目次

目次を取得中...

Fullme(フルミー)の3つの特徴

Fullme(フルミー)の特徴は、以下の3点です。

アナウンスアイコン

ingectar-eは、デザイン書の制作やブランディングをしている会社です。これまでに40冊以上のデザイン書を出版し、累計発行部数は100万部を超える実績を持っています。

受講資格と事前選考について

Fullme(フルミー)では、受講にあたって必要な資格や事前選考はありません。年齢制限も設けられていません。

デザインやデザインソフトの基本操作から始まるので、デザイン未経験者・初心者でも受講できます。

ただし、未成年の人が受講する場合は、保護者による確認・講座の購入が必要です。

カリキュラム・コースの内容

Fullme(フルミー)には、大きく分けて3つのコースがあります。学習目的に合わせて選択可能です。

はじめてのデザイン 入門コース

未経験からデザインの基礎をわかりやすく学べるコースです。

「デザインって何?」から学習が始まり、レイアウトやフォント、配色、素材選びなどの基礎をじっくり学びます。

その後、おしゃれで分かりやすいデザイン作例でデザインを学び、基礎が身についたところで制作課題で実際に手を動かしてデザインの作り方を覚えます。

レッスンは全23回、受講期間の目安は1ヶ月です。1からデザインを学びたい / 学び直したい人におすすめです。

Web Design セットコース

未経験から実務に近いWebデザイン制作を学べるコースです。

初級・中級・上級に分かれており、Webデザインの基礎とFigmaの基本操作から実務に近いサイト制作まで一貫して学習できます。

レッスンは全84回で、受講期間の目安は3ヶ月です。受講期間中は、デザイン解説のプロであるingectar-eのデザイナーから、バナーとLPサイト、Webサイトなどの添削を計9回受けられます。

未経験からデザイナーになりたい人におすすめです。

Photoshop 初級コース

Photoshopの基本操作と実践的なテクニックを学べるコースです。

グラフィックデザインで定番のソフトであるPthotoshopの基礎知識と基本操作について学んだ後、実際に画像加工やレタッチで操作しながら使い方を覚えていきます。

最後には、実際にLPサイトのデザイン制作に挑戦。一人でバナーデザインやLPサイトのデザインを作れるようになるレベルを目指します。

レッスンは全20回で、約1ヶ月で受講できます。Photoshopに興味がある人におすすめです。

Fullme(フルミー)の料金

Fullme(フルミー)の受講にかかる費用や支払い・返金の方法は以下の通りです。

料金体系・支払い方法について

Fullme(フルミー)は、コースごとに料金が設定されています。

「はじめてのデザイン 入門コース」「Photoshop 初級コース」は、2〜3万円台と手頃な価格で、デザインやPhotoshopの基礎を学びたい人におすすめです。

「Web Design セットコース」は、初級・中級・上級がセットになったコースです。各コースを個別で受講する場合と比べて20%オフのお得な料金で学べます。

コース名

料金

はじめてのデザイン 入門コース

29,800円

Web Design セットコース

172,000円

Photoshop 初級コース

39,600円

※価格はすべて税込

なお、Web Designコースの初級〜上級を個別で受講する場合の受講料金は、それぞれ以下の通りです。

Web Designコース

料金

初級

55,000円

中級

75,000円

上級

85000円

支払方法はクレジット決済です。一括払いまたは分割払いを選べます。

給付金制度について

Fullme(フルミー)では、現在給付金対象のコースはありません。ただし、制度や給付条件が変わる可能性もありますので最新の情報を確認してください。

返金制度について

Fullme(フルミー)の返金制度については、公式サイトに記載がないため要確認です。

おすすめできる人

Fullme(フルミー)をおすすめできる人は、以下の通りです。

デザインを基礎から学びたい人

Fullme(フルミー)は、デザインを基礎からしっかり学びたい人におすすめです。

レイアウトや配色、素材の選び方など、デザインの基礎を1から学べるカリキュラムが用意されています。特に、はじめてのデザイン 入門コースは、「デザインって何?」からスタートするので、事前知識がない初心者でも安心です。

「デザインに興味はあるけど、何から始めていいかわからない」という未経験者に最適な環境が整っています。

現役デザイナーによる添削を受けたい人

Fullme(フルミー)は、プロによるデザイン添削を受けたい人におすすめです。

Web Design セットコースでは、デザイン解説のプロであるingectar-eのデザイナーによる添削を9回受けられます。課題制作で作成したバナーやLPサイト、Webサイトについて、個別にフィードバックをもらえるので、実践的なデザイン力が身につきます。

プロによる添削を通してデザインスキルを磨きたい人におすすめできるスクールです。

自分のペースで学びたい人

Fullme(フルミー)は、自分のペースで学びたい人におすすめです。

1本15分〜1時間ほどの動画授業を使用したオンデマンド型の学習のため、自分のライフスタイルに合わせて自由に学べます。

スクールでは1日1〜3時間ほどの学習時間の確保を推奨。まとまった学習時間を作るのが難しい人でも、仕事や家事、子育てのスキマ時間を使って無理なく学習を進められます。

おすすめできない人

Fullme(フルミー)をおすすめできない人は、以下の通りです。

動画授業で自習するのが苦手な人

Fullme(フルミー)は、動画授業で自習するのが苦手な人にはあまりおすすめできません。

動画授業を活用した自習型の学習スタイルが主となります。自分のペースで効率よく学べる反面、動画を使った学習や自己管理が苦手な人だと挫折してしまう可能性があります。

また、リアルタイムで講師と他の受講生と関わる機会がないため、人によってはモチベーションの維持に課題を感じることもあるでしょう。

不安な場合は、自分の学習スタイルに合っているかどうかを無料レッスンを通して確認することをおすすめします。

転職サポートを利用したい人

Fullme(フルミー)は、転職サポートを利用したい人にはおすすめできません。

Webデザインの学習に特化したスクールのため、転職の斡旋やサポートは提供されていません。

中には、転職や営業で役立つポートフォリオの作り方や、デザイナーの人生設計について学べるレッスンも。しかしながら、転職成功までしっかりサポートしてもらいたい人の場合、物足りなく感じる可能性があります。

アラートアイコン

Fullme(フルミー)では、就職先の具体的な企業名や転職成功率などは公開されていません。

無料個別相談会から受講開始までの流れ

Fullme(フルミー)の無料個別相談会から受講開始までの流れは以下の通りです。

1

無料個別相談会

2

本申し込み

3

受講開始

申し込みが済んだら、さっそく受講開始です。

Fullme(フルミー)では、オンデマンド型の動画授業を活用して、自分のペースで学習を進められます。

学習開始のタイミングについては、公式サイトに記載がないため要確認です。

Fullme(フルミー)でWebデザインを学ぼう!

Fullme(フルミー)は、デザインの基礎から実践スキルまで幅広く学べる、デザイン特化型のオンラインスクールです。

基礎的なレイアウトや配色から、プロの現場を意識した実践的なカリキュラムまでを網羅しており、デザインの意図や思考プロセスまで深く理解できるのが特徴です。

また、Fullmeでは、これまでに40冊以上のデザイン書を出版し、累計発行部数は100万部を超える実績がある「ingectar-e」の現役デザイナーが教材制作と課題添削を担当。

現役デザイナーの丁寧な指導と添削で、初めてデザインを学ぶ人でも安心して取り組めます。

Webデザインを学び、実務で役立つスキルを身に付けたい人は、ぜひFullmeで第一歩を踏み出してみましょう。

参考文献・URL

Fullme(フルミー)に関するよくある質問

Fullme(フルミー)の受講を検討している人からのよくある質問をまとめました。

学習時間はどれくらい必要?働きながら通える?

はい、通えます。学習時間は1日1〜3時間です。

Fullme(フルミー)は、オンデマンド型の動画授業のため、仕事が忙しい人でも自分のペースで学習できます。いつでもどこでも学習でき、仕事との両立がしやすいのはうれしいポイントです。

また、Fullmeでは、実践的な力をつけるために、1日に1〜3時間ほどの確保が推奨されています。

受講期間は、コースによって異なります。はじめてのデザイン 入門コースとPhotoshop 初級コースは1ヶ月、Web Design セットコースは3ヶ月が目安です。

未経験でも本当にデザイナーに転職できる?

要確認です。

Fullme(フルミー)は、Webデザインの学習に特化したスクールであり、直接的な転職サポートは提供されていません。

具体的な転職実績についても公式サイトで公開されていないため、気になる場合は無料個別相談会で相談してみましょう。

ただし、Web Design 上級コースでは、Webデザイナーに求められる能力・思考や転職・営業で役立つポートフォリオの作成方法について学べるレッスンが提供されています。

Fullmeを受講してWebデザインの基礎と実践スキルを身につけることで、デザイナーとしての転職や独立を目指しやすくなるでしょう。

Fullme(フルミー)の講師にはどんな人がいるの?

デザイン解説のプロであるingectar-eのデザイナーが講師です。

Fullme(フルミー)では、デザイン書の制作やブランディングをしている会社「ingectar-e」の現役デザイナーが講師として教材制作と課題添削を担当しています。

ingectar-eは、これまでに40冊以上のデザイン書を出版し、累計発行部数は100万部を超える実績がある会社です。

プロの視点からの個別フィードバックによって、実務に直結するスキルや思考力が身につきます。

パソコンがなくても受講できる?

いいえ、できません。

Fullme(フルミー)では、実践課題や添削課題を行うにあたってパソコンが必須となります。

スマホで学習できる機能がリリースされる予定はありますが、受講しながら実際に制作を行う際はパソコンが必要です。

パソコンは必須です。実践課題も行って頂きますので、学習前に購入いただく必要がございます。

引用元:Fullme

Fullmeを受講に向けて、パソコンを準備しておきましょう。

デザイン未経験・初心者でも大丈夫?

はい、大丈夫です。

Fullme(フルミー)は、デザインの基礎からしっかり学べる環境が整っているため、デザイン未経験者・初心者でも受講できます。

特に、はじめてのデザイン 入門コースは、「デザインって何?」という基礎から学び、慣れてきたら実際にデザインを作りながら覚えられるカリキュラムになっており、未経験・初心者に最適です。

WebデザインとPhotoshopについても基礎から学べるコースが用意されています。

コーディングは学べる?

いいえ、学べません。

Fullme(フルミー)は、デザイン特化のスクールであるため、コーディングは学べません。

ただし、デザイナーが基礎知識として知っておいた方が良いものに関しては、CSSとHTMLについてのレッスンの中で触れている部分もあります。

Fullme(フルミー)の運営者情報