プログラミングスクールの利用目的と目的別の満足度アンケート結果

プログラミングスクールの利用目的と目的別の満足度アンケート結果

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

皆様は、プログラミングを勉強しようと思ったことはありますか?

また、そう考えた際にどのようにプログラミングのスキルを習得しようと思いましたか?

例えば、本や教材を購入し勉強する人もいれば、YouTubeを介して勉強しようとする人もいるでしょう。

ただ、プログラミングの習得は一朝一夕ではいきません。

技術を習得しようと1人で勉強をしていても詰まってしまい、挫折してしまう人も多いと思います。

そこで近年注目されているのが、プログラミングスクールです。

今回は、そのプログラミングスクールを実際に利用されているユーザー250名を対象に、スクールの利用目的と満足度をアンケート調査いたしました。

調査概要
  • 調査手法:プログラミングスクールに関するインターネット調査
  • 対象者:n=181名
  • 男女比:男性 112名、女性65名、未回答4名
  • 年齢:本人年齢 ~20代 99名、30代 65名、40代以上17名
  • 調査時期:2021年1月27日~2021年10月12日

これからプログラミングスクールに通おうと思っている人や、スクール運営をされている皆様の参考になる部分もあるかと存じます。

是非、最後までご覧くださいませ。

【厳選】優良ピックアップスクール
COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

生成AIを使いこなして自分の技術で稼げるエンジニアへ!
短期集中14日間返金保証 給付金あり

生成AIを使いこなして自分の技術で稼げるエンジニアへ!
短期集中14日間返金保証 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

業界最安級で学べる独学コースが人気

就職・転職支援 案件保証あり

業界最安級で学べる独学コースが人気

就職・転職支援 案件保証あり

目次

目次を取得中...

プログラミングスクールの利用目的について

プログラミングスクール利用目的
  • 起業:2.6%
  • フリーランス:24.5%
  • 就職:8.2%
  • 転職:25.8%
  • スキルアップ:27.1%
  • 副業:11.8%

プログラミングスクールの利用目的を集計したところ、上記の通りとなりました

一番多い回答は「スキルアップ」、続いて「転職のため」「フリーランス志望」が僅差で続きました。

対して2.6%と「起業するため」は、全体的に見ると少数意見であることが分かりました。

では、こちらの回答を年代別で見ると、どうなるのでしょうか?

以下がそのグラフです。

年代別スクール利用目的

濃い青が10代・20代、薄くなるにつれ30代、40代以上となります。

興味深いのは、年代が上がるほどにフリーランス志望が増えること。

また、就職目的や転職目的は若い年代の方が多いこと。

そして、わずかな差はあれど、スキルアップと副業に関しては各年代の需要はほぼ均等となりました。

プログラミングスクールの利用目的別満足度について

プログラミングスクール目的別満足度

それぞれの目的でプログラミングスクールを利用されたユーザーへ、スクールの満足度をお伺いしました。

満足度は、1(不満)~5(とても満足)の5段階で評価していただきました。

すると、上記グラフの結果となりました。

利用目的では断トツで少なかった「起業するため」ですが、満足度では非常に高く3.9となりました。

また、同点で「就職のため」が並びました。

次いで「フリーランス志望」「スキルアップ」が続いています。

今回のアンケート調査ではスクールの利用目的と合わせて、コメントを頂いております。

その一部を抜粋してご紹介いたします。


起業するため

起業に役に立ちそうだと思ったためです。この理由については概ね妥当だったとは思いますが、プロダクトについては学べますが、ビジネスについては学ぶことは難しいので、別の手段で代替が必要なように思いました。

20代 男性

また、希望者は投資家へプレゼンの機会もあったとおもうので、うまく活用すれば起業のはずみになるかもしれません。

20代 男性

これは推測の域を出ませんが、起業しようと考えるだけあって目的意識もはっきりしていることから、満足度も高かったのかもしれません。

フリーランス志望

独学で起業やフリーランスはまずむりだったので表面的でも知識が付いたことは良かったです。

30代 女性

入った当初は、転職目的だったが最終的にフリーランスになったので、目的が途中から変わってしまいました。なので、現在学んだ技術はほとんど使っていないので目的は大切だと思った。

20代 男性

目的が途中から変わってしまったというのは、ありがちなことではないでしょうか。

プログラミングスクールに入ったからこそスキルを習得した先のイメージが明確になり、その結果の目的の変化だと思いますので、悲観することはないと思います。

そして、起業同様、目的意識がはっきりしているためユーザーの満足度も高いのだと考察します。

就職目的

カリキュラムもさらっとしているので、何となくIT知識を身につけて実務経験をさせて貰い、何となく体験した実務経験を武器に就活をしなければなりません。(何となく身につけた状態なのでこれまた就活も難しい)

どちらのスクールでもそうですが、スクールに何とかして貰えると思っている方には向きません。

初めの一歩の場を提供して貰う場として活用した方がいいです。

30代 女性

スクールを使った人からのコメントということもあり、とても説得力があると思います。

転職目的

半年間通った感想としては総合的に満足しております。よかった点はサポート面で2つあります。1つは定期的な面談により悩んでいることを相談・解決できたり、取り組み方や方向性を確認できること。もう1つは転職サポートで自分自身の棚卸しを一緒に取り組めるところです。

30代 女性(Tech Campの満足度に関する回答)

よかった点は転職サポートが手厚いところです。履歴書、職務経歴書を作成する際も手を貸してくれるので何を書いたらいいのかわからない方におすすめです

20代 女性(GEEK JOBに関するコメント)

プログラミングスクールは転職活動もサポートしてくれる企業が多いのですが、回答者の声からもそれが分かりました。

対して、転職目的の皆様のスクール満足度が他と比べ若干低いのは、希望する企業に転職できなかったからなどもあるのでしょう。

転職目的の人は、検討しているスクールの転職サポートがどのような内容であるか、しっかり吟味してから入りましょう。

スキルアップのため

テックアカデミーを選択した理由は、2コース同時に受講するキャンペーン適用により、お手頃な価格でスキルアップができそうに思ったためです。メンターのサポートは非常に心強いもので満足度は高かったです。一方、教材自体の難易度があまりに入門向けであり、物足りなさを感じました。

20代 男性(Tech Academyに関するコメント)

とてもレベルの高いメンターで満足をしています。当初は全く知識やスキルがなかったので

細かい所からいろいろと質問を行いましたが、かいつまんでわかりやすく解説をしてくれて

自身のスキルアップにつながりました。

30代 男性(Tech Campの満足度に関するコメント)

実際に回答者の声を聞いても、メンターサポートが機能していると満足度が上がることが分かりました。

副業目的

もともと文系で、パソコンやITに関して全く無知の状況でした。コロナ情勢もあり、本業が営業職で休業になってしまい、営業職にデメリットでもあるリモートワークが出来ないこともあり、リモートで副業の仕事をしたいと思ったところから、プログラミングの勉強をすることを決意しました。初めてのオンライン面談で、面談して下さった方が、とても親しみを感じたのと、プログラミングは理数系ではなくても出来ると言って下さった事が、このスクールを選んだ理由です。

40代 女性

リモートワークができる環境を得るためにプログラミングスクールに入ったという切実な声もありました。

このような人も決して少なくないのだと思います。

以上となります。

当サイトの情報が、皆様のプログラミングスクール選びの一助となれば幸いです。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは