目次

目次を取得中...

Z会プログラミング講座について

Z会プログラミング講座の3つの特徴

Z会プログラミング講座は上記項目に当てはまる人におすすめのプログラミングスクールです。

レゴブロックを使う「with LEGO」の2コースと、「with Sratch」はそれぞれ内容が異なっています。

「with LEGO」コースでは、身近なレゴを楽しみながら課題解決力や論理的思考、空間把握力などを学びます。

「with Sratch」コースでは、ゲームやアニメーションなどのプログラミングを通して、創造性や課題発見・解決力を養っていけるコースです。

1年間で毎月少しずつステップアップしながら学べるカリキュラムなので、プログラミングが初めての子どもでも楽しく学べます。

また、プログラミングを通して論理的思考や表現力なども身に付けてほしいと考えている親御さんもZ会プログラミング講座の利用をぜひ検討してみましょう。

申し込み方法

Z会プログラミング講座を利用する場合、まずは公式サイトにアクセスして入会申込を行う必要があります。

こちらでは「with LEGO」コース受講に申し込む流れを紹介します。

1

キットと受講料の両方が必要

基礎編と標準編があるので、キットと受講料が正しい組み合わせになるように手続きをします。

2

受講にはタブレット端末かパソコンを用意

受講に当たりタブレット端末かパソコンが必要となるため、手持ちの機器が対応機種なのかを公式サイトで確認します。

3

クレジットカードで支払い

受講料の支払いはクレジットカードとなるため、利用限度額と有効期限を確認してから申し込み手続きを始めてください。

4

認証IDの入力

Z会の認証IDを持っている場合は申込ページにて認証IDとパスワードを入力します。

認証IDを持っていない場合は「利用規約・プライバシーポリシーに同意して申し込む」をクリックしましょう。

5

必要事項を選択

手続き内容、サービス・契約内容を選択し、支払い方式を選択してください。

続いて、利用端末の確認とクレジットカード情報の登録をします。

ユーザー情報の入力後、手続き内容の最終確認、本人認証をすれば申し込みは完了となります。

受講の進め方・流れ

Z会プログラミング講座の学習の流れについてご紹介します。

1ヶ月のプログラミング学習をどのように進めるかを事前に確認しておきましょう。

1

1ヶ月の学習は90~150分×2テーマ

1ヶ月の学習は90~150分×2テーマ

手を動かして考えるというサイクルでプログラミング的思考を身に付けていきます。

シンプルに繰り返すことでプログラミング学習を習慣化しましょう。

2

組み立てる

レゴブロックのロボットを組み立てます。

3

動かす

ワークブックを見ながらプログラミングして、ロボットを動かします。

4

工夫する

ワークブックに沿って工夫して、ロボットの動きを発展させましょう。

5

理解を確認し自由課題に挑戦

「Challenge!!」で理解を確認し、毎月のミッションの自由課題にトライしてみます。

Z会プログラミング講座でレゴで楽しみながら学びたい子におすすめ!

Z会プログラミング講座は、子ども向け通信教育サービスの分野で長い歴史を持つZ会のノウハウを生かした、子どもが学びやすいプログラミング講座です。

オンライン学習なので、お家にいながら質の高いプログラミングを学べます。

「with LEGO」のコースでは、身近なレゴブロックを使ったロボットを動かしながらプログラミングを学べるので、楽しく遊びながら問題解決能力が身につくと評判です。

自分のだけのロボットを自宅で好きなだけ動かせる点は魅力でしょう。

「with Sratch」コースでは、ゲーム制作やアニメーション制作を学べるので、自分で試行錯誤しながら作品を作り、オンラインのコミュニティで作品を共有しながらより良いモノづくりができます。

子どもにプログラミングの基本を楽しみながら学んで欲しい方はZ会プログラミング講座を検討してみてください。

Z会プログラミング講座の運営者情報