

北海道大学・工学部情報エレクトロニクス学科

国公立/私立

国公立

場所

北海道札幌市北区北13条西8丁目

偏差値

62.5

年間の学費

535,800円

大学公式サイト

https://www.hokudai.ac.jp/

学部・学科公式サイト

https://infoele.eng.hokudai.ac.jp/

九州大学

九州大学のキャンパス

出典: 九州大学

九州大学は九州地区で最難関とされる国公立大学で、福岡市を中心に校舎を構えています。基幹教育に力を入れていて、生涯にわたり学び続ける姿勢が身に付くことが特長です。また教育内容の充実、研究実績が豊富など学習環境も整っています。

工学部電気情報工学科の必修科目は「データサイエンス序論」「プログラミング演習」「データ構造とアルゴリズム」などがあり、プログラミングに関わる授業が多数存在します。また本学科は、ハードウェアとソフトウェアを幅広く学ぶ「計算機工学コース」、情報・通信技術を体系的に学ぶ「電子通信工学コース」、電気電子工学を学ぶ「電気電子工学コース」の3種類です。

大学・学部名

九州大学・工学部電気情報工学科

国公立/私立

国公立

場所

福岡市西区元岡744

偏差値

57.5

年間の学費

535,800円

大学公式サイト

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/

学部・学科公式サイト

https://www.eecs.kyushu-u.ac.jp/

東京科学大学

東京科学大学のキャンパス

出典: 東京科学大学

東京科学大学は、2024年10月に東京工業大学と東京医科歯科大学が統合した国公立大学です。理系最高峰の研究力が魅力で、高い専門性は就職や進学の際に大きく生きるでしょう。

東京科学大学は情報理工学院でソフトウェアの開発や人工知能について学習し、2年生からは「数理・計算科学系」と「情報工学系」の課程に分かれます。数理・計算科学系は、論理的・数学的な理論に興味がある人や、コンピューターのシステムやソフトウェアに関心がある人に向いています。また情報工学系は、コンピューターのハードウェアやソフトウェアに興味があり、情報化社会に貢献したい人にピッタリです。

大学・学部名

東京科学大学・情報理工学院

国公立/私立

国公立

場所

東京都目黒区大岡山2-12-1

偏差値

65

年間の学費

635,400円

大学公式サイト

https://www.titech.ac.jp/

学部・学科公式サイト

https://www.isct.ac.jp/ja/001/about/organizations/school-of-computing

プログラマーになるなら大学と専門学校どっちがおすすめ?

大学だけでなく、専門学校にもプログラマーを目指すカリキュラムが整っています。それぞれのメリット・デメリットを事前に把握し、自分に合う学校に通いたいものです。

そこでそれぞれのメリット・デメリットを表にまとめました。

大学

専門学校

メリット

・基礎から応用まで深く学べる

・幅広い教養が身に付く

・志が近い仲間と出会える

・専門分野を短期間で学べる

・少人数制の授業が多い

・業界とのつながりが強い

デメリット

・就職まで4年かかる

・カリキュラムが固定化されている

・自主学習が必須になる

・年間学費が高額になる

・年収が下がる

・職業の選択肢が狭い

大学は基礎から応用まで深く学べる所が魅力です。情報やプログラミングの理論・背景も学べるため、根気強く勉強に取り組める人に向いています。また専門学校と比べて、就職後の年収は高くなる傾向にあります。

一方で専門学校は、短期間で専門的な分野を学びます。加えて授業は少人数制であることが多く、プログラマーの勉強のみに集中したい人に向いています。ただし専門学校は他の職業の選択肢がほとんどありません。本当にプログラミングを仕事にしたいのか、事前に色々な教材を試して確認しておきたいものです。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは