ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の口コミ・評判

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テキストはもちろん毎年更新されますし、色々なソフトの更新に合わせて都度テキストにも反映してもらえます。コースもいくつか用意されていて好きなものを選べます。 ちなみに受講料は基本的に複数のコースを受講しても増えることはありません。 メインのプログラミング入門コースはそれなりにボリュームもありますが、その他のコースが他のスクールに比べると充実しているとは言えません。コースによっていくつか言語は扱われていますが、特に重点的に学習したい言語があればそれ専用のスクールやサイトなどを併用しながら勉強するといいかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

大変満足しています。授業も決まった時間の中、できる限り質問を拾いながら 全体的な進行もスムーズに要点を押さえてわかりやすく説明していただけます。 授業が複数で受けるタイプなのでそんなに相性を気にすることもありませんが、 優しく面白い方で質問も気軽にできるので、私が見たところでは受講生と酷く合わないということは無いように感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

授業ではもちろん質問ができますが、他にフォーラムという一種の掲示板のようなシステムがあり、講師の方はもちろん受講者間でも質問への応答や交流ができるようになっています。なので返答の速度はかなり早いですし、講師の方だけではないので質問に対して多角的に意見をいただけるのも面白く助かります。正直不満点はありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

やはり決め手は受講料です。他のスクールが何万とか何十万という金額の中、一月1000円台前半で受講できるのでとても気軽に始められました。ただ支払い方法によって数百円程度ですが若干金額が違うので、調べてご自分に合うものを選ばれたほうがいいかと思います。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

転職先の紹介はほぼ皆無です。スクールでのアルバイト募集や母体のドワンゴの求人程度は紹介していただけますが、他社の求人の紹介はありません。ただ内定をもらえたことを申請するとギフトカードをもらえるサービスがあります。

口コミをもっと見る
目次

目次を取得中...

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の4つの特徴

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の特徴は、以下の4点です。

  • 未経験者をエンジニアに導くカリキュラム
  • 基礎からじっくり徹底的に学べる生放送授業
  • 現役のドワンゴエンジニアから学べる
  • 月額1,100円※で好きなだけ学び放題

未経験者をエンジニアに導くカリキュラム

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、プログラミング未経験者をIT企業で活躍できるレベルに導くためのカリキュラムを提供しています。

カリキュラムは、プログラミングの基礎からセキュリティや環境構築、アプリ開発まで幅広い知識をカバー。プログラミング未経験の高校生が企業で働くのに必要な知識を漏れなく学べることが特徴です(社会人も受講可)。

また、現役エンジニアが細かいステップで教えるため、実践的なスキルや実際の開発現場で役立つノウハウも習得可能です。

基礎からじっくり徹底的に学べるライブ授業

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の特徴は、基礎からじっくり徹底的に学べるライブ授業です。

基礎から一つひとつ丁寧に教える生放送授業

出典: ZEN Study

自習でどんどん進められるオリジナル教材に加えて、講師が受講生の理解度を確認しながら進め、疑問点をその場で解決できる生放送形式の授業を提供しています。

さらに、アンケートや挙手機能を活用し、双方向の授業で受講生の深い理解を促進。不明点を解消しながら学習を進めることで基礎知識がしっかり定着します。

現役のドワンゴエンジニアから学べる

現役のドワンゴエンジニアから学べることも、ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の特徴の1つ。

運営元である株式会社ドワンゴの現役トップエンジニアが講師を務めており、自身のサービス開発経験をもとにした実践的な内容を指導しています。

教材も市販のものではなく、エンジニアがゼロから作り上げたオリジナル教材を使用。実際の開発現場で役立つノウハウを含み、日々技術のアップデートにも対応しています。

現場の最新技術動向を反映しながら学べるため、常に最新のスキルが身に付く環境が整っています。

月額1,100円※で好きなだけ学び放題

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、月額1,100円という手頃な価格で豊富なプログラミング学習コンテンツが好きなだけ学び放題です。

通常、プログラミングスクールに通うと30〜80万円ほどの費用が必要です(参照:プロリア)。しかし、ZEN Studyなら月額1,100円で学び放題。1年間利用しても13,200円と相場と比べて圧倒的に安いです。

低価格でWeb開発やアプリ開発、コンピューターサイエンスなどの多岐にわたるコースを好きなだけ学べることは、ZEN Studyを選ぶ大きなメリットです。

※App Store決済の場合は1,300円

運営会社と基本情報

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の運営元は株式会社ドワンゴです。

1997年に設立されたIT関連会社で、ネットワークエンタテインメントコンテンツ・システムの企画や開発、運用、サポート、コンサルティングなどを行っています。

ZEN Studyは、ニコニコ動画などを運営する歴史あるIT大手が運営していることから安心して通えるスクールだと言えます。

また、株式会社ドワンゴで活躍する現役エンジニアが講師を担当。自身の開発経験をもとに現場の実践的ノウハウを教えていることから、質の高い教育が提供されていることがわかります。

基本情報は以下の通りです。

運営会社

株式会社ドワンゴ

受講形態

オンライン / アプリ

授業形式

自習

メンター・講師

ドワンゴの現役エンジニア

学べる言語 / 身につくスキル

HTML / CSS / JavaScript / Emmet / ES6 / GitHub操作 / Gitブランチ操作 / Node.js / npm / CRUD操作 / Express.js / WebSocket / SQL / Bootstrap / XSS対策 / OAuth認証 / CircleCI / jQuery / AJAX / Scala / オブジェクト指向プログラミング / trait / JavaFX / 関数型プログラミング / エラー処理 / Play Framework / Docker / MySQL / Redis / ImageMagick / FFmpeg / MP4Box / MPEG-DASH / Kotlin / Android Studio / Swift / Xcode / アルゴリズム / オートマン / 文字列 / 正規表現 / ネットワークの基礎 / Python / 数学 / 機械学習 / Unity

支払い方法

クレジットカード / docomoケータイ払い / auかんたん決済 / ソフトバンクまとめて支払い / ワイモバイルまとめて支払い / App Store決済

チャットサポート

いつでも質問できる

転職サポート

無料体験・カウンセリング

無料プランあり

アナウンスアイコン

2024年5月、N予備校から「ZEN Study」という新しい名称への変更、およびリニューアルが行われました(参照:Zen Study)。

受講資格と事前選考について

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)には、受講にあたって必要な資格や事前選考はありません。

学びを始める際、プログラミングの前提知識は一切不要です。完全未経験者でも安心して利用できます。

また、利用に際して年齢制限はありません。高校生に限らず、中学生や社会人も利用可能です。

ただし、契約者が未成年の場合は保護者の同意が必要です(支払いの手続きが完了した時点で、保護者の同意を得たと見なされます)。

カリキュラム・コースの内容

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)には、全部で13のコースがあります。レベルや目標に合わせて学習を進められます。

プログラミングコース一覧

出典: ZEN Study

プログラミング入門Webアプリコース

完全未経験者向けのプログラミング入門講座です。

HTMLやJavaScript、CSSなどの基礎を押さえた後、Linuxやコンピューターの構成要素などを学び、最終的には実践サーバーサイドプログラミングを学習します。

実際にスケジュール調整サービスを作る経験を通して、一般的なWeb企業でアルバイトやインターンできるレベルの実力を身につけます。

コース修了時には、JavaScriptでセキュリティ上問題のないWebサービスの開発ができるようになります。

大規模Webアプリ Scala基礎コース

Scalaを用いて、オブジェクト指向プログラミングを活用したアプリケーションを開発する技術を身につける講座です。

総合開発環境であるIntelliJ IDEAの使い方を学んだ後、Scalaの文法やデザインパターン、リファクタリングも学習します。最終的には、Scalaで動画プレイヤーが作成できるようになります。

大規模開発で役立つ、オブジェクト指向プログラミングを活用した開発技術を得たい人におすすめです。

大規模Webアプリ Scala応用コース

Scalaを用いて、関数型プログラミングを活用したアプリケーションが作れるようになる講座です。

関数や型パラメーター・変位指定を使った多層関数の設計、Eitherを使った高度なエラー処理、リスト操作、遅延ストリームの実装などを学びます。

最終的には、パーサーコンビネーターライブラリを実装し、自分のプログラミング言語を作れるようになります。

大規模Webアプリ 並行処理プログラミングコース

Scalaを用いてマルチスレッドによる並行処理プログラミングを学ぶ講座です。

スレッド・スレッドセーフという概念、メモリの可視性・逸出について学んだ後、Javaが持つ並行処理の仕組みの並行コレクションとシンクロナイザ、ExecutorフレームワークとFork / Joinフレームワークを学習します。

最終的には、大規模開発においてサーバーのパフォーマンスを最大限に引き出す並行処理プログラミングのスキルを習得できます。

大規模Webアプリ 実践コース

ScalaとPlay Frameworkを利用して大規模Webアプリケーションの開発を学ぶ講座です。

大規模なチーム開発に必要なソフトウェア設計や環境の構築技術を学びます。講座修了時には、Dockerを用いてMySQL、Redis、ImageMagickを使った画像変換サービスの完成を目指します。

ニコニコ動画再現コース

Express.jsとPlay Frameworkを用いてニコニコ動画のクローンWebサービスを開発する講座です。

JWTという技術を使った安全な動画配信サーバーの作り方や、動画を色々な画質で配信する仕組みなどを、簡単なツールを使って学んでいきます。

ニコニコ動画ようなストリーム配信のための技術やそのために必要な法律知識などを身につけたい人におすすめです。

Androidコース

Kotlinを用いてオブジェクト指向プログラミングを活用したAndroidアプリ開発をできるようになる講座です。

「Android Studio」という開発ツールの使い方を学びながら、UIを作成するJetpack Composeライブラリを活用して、スマホアプリのデザインや機能を作成していきます。

Androidでネイティブアプリを開発するのに必要な基礎知識と技術を身につけたい人におすすめです。

iPhoneコース

Swiftを用いてiOSアプリを開発できるようになる講座です。

統合開発環境「Xcode」の使い方や、iOS特有のUI、データの扱い方などを学びます。iOSでネイティブアプリを開発できるようになりたい人におすすめです。

データ構造とアルゴリズムコース

プログラミングでよく知られた問題とアルゴリズムを学習するコースです。

学習時間は2時間で、アルゴリズムの正しさを確かめ、効率を見積もる技法を身につけることを目指します。

オートマトンコース

文字列を食べて働く理論上の機械「オートマン」に関しての基礎的な知識を身につけるコースです。

文字列や正規表現について理論的な側面から理解することで、自分自身で正規表現エンジンを作れるようになります。また、コンピューターや言語の本質へとつながる知識も得られます。

ネットワークコース

インターネットに関しての基礎知識を身につけるコースです。

ネットワークの基礎について学んだ後、リンク層やインターネット層、トランスポート層、アプリケーション層において、インターネットがどのように作られているかを学習します。

機械学習 入門コース

機械学習を学ぶための事前知識から、機械学習のさまざまな手法について学べるコースです。

実際に手を動かしながら、Pythonというプログラミング言語と、機械学習で必要な数学の基本知識、機械学習の手法や応用方法を学べます。

機械学習を活用して世の中の問題にアプローチできるようになりたい人におすすめです。

Unity 2D・3D 開発コース

ゲームエンジン「Unity」の基本的な使い方をゼロから学べるコースです。

基礎を学んだ後、実際にゲーム制作を通してUnityを使いこなせるレベルを目指します。コース修了時には、2Dゲーム / 3Dゲーム制作に必要な知識が身につきます。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の料金

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の受講にかかる費用や支払い・返金の方法は以下の通りです。

料金体系・支払い方法について

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、月額制で学び放題の料金体系です。

無料プランと有料プランの2つがあります。

「無料プラン」は無料体験のようなプランで、視聴できる教材やライブ授業の視聴などに制限がかかります。ZEN Studyをまずは無料で試したい人におすすめです。

「有料プラン」は、月額1,100円で好きなだけ学び放題のプランです。豊富なプログラミングコースとライブ授業をフルに活用したい人におすすめです。

料金と利用可能なサービスは以下の通りです。

無料プラン

有料プラン

月額料金

無料

1,100円

ライブ授業の視聴

制限あり

利用可

ライブ授業の質問コメントの送信

制限あり

利用可

ライブ授業中の挙手イベントへの参加

制限あり

利用可

フォーラムの利用

利用可

利用可

バーチャル学習の受講

制限あり

利用可

ダッシュボードの利用

利用可

利用可

※価格はすべて税込

支払い方法は、以下から選べます。ただし、App Store決済の場合は月額1,300円とやや割高になるのでご注意ください。

支払い方法
  • クレジットカード
  • docomoケータイ払い
  • auかんたん決済
  • ソフトバンクまとめて支払い
  • ワイモバイルまとめて支払い
  • App Store決済

給付金制度について

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)では、現在給付金対象のコースはありません。ただし、制度や給付条件が変わる可能性もありますので最新の情報を確認してください。

返金制度について

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)には返金制度はありません。

有料のコンテンツの利用契約が成立した後は、法令の要件を満たす場合を除き、有料のコンテンツの購入の取り消し及び有料のコンテンツ購入にかかる利用料の返金を本サービス提供会社に請求することはできません。

引用元:ZEN Study

ただし、ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は月額制のサービスなので、はじめに大きな金額を支払う必要がありません。

途中でキャンセルしたとしても最小限の出費で済むので、返金制度がなくても大きなデメリットはないと言えます。

おすすめできる人

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)をおすすめできる人は、以下の通りです。

  • プログラミング未経験からITエンジニアを目指す人
  • 費用を抑えてプログラミングを学びたい人
  • 幅広いスキルを1つのプラットフォームで学びたい人

プログラミング未経験からITエンジニアを目指す人

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、プログラミング未経験からITエンジニアを目指す人におすすめです。

プログラミング事前知識ゼロの未経験者でも安心して学べるカリキュラムが整っています。講師がライブ授業で基礎から丁寧に教え、ステップごとに進むため、無理なくスキルを身につけられます。

また、実際の開発現場で活かせる実践的なスキルを習得できるので、未経験からIT企業への就職を目指す人に最適です。

費用を抑えてプログラミングを学びたい人

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、費用を抑えてプログラミングを学びたい人におすすめです。

プログラミングスクールの相場が30〜80万円のところ、ZEN Studyでは月額1,100円という安い価格で充実したカリキュラムを学習できます。

Web開発やアプリ開発、コンピューターサイエンスといった多彩な分野を低コストで学べるため、費用対効果を求める人にぴったりです。

幅広いスキルを1つのプラットフォームで学びたい人

幅広いスキルを1つのプラットフォームで学びたい人にも、ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)はおすすめです。

ZEN Studyでは、Web開発からアプリ開発、コンピューターサイエンス、機械学習、ゲーム制作まで多岐にわたるスキルを1つのプラットフォームで学べます。

多くの選択肢の中から自分の興味やキャリアに合わせて必要なスキルを習得できるので、将来的に多様なキャリアパスを考えている人にぴったりです。

おすすめできない人

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)をおすすめできない人は、以下の通りです。

  • 転職サポートを重視する人
  • 対面での授業を希望する人

転職サポートを重視する人

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、転職サポートを重視する人にはおすすめできません。

未経験者を実践的エンジニアに導くカリキュラムが充実しているものの、転職サポートは提供されていません。

そのため、スキル習得後に転職支援や内定獲得までのサポートを希望する人だと物足りなく感じる可能性も。転職サポートを重視する場合は、他のスクールを検討してみるといいでしょう。

対面での授業を希望する人

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、対面での授業を希望する人にはおすすめできません。

オンラインのライブ授業と教材を使った自習がメインです。生放送形式の授業はありますが、対面での授業は行われていません。

対面授業で講師と直接やりとりしながら学びたい人や、他の受講生と交流したい人には向かない可能性があります。

対面での授業やサポートを重視する場合は、対面型のプログラムを提供するスクールも検討してみましょう。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の転職サポートと就職先

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)では、転職サポートは提供されていません。

しかしながら、プログラミング講座を通じてIT企業の内定を獲得した受講生の実績は豊富です。自力で転職・就職活動を進めたい人に向いているでしょう。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の転職サポート内容

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)では、未経験者を実践的エンジニアに導くカリキュラムを提供していますが、直接的な転職サポートはありません。

各コースで企業で働くエンジニアになるために必要な知識とスキルを身につけた後、自分の力で転職・就職活動に取り組む必要があります。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)で目指せる転職先・転職実績

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の受講後は、IT企業への転職・就職を目指せます。

直接的な転職サポートは提供されていないものの、未経験者を実践的エンジニアに導くカリキュラムの受講を通じて、多くの受講生がIT企業から内定を獲得している実績があります。

以下は、2022年度に受講生が内定を獲得した企業の一例です。

受講生の主な内定実績

出典: ZEN Study

その他、受講生の声では、IT企業からの内定を獲得した受講生の体験談が公開されています。

無料会員登録から受講開始までの流れ

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の無料会員登録から受講開始までの流れは以下の通りです。

1

無料会員登録

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)では、無料会員登録をすることで無料プランをお試しできます。

公式サイトで「無料でZen Studyを試してみよう」をタップし、ホーム画面に移行します。次に、緑色の「(無料)会員登録」ボタンをタップすると、新規登録ページが開きます。

無料会員登録画面

出典: ZEN Study

「ニコニコで登録する」または「Appleでサインアップ」を選択します。ニコニコで登録する場合は、新規会員登録ページへと進みます。

ニコニコアカウント作成画面

出典: ZEN Study

案内に沿って会員登録を済ませましょう。

無料プランでは、いくつかのコースの最初の数章を無料で体験学習できます。教材の質や使い勝手をチェックしましょう。

2

有料プラン加入手続き

無料プランを試した後、有料プランの利用を希望する場合は加入手続きを行います。

有料プランの加入手続きページにアクセスし、無料会員登録で使用したアカウントでログインしましょう。

有料プランに加入するための手続き

出典: ZEN Study

その後、案内に沿って支払いとプロフィール入力をしたら、登録完了です。

3

受講開始

有料プランに加入すると、すべてのコースを受講できるようになります。

未経験者はまず「プログラミング入門 Webアプリコース」から受講をスタートしましょう。

プログラミング入門 Webアプリコースの進め方

出典: ZEN Study

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)でITスキルを獲得しよう!

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、未経験からIT企業にWebエンジニアとして就職できるレベルを目指せる学習サービスです。

Web開発の基礎からアプリ開発、コンピューターサイエンス、機械学習、ゲーム制作まで幅広く学べ、現役エンジニアのサポートで実践的なスキルも習得できます。

さらに、ドワンゴのエンジニアが開発した教材で最新技術を月額1,100円で学び放題という手頃な価格もZEN Studyの魅力の1つです。

ZEN Studyで未経験からITスキルを身につけ、IT企業へのエンジニア就職を目指してみませんか?

参考文献・URL

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)に関するよくある質問

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の受講を検討している人からのよくある質問をまとめました。

学習時間はどれくらい必要?働きながら通える?

はい、通えます。学習時間はコースごとに異なります。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)では、オンラインでのライブ授業視聴と自習がメインなので、働きながら自分のペースで学習を進められます。

必要な学習時間はコースごとに異なります。たとえば、プログラミング入門Webアプリコースの想定学習時間は180時間です。

未経験でも本当にエンジニアに転職できる?

はい、できます。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)は、プログラミング未経験の高校生が、IT企業にWebエンジニアとして就職できるレベルになることを目的としています。

市販の教材では学べない現場の実践的ノウハウや最新の技術動向が詰め込まれているので、受講後は実際に企業で働くエンジニアを目指せます。

実際にZEN Studyでは、多くの受講生がIT企業から内定を獲得している実績もあります。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の講師にはどんな人がいるの?

ドワンゴの現役エンジニアが講師です。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)では、運営元である株式会社ドワンゴの現役トップエンジニアが講師をつとめています。

講師群は、自らのサービス開発経験をもとに、知識偏重にならない実践的な学びを目指し、教材執筆やライブ授業に日々取り組んでいます。

プログラミング入門Webアプリコースの難易度は?難しい?

プログラミング完全未経験者向けです。

プログラミング入門Webアプリコースは、プログラミング未経験の高校生がエンジニアとして働くために必要な知識を基礎から学べるように設計されています。

カリキュラムは「Webブラウザとは」「はじめてのHTML」など基礎からスタートします。プログラミングの前提知識一切不要なので、未経験者でも難しすぎることはないでしょう。

中学生や社会人でも利用できる?

はい、できます。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の公式サイトには、「プログラミング未経験の高校生が、IT企業にWebエンジニアとして就職できるレベルになることを目指します。」と記載があります。

しかしながら、ZEN Studyは高校生に限らず、中学生や社会人でも利用可能です。

アカウントさえあれば高校生に限らず利用可能です。 中学生で高校の内容を学んだり、社会人が学び直しに使ったりできます。

引用元:ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

Webデザイン講座や動画クリエイター講座も受講できる?

はい、できます。

ZEN Studyでは、月額1,100円の有料プランに加入すると、プログラミング講座を含むすべてのコースを受講できるようになります。

  • 大学受験講座
  • プログラミング講座
  • Webデザイン講座
  • 動画クリエイター講座

プログラミング講座を含む300以上のコース、24,800以上の教材から好きなだけ学習できます。

ZEN Study(旧:N予備校プログラミングコース)の運営者情報

  • 運営会社

    株式会社ドワンゴ

  • 所在地

    〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12−15 歌舞伎座タワー

  • 電話番号

    要確認

  • icon-youtube.svgicon-x.svgicon-note.svg

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る