プログラミング独学者でも就職・転職は可能?独学でもプログラマーになる方法を紹介

プログラミング独学者でも就職・転職は可能?独学でもプログラマーになる方法を紹介

本ページはPRが含まれています。

本ページはPRが含まれています。

アイコン画像

プログラミング独学者でも就職・転職は可能?

アイコン画像

プログラマー・エンジニアに求められるスキルってなにがある?

プログラミングを学ぶ際には、主に「独学」と「プログラミングスクール」の2つの選択肢があります。スクールは高額な費用がかかるため、独学を選ぶ方も少なくありません。

一方で、独学では「就職や転職ができるのか」と不安に思う方も多いでしょう。結論として、独学でも就職・転職は可能ですただし、独学での学習は難易度が高く、途中で挫折する方も少なくない点に注意が必要です。

本コラムでは、独学でプログラミングを学んでも就職や転職が可能な理由や、その具体的な手順について解説します。また、プログラマーやエンジニアに必要なスキルもご紹介します。独学でプログラミングを始めようと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

【厳選】優良ピックアップスクール
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

目次

目次を取得中...

プログラミング独学者でもプログラマーとして就職・転職できる?

プログラミングを独学で学んだ方でも、プログラマーとして就職・転職することは可能です。

独学者の転職目的のみ目的達成度

プロリアプログラミングが行った調査では、独学者の約70%以上が希望通りの転職を達成したと回答しています

独学でも、計画的に勉強を続ければ必要なスキルを身につけることができ、必ずしもプログラミングスクールでの学習が必須ではありません。

ただし、独学では以下の理由で挫折するケースもあります。

  • 学習範囲が難しく感じる
  • モチベーションを維持できない
  • 不明点があっても質問できない
  • 計画通りに学習を進められない

これらの挫折ポイントを理解し、適切な対策を講じることで、独学でも転職に必要なスキルを身につけられるでしょう。

プログラマー・エンジニアに求められるスキル

プログラマーやエンジニアには、以下の5つのスキルが求められます

  • プログラミングスキル
  • ITの基礎知識
  • リサーチスキル
  • 論理的思考力
  • コミュニケーションスキル

プログラミングスキル

プログラマーやエンジニアにとって、プログラミングスキルは必須です。エンジニアはクライアントの要望をもとに設計書を作成し、プログラマーはその設計書をもとに開発を行います。分野や目的によって異なるスキルが求められますが、以下の基礎は共通して重要です。

  • 基本的なコードの書き方
  • 構文の使い方
  • 関数やクラスの活用

これらを身につけることで、エラー対応などの応用も可能になります。

ITの基礎知識

プログラミングスキルに加え、システム構築に必要なITの基礎知識も重要です。たとえば、セキュリティ対策やハードウェアの知識が不足すると、情報漏洩やシステム障害といったリスクが発生する可能性があります。

企業の信用や安全を守るため、以下のような知識を身につけることが求められます。

  • 暗号化
  • ファイアウォール
  • システム構築に関連する基礎知識

リサーチスキル

新しい技術や知識に直面した際に、それを調べて解決する能力が必要です。業務中の問題を効率よく解決するために、本やインターネットを活用して適切な情報を収集・選択するスキルが求められます。リサーチスキルが高いと、仕事を円滑に進めることができます。

論理的思考力

課題解決のために必要な力です。たとえば、アプリのクラッシュが報告された場合、以下の情報を整理して問題を特定します。

  • エラーが発生した状況
  • 使用しているデバイスやOS
  • エラーメッセージ

複雑な課題を分解して一つずつ解決するプロセスが重要です。このスキルが不足すると、問題解決が難しくなります。

コミュニケーションスキル

一人で作業するイメージが強い職種ですが、実際にはチームで進捗確認や報連相を行う必要があります。コミュニケーション不足が発生すると、トラブルの対処が遅れる可能性があり、チーム全体に影響を与えることがあります。

プロジェクトを円滑に進めるために、報連相を意識したコミュニケーションスキルは不可欠です。

プログラミング独学者がプログラマーになる方法

プログラミング独学者がプログラマーになるための方法を、以下の7つのステップでご紹介します。

  1. プログラマーになる目的を明確にする
  2. プログラミング言語を決める
  3. 必要な道具や環境を整える
  4. 学習計画を立てる
  5. 基礎から実践まで計画通りに勉強する
  6. ポートフォリオを作成する
  7. 就職活動に力を入れる

1.プログラマーになる目的を明確にする

学習を効率的に進めるためには、まず目的を明確にすることが重要です。目的がはっきりしていると、自分に必要なプログラミング言語を理解しやすくなり、モチベーションの向上にもつながります。

以下の項目を参考に、自分の目的を考えてみましょう。

目的を見つけるためのポイント
  • 興味のある分野は何か
  • プログラマーになって何を作りたいのか
  • 将来的にどのような働き方をしたいのか

目的が明確でないままプログラミング学習を始めると、必要な情報を選別できず、学習範囲が広がりすぎてしまいます。その結果、挫折の原因となる可能性があります。明確な目的を持つことで、効率よく学びを進めることができるでしょう。

プログラミング言語を決める

目的が明確になったら、それに合ったプログラミング言語を選びましょう。目標に応じて適切な言語を選ぶことが、学習成功の第一歩です。

目的別プログラミング言語の例

目的

プログラミング言語

Webアプリを開発したい

HTML / CSS / JavaScript

スマホアプリを作りたい

Swift / Kotlin

AIエンジニアになりたい

Python / R言語

システム開発がしたい

Java / C#

目的によって必要な言語は異なります。たとえば、Web開発を目指す場合はHTMLやCSS、JavaScriptが中心になりますが、スマホアプリ開発ではSwiftやKotlinが必要です。目標に合った言語を選ぶことで、効率的に学習を進めることができます。

check-white.svg 関連コラムを読む
「プログラミング言語の初学習傾向」を調査!初めて学んだ言語は「Java」がトップ

「プログラミング言語の初学習傾向」を調査!初めて学んだ言語は「Java」がトップ

プログラミング学習に必要な準備

プログラミングを始めるには、学習環境を整えることが重要です。必要な道具が揃っていないと、学習効率が下がったり、スムーズに勉強を進められなかったりする原因になります。

最低限用意すべきもの
  1. パソコン
    推奨スペック:メモリ16GB以上
    安定した動作環境を確保するため、スペックの良いパソコンを選びましょう。
  2. テキストエディタ
    例:Visual Studio Code(無料)
    コードを書く際に便利なツールです。
  3. 開発環境
    学習するプログラミング言語に合わせた環境を準備します。
    例:Pythonの「Anaconda」、JavaScriptの「Node.js」など。
  4. 学習教材
    参考書、問題集、オンライン教材など、自分に合った教材を選びましょう。
  5. メモ帳やノート
    学習の記録を残したり、気づきをメモするために役立ちます。

学習計画を立てる

独学でプログラミングを学ぶには、明確な学習計画を立てることが大切です。長期的な計画を立てることで、効率的かつ継続的に学習を進められます。

学習時間の目安

プロリア プログラミングの調査によると、働きながら目標達成した方の33%は「1年以上1年6ヶ月未満」の学習時間をかけており、長期的な継続が必要だとわかります。

目的は学習を始めてからどの位をかけて達成できましたか?

出典: プロリア プログラミング

また、目標を達成した方のうち、37%の人が1日1〜2時間、38%の人が2〜3時間の学習時間を確保していたことがわかっています

1日の平均学習時間は何時間でしたか?

出典: プロリア プログラミング

働きながらの場合はとくに時間がない中で時間を捻出したり、休日などを活用しながら勉強を続けたりするなど、継続的な学習が必要となるでしょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
【プログラミングスクールの受講方法】働きながらプログラミングスクールで学ぶ人が88%

【プログラミングスクールの受講方法】働きながらプログラミングスクールで学ぶ人が88%

計画通りに基礎から実践まで勉強する

学習計画が完成したら、計画に沿って基礎から実践までしっかりと勉強を進めましょう。プログラミング言語は一朝一夕で習得できるものではなく、毎日の継続が重要です。計画した内容を着実に達成することで、確実にスキルが身についていきます。

基礎から実践

  1. 基礎知識の習得
    プログラミングの基礎をしっかり学ぶことで、次のステップへの土台が築けます。
  2. 実践的な開発に挑戦
    基礎だけで終わらせず、実際の開発を通じてスキルを磨きましょう。基礎を学んだだけでは、実際の使い方を理解しきれていない可能性があります。

実践の重要性

実践を重ねることで、以下の効果が得られます。

  • 学んだ知識を応用する力が身につく
  • 開発の流れや問題解決能力が養われる

基礎から実践までを計画的に進めることで、スキル習得がより効果的になります。

ポートフォリオを作成する

学習が進んだら、次はポートフォリオを作成しましょう。ポートフォリオは、自分の実績をアピールするための作品集です。転職活動で企業にポートフォリオを提出することで、現在のスキルや実力を採用担当者に伝えやすくなり、内定獲得に有利に働く可能性があります。

ポートフォリオ作成のポイント

  • 希望する職種に合った内容を制作する
    たとえば、ゲームアプリの開発会社に応募する場合は、関連するアプリの制作が望ましいです。Webサイトをポートフォリオとして提出しても、実力を正しく評価されにくくなる可能性があります。
  • 企業のニーズに合った作品を作る
    応募する企業が求めるスキルや分野を意識し、それに合致したポートフォリオを準備しましょう。

ポートフォリオの重要性

適切なポートフォリオは、自分のスキルを証明するだけでなく、企業への熱意や理解度をアピールする手段にもなります。提出前に、応募先企業の特徴やニーズを確認することを忘れないようにしましょう。

就職活動に力を入れる

ポートフォリオが完成したら、いよいよ転職活動を始めましょう。企業を探す際には、求人情報をよく確認し、以下のポイントを意識すると効率的です。

未経験歓迎の求人に注目

  • 未経験歓迎の求人は、プログラミング初心者にとって特に応募しやすい選択肢です。
  • 一方で、未経験歓迎がない企業への応募も可能ですが、経験者が優遇されるため内定のハードルが高くなることがあります。

転職サイトやエージェントの活用

  • 転職サイトや転職エージェントを利用する場合は、条件を絞って検索することで効率的に求人を見つけられます。
  • たとえば、勤務地や給与、働き方の希望を設定することで、自分に合った求人を見つけやすくなります。

効率的な転職活動を目指して

未経験からの転職では、企業の募集条件をしっかり確認し、自分のスキルや目標に合った企業を選ぶことが成功への近道です。

独学の限界を感じたらプログラミングスクールの検討もおすすめ

独学に限界を感じた場合、プログラミングスクールを検討するのも一つの方法です。以下は、プロリア プログラミングの独自調査で明らかになったポイントです。

  • プログラミングスクール受講理由の52%が「独学に限界を感じた」
    多くの学習者が、独学での行き詰まりをきっかけにスクールを選択しています。
  • 挫折率の違い
    独学者の80%が挫折を経験。

    一方、スクール受講生の挫折率はわずか29%にとどまります。

そのため、プログラミングを挫折せずに学び続けたい方には、継続率の高い学習環境であるプログラミングスクールの受講もおすすめです。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
プログラミング未経験者率90%!挫折しないプログラミングスクールNO.1

転職・就職 副業 フリーランス スキルアップ

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

出典: SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5

おすすめポイント

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

気になるポイント・注意点

  • マンツーマン指導のため他のスクールに比べて高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、専任講師によるマンツーマンレッスンを提供するプログラミングスクールです。

コースは、プログラミングの基礎を習得する「教養コース」、転職成功率は99%、平均年収は65万円アップしたという実績がある、エンジニアに転職したい方向けの「転職保証コース」、プログラミングスキルとあわせ案件対応方法も習得する「フリーランスコース」などさまざま。専任講師が学ぶ人の理想に合わせた専用のカリキュラムを作成し、学習コーチがモチベーション持続をサポートします。さらに、いつでも質問相談ができる環境も整っているので、疑問点がそのままになりません。

こういったきめ細かなサポートによって、SAMURAI ENGINEERの受講生の途中離脱率は、わずか2.1%。インターネットの調査では「挫折しないプログラミングスクールNo.1」に選ばれました。(参照:SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERではまた、希望する全ての人へのプログラミング教育提供を目指し、特別優待プログラムを実施。「小中高生向け優待プログラム」や「女性向け優待プログラム」などの受講料において、最大25%OFFの優待価格が適用されます。

料金

料金

781,000円

実質負担額

240,000円

分割料金 / 月

条件は要確認

支払方法

銀行振込
クレジットカード
学資ローン

返金制度

全額返金保証

学習サポート

学習サポート

  • 現役エンジニア講師と学習コーチ、Q&A掲示板でトリプルサポート
  • 24時間以内に回答(平均30分で回答)
  • オリジナルアプリ開発
  • ポートフォリオサイト制作

チャットサポート

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 履歴書・職務経歴書の作成
  • 求人案内・応募支援
  • 業界や職種、キャリアパスについての情報提供
  • 面接対策
  • キャリアカウンセリング

就職・転職実績

転職成功率94.1%

就職・転職保証

転職返金保証有
※卒業時31歳以下

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

8~36週間

学習時間目安

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • 要件定義 / 設計 / 開発
  • インフラ構築 / 運用
  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • SQL / Laravel / Git
  • PHP / Ruby /Python / Java

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

無料体験カウンセリングの有無

簡単30秒!予約まで2STEP!

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Webエンジニア転職保証コース
16週間プラン

16週間

594,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SQL / Laravel / Git / Django
PHP / Ruby /Python / Java
要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

Webエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

781,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SQL / Laravel / Git / Django
PHP / Ruby /Python / Java
要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

クラウドエンジニア転職保証コース
16週間プラン

16週間

374,000円

AWS

クラウドエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

550,000円

AWS

Webエンジニア転職保証コース
16週間プラン

16週間

594,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SQL / Laravel / Git / Django
PHP / Ruby /Python / Java
要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

Webエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

781,000円

HTML / CSS
JavaScript / jQuery
SQL / Laravel / Git / Django
PHP / Ruby /Python / Java
要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用

クラウドエンジニア転職保証コース
16週間プラン

16週間

374,000円

AWS

クラウドエンジニア転職保証コース
24週間プラン

24週間

550,000円

AWS

副業スタートコース

12週間

198,000円

Figma / Photoshop
HTML / CSS
JavaScript
WordPress

フリーランスコース
16週間プラン

16週間

594,000円

要確認

フリーランスコース
24週間プラン

24週間

781,000円

要確認

フリーランスコース
36週間プラン

36週間

1,089,000円

要確認

フリーランスコース
48週間プラン

48週間

1,287,000円

要確認

Java資格対策コース
12週間プラン

12週間

198,000円

Java

Java資格対策コース
24週間プラン

24週間

297,000円

Java

Python・機械学習
AIアプリコース
16週間プラン

16週間

594,000円

Python / Jupyter Notebook
Google Colaboratory
データ取得 / Pandas / モデル学習
画像処理 / Flask / Kaggle

Python・機械学習
AIアプリコース
24週間プラン

24週間

781,000円

Python / Jupyter Notebook
Google Colaboratory
データ取得 / Pandas / モデル学習
画像処理 / Flask / Kaggle

データサイエンスコース
16週間プラン

16週間

594,000円

Python / Jupyter Notebook
Google Colaboratory
データ取得 / モデル学習
scikit-learn / Pandas / matplot
画像処理 / 自然言語処理
Kaggle / Flask

データサイエンスコース
24週間プラン

24週間

781,000円

Python / Jupyter Notebook
Google Colaboratory
データ取得 / モデル学習
scikit-learn / Pandas / matplot
画像処理 / 自然言語処理
Kaggle / Flask

プログラミング 教養コース
4週間プラン

4週間

66,000円

HTML / CSS / WordPress
JavaScript / Photoshop
Ruby / PHP
Java / Java Bronze資格 / Java Silver資格
LPIC101資格 / LPIC102資格

プログラミング 教養コース
12週間プラン

12週間

198,000円

HTML / CSS / WordPress
JavaScript / Photoshop
Ruby / PHP
Java / Java Bronze資格 / Java Silver資格
LPIC101資格 / LPIC102資格

プログラミング 教養コース
24週間プラン

24週間

297,000円

HTML / CSS / WordPress
JavaScript / Photoshop
Ruby / PHP
Java / Java Bronze資格 / Java Silver資格
LPIC101資格 / LPIC102資格

Webデザイナー転職コース
4週間プラン

4週間

66,000円

HTML / CSS
WordPress / Photoshop

Webデザイナー転職コース
12週間プラン

12週間

198,000円

HTML / CSS
WordPress / Photoshop

Webデザイナー転職コース
24週間プラン

24週間

297,000円

HTML / CSS
WordPress / Photoshop

Webデザイン 教養コース
4週間プラン

4週間

66,000円

Photoshop
HTML / CSS
WordPress

Webデザイン 教養コース
12週間プラン

12週間

198,000円

Photoshop
HTML / CSS
WordPress

Webデザイン 教養コース
24週間プラン

24週間

297,000円

Photoshop
HTML / CSS
WordPress

LPIC資格対策コース
12週間プラン

12週間

198,000円

インフラエンジニアになるための資格取得
Linux

LPIC資格対策コース
24週間プラン

24週間

297,000円

インフラエンジニアになるための資格取得
Linux

オーダーメイドカリキュラム
12週間プラン

12週間

495,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

オーダーメイドカリキュラム
16週間プラン

16週間

594,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

オーダーメイドカリキュラム
24週間プラン

24週間

781,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

オーダーメイドカリキュラム
36週間プラン

36週間

990,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

オーダーメイドカリキュラム
48週間プラン

48週間

1,188,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

業務改善 AI活用コース
8週間プラン

8週間

121,000円

Python / Wordpress / Ruby / React.js
PHP / Node.js / Vue.js / Java
Dart(Flutter) / C++ / C#
Swift / Xamarin / Kotlin / Unity
R / Microsoft Azure / Amazon Web Service
Heroku / Slack / Docker / Git / Jenkins
Travis CI / Vagrant / Vim

業務改善 AI活用コース
12週間プラン

12週間

198,000円

要確認

小中高生向け優待プログラム
全コース25%OFF

要確認

要確認

要確認

女性向け優待プログラム
女性向け 全コース5%OFF

要確認

要確認

要確認

女性向け優待プログラム
シングルマザー向け
全コース25%OFF

要確認

要確認

要確認

障がい者向け優待プログラム
全コース25%OFF

要確認

要確認

要確認

シニア向け特別プログラム
全コース10%OFF

要確認

要確認

要確認

投稿された口コミの要約

良い点

  • 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
  • AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
  • 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
  • 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
  • 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる

検討が必要な点

  • 他社と比べて料金が高めに設定される
  • 講師の経験と相性で学習効果に差が出る
  • 教材の更新が遅く古い内容が残っている
  • 自主学習の比重が高く独学力が必要になる
  • 案件獲得は自力で頑張る必要がある

良い点

検討が必要な点

  • 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
  • AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
  • 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
  • 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
  • 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私自身、継続力がないことから、継続率の高いスクールを選びました。継続率がなぜ高いかは入会して分かりました。毎回の講義で振り返りを記載する欄があったり、毎月振り返りするGoogleフォームが送られてきたりと振り返る回数が多かったからこそ、モチベーションが下がりにくかったです。また、毎月の振り返りで不安を述べたりするとメンターから連絡があり、面談するかどうか聞かれ、必要に応じて学習相談を受けてくれます。学習に対して全面的なサポートがあったため、続けることができました。ただし、振り返りは結局ご自身で継続的に書けるかどうかだと思うので、ある程度の継続力は必要だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は2つあります。1つ目は分からないところをAIで回答してくれ、またAIでも回答が分からない場合は講師が数時間以内には回答してくれる点がよかったです。2つ目はパソコンが苦手な私でも分かりやすいように丁寧に手順が書かれたカリキュラムでよかったです。不満だった点はXAMPPでのサイトの作成方法が詳細に書かれていなかった点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

担当の講師はプログラマーとして20年近く経験のある方でした。どんな質問をしてもすぐに対応して頂けた点が非常に満足しています。また、ほめて伸ばすような対応だったため、継続して頑張ることができました。担当のメンターは途中で退職され、連絡しても一時つながらないことがありました。数日後新しいメンターから連絡がありました。すぐに新しいメンターから連絡があったのはよかったですが、連絡なしに退職されたのはやや不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムがあり、自分で進めていくスタイルです。進めていくうえで分からないところを専属レッスンで確認していきます。専属レッスンは週に1回程度ですが、専属レッスンまで待てない時はAIに回答してもらったり、直接担当講師にメッセージを送り質問することができるので、自分のペースで進めることができました。また、学習の仕方に迷ったら、卒業生メンターという過去に受講していた方と面談し学習方法などを教えて頂くことができるので、全面的なサポートがありました。学習する上でのサポートに関する不満なことは一切ありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師による専属レッスンの最後の方はクラウドワークスを使ってどのように案件を受けていくか具体的に説明して頂きました。また、卒業生メンターからも案件の受け方を教えて頂いたり、最初は実績を積むためにアンケートなどの簡単な作業からでも始めた方がよいと教えて頂きました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は90万円ほどでしたが、国の給付制度を利用し、半額程度で入会することができました。国の給付制度はいつ終わるか分からないため、プログラミングスクールに入るか迷っている方は早めに考えた方がよいかと思います。半額程度といっても40万円近くかかり、他のスクールよりも比較的割高でしたが、講師や卒業生メンターなどの手厚いサポートがあり、カリキュラムも分かりやすかったりと総合的には満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材が充実しているのと、サポート体制として、質問がいつでもできるところに魅力を感じました。また、スキルとして簡単な副業レベルから、本格的なエンジニア転職レベルまで学習できるのが自分に合っていると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材は非常に分かりやすかったですが、カリキュラムはかなり大雑把な印象でした。各章のボリュームの差がかなりあり、思っていた以上に時間がかかる部分も多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

インストラクターの方の印象はよく、こちらの要望をしっかりと聞いて返答してくれました。講師の先生は、専門的な知識はあるものの、その伝え方が今ひとつまとめられていない印象で、毎回のレッスンでは行き当たりばったり感はありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本は教材は見ながら自分で進めていく自習スタイルですが、毎週のオンラインレッスンで、「どこまで進めてくるか」の学習管理があり、つまづいた場合は都度質問できたので、最後まで課題をこなすことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は決して安くはないですが、マンツーマンのレッスンと24時間の質問対応。教材が充実しており、卒業後も閲覧可能なこと。また受講生専用サイトで学習管理ツールもいろいろ用意されているので、自分では満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材が卒業後もできる点と、デザイン中心ではなく、コーディング、プログラミング中心のカリキュラムであったことと、マンツーマン指導があった点に魅力を感じました。この点に関して、大きなギャップはなく、費用は、他のスクールに比べて高めでしたが、満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材の構成も受講生のスキルレベルに合わせた内容をうまく織り交ぜられていて、挫折しにくい内容になっていたと思います。また、カリキュラムの中に、クラウドソーシングでの案件獲得の仕方や、フリーランスとしての心構えなど学習以外の部分も網羅されていた点もよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の途中交代をお願いしたので、タイプの違うお二方に指導いただきました。相性の問題もあったと思いますが、はじめの講師の方は事務的な対応が多く、質問しにくいと感じていました、2人目講師の方はアイスブレイクにも時間をかけて、しっかりコミュニケーションをとっていただいたので、わからないところも素直に質問でき、それが学習成果につながったと思います。メンターの方も講師とは別にいて、実際の案件の取り方など、実務に直結する相談ができたのが良かったです。また講師と、メンターの両方に質問できることによって、自分のスキルや立ち位置を客観的に見れた点もよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師、メンターのほかにコーチング担当の方もアサインされ、目標達成のためのフォロー体制が整っていたと思います。また、受講生のコミュニティもあり、そこでも質問できる環境が良かったです。授業についてだけではなく、案件での疑問点も質問できるQ&Aもあり、なんでも質問できる環境でした。質問に対してAIが回答するAI先生というものがあり、コードに関する質問の回答を数十秒で返してもらえるのも助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

受講が始まる時点で理想のライフプランとそれを達成するための短期と長期の目標を設定し、それに沿って、受講カリキュラムを組んで進める形でした。このカリキュラムが講師だけではなく、コーチング担当のかたにも共有されていたので、月一のコーチングの時に、つど、現状と目標を確認することができたことがよかったと思います。ですので、何か案件をあてがうようなフォローは特にはありませんでしたが、自分で考える力をつけていくことが一番のサポートになっていたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

価格としては、他のスクールと比べて高いほうだとは思いますが、フォロー体制やカリキュラムの充実具合や、また卒業後も教材を使える点や、卒業後もイベントやコミュニティに参加できるところなどを考えると、ある意味、コスパはよいスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

マンツーマンでレッスンを行うため、不明点の質問がしやすく、自分のペースにあわせて学習が進められると思ったため。入学後、想定通り手厚くサポートしてくださったため、安心して学習を進めることができた。また、仕事をしながらの通学だったが、夜までレッスン受講が可能なため、続けやすかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、教材の種類が豊富なところです。教材に関しては卒業後も利用することができ、全てを網羅するだけでかなりの知識をインプットできると思いました。不満だった点は、早く学習を進めるよう努めていたため、最後の方はカリキュラムが少し曖昧だったところです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私がフリーランスになることを希望していたこともあり、講師の方は同じくスクール卒業後、フリーランスになった方でした。スピードを重視したいという希望を聞いてくださり、早めに終わらせるカリキュラムを組んでくださいました。その分、最後の方は案件応募に時間を充てることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、質問に対するレスポンスの早さです。不明点があった場合は、いつでもメッセージで質問をすることができ、講師の方からの返信も迅速で長くても2時間程度で回答をいただけていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

少し高いと感じました。案件獲得までのサポートも充実していると期待して入学しましたが、通っている最中にはあまり実績を作ることができませんでした。個人の能力次第ではあるので、不満とまでは思いませんが、80万の額は少し高いと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

受講料は少し高めでしたが、講師が親切に細やかなフォローを行ってくれ、テキストには無い課題を提供してくれたりしてよかった。またサポートで悩み事とか相談するとすぐさまフォローされていたので良かったと思います。また、卒業生メンターとの面談が出来て、卒業後にフリーランスとしてやっていくかを具体的に示してくれるのもよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

■良かった点  教材が豊富で、ある程度の予備知識があるならどの教材から始めてもいいという点です。  最初に講師と相談して進め方を決めますが、それにとらわれることなく自分なりに勉強したい教材を選べる点がよかったです。  また、卒業してもアカウントは消されないので教材は半永久的に使用できるのもいいと思います。 ■悪かった点  教材や学習に対して、質問を受け付けるシステムがあるのですが、最初はAIが回答を示す仕組みですが、AI回答が的を得てないことがあり、実際の専門講師からの回答が遅くなる点に不満がありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私の場合、講師との相性は非常に良かったと思います。私より年下の講師でしたがおだやかな人柄で私の様々な質問にも、よどみなく分かりやすく答えてくださったのがよかったです。私は講師の交代はしませんでしたが、相性の良くない講師に当たった場合はサポートに依頼して講師の交代は可能ですので、その点もいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的に教材に従って学習するシステムで、週に1度講師とその週の学習内容の確認や不明点などの質問や相談をおこなって進めるのと、学習中に質問があればサポートにすることができました。質問の回答は遅くとも即日に返ってきました。ただ、前にも書きましたが質問の形態によってはAIが回答するので、意図と違い回答が来て二度手間になることはありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金としては安くはないです。ただ、満足するカリキュラムで講師もよかったので特に不満はなかったです。教材は豊富ですしカリキュラムを充実しており、卒業後に教材は使えるということで私としてはコスパはいいかなと思います。ただ、結構びっちりのスケジュールで進むので、挫折する人はいるかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

大きなギャップはなくサポートも手厚くしていただきました。転職の保証コースもありますが、年齢制限がある事を認識しておいたほうがよいとおもいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は目的ごとに教材がわかれており、疑問に思ったことに短時間で到達できた為未経験の私でも挫折せず学習ができました。一方で古い教材からアップデートされた時には旧教材を学習していたが見れなくなれ事が不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の質は高く概ね満足しています。ですが講師が現役エンジニアである為講師の都合で講師の交代をされる事があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

次回講義までにやるべき事を指示して頂き不明点やエラーがでた時には担当講師にメッセージで質問すればどの教材を学習するべきかを指示していただけます。ただ講師によっては返答までに時間がかかることがあったのが不満点でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は他のスクールと比較しても高額です。分割も対応されていますが、自身が使用しているクレジット会社が対応しているかは調べる必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングスクールをネットで探していた時、侍エンジニアを取り上げているサイトが多く、マンツーマンレッスンなので先生に直接質問できるので選びました。受講前に知っておいた方がいいことは、マンツーマンレッスンに関して教科書に書いてあることをただ読むだけなので、こちらから質問しない限りあまり意味がないように思いました。質問すると解決するまでしっかり丁寧に教えていただけるので、その点は良かったと思います。チャットでの質問はレスポンスが早くすぐに問題を解決することができて良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

HTML/CSS教材はかなりわかりやすく、1ヶ月受講すればマスターできるほどの教材でした。しかしjavascriptなどのプログラミング言語の教材は、正直説明不足で、理解するのにかなり時間がかりました。カリキュラムのアップデートは頻繁にされていて、常に最新の情報を知ることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の講師は常にWebの最新情報だったり、授業外のこと(授業外の言語やフリーランスの請求書など)も教えていただき、話しやすくいい講師の方でした。講師の人と相性が悪い場合はすぐに変更もできるみたいだったので、心配することはないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

疑問点があり質問すると、考え方を写真や図形を使ってわかりやすく教えていただき、参考サイトなど1つではなく色々な解決策をすぐに出してくれるので、良かったです。Q&Aでその教材での他の人の質問、回答を見ることができるので、同じような疑問を持った方の質問を見て大体解決できるのですごく良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

¥350,000ほどなので安いとは言えないですが、プログラミングスクールには独学では絶対に辿り着けないような情報を一瞬で知ることができ、目標までの道のりをかなり縮めることができるサービスだと思います。そう考えると仕事しながら独学で少しずつ勉強するより、プログラミングスクールを使った方がコスパがいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

卒業後も教材・質問掲示板を無料で使用できるので、ネットでは見つからない専門的・実践的な質問も解決できるよう感じたからです。実際に入学するとQ&Aサイトが充実していて、大体の疑問は過去の生徒がつまづいた質問の回答を見て解決できます。自分の質問に対してもAI回答なら30秒ほどで回答され、それでも解決しない場合は様々なインストラクターが回答して問題解決をサポートしてくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点はわかりやすさです。文章だけではなく音声付きの動画もあるため非常にわかりやすいです。不満だった点は教材の不具合に対する応対です。教材の内容に対するQ&Aは充実していて回答も迅速なのですが、教材のリンク切れが起こった際に問い合わせてもたらい回しのような状態で、問い合わせに対しては返答もないまま何日か後にリンク切れが復活していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師はご年配の男性の方で、世間話が多いです。基本的なショートカットキーなどこちらがわかっていることを教えだしたり、決めつけでアドバイスしてきたり、ストレスがたまるやり取りも多いです。何か言うと否定されがちなので、諦めてにこにこ聞き役に徹してしています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習するスタイルですが、Q&Aサイトが充実していて、大体の疑問は過去の生徒がつまづいた質問の回答を見て解決できます。自分の質問に対してもAI回答なら30秒ほどで回答され、それでも解決しない場合は様々なインストラクターが回答して問題解決をサポートしてくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は安くないと思いますが、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)の対象スクールなので、キャリアアップ支援を利用することで受講料の最大70%の支給を受けることが可能です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

動画学習のほぼ独学のようなスクールも多い中、週1回1時間のマンツーマンレッスンがあり、専属のインストラクターがつき、メッセージでもやり取りができるので、質問などもしやすかったです。また、次のレッスンまでの課題も出され、最初に目標設定なども明確にしてからレッスンが始まるので、挫折しにくいところが決め手でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材はひとつひとつの項目で画像が入っていたこともあり、わかりやすかったです。カリキュラムは期間が3ヶ月だったため、学ぶ内容にはかなりタイトでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の方は職業訓練学校で講師をしていた経験のある方だったので、全くの初心者にもわかりやすい言葉で教えてくれました。 卒業前や、別途希望すれば卒業生の方がメンターとして面談をしてくれるサービスもあったので、不安点などは都度相談できる環境だったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師とのメッセージやり取りとは別に、Q&Aの掲示板などもありました。 検索すると、同じようなところで躓いてる方も多かったので、質問せずとも自力で解決策を探す力も身に付くと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

安くはありませんが、サブスクのような終わり時のわからないスクールも増えてきている中では、決まった期間で決まった値段で学習できるので満足はしています。 また、申し込みをしたあたりから、受講したコースが新たに経産省の助成金の対象になるということだったので、結果他のスクールよりも安くなったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

わかりやすさのに公表があったのでプログラミング苦手な自分でもわかると思ったからです。転職に関してプログラミング能力が必要だと思ったから

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

よかったところは自分にとってのわかりやすさです。プログラミング初心者の微分でも段階に分けて違う教え方をしてくけたのでわかりやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初めのころは対応に不満があったけど途中から先生がわかりやすく教えてくれたり、わからないところを聞いたらすぐに適切な回答をしてくれたから。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には教えてもらいながらするタイプですが、わからなかったらもう一度初めから教えてくれるのですぐに覚えることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職の面接でも自分の特技が増えたことで採用されて今でも仕事をしてます。すごく助けられました。なのでとてもいいところだとおもいます

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ほかのところだと高いプランがここだったらすごく手軽に払えたし料金以上にいい対応をしてくれたのですごく満足です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

マンツーマンレッスンをしてくれるから、他のスクールより高いが手厚そうなので確実に身につくのでは無いかと期待を込めて入学した。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、最初はオンラインイベントなどに参加して同じくエンジニアを始めたばかりの方と交流できたので良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師の方はちゃんと教えてくれるので、講師としては相応だとは思いまさしたが、案件をやらせる事に重きを置いているようで、案件応募しましょうという感じでした。確かに案件をやりながら学習すると早く身につきますが、いつもキャパオーバー感を感じて焦りながらやってました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

自主学習スタイルです。分からない事はレッスン中に教えてくれますが結局は自分次第だと思いますので、ちゃんと分からない事を文章で説明できる力がないとわからない事が解決しません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

実際にやってみた感じだと割高だと思いました。ただいい経験にはなりました。エンジニアとして知識をつけるべくスクールで勉強し、素人から、SESのIT営業に異業種で転職して業界を見ながら副業でサイト制作しようとしていましたが、ITの転職した会社が最悪で年収も下がりやる気も無くなってしまいました。エンジニアになれば自由を手に入れられると思いましたが、スキルのある人でないと下請け感が半端ないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

無料面談の際の対応がとてもよく、手厚くサポートしてくれそうな安心感があったのが入学の決め手です。実際、入学後もわからないことだらけのダメ生徒だったにもかかわらず根気強く指導してくださり、こちらのモチベーションを上手くコントロールしてくれながら楽しく学習を行う事ができ、無事卒業まで学び続けることができました

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムも良いですが、それ以上に私の将来をしっかり考えたレッスンを行ってください、実際に現場などで必要な知識や、困った際のQ&Aの使い方、相談方法や物事の調べ方など本当に初歩の初歩から二人三脚で歩めた印象があり、あまりマイナスイメージはないです

RUNTEQ(ランテック)
Web系開発会社内定率98%!超実践型エンジニア育成スクール

転職・就職

RUNTEQ(ランテック)

出典: RUNTEQ(ランテック)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.5
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.4
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.7
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svg4.6

おすすめポイント

  • Web系開発企業への内定率98%
  • 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
  • サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる

気になるポイント・注意点

  • コースが1つなので選択肢が少ない
  • 就職サポートは「卒業日時点で35歳以上まで」という制限がある

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • Web系開発企業への内定率98%
  • 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
  • サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる

RUNTEQ(ランテック)は「超実践型」のエンジニアスクールです。単にプログラミングを学ぶだけではなく、事業を生み出し、プロダクトとして形にし、推進していく力を身につけることで、Web業界の市場で求められるエンジニアを目指します。

学習カリキュラムにかかる時間はおよそ1,000時間。「短期集中型で入学から最短5ヶ月で修了」「スキマ時間を活用しながらマイペースに約9ヶ月で修了」など、ライフスタイルにあわせ、無理のない学び方を選ぶことができます。クラス制度やグループワークなど、お互いに協力し刺激を受けあえる機会があるため、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

カリキュラムの中では、中間試験と卒業試験が行われ、理解度を確認。企業が求める技術水準に到達することを担保します。

エンジニアとして必要なスキル習得に特化した「Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻」は、プログラミング未経験から本気でWeb系企業就職を目指す方におすすめのコースです。厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付制度の対象講座となっているため、受講料の最大80%の給付を受けることもできます。

料金

料金

550,000円

実質負担額

110,000円

分割料金 / 月

26,400円~

支払方法

■一括払い
銀行振込
クレジットカード

■分割払い
口座振替
教育ローン

返金制度

学習サポート

学習サポート

  • 1,000時間以上の実践的なカリキュラム
  • 完全オリジナルWebアプリ作成支援
  • 技術試験制度
  • 講師へ質問し放題
  • 現役エンジニアが増え続けるコミュニティ

チャットサポート

要確認

キャリアサポート

転職・キャリアサポート

  • 強み弱みを理解する自己分析
  • 多様な面接練習
  • 書類作成のサポート
  • 1人1人に合った会社探しのサポート

就職・転職実績

Web系開発会社内定率94%

就職・転職保証

卒業日時点で35歳以上の方は
就職サポート対象外

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

基本情報

受講期間

5~9ヶ月目安

学習時間目安

25~30時間 / 週間

授業形式

要確認

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • SQL / AWS
  • 開発工程 / サーバ / ネットワーク / クラウド
  • Unix / Linux / プロダクト開発
  • Git / Docker

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役エンジニア

無料体験カウンセリングの有無

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

Webエンジニア転職コース
Ruby on Rails専攻

5~9ヶ月目安

550,000円

HTML / CSS / JavaScript
Ruby / Ruby on Rails
SQL / AWS
開発工程 / サーバ / ネットワーク / クラウド
Unix / Linux / プロダクト開発
Git / Docker

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ネットの評価やYouTubeの発信内容から魅力を感じ受講しました。 初級から中級レベルへと着実に力をつけられるカリキュラムになっていました。 入学前にいずれ転職するであろう企業たちの募集ページを見て、ちゃんと興味が湧くか確認しておくこと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、いつでも質問できる環境です。エンジニアとして働く上での質問の仕方をカリキュラムを通して学べるので、大変勉強になりました。 不満だった点としては、参考書を基にカリキュラムを進める部分があったことです。買い揃えるのに苦労しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

分からない部分やつまずいた部分は、すぐに質問できる環境であり、リモート上でも直接講師に質問できる環境でもあったので、サポートは充実していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自分に合った企業や面接練習、面接の返答内容など詳しく対応していただきました。 書類審査用の履歴者なども一から全て見ていただき、選考も難なく通過できました。 そういった点で、転職サポートも申し分ないと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

金額面に関しては決して安い金額ではありません。しかし、専門実践教育訓練給付制度を利用すれば、料金の70%を免除してもらえるなど素晴らしい制度も用意されているので、学生でも厳しい金額ではないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

スクールの中でも難しいカリキュラム(応用STEP)が用意されているところがポイントでした。また、ただ難しいだけでなく、ちゃんと入門・基礎と段階を踏んで学習していくことが設計されているため、応用にたどり着いたときにはそれに取り組めるだけの力を身につけられていたところが良かったです。手取り足取りで教えてくれるというより、実際に実務に入った際に働けるようにとの観点から対応してくれるので、その辺りは認識しておいた方が良いかもしれません。ただ、その対応のおかげで実際に実務にスムーズに入っていけたので、RUNTEQスタイルに素直に馴染んでいくことが大切かと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

よくよく他のスクールのカリキュラム内容・教材を調べたところ、Railsチュートリアルやそれに準ずる書籍を追えたレベルと同じ(CRUDアプリできるレベル)だと感じていたが、RUNTEQのカリキュラムはかなりのコード量があるアプリの改修や難しい内容にも取り組めて、実際の実務にもスムーズに入っていけました、また、ただRuby on Railsを使ってアプリを作れるようになるだけでなく、Webを支える技術やその他のベースになる部分を意識させてくれるので、とても勉強になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

現役エンジニアの方が講師だったので、そういう方々がどんなことを大事にしているのかを知れたり、ただ単に答えを教えるのではなく、どういう風に考えたら良いかのヒントやどこを見てみたら良いのかのヒントを貰えて、自分で考えて解決する力を伸ばすように対応してもらったと思います。実務では手取り足取り教えてもらえる環境は少ないので、そういった意味でもスクール時から自己解決能力を鍛えてもらえてとても良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方への技術面談、質問フォームでのテキストベースでの対応等、整っていました。特に過去を含めた他の受講生の質問内容も見ることができ、自分は遭遇しなかったようなエラー内容への対処や考え方にも振れることができるので、自己解決能力は鍛えられたかと感じています。また、学習継続の方は講師とは別にサポートしてくれる方がいたり、コミュニティやイベントも活発なのでモチベーション高く学習を続けることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他スクールさんで聞いた「1ヶ月に50社応募を強要」とかもなく、受講生の特性や考え方を踏まえた上でカルチャーマッチした会社に転職するようにサポートしてくれます。私は35歳以上だったため、他スクールさんと同様に転職サポート外ではありましたが、イベントやコミュニティの中で運営の方々や他の受講生・卒業生に話を聞いてもらう機会を得られたおかげで、35歳以上でしたが無事にエンジニアとして転職でき、開発に携われる日々を迎えることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私が受講した際は3コース用意されており、その中でも一番短い6ヶ月のコースを受講していましたが、あの金額と期間で他のスクール卒業レベル(CRUDアプリ作れるレベル)を優に超える力を身につけられたので、学習時間を確保できる環境とやり切る意欲があれば、人生を変えるには最適なスクールだと感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に強くて、変にフリーランスとか押してこないのが良さそうだったので受講しました。 昔は名前もあまり知られていなくて、受講生も少なかったので、転職など含めて親身に相談にのっていただけました。 今は期ごと受講生の数が多いので、どれぐらい手厚いサポートを受けられているのかわかりません。 受講生の数が多い分だけ、昔よりは転職は大変だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

課題の内容はもちろんなこと、GitHubを用いたプルリクエストベースの開発や、現場での開発お作法を学べたのはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師も入れ替わりがあるので、私が受講していた時の講師は既にいらっしゃらないですが、 人柄はとても良い人が多いです。 講師と受講生の距離は近いので、開発だけでなく、いろんな相談が気軽にできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

与えられた課題を実装しながら、レビューを通ればOKという感じです。 定期的にイベントなどもあるので、課題だけでなく、周辺の知識もつけることができます。 バディという学習サポートをしてくださる方がいるので、メンタル面できつい時は頼れます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に関してはスクールが持っている求人がいくつかあります。 しかし、全ての受講生が紹介してもらえるわけでなく、年齢・経歴・PFの質・RUNTEQ生活などを総合的に加味して推薦してもらえるか決まる感じだと思います。 そのため、スクールが求人を持っていることと、自分が推薦してもらえることはイコールでは無いため、あまり期待しすぎずが良いかもしれません。 スクールの求人でも普通に落ちます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

めちゃくちゃ高いとは感じなかったです。 ただ、プログラミングはある程度独学でできる部分があるので、自分でやってからスクールに通うか、エンジニアになるのやめるか決めた方が良いです。 途中で挫折が1番もったいないので。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

口コミとカリキュラムの内容、そしてサポート体制の充実度です。 特に、実務に即したプロジェクトベースの学習ができる点と、卒業後の就職支援が手厚いという点が大きな魅力でした。また、口コミで「初心者でも無理なく学べる」という声が多かったことも、選択の決め手となりました。 入学後に感じたギャップとしては、学習の進捗が自分のペースに大きく依存する点です。プログラミングの学習はすんなりいったものの、どちらかというと環境構築やインフラ理解が必要になったり、コンテナ周りなどはすぐつまづいてしまいました。
また卒業後も結局継続的に学習し、自分でプロジェクトを進める努力が必要なので、キャッチアップスタイルをしっかり学ぶことは大事かなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

RUNTEQのカリキュラムは非常に実践的で、特にRailsを使った開発に特化している点が大きな魅力でした。基礎から応用までしっかりと網羅されており、特に実際の現場で役立つスキルを身につけることができる構成になっているのが良かったです。一方で、不満だった点としては、進行スピードが比較的速く、予備知識がないと追いつくのが難しい部分があったことです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

業界で活躍している現役エンジニアが多く、実務で使える専門的な知識を持っていることが印象的でした。実際の開発現場で培ったノウハウを基に、プログラムだけでなく、コードレビューの方法や、パフォーマンスの最適化、より効率的なコーディング方法など今でもタメになってることがあります。 ただ講師によっては、教え方に若干のばらつきや、レベル感にも結構ムラがあるなと感じることもありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

実際に現場で活躍しているエンジニアが多く、実務経験が豊富で、単なる教科書的な知識だけでなく、現場でのノウハウやトラブルシューティングの方法なども教えてくれました。質問にも的確に答えてくれるため、理解が深まる場面が多かったです。 良かった点として、対応が非常にフレンドリーで親しみやすく、質問しやすい雰囲気が作ってくれてました。 不満だった点としては、講師やメンターの対応が忙しい時期になると少し遅れがちだったことがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

私は自分で法人があって、そのまま自社サービス開発を進めていったため、サポートは受けておりませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他のプログラミングスクールと比較すると大体真ん中くらいという感じで、高くもなく安くもなくというところでした。ただそれでも数十万円程度の料金がかかるため、決して安価ではありませんが、学習内容とサポートの質を考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと感じました。 特に、RailsやWebアプリケーション開発の知識を深めることができるため、卒業後に即戦力として働くための準備がしっかりと整います。また、就職サポートやポートフォリオ作成のサポートも料金に含まれており、キャリアチェンジを目指す人にとっては非常に有益です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールのカリキュラムをやり切っても転職に足るレベルになれないと考え、レベルが高いスクールを選択しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

座学で知識を覚えるのではなく、最低限の基礎知識をマスターしてから実際に開発タスクをこなすようなカリキュラムでした。 いろんな答えへの道筋があるので、楽しく学習を進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

全員現役エンジニアです。ポートフォリオ作成では技術面でも頼れるし、初学者の気持ちにも寄り添うことができる方でした。なかなか解決できない問題でも答えを教えるのではなく頭の使い方を教えていただきました。質問のやり取りが20往復することもありましたが、粘り強く教えていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

バディ(現在キャリアトレーナー)制度がありまして、学習のサポートを一人一人にしてくれました。質問を促してくれたり、積極的にエンジニアとの面談を入れることを促してくれたので、質問を遠慮したりすることはありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

紹介、面接対策、ポートフォリオのレビューなど手取り足取りサポートいただけて自分の第一志望の企業に入社することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

比較的安価かつカリキュラムの質も高いので学習意欲が高い方にとってはコスパがとても良いスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Web系の受託会社が運営していること、長い学習時間を掲げていてちゃんとスキルが身につきそうだったこと、SNSを見ていて受講生のポートフォリオが面白く、勢いを感じたこと、無料相談会で誠実に対応していただけたことがきっかけで受講を決めました。実際に入ってみて、カリキュラムや運営のサポートだけでなくたとえば、元インフラエンジニアの受講生がインフラのイベントをオフラインで企画してくれたり、Discordでエンジニアとして転職を成功された方のお話を聞いたりしてプラスアルファのスキルが身についたりエンジニアの仕事のイメージが明確になったりとRUNTEQコミュニティから得られるものもたくさんありました。入学後のギャップは自分はすんなりと受け入れてしまったのですが、RUNTEQは自分で考えたりやり方を学ぶような意識が強くなんでも手取り足取り教えてくれるわけではなくやり方や調べるべき箇所などを教えてくれそれを元に自分で考えてその結果またわからないことが出てきたら自分でやったことを伝えてヒントをもらうみたいな形なのでスクールという言葉から塾や学校のように手取り足取り教えてくれるイメージを持ったまま入ってしまうと戸惑ってしまうかもしれません。 カリキュラムに関しては実際に受託会社が運営しているだけあってレベルが高く就職してからも使える知識や考え方が身につくようなカリキュラムだったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ただ答えを見て書き写すようなカリキュラムではなく、自分で調べて考えないと解けないようなものになっていて難しめのパズルを解いているような楽しさを感じられたのはよかったです。一方、私が受講を始めた時は完全オンラインになってから2ヶ月ほどでカリキュラムの文言のわかりやすさが低めだったり、ヒントも少なかったりとなかなか苦労する部分はありました。 今は完全オンラインになってからかなり時間も経っておりカリキュラムもアップデートされていたり、質問の記録が溜まっていたりするので改善はされていると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私の受講していた頃は担当の運営の方はいらっしゃらなかったのですが、質問や面談などをした際は講師の方やその他運営の方もしっかりと対応してくださっていました。 今は担当キャリアトレーナーという制度があり入学した時から就活関連だけでなくいろいろサポートしてくださるみたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

公式のサポートとしてはカリキュラムに関する質問や現役のエンジニアの方と面談できるようなサポートがありました。質問をしたら対応時間であれば30分いないくらいには回答をくれていたと思います。面談では学習方法の相談やカリキュラム外で興味のあることなどを質問しても快く答えてくださりました。 また、timesという受講生が情報発信をする分報チャンネルがあるのですがそこにわからないことや疑問に思ったこと、ポートフォリオのアイディアを投稿しておくと誰かしら反応をくれて楽しかったり、ためになったりしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私はちゃんと就職活動をするのは初めてだったのですが、自己分析のやり方や面接の練習、雑談の中からどんな企業があっていそうか相談になってくれたりと色々サポートしていただきました。私の就職の相談に乗ってくださった方は前職でも経験を積まれている方だったので心強かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

30万円は私にとって安い金額ではなかったですが、カリキュラムや就職サポートだけでないいろいろなものが得られ、卒業後もRUNTEQコミュニティで色々刺激をもらえるのでコスパはかなりよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

スクールを選んだ理由はなんですか?:入学時点では真剣にエンジニアとしてキャリアチェンジをするかは未確定だったため、転職支援よりかはカリキュラムの質を重視していました。 またその理由は妥当でしたか?:Ruby on Railsの基礎を網羅的に学べるだけでなく学習方法も課題解決型で実践的で非常によかったです。 入学後のギャップや受講前に知っておいたほうがいいことがあれば教えて下さい。:エンジニアを目指す上での良い面、悪い面を入学前に正直に話してもらえたのでギャップなどはほとんどなく学習に取り組むことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基礎編、応用編、発展編と段階的に学べたのが良かった。一つ一つの課題も自動レビュー形式でゲーム性があり楽しめた。当時他社と比較してもVueとRailsを用いたSPAのカリキュラムを提供しているのがRUNTEQだけだったのでその点も魅力的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習期間中は特にサポートを利用しませんでしたが、転職活動時に面接対策のサポート等をしていただいた際にとても真摯に対応していただけたのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自動レビュー機能があったのでどの時間に学習しても即座に正確なレビューがもらえる点が良かった。自動レビューだけでわからない際は質問フォームやDiscordで画面共有しながらサポートをもらえるのが非常にありがたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

紹介、面接対策、ポートフォリオのレビューなど手取り足取りサポートいただけて自分の第一志望の企業に入社することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

比較的安価かつカリキュラムの質も高いので学習意欲が高い方にとってはコスパがとても良いスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

選んだ理由は確かな技術力がつけられると考えたからです。 RUNTEQに通う前に、一度オフラインで運営の方や受講生の方と直接お話をしたことがあり、ここなら技術力をつけていくことができると思いました。学習を通してWeb開発に必要な知識や考え方を身につけることができ、選択は間違いなかったと感じております。 入学後のギャップは悪い意味では特になく、期待を上回る充実度があり良い意味でのギャップがありました。 受講前に知っておくと良いことは、RUNTEQブログやRUNTEQが運営されているエンジニア転職チャンネルを見て知識や考え方を事前に取り入れておき、自分が目指していきたい方向をぼんやりとでも考えておくのが良いかなと思います!あとは卒業生がどういった進路に行かれているかを調べておくなど。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

<良かった点> 現場に即したカリキュラムになっており、実際に開発現場で使える技術や進め方を受講時から身につけることができる点です。また、現役エンジニアの方がカリキュラムをアップデートされたり、新しいカリキュラムを作成されたりと、常に最新の情報をもとに学習できることです。 <不満だった点> 正直特にないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方の質がとても高く、皆さん技術面でも人柄の面でも尊敬できる方でした。当時はオフラインで受講していたこともあり、質問がある時にはすぐ見ていただき実力が伸びるような指導をしていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムをもとに自身で進めていき完成したらチェックをもらうスタイルですが、学習を継続するためのサポート環境が整っていました。自分は働きながらの受講だったため学習は朝と夜がメインだったのですが、夜の時間帯でも返信や回答をいただけていたので問題なくカリキュラムを進めていけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

<良かった点> 転職活動を本格的に始めるタイミングで、何度か面談を設定いただきヒアリングや企業探しのアドバイスをいただいていました。業界や会社の情報について、実際にスタートアップを経営されている菊本さんや、働かれている現役エンジニアの講師の方の知見を元にキャリア形成を相談でき大変ありがたかったです。 <不満だった点> 特にはないのですが、当時(3年ほど前)はまだ提携している企業さんが多くはなかったことくらいです。ただそうは言っても、直接のつながりでの紹介や応募したい企業へのアドバイスを頂けていたので特段不満ではなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

コスパで見ると安いくらいかなと。カリキュラム・サポート体制・コミュニティなどコストに対して得られるものがとても多いため破格かと思います。分割払いもできるため安心して支払えるのかなと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私はRUNTEQ(ランテック)を選んだ理由は、以下の2つです。 ・自走力を鍛えるカリキュラムがあったから。RUNTEQ(ランテック)では、答えを教えてもらうのではなく、自分で調べて解決する方法を学びます。これはエンジニアにとって必要なスキルだと思いました。 ・開発会社ならではのノウハウが学べたから。RUNTEQ(ランテック)は、Web開発会社が運営しているので、実務で役立つ知識や技術を教えてくれます。また、現役のエンジニアが講師やメンターとして関わってくれるので、最新のトレンドやベストプラクティスを知ることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点 カリキュラム:入門・基礎・応用・発展の4段階に分かれており、自分のレベルに合わせて学習できたこと。 教材:現場で使えるRuby on RailsやWeb技術の基本など、実務に必要な内容が網羅されていたこと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

全員現役のWebエンジニアで、実務で使われている技術やノウハウを教えてくれた。 また、とても親切で丁寧に質問に答えてくれた。答えを教えるのではなく、自分で調べて解決する方法を教えてくれた。 ただ、質問に対して答えてくれましたが、時々回答が難解だったり、エラーメッセージがわかりにくかったりした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

質問に対してすぐに回答してくれるので、学習に止まりがなくなったこと。 仲間や先輩と刺激を受けあえる場で、学習のモチベーションを維持できたこと。 ただオンラインで行われていたため、対面のイベントがもう少しあれば良いと思った。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

専属のキャリアアドバイザーが、自己分析や書類作成、面接対策など、就職・転職活動に必要なことをマンツーマンでサポートしてくれた。 卒業生のコミュニティに参加でき、現役エンジニアや同期と交流できる機会があった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

個人的にはコスパはいいと思います。 専属のメンターが付いて、様々なサポート(転職活動等)をしてくれるので満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

未経験からwebエンジニアになれると謳っており、実践的なカリキュラムにより未経験からでも着実にスキルを身につけられそうと思ったため受講を決めました。 どのスクールでもそうですが、web系企業への高い就職率に挫折した人は含まれないことをよく認識しておくべきです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはすべてオンライン上で完結するため、自分の生活リズムに合わせて学習を進められる点は良かったです。 不満だった点でいうと、サポート講師への質問は掲示板のようなものでやり取りをしていましたが、回答に時間がかかり学習が進まないことがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師は大体の方が優しく、疑問点に対してわかりやすく教えてくださいました。 生徒が自立できるように回答をあらかじめ教えるのではなく、ヒントを与えることで解決に導く指導方法でした。 メンターについても同性でお話しやすい方だったので不満はありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはすべてオンライン上ですが、講師に教えてもらいたい内容がある時は予約をとってオンライン電話で教えてもらえました。予約が取れない時もあったのでそこは残念でした。 また、生徒が学習を継続しやすいよう、定期的にメンターとの面談を入れるように促されました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は同業他社と比べ安くはないと思います。 ただ実践的なカリキュラムであることや、サポートが手厚いことを考えると妥当なのではないかと思います。 分割払いができたので分割で組みましたが、途中で挫折してももちろん返金対応はありません。カリキュラムを最後まで受講し、転職成功できた人にとっては良いかもしれません。

RUNTEQ(ランテック) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

RUNTEQ(ランテック)のキャリア相談会に申し込むと、50,000円OFFの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)
97%以上が未経験から学習!未経験者向けNo.1プログラミングスクール

転職・就職 副業 フリーランス スキルアップ

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

出典: DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール
教育訓練給付制度・リスキリング補助金対象スクール

総合レビュー評価

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カテゴリー別レビュー評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.9
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.1
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.2

おすすめポイント

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

気になるポイント・注意点

  • 転職保証制度は29歳以下の方限定
  • 料金が高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)は、DMMが運営するオンラインITスクールです。

学習コースは「はじめてのプログラミング」「デザイン・動画」「各プログラミング言語」「大学生向け就活対策」など多彩。初心者から、専門的なスキルを磨きたい方、エンジニアの内定・インターン獲得を目指す方まで、それぞれの目的や適性にピッタリのコースが見つかるでしょう。

学習は<目標の設定><実際に学習><振り返り>の3ステップを1サイクルとし、これを1週間ごとに繰り返していきます。オンライン完結型なので、仕事やプライベートなどの都合にあわせて、自分のペースで学習を進められるのが嬉しいところ。カリキュラムは受講終了後も閲覧でき、復習など、継続な学習にも役立ちます。

学習者には、現役のエンジニアやクリエイターがメンターとして伴走し、週2回のオンライン面談が実施されます。疑問点や学習方法、1週間の振り返りなど、何でも相談できる、頼りになる存在です。

料金

料金

889,350円

実質負担額

249,350円

分割料金 / 月

37,669円~
※初回のみ110,000円

支払方法

クレジットカード
銀行振込
デビットカード(VISA・MASTER等)

返金制度

8日間無条件返金保証
未利用期間返金保証
※コースにより保証対象外

学習サポート

転職・キャリアサポート

  • ヒアリング・自己分析
  • 履歴書・職務経歴書添削
  • 面接対策・企業紹介
  • ビジネスマナー

就職・転職実績

  • 転職成功率:98.8%
  • 6ヶ月離職率 :2.3%
  • 紹介起業:600社以上

就職・転職保証

要確認

仕事との両立

副業支援

フリーランス支援

キャリアサポート

学習サポート

  • メンターとメンタリング担当者が技術と学習の悩みに答える
  • AI質問アプリ
  • 無制限の質問対応サポート(メンター)
  • バーチャル教室でモチベーション管理
  • 個人開発ポートフォリオ

チャットサポート

24時間対応

基本情報

受講期間

6ヶ月

学習時間目安

約370〜540時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • Ruby / Ruby on Rails
  • Git / GitHub
  • AWS / Python

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

採用通過率1%をクリアした現役エンジニア・クリエイター

無料体験カウンセリングの有無

30日間無料体験カリキュラム閲覧可

コース・講座一覧

コース・講座名

レッスン期間
時間 / 回数

授業料総額

返金保証

給付金 or
リスキリング講座対象

学べること

エンジニア転職
就業両立コース

6ヶ月

889,350円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / AWS / Python
転職サポート

エンジニア転職
専門技術コース

4ヶ月

910,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / AWS / Python
転職サポート

エンジニア転職
短期集中コース

3ヶ月

690,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / AWS / Python
転職サポート

副業・フリーランスコース

24週間

488,400円

デザイン基礎
バナー制作 / サイト設計 / コーディング
副業案件対応に特化した技術スキル
案件獲得のための専門スキル
継続的に稼ぐための専門スキル

副業・フリーランスコース

28週間

543,400円

デザイン基礎
バナー制作 / サイト設計 / コーディング
副業案件対応に特化した技術スキル
案件獲得のための専門スキル
継続的に稼ぐための専門スキル

副業・フリーランスコース

32週間

598,400円

デザイン基礎
バナー制作 / サイト設計 / コーディング
副業案件対応に特化した技術スキル
案件獲得のための専門スキル
継続的に稼ぐための専門スキル

はじめてのプログラミング
4週間プラン

4週間

169,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

はじめてのプログラミング
8週間プラン

8週間

224,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

はじめてのプログラミング
12週間プラン

12週間

279,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

はじめてのプログラミング
16週間プラン

16週間

334,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

PHP / Laravelコース
4週間プラン

4週間

169,800円

HTML / CSS
PHP / Laravel
データベース
Git / GitHub
Heroku

PHP / Laravelコース
8週間プラン

8週間

224,800円

HTML / CSS
PHP / Laravel
データベース
Git / GitHub
Heroku

PHP / Laravelコース
12週間プラン

12週間

279,800円

HTML / CSS
PHP / Laravel
データベース
Git / GitHub
Heroku

PHP / Laravelコース
16週間プラン

16週間

334,800円

HTML / CSS
PHP / Laravel
データベース
Git / GitHub
Heroku

Javaコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS
Git / GitHub
Spring Boot / JDBC

Javaコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS
Git / GitHub
Spring Boot / JDBC

Javaコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS
Git / GitHub
Spring Boot / JDBC

Javaコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Java / Servlet / JSP
HTML / CSS
Git / GitHub
Spring Boot / JDBC

Pythonコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Python / 機械学習
Pandas / Numpy
matplotlib / seaborn
AI・データサイエンスの知識、概念の理解

Pythonコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Python / 機械学習
Pandas / Numpy
matplotlib / seaborn
AI・データサイエンスの知識、概念の理解

Pythonコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Python / 機械学習
Pandas / Numpy
matplotlib / seaborn
AI・データサイエンスの知識、概念の理解

Pythonコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Python / 機械学習
Pandas / Numpy
matplotlib / seaborn
AI・データサイエンスの知識、概念の理解

AIコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Python
Numpy / Pandas / matplotlib / Keras
自然言語処理技術
AIの知識、概念の理解
深層学習
業務における活用方法

AIコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Python
Numpy / Pandas / matplotlib / Keras
自然言語処理技術
AIの知識、概念の理解
深層学習
業務における活用方法

AIコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Python
Numpy / Pandas / matplotlib / Keras
自然言語処理技術
AIの知識、概念の理解
深層学習
業務における活用方法

AIコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Python
Numpy / Pandas / matplotlib / Keras
自然言語処理技術
AIの知識、概念の理解
深層学習
業務における活用方法

データサイエンスコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Python
統計モデル / 時系列モデル / 因果推論モデル
基礎統計知識
データサイエンスの知識、概念の理解
Numpy / Pandas / matplotlib
業務における活用方法

データサイエンスコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Python
統計モデル / 時系列モデル / 因果推論モデル
基礎統計知識
データサイエンスの知識、概念の理解
Numpy / Pandas / matplotlib
業務における活用方法

データサイエンスコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Python
統計モデル / 時系列モデル / 因果推論モデル
基礎統計知識
データサイエンスの知識、概念の理解
Numpy / Pandas / matplotlib
業務における活用方法

データサイエンスコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Python
統計モデル / 時系列モデル / 因果推論モデル
基礎統計知識
データサイエンスの知識、概念の理解
Numpy / Pandas / matplotlib
業務における活用方法

フロントエンドコース
4週間プラン

4週間

169,800円

HTML / CSS
Vue.js / Firebase / BootStrap
JavaScript / jQuery

フロントエンドコース
8週間プラン

8週間

224,800円

HTML / CSS
Vue.js / Firebase / BootStrap
JavaScript / jQuery

フロントエンドコース
12週間プラン

12週間

279,800円

HTML / CSS
Vue.js / Firebase / BootStrap
JavaScript / jQuery

フロントエンドコース
16週間プラン

16週間

334,800円

HTML / CSS
Vue.js / Firebase / BootStrap
JavaScript / jQuery

大学生向け就活対策コース
4週間プラン

4週間

179,988円

HTML / CSS
Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub
ポートフォリオ作成

大学生向け就活対策コース
8週間プラン

8週間

238,288円

HTML / CSS
Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub
ポートフォリオ作成

大学生向け就活対策コース
12週間プラン

12週間

296,588円

HTML / CSS
Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub
ポートフォリオ作成

大学生向け就活対策コース
16週間プラン

16週間

354,888円

HTML / CSS
Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub
ポートフォリオ作成

WordPressコース
4週間プラン

4週間

169,800円

WordPressの基礎と自分のPCでテスト環境構築
WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順
小規模サイトをWordPressで制作
セキュリティやデータ分析

WordPressコース
8週間プラン

8週間

224,800円

WordPressの基礎と自分のPCでテスト環境構築
WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順
小規模サイトをWordPressで制作
セキュリティやデータ分析

WordPressコース
12週間プラン

12週間

279,800円

WordPressの基礎と自分のPCでテスト環境構築
WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順
小規模サイトをWordPressで制作
セキュリティやデータ分析

WordPressコース
16週間プラン

16週間

334,800円

WordPressの基礎と自分のPCでテスト環境構築
WordPressの機能を使ったLP制作の具体的な作業手順
小規模サイトをWordPressで制作
セキュリティやデータ分析

Webアプリケーションコース
4週間プラン

4週間

169,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

Webアプリケーションコース
8週間プラン

8週間

224,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

Webアプリケーションコース
12週間プラン

12週間

279,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

Webアプリケーションコース
16週間プラン

16週間

334,800円

HTML / CSS / Ruby / Ruby on Rails
Git / GitHub / Heroku

Webデザインコース
8週間プラン

8週間

339,600円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
SEO対策 / GA / GTM
Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
Miro / notion
デザイン基礎 / バナー広告制作
UI / UX・Webサイト設計

Webデザインコース
16週間プラン

16週間

449,600円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
SEO対策 / GA / GTM
Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
Miro / notion
デザイン基礎 / バナー広告制作
UI / UX・Webサイト設計

Webデザインコース
24週間プラン

24週間

559,600円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
SEO対策 / GA / GTM
Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
Miro / notion
デザイン基礎 / バナー広告制作
UI / UX・Webサイト設計

Webデザインコース
32週間プラン

32週間

669,600円

HTML / CSS / JavaScript / jQuery
SEO対策 / GA / GTM
Figma / XD / Photoshop / Illustrator / Sketch
Shopify / kintone / STUDIO / Wix / AppSheet / BASE
Miro / notion
デザイン基礎 / バナー広告制作
UI / UX・Webサイト設計

UI / UXデザインコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Figma / UIトレース
UXデザイン基礎 / UXライティング基礎
情報設計 / ユーザー分析

UI / UXデザインコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Figma / UIトレース
UXデザイン基礎 / UXライティング基礎
情報設計 / ユーザー分析

UI / UXデザインコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Figma / UIトレース
UXデザイン基礎 / UXライティング基礎
情報設計 / ユーザー分析

UI / UXデザインコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Figma / UIトレース
UXデザイン基礎 / UXライティング基礎
情報設計 / ユーザー分析

動画クリエイターコース
4週間プラン

4週間

169,800円

Premiere Pro
動画製作工程
After Effects

動画クリエイターコース
8週間プラン

8週間

224,800円

Premiere Pro
動画製作工程
After Effects

動画クリエイターコース
12週間プラン

12週間

279,800円

Premiere Pro
動画製作工程
After Effects

動画クリエイターコース
16週間プラン

16週間

334,800円

Premiere Pro
動画製作工程
After Effects

投稿された口コミの要約

良い点

  • インタラクティブな教材で初心者でも段階的に学習できる
  • 質問への回答が早く、最長でも2時間程度で解決できる
  • チャットでの質問は22時まで対応してもらえる
  • 実践的なカリキュラムで現場で使えるスキルが身につく
  • 履歴書や職務経歴書の添削クオリティが高い

検討が必要な点

  • 教材の一部が古く最新技術に対応していない内容がある
  • 質問への回答品質が担当者によってばらつきがある
  • 自己学習が中心で、動画講義形式の授業が少ない
  • 関東圏以外の求人・案件紹介が限定的になる
  • オンライン質問時の待ち時間が読めず対応にムラがある

良い点

検討が必要な点

  • インタラクティブな教材で初心者でも段階的に学習できる
  • 質問への回答が早く、最長でも2時間程度で解決できる
  • チャットでの質問は22時まで対応してもらえる
  • 実践的なカリキュラムで現場で使えるスキルが身につく
  • 履歴書や職務経歴書の添削クオリティが高い

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

dmmに登録してたから特に理由もなく俺はきめておらず よめにきめてもらったここが良いんじゃねーべかと

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者でもわかりやすく教えてもらいとても勉強になりました 体調が悪くそんならできませんでしたがまたよかなったら勉強したいと思う

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

優し方でも良かったまた同じ先生なら良いと思います 細かく的確にわかりやすく教えくれるし相手のことをしっかり考えてくれます またよろしくです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問しても嫌な顔しないで一つ一つ優しく教えてくれました なまらよかったです また同じ先生ならもっとあいのにありがとう

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コスパはいいかもしれません。ただ私は病人なので、自分で払っておらずよくわからんです。 どうも高くなく安くもねくいいみたいですねー また体調がよくなったらいくぞー

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

初めてプログラムを学びたいと思ったので、初心者でも簡単に学ぶことができる、初めてコースを選びました。また、料金も比較的優しい価格帯で足を踏み入れやすいと思ったから。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、カリキュラムの実践的な内容と分かりやすさです。 特に、プログラムは段階的に進んでいき、未経験でも着実にスキルを身につけられるようになっていました。また、豊富な実例やインタラクティブな教材(動画やクイズ)もあり、学習のモチベーションが維持しやすかったです。 一方で、アップデートの頻度が少なく、一部の古い教材が最新の技術やツールに対応していなかった点が不満でした。最新の情報に常にアクセスできるように改善してほしいと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

不満だった点は、教材の更新頻度が少ないことです。 一部の内容が古く、最新の技術やトレンドに対応していないことがありました。これにより、学んだ知識が現場で使えないこともあり、実務とのギャップを感じました。 また、サポートの対応が遅かったり、一部の質問に対して十分な回答が得られなかったことも不満です。より迅速で的確なサポート体制の強化や、最新の情報に対応した教材の更新を期待したいです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、教材が豊富で、自己学習をサポートする環境が整っていたことです。 特に、疑問があればチャットで質問ができ、返信も比較的早かったため、学習をスムーズに進めることができました。また、具体的な実例や演習問題が多く、理解を深めやすかったです。 一方で、不満だった点は、教材の内容が一部古く、最新の技術やツールに対応していないことがあり、時折自分で調べる必要があったことです。最新情報への対応が強化されるとさらに良いと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金体系は他のスクールと比較してもやや高めだと感じましたが、その分、カリキュラムの充実度やサポートの質は高かったため、コスパは良いと感じました。特に、手厚いフォローや分かりやすい教材が学習の助けになりました。 しかし、不満点としては、支払い方法の選択肢が少なく、一括払いのみの対応だったことです。学生や予算に余裕がない方には負担が大きく、分割払いのオプションがあればもっと通いやすくなると思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

現役のWebデザイナーから学ぶことが出来ることと、サポートが手厚いこと、卒業してからも仕事を貰えることなどといった理由で選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、カリキュラムが分かりやすかったことです。ただ、文章や図が多く、ウェブデザイン初心者の私にとっては少し難しいなと感じるところもありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターの質は満足しています。受講中にメンターの都合でメンターが変わることもありましたが、良い方で安心しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自分で学習していくスタイルです。課題がちょくちょくあるのでそれを提出して次の単元に行く感じです。疑問点があればSlackで聞くと1時間以内に帰ってきます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

金額は高い方だと思います。すぐに用意できるものではないです。ただ、3つくらいスクールを探してみたんですけれどウェブキャンプがいちばん安かったです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私がDMM WEBCAMPの専門技術コースを選んだ一番の理由は、短期間で集中的にスキルを習得できるカリキュラムと、転職保証制度に魅力を感じたからです。未経験からWebエンジニアへの転職を目指していた私にとって、効率的に学習を進め、確実に転職を実現できるという点は非常に重要でした。 結論から言うと、この選択は概ね妥当だったと感じています。カリキュラムは確かに集中的で、実践的な内容が多く、スキルアップを実感できました。転職サポートも手厚く、履歴書の添削や面接対策など、親身になって支援していただきました。 しかし、入学前に知っておきたかった点もいくつかあります。まず、転職保証制度はあくまで「転職活動のサポート」であり、必ずしも希望通りの企業に転職できるわけではないということです。これはDMM WEBCAMPに限った話ではないと思いますが、転職活動は自分自身の努力も大きく影響します。企業研究や自己分析、面接対策など、主体的に取り組む必要があることを認識しておくべきでした。 また、学習の進度が非常に速いため、予習復習や自主学習の時間をしっかりと確保することが重要です。授業についていくだけで精一杯になってしまうと、スキルが定着せず、結果的に転職活動にも影響が出てしまいます。入学前に、ある程度の学習習慣を身につけておくことをお勧めします。 さらに、DMM WEBCAMPはオンラインでの学習が中心となるため、自己管理能力が求められます。周りの仲間と切磋琢磨しながら学習を進めていく環境はありますが、最終的には自分自身でモチベーションを維持し、学習スケジュールを管理していく必要があります。 これらの点を踏まえると、DMM WEBCAMPは、短期間でWebエンジニアを目指したい人にとっては非常に有効な手段だと思います。しかし、入学前にしっかりとカリキュラム内容や転職保証制度の仕組み、そして学習スタイルについて理解しておくことが、成功への鍵となるでしょう。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPのカリキュラムで良かった点は、実践的な内容と、オンライン学習システムの使いやすさです。実際にWebサービスを開発する流れを体験できるプロジェクト型の学習は、非常に実践的で、学んだ知識をすぐにアウトプットできるため、スキルが身につく実感がありました。また、オンライン学習システムは、動画教材、テキスト、課題などが体系的に整理されており、自分のペースで学習を進めることができました。特に動画教材は、講師の説明が分かりやすく、図やアニメーションなども豊富で、理解を深めるのに役立ちました。 一方で、不満だった点は、カリキュラムのアップデートの頻度と、教材の深さです。Web技術は常に進化しているため、教材の内容が最新情報に追いついていない部分がありました。せっかく最新の技術を学ぶために受講したので、もう少し頻繁にカリキュラムが更新されると良いと感じました。また、基礎的な内容は丁寧に解説されていましたが、より高度な内容については、やや不足している印象を受けました。自主学習で補う必要があり、もう少し踏み込んだ内容までカバーされていれば、より深く学ぶことができたと思います。 さらに、教材は全体的に良くできていましたが、一部の課題の説明が不十分で、理解に苦しむこともありました。フォーラムで質問したり、メンターに質問することで解決できましたが、もう少し分かりやすい説明があるとスムーズに学習を進められたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPで出会った講師陣は、総じて知識豊富で、指導に熱心な方々でした。特に、現場経験を持つ講師の方々は、実践的なノウハウや業界の最新動向などを教えてくれ、大変刺激を受けました。質問にも丁寧に答えてくれ、疑問点を解消しながら学習を進めることができました。オンラインでの質問対応もスムーズで、レスポンスが速かったのは大変助かりました。 メンターについても、概ね満足しています。私の担当メンターは、技術的な質問に的確に答えてくれるだけでなく、学習の進め方やキャリアに関する相談にも親身に乗ってくれました。定期的な面談を通して、モチベーションを維持することができ、学習のペースメーカーとしての役割も担ってくれました。 しかし、メンターの対応にばらつきがあると感じたのも事実です。他の受講生の中には、メンターとの相性が合わず、コミュニケーションがうまく取れなかったり、的確なアドバイスをもらえなかったという話も聞きました。メンターの質は学習の成果に大きく影響するため、より質の高いメンターの育成や、受講生とメンターのマッチングシステムの改善に力を入れてほしいと感じました。 また、質問対応については、時間帯によっては回答が遅くなることもありました。特に、夜間や週末は質問が集中するため、すぐに回答が得られない場合もありました。緊急性の高い質問への対応については、もう少し改善の余地があると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPの学習サポートは、多岐に渡り、全体的に充実していました。特に良かった点は、質問対応システムの使いやすさと、メンターによる定期的な面談です。Slackを用いた質問対応システムは、いつでも気軽に質問でき、講師やメンターからの回答も迅速で、学習の疑問点をスムーズに解消できました。定期的な面談では、学習進捗の確認だけでなく、キャリアに関する相談やモチベーション維持のためのアドバイスなど、多面的なサポートを受けることができました。 カリキュラムも分かりやすく構成されており、動画教材、テキスト、課題などが効果的に組み合わされていました。特に、動画教材は講師の説明が明瞭で、図やアニメーションも豊富に使われており、理解を深めるのに役立ちました。また、オンライン学習プラットフォームは操作が簡単で、自分のペースで学習を進めることができました。 一方で、不満だった点としては、キャリアサポートの個別対応の不足が挙げられます。転職活動に関する情報は提供されていましたが、個々の状況に合わせた具体的なアドバイスや、企業とのマッチングについては、もう少し踏み込んだサポートが欲しかったです。例えば、模擬面接の機会を増やしたり、企業の人事担当者との交流会などを開催することで、より実践的な転職活動のサポートにつながると思います。 また、学習コミュニティの活性化も課題だと感じました。オンラインでの交流はありましたが、オフラインでの交流の機会が少なかったため、他の受講生との繋がりを深めるのが難しかったです。オフラインイベントや勉強会などを開催することで、受講生同士が刺激し合い、モチベーションを高め合う環境づくりに繋がるのではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPの転職サポートは、体系的で手厚いものでした。良かった点は、キャリアアドバイザーによる個別相談、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、多岐にわたるサポートが提供されたことです。特に、キャリアアドバイザーとの面談では、自分のキャリアプランや希望する企業についてじっくりと話し合うことができ、自分に合った企業選びのアドバイスを受けることができました。また、面接対策では、想定される質問への回答練習や、効果的な自己PRの方法など、実践的な指導を受けることができ、自信を持って面接に臨むことができました。 履歴書や職務経歴書の添削も丁寧で、効果的な書き方やアピールポイントの明確化など、具体的なアドバイスをもらえたことで、書類選考の通過率向上に繋がったと感じています。また、求人情報の提供も豊富で、自分のスキルや希望に合った企業を探すことができました。 一方で、不満だった点は、希望する企業への転職が保証されているわけではないということです。サポートは充実していましたが、最終的には自分の努力次第で、希望通りの企業に転職できるかどうかが決まります。サポートを過信せず、自分自身で積極的に情報収集や企業研究を行う必要があることを認識しておくべきです。 また、転職活動の長期化に対するサポートがもう少し充実していると良かったと感じました。転職活動が長引いた場合のモチベーション維持や、追加の学習サポートなど、よりきめ細やかな対応があれば、不安なく転職活動を進められたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

DMM WEBCAMPの料金は、他のプログラミングスクールと比較しても決して安いとは言えません。高額な投資となるため、受講を決める際には慎重に検討する必要があります。分割払いは可能ですが、金利手数料が発生するため、一括払いとの差額を考えると負担は大きくなります。私自身、受講料を捻出するためにアルバイトを増やすなど、経済的な工夫が必要でした。 しかし、提供されるサービス内容や、転職サポートの充実度を考えると、妥当な価格設定だと感じています。質の高いカリキュラム、経験豊富な講師陣、親身なメンターによるサポート、そして転職活動の支援など、総合的に見ると、価格に見合う価値は十分にあると言えるでしょう。 特に、転職成功による収入アップを考えると、長期的な目線ではコスパが良いと言えるかもしれません。ただし、これはあくまで転職が成功した場合の話であり、転職活動は必ずしも成功するとは限りません。受講料に見合うだけの成果を得られるかどうかは、 ultimately個人の努力次第です。 コスパの感じ方は人それぞれですが、私自身はDMM WEBCAMPで得られた知識やスキル、そして転職サポートに満足しており、受講料を支払った価値はあったと感じています。もし、本気でWebエンジニアを目指し、集中的に学習に取り組む覚悟があるならば、DMM WEBCAMPは良い選択肢の一つとなるでしょう。しかし、費用負担が大きいため、事前にしっかりと資金計画を立て、無理のない範囲で受講することをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職を考え始めてからいろいろなスクールのHPは口コミ等を拝見し、その中でも個人的に評判のよさそうなDMMwebcmapさんを選択しました。 実際利用している感想ですが、学習内容はテキスト通りに行っていれば、ほとんど詰まることなく学んでいくことができると思います。 提出する課題もありますが、メンターさんへの質問もできますので知識、経験がない人でも安心して始められると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点 テキストはとても分かりやすく未経験の方でもよく文章を読み込んでいけばある程度は理解できると思います。 課題で詰まったときに利用できるメンターさんへ解決策などを聞くことができるのですが、今まで何回も話を聞きましたが皆さんとても親身になって問題解決まで並走していただけるので、安心して質問をすることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習自体は自習がメインですが、時々生徒同士のオンライン交流会の場を設けていただいたり、学習でミスが起きやすいところなどは事前に案内があったりしたのでスムーズに問題解決ができると思います。 メンターさんへの質問もすぐに対応していただけることが多かったのでその点もよいかと思います(時間によっては15分~30分待つこともあります)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターさんの対応や質はとても高いと思います。 質問するたびに違う方が担当になるのですが今まで対応していただいたメンターさんはどの方も接しやすい人でした

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に向けて面接のサポートや今後のキャリアアップに向けての相談などもしていただけるので、個人で転職に不安がある方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

決して安い金額ではありませんが学習や転職に不安がある人、そして覚悟のある人は受講してもいいかと思います。 分割の支払いもありますので支払いで不安もある人でも受講できるかと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

短期間のプログラミングスクールで転職サポートと就職率の高さが売りだったので魅力を感じ利用させていただきました。初日は色々なアプリや設定などの工程があり大変でした。本当に理解できない箇所は講師などに教えてもらい、ほとんど個人で調べて作業を進めていくので自主学習と変わらないと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良かった点はコードのエラーが出てしまった時にどの部分で調べれば解決できるのかなどがカリキュラムあったので自分で解決する力が付きました。悪い点はカリキュラムの内容が少し分かりにくかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

基本自主学習するスタイルで、わからない箇所があればメンターに質問掲示板で自分の場合10時から17時まで質問ができたので、学習に取り組めました。ただ人によってはあまり態度が良くない方が見られました。基本自主学習するスタイルで、わからない箇所があればメンターに質問掲示板で自分の場合10時から17時まで質問ができたので、学習に取り組めました。ただ人によってはあまり態度が良くない方が見られました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は他のプログラミングスクールより高めでしたが。細かく分割払いができたのでそこまで良かったです。ですが頭金の額はとても大きかったので最初の支払い大変でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

スクールを選んだ理由は、就職率の高さと評判の良さです。就職率の高さはやはり誰でも気にする点であり、90%と高かったことから安心して学習できるのではないかと思いました。評判はYouTubeやブログなど様々な媒体で調べて判断しました。高い料金を払っているので満足いくような結果がないと困るため慎重に進めていきました。 実際にオンラインで学習してみて思ったことは、プログラミングは難しいことです。当たり前かもしれませんが、独学でやっていたら確実に挫折してあきらめていたと思います。ですがスクールでメンターに質問や受講生たちがいたおかげで卒業できました。 ギャップは特に感じませんでした。注意点は学習時間は毎日8時間以上とらないと追いつけません。また、予習しておかないと初めから置いて行かれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点はカリキュラムが更新されることです。わかりやすかったのはもちろんですが、新しくなるとすぐに更新されるので、質問しなくてもすぐにカリキュラムが対応します。 悪い点は動画が少ない点です。カリキュラムをざっと読むよりも動画のほうがわかりやすいので増やしてほしかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には受講生全員自宅で学習するスタイルですが、時間内であればメンターに質問し放題できる環境でした。コロナで教室に行くことはなかったのですが、解放されていてプログラミング学習しやすいデスク環境ではありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

わからないところがあれば質問して5分以内にメンターとのビデオ通話が始まり、親身になって答えてくれます。2か月目と3か月目のメンターは質が上がり、解決してくれますが1か月目のメンターはアルバイトが多いのかわかりませんが、解決できないこともしばしばあります。なかにはわからないといって逃げていくメンターもいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職するまでに面談が複数回あったり、なぜエンジニアになりたいのかなど面接に向けての準備をしてくれます。自分で作った経歴書などの修正や最低限知っておかないといけないIT業界のことなどの学習もできます。持ち掛けてくれた企業に就職できなかった点、いいなと思う求人がなかった点で満足していません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

個人的には高すぎると思っています。学習内容には満足していますが、このレベルで開発環境には携われないですし、求人のほとんどがSESでインフラ系なので、言語など使わないためどうしてもIT業界に就きたいのなら良いとは思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングのカリキュラムについては、わかりやすくまとめられており、 一人でも学習できる環境が整っておりました。 カリキュラムは、1ヶ月〜2ヶ月に1度更新を行っており、学習中に記載されている 内容が変更される為、不便に感じることがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

メンターの方は、完全オンラインで対応して頂きます。 5人に1人程度の割合で、こちらの質問に対しての回答が投げやりであったり、 自分でカリキュラムを読むように強要してくる方もいます。 質問のたびにzoomで質問しなければいけない為、質問の文章を考える時間や zoomが繋がるまでの時間が無駄であると感じておりました。 また、質問は1ヶ月目〜2ヶ月目の中盤まで13時〜22時までしか質問できないシステムですが、3ヶ月目のポートフォリオ制作期間には、今までの学習外の質問が19時〜22時までしか質問できない為、思った様に学習できないと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

完全自主学習スタイルのスクールなので、自分でカリキュラムを見ながら学習を進めて、 わからない部分をメンターの方に聞くイメージです。 学校の授業のように先生が手取り足取り教えてくださるのではなく、自習を続けなければいけない為、自主的に学習できない方は、別のスクールを利用することをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先を紹介してくださり、その企業の基本情報を教えてくださるので、 転職活動自体は進めやすかったです。しかし、紹介される企業は、 SESの企業が大半を占めており、有名企業を紹介してもらえる可能性はごく稀です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムの質においては満足でした。理由としては、上記で記載した通り、基礎から応用までわかりやすい説明であったため、また、カリキュラムの難易度が高かったためです。カリキュラムの難易度が高かったことにより、躓く場面は多かったものの、検索力や自走力がつき、現在に活かせていると自負しております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの質はやや満足でした。理由としては、技術面においては質問したことに加え、さらなる知識をいただけた点において良かったのですが、メンターによっては人柄が良くなかったことがあったためです。しかし、メンターの評価をつけることができ、あまり良くなかったと評価した場合には、その人には当たらないという制度があったためその点においてはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムを自ら進めながら、躓いたり疑問田がでた場合は、ズームを繋ぎメンターの方にすぐ聞けるという制度だったため、満足でした。モチベーション管理やスケジュール管理をしてもらえるメンターがカリキュラムのメンターとは別についていたためその点においても満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先は紹介していただいたものの、SESの会社が多く、なかなか自分が行きたい会社を紹介していただくことはできなかったため、不満はありました。しかし、自己分析の方法や、ESの書き方などは教えていただいため、その点においては満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職成功率98%、転職失敗時に全額返金と転職サービスについて高い実績があるため選びました。 実際に入校してみると、カリキュラムも基礎学習・チーム開発・ポートフォリオ 作成とどのカリキュラムもプログラミング初心者に分かりやすいカリキュラムでした。 転職サービスはサポートは大変充実しておりましたが、転職先求人については少ない印象でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、実践的なスキルを身につけられる点です。 特に3ヶ月目のポートフォリオ 作成は、現場エンジニアに質問するため、就職してからも生きている質問力や自走力が身についたかと思います。 悪かった点は、教材のメイン言語であるRubyは現場での利用率が低かった点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自宅で学習するスタイルでしたが、1~2ヶ月目は、経験年数が浅い方がついてくださり、 初心者が間違いやすい点や、悩みやすい点を親身になって教えてくださいました。 ZOOMを利用して質問回答してくださったため、文字で伝えるよりコミュニケーションも取りやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの質も非常に高かったかと思います。 1~2ヶ月目は経験の浅いエンジニアの方がついて下さり、親身になって相談に乗ってくださいました。 3ヶ月目の講師の方は、現場エンジニアの方で技術面だけでなくより大事な質問方法などを教えてくださいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職サポートについては、概ね満足しています。 書類添削から面接練習まで、親切に相談に乗って下さり、非常に助かりました。 しかし、肝心の求人数は少なく、HP記載の大手WEB系企業求人を紹介してくださるのは、一握りの方でほとんどは中小企業でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は比較的高いと思います。 カリキュラムに関しては、充実しており素晴らしいものなのですが、 初心者向けで実際に就職してから使うことはあまりありません。 求人数が少ない点が特に残念かと思います。 しかし、チーム開発など一人で学習する際には得られない経験はできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

正直、受講中はこのスクールのカリキュラムがあまり好きではありませんでした。なぜかというと、課題に取り掛かる時に、習っていない内容が出たりして苦労したからです。でも、今思うとこれも自走力をつけさせる目的だったんだな、と腑に落ちています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の通っていたスクールでは、専属メンターのような人はいなかったので、いい人もいれば、微妙な人もいた、というのが正直な感想です。ただ、慣れてくると「あのメンターさん仲いいから、あの人空いてから質問しよ」とか、柔軟に考えれるようになると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には、自分のペースでカリキュラムを進めていくスタイルです。なので、人によってはすぐにすべての課題を終わらせてしまっている人もいました。ですが、そういった人には追加課題などもあり、その課題もなかなかの難易度です。なので、あくまで能動的に学習できるか、という話にはなりますが、積極的に学習できる人は大きく成長できると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職先企業を紹介していただく前に、かなりヒアリングしてくれたことが印象に残っています。面接対策だけでなく、個人的な希望も聞いてくれます。勤務地や給料、絶対譲れないポイントなど、を聞いていくれた後、それに対するメリットデメリットも教えてくれるので、業界知識があまりない人には、大きな手助けになると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはとても未経験に特化しており、画像などでやり方が記載されておりかなり見やすかったです。完全初心者の私でもスムーズに進めることができました。また卒業後も閲覧できるので振り返りとかする際にとても役に立っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方は様々な方がいましたが対応してくださった方全員がとても親切で的確なアドバイスをして下さいました。人によっては合う合わないがあるの思いますのでその際は沢山の方がいるので違うメンターの方に対応してもらえばいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の時期はコロナになる前でしたので、基本的には教室でカリキュラムに沿って自己学習を行なっていました。わからないところがあればすぐに手をあげてメンターの方を呼べば気軽に質問することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

ヒアリングがとても丁寧で過去の振り返りやこれからのことを親身になって聞いて下さり一緒に考えて下さいました。私自身はこちらのスクールの転職サポートからは転職はしませんでしたが、スクール時代の友人も実際転職を成功させており満足していたので オススメです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

以前利用し、第一線でエンジニアとして活躍している友人の紹介を受けて決めました。実際、プロの講師による実践的なスキルを身につけることができ、予想以上でした。

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

無料カウンセリング参加後にキャンペーンコード【 AFCPPRODIG 】を入力すると、最大50,000円キャッシュバックの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリング参加後に表示されるアンケートにて下記のキャンペーンコードを入力した方が対象となります。
  • 対象コースは「DMM WEBCAMPエンジニア転職」です。※専門技術コースのみ1万円キャッシュバックとなります。
  • クーリングオフ、または途中契約解除された場合は、当キャンペーンの対象外となります。
  • キャッシュバックはコース受講開始月の月末に指定の口座にお振り込みいたします。

プログラミング独学者からの転職方法まとめ

独学でプログラミングを学んで転職することは十分可能です。ただし、独学者の80%が挫折を経験しているというデータが示すように、独学には多くの困難が伴います。学習範囲を自分で決め、計画を立てて進める必要があるだけでなく、モチベーションを維持することも大きな課題となります。

効率的にスキルを習得し、転職を目指したい方には、プログラミングスクールの活用が有効です。スクールでは、初心者向けのわかりやすいカリキュラムが用意されているほか、モチベーションを維持しやすい環境が整っています。また、就職活動に役立つポートフォリオの作成支援や、転職支援を通じて講師から直接アドバイスを受けられる機会もあります。

転職を考えている方は、プログラミングスクールの利用を検討することで、学習効率を高めながらスムーズに転職活動を進められるでしょう。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは