フリーランスエージェントおすすめ比較11選!エンジニアや未経験者に適したエージェントも紹介

フリーランスエージェントおすすめ比較11選!エンジニアや未経験者に適したエージェントも紹介

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

フリーランスエージェント選びで、次のような悩みや疑問を抱えていませんか?

「自分に合ったフリーランスエージェントの選び方がわからない」

「フリーランスエージェントの数が多くて、自分に合ったエージェントを選べない」

「フリーランスエージェントを活用するためのポイントってどんなもの?」

国内のフリーランス人口が341万人を超えて増加傾向にある現在、フリーランス人口に比例してエージェントサービスの数も増えてきています。そのため「選択肢が多いからこそ、選ぶことが難しい」という悩みを持つ方も多いはずです。

本記事では「自分に合ったフリーランスエージェントを選びたいのに、数が多すぎて決められない」という人のために、フリーランスエージェント選びのポイントを具体的に解説します。

また、特徴や提供サービスの内容を踏まえて、厳選した「おすすめのフリーランスエージェント11選」も紹介しています。

この記事を参考に、ぜひ「自分に合ったエージェント選び」に挑戦してみてください。

目次

目次を取得中...

フリーランスエージェントとは?

フリーランスエージェントとは、フリーランスの方と企業の間に立ち、仲介役として双方のマッチングをサポートするサービスです。

フリーランスにとってフリーランスエージェントは、優良な案件獲得のための強い味方であり、重要なビジネスパートナーだと言えるでしょう。

事実、フリーランスエージェントを活用して仕事を獲得するフリーランスは増加傾向にあり、仕事獲得経路は「過去・現在の取引先」「人脈」「エージェントサービス」の上位3種で、全体の3/4を占めています

フリーランス人口が増加傾向にあり、案件獲得競争の激化が予想される現在、フリーランスエージェントの活用はマストだと考えられます。

フリーランスエージェントの仕組み

フリーランスエージェントは、クライアント企業とフリーランスの双方に、マッチングに関係するサービスを提供することで収益を上げています

フリーランスエージェントは、フリーランスにとっては「自分に合った案件獲得をサポートしてくれるサービス」であり、クライアント企業にとっては「求めるフリーランス人材を紹介してくれるサービス」と言えるでしょう。

なお、フリーランス側が受けることができるサービスには、次のようなものがあります。

フリーランスエージェントから提供されるサポート・サービス(一例)

クラウドソーシングサービスとの違い

フリーランスエージェントとクラウドソーシングの大きな違いは、「キャリアアドバイザーやコンサルタントなど、専任担当者によるサポートが受けられるかどうか」にあります。

フリーランスエージェントは、担当者が利用者に案件を紹介し、条件交渉から契約締結までを代行してくれます。また、利用するエージェントによっては経理や事務処理の代行、キャリア支援など、手厚いサポートが受けられるのが特徴です。

一方、クラウドソーシングは案件の検索から条件交渉、契約手続き、各種事務処理までフリーランスの方が自分で対応する必要があります。フリーランスとクライアント企業が直接やりとりをする仕組みのため、条件交渉や各種手続き代行などのサポートは受けられない点に注意が必要です。

「案件検索や事務処理の手間や時間を省きたい」「手厚いサポートを受けながら案件を獲得したい」という方は、フリーランスエージェントの活用が向いていると言えるでしょう。

フリーランスエージェントの選び方|着目すべき5つのポイント

フリーランスエージェントを選ぶ際に注目すべき、5つのポイントを紹介します。

フリーランスエージェントを選ぶ際に注目すべき5つのポイント

自分のスキルや実績に合う案件を豊富に保有しているか

フリーランスエージェント選びでは「自分のスキルや実績を活かせる案件を、幅広く多数保有しているかどうか」の確認が重要です。

フリーランスエージェントは、会社ごとに保有する案件数や、網羅する職種・開発言語・スキルなどが異なります。エージェントを選ぶ際は、公式サイトの記載されている「職種・スキル・開発言語・作業内容」などの細かな項目までチェックしましょう。

IT・WEB業界に特化したフリーランスエージェントの場合、検索画面で「スキル・開発言語・作業内容・フリーワード」などで細かな条件指定ができる傾向にあります。

エージェント選びの際は、登録前に公式サイトの検索機能を活用し、自分のスキルや実績を活かせる案件がどの程度あるか事前確認することが大切です。

フルリモートなど希望に合った働き方ができるか

フリーランスの方の場合、その人によって理想とする働き方や働く場所が異なります。そのため、フルリモートや常駐など「希望に合った働き方ができる案件が豊富に揃っているか」という点も、エージェント選びの重要なポイントとなります。

働き方や働く場所に関しては、エージェントによって「リモートメイン」「常駐メイン」など傾向が異なります。エージェントを選ぶ際は、自分のワークスタイルや働きたい環境に合った案件の多いエージェントを見極めることが大切です。

フリーランスエージェント選びの一例

必要とするサポートを受けられるか

フリーランスエージェントでは、案件獲得のためのサポートや福利厚生などのサービスを提供していますが、その内容はエージェントによって大きく異なります。エージェントを選ぶ際は、自分に必要なサポートを過不足なく受けられるかどうかをしっかり確認しましょう。

フリーランスエージェントのサポートでチェックすべきポイント

特にフリーランスの場合、企業の正社員のような福利厚生を受けることが難しいという問題があります。ヘルスケアや福利厚生の面で不安がある場合は、福利厚生サービスが充実したエージェントを積極的に選ぶと良いでしょう。

中間マージンの割合に納得できるか

中間マージン(仲介手数料)の割合も、フリーランスエージェントを比較検討する際の重要ポイントです。中間マージンの割合はエージェントによって異なりますが「低ければ低いほど良い」とは一概に言えないので注意しましょう。

たとえば、中間マージンが低くても、優良案件の紹介や必要とするサポートが受けられなければエージェントを利用する意味はありません。

大切なのは「中間マージンの金額に見合ったサービスが受けられるか」「中間マージンの割合に納得できるか」という点にあります。

エージェントを選ぶ場合は、マージンの数字だけでなく、エージェントの保有する案件の質や量、提供されるサービス品質なども含め、総合的な判断をするよう心がけましょう。

なお、中間マージンの具体的な数字や割合に関しては、ほとんどのエージェントが公表していません。登録前に中間マージンを確認したい場合は、各エージェントに問い合わせを行いましょう。

支払いサイトが長すぎないか

支払いサイトとは、締め日から報酬の支払いまでの期間のことを指します。フリーランスエージェントを選ぶ場合、支払いサイトの長さにも注目しましょう。

フリーランスの場合、報酬が入らない期間が長くなればなるほど、経費や生活費の支払いができなくなるリスクが高くなります。支払いサイトが長いエージェントを選択してしまうと、事業資金や生活費が枯渇する可能性が高くなるため注意が必要です。

支払いサイトの長さを判断する場合は「月末締め翌日末払い(30日サイト)」より長いかどうかを、判断基準とすると良いでしょう。30日より支払いサイトが長い場合は、資金枯渇のリスクが高くなるため要注意です。

フリーランスエージェントを利用するメリット

フリーランスエージェントを利用するメリットを6つ紹介します。

フリーランスエージェントを利用する6つのメリット

営業する負担が軽減できるため本業に集中できる

フリーランスエージェントを利用する場合、営業にかかわる業務をエージェントの担当者に一任できるため、本業に集中できるというメリットがあります。

また、営業の他に経理や事務などにかかわる事務的な作業の代行もしてくれるため、一人で活動するより効率的に業務を進めることができます。

また、エージェントを利用することで、営業にかかっていた時間や労力を「スキルアップのための学習などに割り振ることもできる」といった点も見逃せないポイントです。

フリーランスエージェントで代行してもらえる業務(一例)

希望に合った案件を継続的に紹介してもらえる

フリーランスエージェントを活用すれば、希望の条件を担当者に伝えるだけで、自分に合った案件の紹介が受けられます。自分で積極的に動かずとも、安定した案件の受注が可能となる点は、エージェント利用の大きなメリットの一つと言えるでしょう。

また、担当者に継続案件の獲得を依頼しておくことで、空白期間を作ることなく継続的に働くことができるのも嬉しいポイントです。

収入が不安定になりがちなフリーランスにとって「案件が途切れにくく、報酬がなくなるリスクを軽減できる」というメリットは、見逃すことができません。

なお、エージェントによっては、万が一案件が途切れた場合に利用できる「報酬保障」のサービスを提供しています。案件が途切れることに不安がある方は、Midworks(ミッドワークス)など、報酬保障のあるエージェントをチェックしてみてください。

高単価で条件のよい優良案件を受注できる

フリーランスエージェントは、高単価の優良案件や有名企業の人気案件を「非公開案件」「独占案件」として保有し、会員登録者にのみ情報を提供しています

会員登録者になるだけで「条件の良い案件を受注できるチャンスが広がる」というのは、エージェントを利用する大きなメリットです。

また、エージェントの担当者は企業との条件交渉の際、登録者のスキルや経験、実績などを踏まえ、単価・待遇UPの申し出をしてくれるケースがあります。

担当者の交渉が上手くいった場合、高単価・好待遇の優良案件を受注できるという点も、エージェントの利用で得られる大きな特典だと言えるでしょう。

事務手続きの代行などのサポートがある

フリーランスエージェントの中には、営業提案や条件交渉の代行だけでなく、契約手続きや各種事務手続きの代行サポートを提供しているところもあります。そのため、エージェントを上手に活用することで、事務処理作業を大幅に軽減できるというメリットが得られます。

また、エージェントによっては福利厚生サービスの一環として、確定申告に関するサポートや、会計ソフトや経理ソフトの優待利用などのサービスを提供しているケースがある点も見逃せません。

エージェントが提供する事務や税務関連のサポートやサービスをフル活用すれば、事務作業にかかる時間や労力の大半を軽減することが可能です。

「事務処理の負担をできるだけ軽減し、自分の労力や時間を本業に集中させたい」という方の場合、エージェントを利用するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

キャリアに関する相談に対応してもらえる

フリーランスとして単独で活動していると、キャリアに関する相談にのってもらえる機会が少なく、仕事の悩みや不安を抱え込んでしまうといった問題に直面しがちです。

しかし、フリーランスエージェントを利用すれば、専任の担当者がキャリア相談に対応してくれるため、一人で思い悩んでストレスを溜め込むといった事態に陥らずに済みます

また、エージェントの担当者はキャリアアドバイザーなど、キャリアプランの設計に詳しい専門家が多いため、「フリーランスエンジニアとしてのキャリアパスの描き方」といった質問に対しても、明確な回答が得られる点も大きなメリットです。

さらに、フリーランスエージェントの担当者は現在のフリーランス業界に精通しているため、業界の市場感や相場を把握しています。キャリアプランを相談した場合、確度の高い情報を基にした具体的なアドバイスが受けられる点も、見逃せないポイントだと言えるでしょう。

福利厚生プログラムが利用できる場合がある

フリーランスとして働く場合、福利厚生がない点に不安や悩みを抱く方も多いのではないでしょうか?

実際、日本労働組合連合会の「フリーランスとして働く人の意識・実態調査2024」によると、「フリーランスがよりよく働くために必要なもの」として「福利厚生」を挙げた人の割合は、全体の33.1%という結果が出ています。

そんなフリーランスの働き方に関する悩みを解消してくれるのが、エージェント登録後に利用可能となる、福利厚生サービスの存在です。

現在、フリーランスエージェントの多くは、フリーランスとして働く人が安心して仕事を続けられるよう、充実した福利厚生サービスを提供しています

「フリーランスとして働いているけれど、福利厚生に相当するサービスを利用したい!」という方は、ぜひ、エージェントの利用を検討してみてください。

フリーランスエージェントを利用するデメリット・注意点

フリーランスエージェントを利用するデメリット・注意点を5つ紹介します。

フリーランスエージェントを利用する5つのデメリット・注意点

中間マージンが発生する

フリーランスエージェントを利用した場合、中間マージン(仲介手数料)が発生する場合があります。一般的に、マージン率は10%~30%程度となっており、報酬から差し引かれる形での支払いとなります。

エージェントを利用する際は、「クライアントが提示する報酬単価=自分の売り上げ」ではないことを理解し、マージンを差し引いて報酬を計算する必要がある点に注意が必要です。

フリーランスエージェントを利用した場合は、クライアントから直接案件を獲得するケースと比較して「報酬単価が低くなる傾向にある」ことを覚えておきましょう。

担当者との面談や連絡が必要

フリーランスエージェントを利用して案件を獲得する場合、担当者による面談やカウンセリングが必須となります。面談もカウンセリングも、利用者に適した案件の紹介に不可欠な工程ですが、担当者との連絡ややりとりに、わずらわしさを感じる方も少なくありません。

また、エージェントのサポートは参画中も定期的に実施されるため、細かな状況確認や連絡を面倒に感じ、ストレスを貯めてしまうといったケースも見られます。

フリーランスエージェントは「手厚いサポートが受けられるのがメリット」とされます。しかし、担当者との細かなやりとりが苦手な方や、自分のペースで案件を継続獲得したいという方の場合は、手厚いサポートがかえってデメリットになる可能性があるので注意が必要です。

担当者によって対応に差がでるケースがある

フリーランスエージェントのキャリアアドバイザーやコンサルタントは、業界に精通した専門家が多いとされています。

しかし、どんなフリーランスエージェントでも、担当者ごとの能力や対応品質にはバラつきがあり、担当者によって対応に差がでるという問題があります。「エージェントに登録をすれば、納得のいく手厚いサポートが必ず得られる」というわけではない点に注意が必要です。

担当者の対応に不安や不信感がある場合は、早い段階で担当者の変更を申し出るなど、自身で対処する必要があることを覚えておきましょう。

未経験者や初心者向けの案件は少ない

フリーランスエージェントは、一般的な転職サイトや転職エージェントと比較して、未経験者や初心者向けの案件が少ない傾向にあります。その理由は、フリーランスエージェントに案件管理を依頼する企業の多くが、一定水準のスキルや経験を持つ即戦力を求めているためです。

「フリーランスエージェントを利用するだけの実績が足りない」といった場合は、クラウドソーシングサイトなどで初心者向けの案件を獲得し、ある程度の実績を積んでからエージェントへ登録することをおすすめします。

なお、本記事の「フリーランスエージェントおすすめ11選」でご紹介したエージェントは、すべて初心者・未経験者向けの案件を保有しています。また、初心者・未経験者向けのキャリア相談に対応しているエージェントも多いので、ぜひ活用してみてください。

対応可能なエリアはまだ限定的

フリーランスエージェントが保有する案件の大半は東京などの都心部のものとなっており、対応可能なエリアは限定的というのが実情です。そのため、地方在住のフリーランスの人は、エージェントをフル活用しづらい傾向にあります。

特に、高度なITエンジニア向けの案件は都市部に集中しており、地方在住では応募できる案件数が極端に少ないといった問題もあります。

また、地方在住の方がフリーランスエージェントを利用する場合、応募できるのはリモート案件中心となりますが、案件数には限りがあるため競争率が高くなる点にも注意が必要です。

フリーランスエージェントを活用するためのポイント

フリーランスエージェントを活用するためのポイントを5つ紹介します。

フリーランスエージェントを活用するための5つのポイント

複数のフリーランスエージェントに登録する

フリーランスエージェントは、各社ごと保有する案件数やクライアント企業の数、取扱のある職種・開発言語・作業内容の幅などに違いがあります。応募可能な案件の選択肢の幅を広げるためにも、登録するエージェントは一つに絞らず、複数のエージェントへの登録をおすすめします

複数のフリーランスエージェントへ登録するメリット

スキルや実績は正確な情報を伝える

フリーランスエージェントのキャリアアドバイザーやコンサルタントは、担当する利用者からヒアリングした情報を基に案件を選別し、その人に最適の案件を紹介してくれます。そのため、担当者には見栄をはらず、自分の持つスキルや実績をありのまま伝えることが大切です。

駆け出しのフリーランスの方がやりがちな失敗として「初心者だと案件を紹介してもらえないかも……」と心配になり、スキルや実績を「盛って」担当者に伝えるというものがあります。

しかし、誤った情報を担当者に伝えても、結局のところミスマッチが起きるだけです。自分の身の丈に合った適切な案件の紹介を受けるためにも、スキルや実績は正確に伝えるよう心がけましょう。

早いレスポンスを心がける

エージェントの担当者からの連絡には可能な限り早めに返信を行うなど、迅速なレスポンス・密な連絡を心がけましょう

レスポンスの良いユーザーは、担当者から「仕事への意欲が高い」「ビジネスマナーが良い」と評価され、優先的に対応してもらえる可能性が高まります。また、密な連絡を心がけることで、担当者との信頼関係の構築が進み、よきビジネスパートナーになれるというメリットもあります。

担当者との信頼関係が深まれば、非公開の優良案件を優先的に紹介してもらえるなど、より手厚いサポートが受けられるようになるはずです。

案件の希望に優先順位を付ける

フリーランスという働き方は比較的自由度が高いこともあり、案件に対して求める希望や要望が多くなる傾向にあります。しかし、希望条件が多すぎる場合はマッチングが上手くいかず、紹介してもらえる案件が少なくなる点に注意が必要です。

希望条件にこだわるあまり、担当者から「マッチする案件がないため、案件を紹介できません」と言われないためにも、希望条件は適切に整理し、優先順位を付けるようにしましょう。

「絶対に譲れない条件」「妥協しても良い条件」などを明確にすることで、紹介を受けられる案件の幅が広がり、案件獲得の可能性を高めることができるはずです。

登録してすぐに高額案件を狙わない

駆け出しのフリーランスの方など、実績や経験がまだ少ない人の場合、エージェント登録後にいきなり高単価案件を狙っても案件獲得に繋がらないケースが大半です。

「早く高単価案件を獲得したい!」と焦る気持ちはわかりますが、登録後はまず、自分の身の丈に合った案件をこなして実績を積みましょう。

担当者から紹介された案件を着実にこなせば実績が積み上がり、企業や担当者からの信頼が得られます。そして、信頼が得られれば「仕事を任せたい人材、発注したい人物」と判断され、高単価の案件を獲得する機会も増えてくるはずです。

フリーランスエージェントの登録から契約までの流れ

フリーランスエージェントの登録から契約までの流れを紹介します。

フリーランスエージェントに登録

フリーランスエージェントの登録は、一般的に「専用の会員登録フォーム」から手続きを行います。手続きは基本的に必要事項の入力のみで完了するため、手続きから登録完了までの時間は数分程度です。

また、エージェントによっては「Googleアカウント」「GitHubアカウント」など、各種SNSアカウントで新規登録を完了できる場合もあります。

フリーランスエージェントの担当者と面談をする

会員登録の完了後は、担当者との面談・カウンセリングが実施されます。フリーランスエージェントの場合、面談・カウンセリングのやりとりは「Zoom」「Meet」などのWEB会議ツールの使用が一般的です。面談の実施方法はエージェントによって異なるため、事前に担当者に確認しておきましょう。

初回面談では、経歴や実績、所持スキル、希望条件などが確認されます。面談やカウンセリングをスムーズに進めるためにも、事前に職務経歴書や履歴書、スキルシート等を準備しておくと安心です。

案件紹介を受けて応募する

初回面談・カウンセリング後は、スキルや実績、希望条件に合った案件を紹介してもらえます。初回紹介のタイミングはエージェントによって異なりますが、最短即日(面談・カウンセリング当日)の案件紹介に対応しているエージェントもあります。

担当者から紹介された案件を受ける場合は、その意思をエージェントに伝えることで案件応募となります。また、紹介された案件が希望に合わない場合は、その場で断っても問題ありません。

ミスマッチを避けるためにも、希望にそぐわない、案件に不安な点があると要った場合は、速やかにその旨を担当者に伝えましょう

クライアント企業との面談・契約締結・業務開始

案件への応募後は、書類選考通過後に企業面談という流れとなります。

応募手続きや面談の日程調整などは、エージェントの担当者が代行してくれます。また、エージェントによっては提出書類の作成や面談対策のサポートも行っていますので、遠慮なく活用しましょう

面談を無事通過すると、企業と契約締結し、業務開始となります。単価などの条件交渉や契約手続きに関してはエージェントの担当者が代行してくれるので、この段階で問題が生じる可能性はほぼありません。

条件や契約について疑問や不安がある場合は、契約締結前に、担当者に相談しておきましょう。

自分に合ったフリーランスエージェントに登録して優良案件の獲得をめざしましょう!

本記事では、フリーランスエージェント選びのポイントや利用する上での注意点などについてご紹介しました。

フリーランスエージェントは、エージェントごとに提供しているサービスやサポート内容が異なり、保有する案件の数や網羅性にも違いがあります

希望する案件を効率的かつ継続的に獲得できるエージェントを選択できるよう、下記のポイントに注意してエージェントを選びましょう。

本記事の内容を参考に、ぜひ自分に合ったフリーランスエージェントを探してみてください。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは