目次を取得中...
Z会プログラミング講座について
- オンライン学習だからコスパが良い
- 子どもが楽しみながらプログラミングを学べる
- レゴを使ったプログラミング学習も選べる
オンライン学習だからコスパが良い
Z会プログラミング講座はオンライン学習なので、通学型のスクールと比較すると圧倒的に安い料金でプログラミングを学べます。
全国のプログラミング教室満足度調査で総合1位を獲得している人気ぶりなので、オンライン学習にためらいがないならコスパの良いプログラミング学習方法と言えるでしょう。
入会金が不要で手軽に始められる月謝制となっていて、一括支払いを選べばさらにお得になります。
クレジットカードからの引き落としで受講料を支払います。
子どもが楽しみながらプログラミングを学べる
Z会は幼児教育から大学受験までの教育サービスを展開しているので、通信教育のノウハウが豊富です。
子どもがやる気になるポイントや、学びの難易度、分りやすさなどを熟知しているので、無理なく楽しみながら学べると評判です。
また、子どもが学びの途中でつまづいてしまったとき、親がどのようにサポートすれば良いよいかという情報も提供しているため、あらかじめ子どもがつまづきやすいポイントを把握できます。
プログラミング知識が少ない親でも、安心して子どものサポートができ親子で楽しみながらプログラミングを学ぶことができるのです。
プログラミングで動かすテーマとして、子どもが興味を持ちやすいレゴやゲーム、アニメーションを使うので、子どもたちも夢中になってプログラミング学習に取り組めるでしょう。
レゴを使ったプログラミング学習も選べる
Z会のプログラミング講座では、日進月歩のプログラミングの技術そのものを学ぶだけでなく、プログラミングの経験を通して知識を活用することを重視しています。
どんな時代でも通用する底力を身に付けることを目指したカリキュラムです。
そのため、学びのスイッチとなるよう子どもたちに人気のレゴブロックを使ったプログラミング講座のコースがあり人気です。
オンライン講座で時間も場所も限定されず、大好きなレゴを使った教材で楽しみながら集中力も身に付くと評判です。
プログラミングでレゴブロックを動かしながら、イメージを膨らませて形にしていく創造力、粘り強く試行錯誤する力、空間把握力など、将来的に必要となる力が身に付いていきます。
Z会プログラミング講座の概要
受講形態 | オンライン |
---|---|
受講期間 | 全12回(1年間) |
学べること | Scratch / レゴ® WeDo2.0 レゴ® マインドストーム® EV3など |
コース・料金 |
|
教材費 | ■ロボット代 |
支払方法 | クレジットカード |
無料体験 カウンセリングの有無 | 要確認 ? |
Z会プログラミング講座のコース内容
Z会プログラミング講座には3つのコースがあります。
子どもの年齢や使う教材によって選べるようになっています。
どのようなコースがあるかを紹介しましょう。
with LEGO「基礎編」コース
レゴを使ったプログラミング講座で、低学年向けの基本編コースとなります。
対象年齢は小学1~4年生で、受講期間は1年間、難易度は低めです。
基礎編ではレゴ「レゴ® WeDo2.0」を使ってロボットの組み立てからスタート、専用のアプリケーションを使用したプログラミングを学習します。
レゴブロックとモーターやセンサーなどを組み合わせて、プログラムを書き込んでロボットを動かす楽しい講座です。
with LEGO「発展編」コース
発展編は基礎編が終わっている人または小学5~6年生を対象としていて、受講期間は2年間です。
基礎編よりも扱うレゴのパーツが増えるので、プログラミングの自由度が増すため細かい設計が必要となり難易度は高くなります。
発展編では「レゴ® マインドストーム® EV3」を使い、本格的なロボット作りが楽しめます。
中高生向けのロボット教室でも使われている本格派プログラミングロボットを使うとは言え、プログラミングはアイコンのドロップ&ドラッグでできるため、子どもでも簡単に扱えるでしょう。
with Scratchコース
レゴを使わないコースで、対象年齢は小学3年生と4年生となっています。
もちろん、スキル次第では小学1~6年生まで幅広く利用できる受講期間1年間のコースです。
ビジュアルプログラミングソフトのScratchを使って、初心者の子どもでも簡単にプログラムが作れます。
Scratchはマサチューセッツ工科大学のメディアラボが開発したプログラミングツールで、多くの小学校がプログラミング教育のために導入しています。
Z会プログラミング講座を実際に利用した方の評判・口コミ
Z会プログラミング講座を実際に利用した方の評価をチェックしてみましょう。
講座の内容やカリキュラム・教材について、料金について、未経験者や初心者が知りたい難易度についての口コミをご紹介します。
受講内容・難易度に関する口コミ・評判
Z会プログラミング講座with LEGOが届いた。早速ダンボールを開けてパーツを仕分けてました。Bluetoothとのペアリングに(親が)めちゃくちゃ苦戦したけどそれ以外は非常にわかりやすく娘の食いつき半端ない。
出来上がったロボット犬モリーに愛着が かわいいじゃないの引用元:Instagram
日々進化中のプログラミング。息子自ら音楽編集の動画を撮って楽しんでます
引用元:Instagram
Z会プログラミング講座
— 亀虫九才蔵 (@3ta_1u4a) June 9, 2019
嫁が子供にやらせたいというからやらせているが…こんなもん本職の俺に言わせたらクソクソクソクソクソクソ!
20万近く金出してこれかよ
あーーークソ
首を縦に振るんじゃなかったクソ
Z会プログラミング講座は、子どもが自分で取り組みたいという意欲がわくように内容やカリキュラムが用意されています。
そのため、口コミからも子どもたちが夢中になって取り組んでいるという良い評判が多く見つかりました。
未経験の子どもや初心者の親でも取り組める難易度でスタートし、回を重ねながら試行錯誤を繰り返してスキルアップできるようになっているので、本職の人から見れば難易度が低く感じられる場合もあるのではないでしょうか。
教材に関する口コミ・評判
子どもの自宅待機対策で、はじめたZ会。
— のりー (@nolley_izutsu) April 2, 2020
プログラミングの中に、アイスの売り上げを競うメニューがあるのがおもしろい。
気温と天気から売れそうな場所と価格を予想して売りに行く。
実際はこんなに単純じゃないけど、子どもがお金のことを楽しく学べるかな^ ^
音を鳴らす
— みすず🥘ほっこりおうちごはん (@misumisu0722) November 18, 2020
↓
前に進む
↓
止まる
↓
ライトを点滅させる
アプリでプログラミングを組み立てて
ロボットを動かします
これで今月のワーク終了☺️#Z会プログラミング #プログラミング講座#LEGO pic.twitter.com/yjXsrSMYJe
やっと成功😅ライントレース難しかった💦これ簡単にやれる人凄い✨#レゴ #z会プログラミング pic.twitter.com/WRYqmsf45V
— ANK(アンク) (@25217NUuNvj6ihq) March 10, 2019
Z会プログラミング講座は子どもが夢中になって取り組める教材が効果的に用意されていることが口コミから伺えます。
子どもの興味関心を知り尽くし、好奇心が沸くように教材が選ばれているので、プログラミング学習を楽しみながら夢中になって取り組むうちに、自然と経験を積めるような教材だと言えるでしょう。
料金に関する口コミ・評判
Z会、SONY、アーテック、一つのサービスのためにいろいろな企業が連携してるんだなぁ / Z会プログラミング講座、キット代値引きキャンペーン1/11まで (リセマム) #NewsPicks https://t.co/LT91sP5BFo
— [プログラミングの鬼]シヨツ鬼 (@shiyotsuki) December 23, 2020
Z会のプログラミングにハマった娘💻アイスクリーム屋さんで注文通りの順番で作ったり売りに行く楽しい🍦ゲームだな🎮
— ひまわり@オンライン英会話 (@himawari8banana) April 2, 2020
今の時期だと無料で出来る😊🌸
Z会プログラミング講座の料金は、子どもの給付金の使い道としても選ばれていることや、費用負担が軽くなるキャンペーンなどが随時行われていることが口コミから分かりました。
子どもが夢中になる質の高い内容なので、子どもへのプレゼントとしても喜ばれていて、コスパも良いと支持されているようです。
Z会プログラミング講座のメリット
Z会プログラミング講座を受講するにあたって、どのような点がメリットになるでしょうか?
Z会プログラミング講座ならではの3つのメリットをご紹介します。
送り迎えなしで全国どこでも受講可能
オンラインで学べるZ会プログラミング講座は通学しなくても受講できるので、都会に住んでいない人も質の高いプログラミングが学べます。
さらに、オンラインの場合、他の受講生に気を遣うこともなく、決められた時間に送り迎えする手間もかかりません。
また、ロボットの購入に初期費用が掛かるものの、自宅で思う存分ロボットを動かして、時間制限なしで自分だけのロボットで遊べる点も大きなメリットとなるでしょう。
人気のレゴを使って学べる
Z会プログラミング講座のwith LEGOコースでは、子どもたちに人気のレゴを使ってプログラミングを学びます。
身近な題材を中心としたロボット組み立てプログラミングが学べる点が大きなメリットと言えるでしょう。
この講座では「動きを伴う」創造性が体験できるので、プログラミングを通じた問題解決を身近なテーマで学べます。
乗り物や動物、ゲームなど子どもが夢中になるテーマが満載で、算数や理科の学習に役立つ内容がさりげなく盛り込まれている点も魅力です。
カリキュラム内容が工夫されている
Z会は設立から約60年の歴史を持ち、幼児教育から大学受験対策までの教育サービスを提供してきた実績がある会社です。
質の高い教材とカリキュラムだからこそ本物の力がつくと定評があるほど。
Z会で学んだ経験がある人も多いのではないでしょうか。
Z会プログラミング講座の内容も長年の歴史で培った教育サービスのノウハウを活かし、非常に工夫されています。
楽しく、分りやすく、やさしく学べる工夫が随所に施されているだけでなく、学習をサポートする保護者用のテキストも充実しています。
Z会プログラミング講座のデメリット
Z会プログラミング講座には魅力的なメリットがある半面、デメリットに感じられる部分もあります。
どのような点がデメリットとなるのか、紹介していきましょう。
PCやタブレットは自分で用意する
通学方式のプログラミングスクールの多くは、PCやタブレットを教室が用意してくれるため自分で購入せずに受講できます。
しかしZ会プログラミング講座は通信教育なので、受講環境を満たすPCやタブレットは自分で用意しなければなりません。
「with LEGO」コースの場合は、第5世代以降のiPad端末が必要なので、新たに購入する場合は最低でも50,000円以上が必要となります。
パソコンはWindowsパソコンが必要で、スマートフォンでは受講できません。
常時接続ができるブロードバンド環境が必要
Z会プログラミング講座はオンライン学習なので、子どもにとっての学習環境としては画面が大きく、操作がしやすいパソコンやタブレット端末の利用を推奨しています。
加えて、推奨環境として常時接続が可能なブロードバンド環境も必要です。
ADSL回線、モバイルルータ、携帯端末でのテザリングなどは通信速度が不安定になる可能性があるため利用は避けたほうが良いでしょう。
タブレット端末での受講の場合は無線LAN(Wi-Fi)環境が必要となります。
分からない時に困る
Z会プログラミング講座はオンライン学習なので、実際に目の前の先生に教えてもらえる通学制の教室とは違います。
分からないことがあった時に先生に直接教えてはもらえない点がデメリットになることもあるでしょう。
親にプログラミング知識があり教えてあげられる場合でも、つい親が夢中になってしまい子どもの学びを奪ってしまう可能性もあります。
逆に、親自身にプログラミング知識がない場合は手助けができない可能性もあり、その点がデメリットになるケースもあるため、保護者用の詳しいガイドが用意されています。
Z会プログラミング講座はどんな人におすすめ?
- 子どもにプログラミングを楽しく学んでほしい人
- レゴブロックを使った新しい学びをしたい子ども
- 自宅で論理的思考と表現力を身に付ける学習をさせたい人
Z会プログラミング講座は上記項目に当てはまる人におすすめのプログラミングスクールです。
レゴブロックを使う「with LEGO」の2コースと、「with Sratch」はそれぞれ内容が異なっています。
「with LEGO」コースでは、身近なレゴを楽しみながら課題解決力や論理的思考、空間把握力などを学びます。
「with Sratch」コースでは、ゲームやアニメーションなどのプログラミングを通して、創造性や課題発見・解決力を養っていけるコースです。
1年間で毎月少しずつステップアップしながら学べるカリキュラムなので、プログラミングが初めての子どもでも楽しく学べます。
また、プログラミングを通して論理的思考や表現力なども身に付けてほしいと考えている親御さんもZ会プログラミング講座の利用をぜひ検討してみましょう。
申し込み方法
Z会プログラミング講座を利用する場合、まずは公式サイトにアクセスして入会申込を行う必要があります。
こちらでは「with LEGO」コース受講に申し込む流れを紹介します。
キットと受講料の両方が必要
基礎編と標準編があるので、キットと受講料が正しい組み合わせになるように手続きをします。
受講にはタブレット端末かパソコンを用意
受講に当たりタブレット端末かパソコンが必要となるため、手持ちの機器が対応機種なのかを公式サイトで確認します。
クレジットカードで支払い
受講料の支払いはクレジットカードとなるため、利用限度額と有効期限を確認してから申し込み手続きを始めてください。
認証IDの入力

Z会の認証IDを持っている場合は申込ページにて認証IDとパスワードを入力します。
認証IDを持っていない場合は「利用規約・プライバシーポリシーに同意して申し込む」をクリックしましょう。
必要事項を選択
手続き内容、サービス・契約内容を選択し、支払い方式を選択してください。
続いて、利用端末の確認とクレジットカード情報の登録をします。
ユーザー情報の入力後、手続き内容の最終確認、本人認証をすれば申し込みは完了となります。
受講の進め方・流れ
Z会プログラミング講座の学習の流れについてご紹介します。
1ヶ月のプログラミング学習をどのように進めるかを事前に確認しておきましょう。
1ヶ月の学習は90~150分×2テーマ
1ヶ月の学習は90~150分×2テーマ
手を動かして考えるというサイクルでプログラミング的思考を身に付けていきます。
シンプルに繰り返すことでプログラミング学習を習慣化しましょう。
組み立てる

レゴブロックのロボットを組み立てます。
動かす
ワークブックを見ながらプログラミングして、ロボットを動かします。
工夫する
ワークブックに沿って工夫して、ロボットの動きを発展させましょう。
理解を確認し自由課題に挑戦
「Challenge!!」で理解を確認し、毎月のミッションの自由課題にトライしてみます。
Z会プログラミング講座でレゴで楽しみながら学びたい子におすすめ!
Z会プログラミング講座は、子ども向け通信教育サービスの分野で長い歴史を持つZ会のノウハウを生かした、子どもが学びやすいプログラミング講座です。
オンライン学習なので、お家にいながら質の高いプログラミングを学べます。
「with LEGO」のコースでは、身近なレゴブロックを使ったロボットを動かしながらプログラミングを学べるので、楽しく遊びながら問題解決能力が身につくと評判です。
自分のだけのロボットを自宅で好きなだけ動かせる点は魅力でしょう。
「with Sratch」コースでは、ゲーム制作やアニメーション制作を学べるので、自分で試行錯誤しながら作品を作り、オンラインのコミュニティで作品を共有しながらより良いモノづくりができます。
子どもにプログラミングの基本を楽しみながら学んで欲しい方はZ会プログラミング講座を検討してみてください。
Z会プログラミング講座の運営者情報
運営会社
株式会社Z会
所在地
〒411-0033 静岡県三島市文教町1丁目9−11
電話番号
055-976-9711