オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット徹底比較調査結果発表

オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット徹底比較調査結果発表

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

プログラミングスクールの各受講方法ごとの、メリット・デメリットやおすすめ度をはかるため「プログラミングスクールの受講方法ごと」のアンケート調査を実施しました。

調査結果サマリー
目次

目次を取得中...

アンケート概要

アイコン画像

18歳以上58名のアンケート回答者の属性を紹介します。

調査結果のポイント

プログラミングスクール受講方法を「オンライン」と「通学型」で比較調査した結果、オンラインは柔軟な学習スタイルが支持される一方、通学型は対面による即時対応やサポートに強みがあることが判明しました。

オンラインは「通学不要」「マイペース」など自由度の高さが大きな魅力ですが、一方で計画立案やモチベーション維持には自己管理が求められます。

対して通学型は、質問への即時対応や効率的な学習環境が評価され、結果的に「コスパ良い」と感じる受講生が過半数。就職・転職サポート面では、どちらの学習形態でも一定数が肯定的でしたが、全般的に対面のメリットが鮮明になりました。

「選択した受講方法がおすすめできるか?」という質問では、オンラインが約6割、通学型が約8割が「おすすめできる」と回答。自分のライフスタイルや重視するポイント(コスト、利便性、対面サポート、時間効率)によって、最適な受講スタイルを選ぶことが重要であるといえます。

プログラミングのスクールの受講方法を教えてください

プログラミングのスクールの受講方法を教えてください

オンライン

83%

通学型

17%

オンライン83%、通学17%でオンラインが圧倒的多数。しかし通学型もニーズは一定数あり、対面サポート重視層が存在していることがわかります。

オンラインのメリットと思う部分はなんですか?

オンラインのメリットと思う部分はなんですか?

通学する時間が必要なかった

79%

マイペースで学習ができた

42%

学習効率が良く感じた

31%

コスパが良いように感じた

21%

カリキュラムが良かった

17%

質問の返答が早く的確だった

17%

メンター・講師が良かった

13%

学習進捗のサポートがしてもらえた

8%

モチベーション維持を支援してもらえた

6%

イベントや勉強会に意義を感じた

4%

通学時間不要が7割超、マイペース学習や学習効率面を評価する声も多く、自由度と利便性がオンライン最大の強みと言えます。

オンラインのデメリットと思う部分はなんですか?

オンラインのデメリットと思う部分はなんですか?

マイペースで学習ができる分、学習計画が必要だった

40%

イベントや勉強会に意義を感じられなかった

21%

モチベーション維持を支援してもらえなかった

19%

質問の返答が遅く的確ではなかった

19%

学習効率が悪く感じた

15%

就職・転職サポートが充実していなかった

10%

コスパが悪いように感じた

6%

メンター・講師が悪かった

6%

カリキュラムが悪かった

4%

学習進捗のサポートがしてもらえなかった

4%

その他

2%

マイペースだからこそ計画立案やモチベ維持が課題。イベント価値薄れや質問対応の遅さなど、環境整備が改善ポイントに見えます。

通学型のメリットと思う部分はなんですか?

通学型のメリットと思う部分はなんですか?

コスパが良いように感じた

56%

質問の返答が早く的確だった

56%

学習効率が良く感じた

44%

学習進捗のサポートがしてもらえた

44%

マイペースで学習ができた

33%

モチベーション維持を支援してもらえた

33%

就職・転職サポートが充実していた

22%

カリキュラムが良かった

11%

メンター・講師が良かった

11%

コスパの良さや質問対応の速さが半数超で評価。対面指導が学習効率アップに寄与し、受講生にとって満足度を高める要因となっています。

通学型のデメリットと思う部分はなんですか?

通学型のデメリットと思う部分はなんですか?

通学する時間が必要

67%

メンター・講師が悪かった

11%

学習効率が悪く感じた

11%

就職・転職サポートが充実していなかった

11%

最大のデメリットは通学時間の必要性(67%)。環境によっては負担が大きく、効率的な通学計画や近隣受講環境がカギとなりそうです。

選択した受講方法はおすすめできますか?

選択した受講方法はおすすめできますか?

おすすめ度

オンライン

通学型

おすすめできる

63%

78%

おすすめできない

8%

0%

どちらとも言えない

29%

22%

オンラインは63%、通学型は78%が「おすすめ」回答。両者とも肯定的だが、通学型がさらに高評価を獲得しました。

調査結果からの考察

本調査から、オンライン・通学型の両受講方法には明確なメリットとデメリットが浮かび上がりました。オンラインは自主性を重視する学習者に向いており、通学型は対面コミュニケーションやサポート重視の学習者に好まれます

今後、学習者のニーズに合わせてハイブリッド型や個別最適化されたプログラムが増えることで、それぞれのデメリットを補完し合うような新たなスタイルが誕生する可能性もあります。スクール側は顧客満足度向上のため、オンライン、通学型双方の良さを引き出す工夫が求められるでしょう。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは