プログラミングは独学も可能!何から始めるかやおすすめ言語も紹介

プログラミングは独学も可能!何から始めるかやおすすめ言語も紹介

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

IT業界は慢性的な人手不足が続いており、現在は「売り手市場」とも言われています。

実際、平成28年に経済産業省が発表した『ITベンチャー等によるイノベーション促進のための人材育成・確保モデル事業 報告書』によれば、2030年には約80万人ものIT人材が不足すると予測されています。

裏を返せば、これは多くの人にとってIT業界に転職する絶好のチャンスと言えるでしょう。そのため、「プログラミングを独学してIT業界に転職したい」と考える人が増えています。

とはいえ、いざ独学を始めようとすると、

アイコン画像

本当に独学で転職までできるの?

アイコン画像

独学で成功した人の体験談が知りたい

といった不安や疑問を感じるのも自然なことです。

そこで本記事では、プログラミングを独学で学びたい方に向けて、独学者の実態や学習をスムーズに進めるコツ、さらにおすすめのサービスやプログラミングスクールとの違いなどを詳しく紹介します。

【厳選】優良ピックアップスクール
COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

業界最安級で学べる独学コースが人気

就職・転職支援 案件保証あり

業界最安級で学べる独学コースが人気

就職・転職支援 案件保証あり

目次

目次を取得中...

プログラミングを独学した人の実態

まず、弊社が独自で行ったアンケート調査をもとに、プログラミングを独学した人の実態を紹介します。

アンケート調査の概要は以下の通りです。

  • 総回答数:65票(男性:45人 / 女性:18人 / 未回答:2人)
  • 調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)
  • 調査エリア:全国
  • 調査対象:18歳以上のプログラミング独学者(10代:2%、20代:23%、30代:42%、40代:31%、50代:3%)
  • 調査期間:2024年11月19日~2024年12月4日
  • 調査・分析:プロリア プログラミング 編集部
プログラミングを独学した人の実態
  • 独学者の45%は転職や就職を理由に独学を始めている
  • 独学者の83%は半分以上の目標を達成
  • 独学者の65%は転職を達成
  • 独学の学習期間は4ヵ月以上6ヵ月未満が最多
  • 独学の1日の勉強時間は1時間以上2時間未満が最多

独学者の45%は転職や就職を理由に独学を始めている

プログラミングを独学する理由については、45%の人は就職や転職を目的にしていることがわかりました。

プログラミング独学の目的アンケート結果

出典: プロリア独自調査

転職・就職

45%

教養・スキルアップ

25%

副業

14%

フリーランス

9%

起業

3%

その他

5%

独学者の多くの人が明確なキャリア目標を持ったうえで、独学を始めています。

独学者の83%は半分以上の目標を達成

プログラミング独学者の目的達成具合を見てみると、83%の人が半分以上の目標を達成できたと回答しています。

プログラミング独学での目的達成アンケート結果

出典: プロリア独自調査

予定以上に達成できた

6%

達成できた

40%

予定の半分以上は達成できた

37%

予定の半分以下しか達成できなかった

14%

ほとんど達成できなかった

3%

転職・就職を目標にしている人が多いことを考慮すると、独学であっても就職や転職を目指すことは不可能ではないことがわかります。

独学者の65%は転職を達成

転職目的のみの目標達成度を見てみると、65%の人が「達成できた」または「予想以上に達成できた」と回答しています。

プログラミング独学での転職達成アンケート結果

出典: プロリア独自調査

予定以上に達成できた

10%

達成できた

55%

予定の半分以上は達成できた

28%

予定の半分以下しか達成できなかった

7%

ほとんど達成できなかった

0%

プログラミングスクールに頼ることなく、独学を進め、転職を実現している人も多いです。

独学の学習期間は4ヵ月以上6ヵ月未満が最多

目標達成までの学習期間は、4ヵ月以上6ヵ月未満が最多です。

プログラミング独学での学習期間アンケート結果

出典: プロリア独自調査

1ヶ月未満

3%

1ヶ月以上3ヶ月未満

17%

4ヶ月以上6ヶ月未満

23%

7ヶ月以上9ヶ月未満

22%

10ヶ月以上12ヶ月未満

6%

1年以上1年6ヶ月未満

11%

1年6ヶ月2年未満

5%

2年以上3年未満

8%

3年以上

6%

ほぼ同率で7ヵ月以上9ヵ月未満の学習期間をかけた人が多いことからも、中長期的な学習が必要といえるでしょう。

独学の1日の勉強時間は1時間以上2時間未満が最多

独学の1日の勉強時間は1時間以上、2時間未満が最多でした。

プログラミング独学での勉強時間アンケート結果

出典: プロリア独自調査

1時間未満

11%

1時間以上2時間未満

38%

2時間以上3時間未満

31%

3時間以上4時間未満

11%

4時間以上5時間未満

6%

5時間以上6時間未満

2%

6時間以上7時間未満

2

例えば、6ヵ月間、平日毎日1時間の学習を行うとすると、総学習時間は約132時間程度となります。中長期的に緩やかな学習時間を設けている人が多い結果となりました。

プログラミングの独学は何から始めるべき?

次にプログラミングの独学を何から始めるべきか、以下の内容で解説します。

  • 学習する目的を決める
  • 学習するプログラミング言語を決める
  • 学習環境を整える
  • 学習方法を決める
  • コードを書いて覚える
  • オリジナルのサービスを作る

学習する目的を決める

プログラミングを独学で始める際は、まず「なぜ学ぶのか」という目的を明確にすることが重要です。

例えば「エンジニアとして転職したい」「副業で収入を得たい」「自分のサービスを作りたい」など、目的によって学ぶべき言語やスキルは大きく異なります。

また、目的がはっきりしていることで、学習の方向性が定まり、モチベーションの維持にもつながります。逆に、目的が曖昧なままだと、途中で課題に直面した際に「何のために勉強しているのか」が分からなくなり、学習自体を辞めてしまう可能性が高いです。

まずは自分がプログラミングを通じて実現したいことを言語化し、それを学習の軸に据えることが、独学成功の第一歩です。

学習するプログラミング言語を決める

学習の目的が明確になったら、次に重要なのが「どのプログラミング言語を学ぶか」です。目的によって適した言語は異なり、下記のように整理できます。

目的

学ぶプログラミング言語

ホームページを作りたい

PHP

簡単なアプリを開発したい

Java、Python

スマホアプリを開発したい

Dart(Flutter)、Swift、Kotlin

目的をはっきりさせることで、必要なスキルや学習内容が明確になります。

また、就職や転職を目指す場合は、案件数が多く、学習環境が整っているJavaやPHPがおすすめです。

事実、IT業界専門の転職エージェントであるレバテックキャリアが2024年に公開した「プログラミング言語別求人案件ランキング」によると、JavaとPHPの案件数が多いことが分かっています。

プログラミング言語別求人案件ランキング

出典: レバテックキャリア

案件数が多いということは、それだけ多くの人材が求められているということでもあり、就職や転職のチャンスも広がります

目的に合わせて自分が学ぶべきプログラミング言語を決めましょう。

なお、おすすめのプログラミング言語は「初心者におすすめのプログラミング言語とプログラミング言語の選び方【最新版】」でも解説しているので参考にしてください。

学習環境を整える

プログラミングの独学を始めるにあたって、学習環境の整備も必要です。パソコンに加えて使用するプログラミング言語に応じた開発ツールの導入も欠かせません

以下に代表的な言語と対応する開発ツールをまとめました。

プログラミング言語

主な開発ツール

PHP

XAMPP、VS Code

Java

Eclipse、IntelliJ IDEA

Python

Jupyter Notebook、PyCharm

Dart(Flutter)

Android Studio、VS Cod

また、Web制作を学ぶ場合には、Photoshopなどのデザインツールが必要になることもあります。事前に自分の目的に合ったツールを確認し、環境を整えておくことで、学習をスムーズに進められます。

学習方法を決める

学習環境を整えたら、次は自分に合った「学習方法」を選びましょう。独学には主に「本を使う方法」と「学習サイトを使う方法」の2つがあります。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、目的や学習スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

学習方法

メリット

デメリット

  • 情報が体系的で理解しやすい
  • 数千円程度で購入できる
  • 最新情報に弱い
  • 疑問点を解消しにくく、挫折しやすい
  • 持ち運びに不便

学習サイト

  • 動画や演習で実践的に学べ、継続しやすい
  • オリジナルサービスを作れるサイトもある
  • 情報が断片的な場合がある
  • 無料では学習範囲が限られる

どちらか一方に絞らず、併用するのも効果的です。自分に合った方法で無理なく学び続けましょう。

コードを書いて覚える

学習方法を決めたら、次は実際にコードを書きながら学ぶステップに進みましょう

プログラミングは「理解する」だけでなく、「自分で書けるようになる」ことが何より大切です。知識を詰め込むインプットよりも、手を動かしてアウトプットすることでスキルが定着します。

最近では、学習用の書籍やWebサイトにも、コードを実際に入力しながら学べる構成が増えています。なかには、簡単なWebサービスやアプリを自作しながら学べる教材もあり、実践的な力を身に付けるのに最適です。

初めはうまくいかなくても、試行錯誤を重ねることが成長につながるので、積極的に手を動かして学びましょう。

オリジナルのサービスを作る

コードを書くことに慣れてきたら、自分だけのオリジナルサービスを作ってみましょう

自作のWebアプリやツールを開発することで、実践的なスキルを養えるだけでなく、それを「ポートフォリオ」として就職・転職活動や副業の案件応募時に活用できます

ポートフォリオがあることで、具体的な成果物を通じてスキルを証明でき、採用担当者にも強い印象を与えられます。

また、自分のアイデアを形にする経験は、モチベーションの維持にもつながるため、学習を続けるうえでも非常に有効です。

まずは小さな機能からで構いません。実用的で「誰かに使ってもらえるもの」を目指して作ってみることが大切です。

プログラミングの独学におすすめのサービス

プログラミングを独学する際には、サービスを上手に活用するのが大切です。ここでは、おすすめのサービスとして、以下の3つを紹介します。

  • Progate
  • Udemy
  • YouTube

Progate

Progateは、初心者でも無理なく始められるプログラミング学習サイトです。穴埋め式のレッスン形式で、コードの書き方や基礎的な構文を実際に手を動かしながら学べるのが特長です。

スマホアプリも提供されているため、通勤・通学などのスキマ時間を活用して学習を進められます

ただし、Progateだけで実践的な開発スキルをすべて習得するのは難しいため、あくまでも基礎固めや補助的な学習ツールとしての活用がおすすめです。Progateで基本を身につけたら、次はオリジナルのサービス開発など、アウトプットを意識した学習に進むと効果的です。

Udemy

Udemyは、世界中の講師による多種多様な動画教材が揃うオンライン学習プラットフォームです。

プログラミングに関しても幅広い言語や技術を網羅しており、特に「実際にサービスを作りながら学ぶ」実践型の講座が充実しています。

また、一部の言語では無料チュートリアルも用意されており、コストを抑えて学習を始めることも可能です。

Udemy PHPチュートリアル

出典: Udemy

セールも定期的に開催されるため、通常数万円の有料講座を数千円程度で購入できます。初心者から中級者まで、自分のペースで着実にステップアップしたい人におすすめのサービスです。

YouTube

YouTubeは、無料で多くのプログラミング解説動画を視聴できる便利な学習ツールとしても利用できます

現役エンジニアが実体験をもとにわかりやすく解説しているチャンネルも多く、初心者にも親しみやすいのが特長です。体系的な学習にはやや不向きですが、特定の技術や疑問点をピンポイントで学べるのは大きな利点です。

最近では、以下のように数時間で基礎を学べる入門コース形式の動画も増えており、学習の始めの一歩としても利用できます。

本格的な学習の前に「試してみたい」「雰囲気を掴みたい」という人にもおすすめの選択肢です。

プログラミングを独学するメリット

プログラミングを独学するメリットには、主に以下の3つが挙げられます

  • コストを押さえてスキルが身に付く
  • 自分で問題解決できるようになる
  • スケジュールや場所を自由に設定できる

独学なら、無料や低価格の教材を使って学べるため、スクールに比べて大幅にコストを抑えることが可能です。

また、疑問点を自分で調べ解決する経験を積むことで、「問題解決力」が自然と鍛えられ、実務でも役立つスキルが身に付きます

自分のライフスタイルに合わせて学習時間や場所を柔軟に設定できるため、忙しい社会人や学生でも、無理なく学習を継続しやすい点も強みです。

【挫折率8割】プログラミングを独学するデメリットは大きい

プログラミングは独学でも習得可能ですが、大きなデメリットとして「挫折率の高さ」が挙げられます。実際、弊社が行った「学習方法別の挫折率」の調査では、独学を始めた人のうち約8割が途中で学習を断念したと回答しています。

プログラミング学習方法別の挫折率

出典: プロリア独自調査

独学で挫折してしまう主な理由は、以下の3つが挙げられます。

  • モチベーションが続かない
  • エラーが解決できない
  • 内容が難しい

特に独学では、分からないことを自力で解決しなければならず、想像以上に根気と習慣が必要です。

やり切る覚悟がないと、目的を達成する前に挫折してしまうリスクが高いため、計画的な学習とサポート体制の活用が欠かせません。

プログラミングの独学を挫折しない方法

プログラミングの独学は挫折率が高いため、挫折しないような工夫が大切です。ここでは、プログラミングの独学を挫折しない方法を下記の内容で解説します。

  • 質問できる環境を用意する
  • 勉強を習慣化する
  • 難しそうならプログラミングスクールに通った方が近道

質問できる環境を用意する

独学でつまずきやすい大きな原因のひとつが「エラーや疑問点を自力で解決できないこと」です。

そのため、あらかじめ質問できる環境を整えておくことが、挫折を防ぐカギになります。

例えば、エンジニア同士が集まる質問サイトや、無料で現役エンジニアに質問できる「侍テラコヤ」などを活用すれば、分からない点をすぐに解消できます。侍テラコヤは基本料金無料で利用でき、24時間以内にプロのエンジニアから回答をもらえるサービスです。

学習を通じて出た疑問点を気軽に質問できるため、独学の心強い味方となってくれるでしょう。

また、ChatGPTなどのAIツールも便利で、エラー文やコードを入力すれば原因や解決策のヒントを得られます。ただし、AIの出した答えは必ずしも正しいとは限らないため、参考程度に活用するのがおすすめです。

勉強を習慣化する

プログラミング学習が続かない原因には、「学習が習慣化されていない」ことも挙げられます

例えば、毎日の歯磨きが苦にならないのは、自然と習慣になっているからです。同じように、学習も日々の習慣に組み込むことで、無理なく継続できるようになります。

具体的には、「毎日決まった時間に」「同じ場所で」学ぶことが効果的です。

最初は1日30分でも構いません。短時間でも継続することで自然と学習のリズムが身につき、気が付けば勉強が当たり前の行動になります。

習慣化できれば、モチベーションに頼らず続けられるようになり、挫折を防ぐ大きな力になります。

難しそうならプログラミングスクールに通った方が近道

プログラミングの独学は、継続するための強い覚悟と習慣化の力が必要なため、多くの人にとってハードルが高く感じられるものです。

「自分には独学は難しそう」と感じた時点で、プログラミングスクールの利用を検討するのは、むしろ近道と言えます。

スクールなら、プロのエンジニアから直接教わることができ、分からない点はすぐに質問できる環境が整っているため、挫折しにくいです。

事実、弊社が行った「学習方法別の挫折率」の調査でも、プログラミングスクールを利用した71%の人が挫折せず学習を完了できています。

プログラミングスクールの挫折率

出典: プロリア独自調査

なかには転職支援や転職保証付きのスクールもあり、目標達成をより確実にサポートしてくれるため、転職を目的にプログラミングを学びたい人には特におすすめです。

費用はかかりますが、給付金制度を活用すれば最大80%OFFになる場合もあるため、経済的負担も軽減できます。

プログラミングスクールについてより具体的に知りたい人は「プログラミングスクールおすすめ比較20社【2025年最新】口コミ・評判の良いエンジニアスクール」を確認してください。

プログラミングの独学は挫折しない工夫が必要

IT業界は慢性的な人材不足により、プログラミングスキルを持つ人材の需要が高まっています。独学でエンジニアを目指す人も増えていますが、実際には約8割が途中で挫折しているという調査結果もあります。

独学を成功させるには、学習の目的を明確にし、正しい学習ステップを踏むことが大切です。加えて、質問できる環境を整えることや、勉強を習慣化する工夫も不可欠です。

自分一人では難しいと感じた場合は、プログラミングスクールを活用するのも有効な選択肢です。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは