目次

目次を取得中...

ASUCODE(アスコード)の3つの特徴

ASUCODE(アスコード)の特徴は、以下の3点です。

  • 経験豊富な講師が一気通貫で成長をサポート
  • ITシステム構築の全体像を12週間で習得
  • Python・Djangoに特化した学習ができる

経験豊富な講師が一気通貫で成長をサポート

ASUCODE(アスコード)の特徴は、全講座を経験豊富な講師が担当し、個々の受講生の成長を一貫してサポートしている点です。

外部講師を一切使用せず、Udemyでベストセラーや受講生10万人以上など、わかりやすさに定評がある自校講師が指導を担当。受講生一人ひとりに合わせて、最適なサポートを提供できる環境を整えています。

講師が途中で変わることなく、同じ担当者が最初から最後までマンツーマンで指導にあたるため、深い理解と実践的なスキルの習得が可能です。

ITシステム構築の全体像を12週間で習得

ASUCODE(アスコード)では、12週間でITシステム構築の全体像を学び、実務に直結するスキルを習得できます。

具体的には、要件定義から実装、さらに保守運用までの工程を含む一貫した学びが特徴です。実際に業務で使われているGitHub環境が提供され、受講生はコードレビューを通じて実践的なスキルを磨けます。

また、受講中はSlackのコミュニティを通じて、リアルなIT企業の一員として現場で求められる協力スキルも養えます。

このように、ASUCODEは短期間で包括的かつ実践的なITスキルを身につけられることが特徴です。

Python・Djangoに特化した学習ができる

ASUCODE(アスコード)では、PythonとDjangoを重点的に学習できます。

Pythonの基礎から応用までを徹底的に指導し、Djangoを用いた効率的なシステム構築手法もカバーします。さらに、Herokuを使用したクラウド上へのデプロイも実践的に学ぶことができるため、受講生はIT業界の最前線で活躍するための技術をしっかり身につけられます。

単なる技術の習得にとどまらず、ビジネスの視点からPythonやDjangoを活用する方法も学ぶため、将来的なキャリアの幅を広げることが可能です。

運営会社と基本情報

ASUCODE(アスコード)の運営元は株式会社CODORです。

2015年に設立された会社で、ITシステム開発事業やIT教育事業を展開しています。

ASUCODE(アスコード)の講座は、厚生労働省と経済産業省から認定を受けています。高度な専門性を身につけられる講座として国からのお墨付きを得ているため、質の高い教育を安心して受けられるスクールだと言えます。

運営会社

株式会社CODOR

受講形態

要確認

授業形式

マンツーマンレッスン

メンター・講師

■大橋亮太

上智大学理工学部卒業、早稲田大学大学院理工学研究科修了。

三井物産株式会社入社。船舶・航空本部に所属し、営業活動に加え、戦略企画室にて船舶契約管理システムの改善業務などに従事。

2015年株式会社CODOR設立。ビジネスとITを融合させたコンサルティングを行う。

2019年にオンライン学習サイトのUdemyにてDjangoのコンテンツの提供を開始。

2020年、秀和システム社より「Djangoのツボとコツがゼッタイに分かる本」を出版

■古田薫

株式会社ビープラウド Web 日本工学院八王子専門学校 IT ネットワーク科(3年制)卒業。

卒業後は社内アプリケーション運用、ネットワークインフラ設計構築、サーバ設計構築、 アプリケーション開発など幅広い経験を積み、 現在は Web アプリケーション開発のフルスタックエンジニアとして株式会社ビープラウドに在籍する。

2021年、株式会社CODOR 最高技術責任者に就任。

同年、オンライン学習サイトのUdemyにて Web アプリケーション開発に関わるコンテンツの提供を開始。

■滝澤成人

システム開発会社にてWebアプリケーション開発に従事。

その後、複数社でPython/Djangoの研修を実施(現在も継続中)

研修での知見を還元すべく、Udemy上でPython / Djangoの講座を開講中。受講生の数は1.4万人超。

学べる言語 / 身につくスキル

Python / Django

支払い方法

要確認

チャットサポート

要確認

転職サポート

無料体験・カウンセリング

所要時間:30分

受講資格と事前選考について

ASUCODE(アスコード)の受講には、HTML / CSSの事前知識(簡単なホームページのコードを書けるレベル)が求められます。

完全未経験の場合は、受講前に50時間の学習時間を確保することが推奨されています。事前学習時間の確保が難しい場合は、独学でHTML / CSS / Python / Djangoの基礎を学んでからの参加がおすすめです。

年齢制限については公式サイトに記載がないため、要確認です。

カリキュラム・コースの内容

ASUCODE(アスコード)では、企業戦略の立案から業務運用まで、ITシステムに関する包括的な知識を身につけるカリキュラムで学べます。

コースはないので、選択に迷うことなくスムーズに学習を開始できます。

受講生一人ひとりにGit Hubの開発環境を構築。講師からフィードバックを受けながら、実際にコードを書いて開発を進められるのが特徴です。

1週間ごとに新しい講義と課題が出され、週末までに課題を提出するスタイルで学習を進めます。たとえば、事前学習と最初の3週間では、以下の内容を学びます。

カリキュラムの進み方

出典: ASUCODE

受講修了時には、業務上の課題の発見・解決を自らリードするとともに、新規ビジネスやサービスの創出ができる能力を身につけることをゴールとしています。

ASUCODE(アスコード)の料金

ASUCODE(アスコード)の受講にかかる費用や支払い・返金の方法は以下の通りです。

料金体系・支払い方法について

ASUCODE(アスコード)は、一律のシンプルな料金体系です。

受講料金

398,000円

※価格はすべて税込

一般的なプログラミングスクールの相場が30~80万円のところ、398,000円とマンツーマン指導が受けられるスクールとしてはコストパフォーマンスに優れています。

マンツーマンでコーディングを学びたいけれど、できるだけ料金を抑えたい人におすすめです。

受講料金は分割払いにも対応しています。支払い方法については、公式サイトに記載がないため要確認です。

給付金制度について

ASUCODE(アスコード)は、経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」と厚生労働省の「教育訓練給付制度」の対象です。

一定条件を満たすことで、最大で受講料金の70%が還元されます。給付金支給額と実質の受講料金は以下の通りです。

受講料金

給付金支給額

実質受講料金

398,000円

278,600円

119,400円

※価格はすべて税込

返金制度について

ASUCODE(アスコード)では、初回面談後3日以内であれば無条件で解約・返金が可能です。返金フォームから返金の旨を伝えることで、2営業日以内に返金処理をしてもらえます。

おすすめできる人

ASUCODE(アスコード)をおすすめできる人は、以下の通りです。

  • 経験豊富な講師からマンツーマンで学びたい人
  • 本質的なITスキル・知恵を身につけたい人
  • IT業界で実際に働くイメージを掴みたい人

経験豊富な講師からマンツーマンで学びたい人

ASUCODE(アスコード)は、経験豊富な講師からマンツーマンで指導を受けたい人におすすめです。

講座は少人数のマンツーマン制となっており、講師から直接教えてもらえます。コーディングを進める際も、マンツーマン形式で講師につきっきりで見てもらい、適切なフィードバックをもらえるため、学びが深まります。

さらに、毎週の個別面談では、学習進捗の確認や技術相談など、自分の学習の進捗に合わせたサポートも受けられます。

講師からマンツーマンで丁寧に学びたい人にはASUCODEがぴったりです。

本質的なITスキル・知恵を身につけたい人

ASUCODE(アスコード)は、表面的な知識にとどまらず、本質的なITスキル・知恵を身につけたい人におすすめです。

講座ではシステム構築に関する全 体像やプロセスを体系的に学び、実践的な課題を通して応用力を養えます。

また、GitHubの開発環境でコードレビューを受けながら実装を進めたり、Slackコミュニティを活用してリアルなIT社員の一員としてコミュニケーションを取ったりする中で、問題解決力やロジカルな思考法も磨かれます。

キャリアの長期的な成長に役立つ本質的なITスキル・知恵を身に付けたい人に最適なスクールです。

IT業界で実際に働くイメージを掴みたい人

ASUCODE(アスコード)は、IT業界への転身を考えているものの、実際に働くイメージが湧かない人におすすめです。

実際の開発現場で使用されるGitHubやSlackを活用したチーム開発形式のカリキュラムにより、現場さながらの環境で学習を進められます。現役エンジニアである講師からコードレビューも受けられるため、実務に近い経験を積むことが可能です。

実際に、受講生からは「実務経験ゼロからでもプログラマーの仕事の全体像がわかるようになった」という声が寄せられています。

ASUCODEで業務を進めていくにあたって、「こんな感じで業務を進めていくのか!」とざっくりとしたイメージが掴めました。

今まで全く「プログラマーはどんな風に仕事を進めているのか」がイメージできませんでし たが、なんとなくでも全体像を掴めたのは良かったです。

引用元:ASUCODE

おすすめできない人

ASUCODE(アスコード)をおすすめできない人は、以下の通りです。

  • 基礎から学びたい完全未経験者
  • 多様なプログラミング言語を学びたい人

基礎から学びたい完全未経験者

ASUCODE(アスコード)は、スクールで基礎から学びたい完全未経験者にはおすすめできません。

事前知識として、簡単なホームページのコードを書けるレベルのHTML / CSSの知識が求められます。

また、プログラミングの経験が全くない場合は、事前に50時間の学習時間を確保してからの参加を推奨。受講前に独学が必要になるので、スクールで基礎から学びたい人だとハードルが高く感じる可能性があります。

多様なプログラミング言語を学びたい人

ASUCODE(アスコード)は、多様なプログラミング言語を学びたい人にはおすすめできません。

講座では、講師が主に使っているPython・Djangoを中心に扱っています。他の言語についてはカリキュラムに組み込まれていないので、注意が必要です。

Python・Djangoを狭く深く学べることは強みですが、JavaScriptやPHP、Ruby、C言語など、代表的なプログラミング言語を幅広く学んでみたい人は他のスクールを検討してみてください。

ASUCODE(アスコード)の転職サポートと就職先

ASUCODE(アスコード)では、転職サポートを利用できます。

ASUCODE(アスコード)の転職サポート内容

ASUCODE(アスコード)では、1週間に一度、個別面談を実施しています。個別面談の中で「就職活動支援」を受けられます。

個別面談の内容

出典: ASUCODE

ただし、転職サポートの具体的な内容やサポートを受けられる期間については、公式サイトに記載がないため要確認です。

ASUCODE(アスコード)で目指せる転職先・転職実績

ASUCODE(アスコード)では、IT業界への転職を目指せます。

受講生によってバックグラウンドが大きく異なるため、転職の保証はしていませんが、IT業界の現状やIT業界で活躍するために必要な知識をしっかりと伝授しています。

アラートアイコン

ASUCODE(アスコード)では、就職先の具体的な企業名や転職成功率などは公開されていません。

個別相談から受講開始までの流れ

ASUCODE(アスコード)の個別相談から受講開始までの流れは以下の通りです。

1

個別相談

ASUCODE(アスコード)では、Zoomで個別相談を行なっています。所要時間は約30分で、匿名・顔出しなしでも参加可能です。

申し込むには、公式サイトで「個別相談会のご案内」までスクロールし、「個別相談の日程はこちら」をタップします。すると、日程選択画面が表示されるので、希望の日程を選んでください。

無料面談の日程選択画面

出典: ASUCODE

次に、名前とメールアドレス、コメントを入力します。

無料面談の必要事項入力画面

出典: ASUCODE

内容に問題がなければフォームを提出して申し込み完了です。

2

本申し込み

個別相談の後、受講を希望する場合は本申し込みの手続きを行いましょう。

スクールの案内に沿って、申し込み手続きと受講料金の入金を済ませてください。

3

受講開始

本申し込み後は、さっそく受講開始です。

講義開始後は、1週間ごとに新しい講義と課題が出され、週末までに課題を提出する流れで進んでいきます。

受講開始のタイミングについては要確認です。

ASUCODE(アスコード)でITシステム構築の全体像を掴もう!

ASUCODE(アスコード)は、ITシステム構築に関する包括的なスキルを12週間で身につけられるITスクールです。

PythonとDjangoに特化したカリキュラムで、基礎から実務レベルまでITシステム構築に必要なスキルを実践的に習得できます。

受講中は、経験豊富な講師群が受講生を一気通貫でサポート。マンツーマン形式で受講生一人ひとりに合わせた丁寧な指導を行うため、着実に成長できます。

また、GitHubやSlackを活用したチーム開発形式の課題を通じて、IT業界で働くイメージを掴める点も魅力です。

IT業界で活躍したい人は、ASUCODEでシステム構築の全体像を掴みスキルアップ / キャリアアップを目指してみませんか?

参考文献・URL

ASUCODE(アスコード)に関するよくある質問

ASUCODE(アスコード)の受講を検討している人からのよくある質問をまとめました。

学習時間はどれくらい必要?働きながら通える?

はい、通えます。学習時間は約105時間です。

ASUCODE(アスコード)は、約12週間でITシステム構築の全体像を学ぶカリキュラムです。総学習時間は105時間となっており、1週間あたり約8〜9時間の学習時間を確保する必要があります。

講師によるマンツーマン形式のサポート体制が整っており、週次の個別面談で学習進捗や時間管理方法などについても相談できるので、仕事と学習の両立に不安がある人でも安心です。

ただし、完全未経験者の場合は、受講前に50時間ほどの学習時間の確保が追加で必要になります。

未経験でも本当にエンジニアに転職できる?

要確認です。

ASUCODE(アスコード)では、IT業界で活躍するために必要なスキルが身につきます。具体的には、包括的かつ実践的なITスキルや現場で求められる協力スキル、コミュニケーションスキルなどです。

長期的に役立つスキルと知恵を身につけることで、キャリアアップを目指しやすくなると言えます。

しかしながら、ASUCODEでは「受講生のバックグラウンドが全く異なる中で、転職の保証をすることは不可能」という考えから、「必ず転職できる」と言い切ることはしていません。

受講される方のバックグラウンドが全く異なる中で、転職の保証をすることは不可能だと考えています。この塾に入れば必ず大学にいけますか?という質問に対してはい、と言い切れないのと同じです。

どんな会社でも良いのであればご紹介はできますが、それは受講生と紹介先の企業にとって良い結果につながらないと考えています。

その代わりに、この講座では返金保証を付けております。初回の面談後、3日以内であれば無条件で返金をさせて頂きます。

引用元:ASUCODE

転職について不安がある場合は、個別相談で問い合わせてみてください。

ASUCODE(アスコード)の講師にはどんな人がいるの?

経験豊富な講師3名がいます。

ASUCODE(アスコード)では、運営元である株式会社CODORの代表取締役と最高技術責任者、取締役の3名が講師として指導を担当しています。

講師はUdemyでベストセラーや受講生10万人以上など、わかりやすさに定評があります。講師の外注は一切行っておらず、最初から最後まで3名が学習に伴走。プロフィールは以下の通りです。

大橋亮太

  • 上智大学理工学部卒業、早稲田大学大学院理工学研究科修了
  • 三井物産株式会社入社。船舶・航空本部に所属し、営業活動に加え、戦略企画室にて船舶契約管理システムの改善業務などに従事
  • 2015年株式会社CODOR設立。ビジネスとITを融合させたコンサルティングを行う
  • 2019年にオンライン学習サイトのUdemyにてDjangoのコンテンツの提供を開始
  • 2020年、秀和システム社より「Djangoのツボとコツがゼッタイに分かる本」を出版

古田薫

  • 株式会社ビープラウド Web 日本工学院八王子専門学校 IT ネットワーク科(3年制)卒業
  • 卒業後は社内アプリケーション運用、ネットワークインフラ設計構築、サーバ設計構築、 アプリケーション開発など幅広い経験を積み、 現在は Web アプリケーション開発のフルスタックエンジニアとして株式会社ビープラウドに在籍する
  • 2021年、株式会社CODOR 最高技術責任者に就任
  • 同年、オンライン学習サイトのUdemyにて Web アプリケーション開発に関わるコンテンツの提供を開始

滝澤成人

  • システム開発会社にてWebアプリケーション開発に従事
  • その後、複数社でPython/Djangoの研修を実施(現在も継続中)
  • 研修での知見を還元すべく、Udemy上でPython/Djangoの講座を開講中。受講生の数は1.4万人超

3名の講師で多くの受講生を見られるの?

いいえ、見られません。

ASUCODE(アスコード)では、経験豊かな講師3名体制で指導を行っています。外部講師は一切使用せず、自校の講師がすべての講座を担当することにこだわって運営しているため、それぞれの期に募集する人数を10名に限定しています。

少人数制のマンツーマン形式を採用することで、受講生一人ひとりの進捗やニーズに合わせたきめ細かい指導・サポートが可能です。

なぜPython・Djangoだけなの?

理由は主に3つあります。

ASUCODE(アスコード)では、主に以下の3つの理由からPython・Djangoを中心としたカリキュラムを採用しています。

  • 講師が主に使っている言語だから
  • 来るべき機械学習・人工知能の時代において最も使われている言語だから
  • 転職を目指す初心者が学ぶのに最適な言語だから

また、今の時代において複数のプログラミング言語を学ぶとどうしても「浅く広く」という形になってしまいがちです。

プログラミングではどの言語を学んだとしても根底にある考え方は基本的に同じであることから、ASUCODEではPython・Djangoを深く学習します。

返金したい場合はどうすればいい?

初回面談後3日内に、解約を申し込みましょう。

ASUCODE(アスコード)では、初回面談後3日以内であれば無条件で返金をしてもらえます。解約・返金を希望する場合は、返金フォームを使用して解約の手続きを進めましょう。2営業日以内に返金処理をしてもらえます。

ただし、返金を申し込んだ場合、相性が合わなかったケースとして対応されるため、株式会社CODORのサービスを今後利用できなくなる点にご注意ください。

ASUCODE(アスコード)の運営者情報

  • 運営会社

    株式会社CODOR

  • 所在地

    〒254-0043 神奈川県平塚市紅谷町8−16

  • 電話番号

    要確認

  • icon-x.svg

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る