プログラミングスクールの無料カウンセリングは受けるべき!理由やすべき質問も解説

プログラミングスクールの無料カウンセリングは受けるべき!理由やすべき質問も解説

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

アイコン画像

無料カウンセリングのあるおすすめプログラミングスクールは?

アイコン画像

プログラミングスクールに通う前に無料カウンセリングに行ったほうがいいのかな?

目次

目次を取得中...

プログラミングスクールの無料カウンセリングの目的とは?

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは、受講前に学習の仕方や学べる言語、コース内容、料金、業界の現状などを質問できる制度です。

ほとんどのスクールで無料カウンセリングは実施されていて、スクールと受講者のミスマッチを防ぐために行われています。

具体的には受講前に以下についてわかるので、自分にとって本当に受講すべきか判断しやすくなり、最適なコースや受講期間なども理解できます。

より詳細な解説は次章を参考にしてください。

プログラミングスクールの無料カウンセリングでわかることは?

プログラミングスクールの無料カウンセリングでわかることは、以下のとおりです。

学習できる内容や進め方

プログラミングスクールの無料カウンセリングでは、学習できる内容や進め方などを確認できます

プランごとの違いや学習できる詳細な範囲を受講前に確認できるので、ミスマッチを防ぐことが可能です。

例えば、一口にJavaコースと言っても基礎学習のみなのか、システム開発まで経験できるのかはスクールによって違いがあります。

そのため、事前に確認しておかないと「システム開発を学びたかったけど、受講してみたら基礎学習のみだった」と後悔してしまう可能性もあります。

カウンセリングを受けることで、学習範囲を把握して本当に身に付けたいレベルのスキル習得が可能です。

また、学習スタイルについてもスクールによってオンラインか通学か、あるいはチーム開発か個人開発かなど違いがあります。

目的や学びやすさを考慮して、最適な学習スタイルも提案してくれるでしょう。

自分の将来に向けた学習プラン

プログラミングスクールの無料カウンセリングでは、IT業界に精通したプロのコンサルタントと共に、将来を見据えた最適な学習プランを設計できます

例えば、AIエンジニアを目指す場合はPythonが、Webエンジニアを志望する場合はJavaが推奨されるなど、希望するキャリアパスに応じて最適な言語やコースを提案してもらうことが可能です。

また、カウンセリングを通じて新たな可能性が見えてくることも少なくありません。

たとえば、在宅勤務の機会を求めてPHPを学ぼうと考えていた場合でも、現在のIT市場ではクラウドスキルの需要が高く、そちらを習得する方がテレワーク採用に有利な場合があります。

コンサルタントとの対話によって、当初の想定以上に効率的なキャリアプランが見つかることも期待できるでしょう。

アイコン画像

視野を広げ、より実現性の高い学習プランを描くことができるのは、無料カウンセリングならではの大きなメリットです。

コース料金や期間

コース料金や期間などの情報は公式サイトで確認できますが、最適な学習期間は個人の状況によって大きく異なります。具体的には、現在の理解度、学習目的、そして一日に確保できる学習時間などに合わせて適切な判断が必要です。

例えば、就業中でプロのエンジニアを目指す場合、以下の点を考慮する必要があります。

このようなケースでは、無理のない進度で着実に学べる長期コースが望ましいでしょう。

また、料金面については、契約前に助成金の利用可否を確認することが大切です。プログラミングスクールの一部コースでは専門実践教育訓練給付金が利用でき、最大80%も受講料がお得になります。ただし、利用できるかは転職予定かなどの条件があるため、注意が必要です。

無料カウンセリングではプロのカウンセラーが最適な学習期間の提案や給付金利用条件の説明を丁寧に行ってくれます。

自分にとって最適なコースが最終的にいくらで受けられるかが明確になるので、より確信を持って受講を決断できます。

転職サポートの内容や実績

プログラミングスクールの転職サポートは、その内容と質に大きな違いがあります。

最も基本的なものは書類選考や面接対策のみを提供するタイプです。一方で、提携IT企業との強いネットワークを活かし、独自の求人紹介や採用担当者との直接マッチングまで行うスクールもあります。

さらに充実したサポートとしては、期間内の転職を保証し、未達成の場合は返金に応じる「転職保証型」や、専門のキャリアコンサルタントが在籍して本格的な転職支援を行う「キャリアコンサルティング型」があります。

転職サポートの質は転職成功率に直結するため、具体的な支援内容を事前に確認することが重要です。

無料カウンセリングでは、転職支援の具体的な内容に加え、転職成功率や転職先企業の実例も確認できます。

また、求人の雇用条件や業務内容、修了生の転職後のキャリアパスまで説明してもらえるため、自身が思い描くキャリアを実現できるかどうかの判断材料として活用できます。転職を目指す方にとって、このカウンセリングは貴重な情報収集の機会となるでしょう。

IT業界の市場状況や求められる人材

無料カウンセリングでは、現在のIT市場の状況や求められている人材も情報共有してもらえます。IT技術は日々進化しているため、その時々に応じて求められる人物像が変わるものです。

そのため、時代に即したスキルを身に付けていないと、なかなか思い通りのキャリアを描くことは難しいでしょう。

しかし、今のIT業界の中でどのような人材が求められているのかは、実際にIT企業などに勤めていないとわからないものです。

プログラミングスクールの無料カウンセリングでは、現役のプロエンジニアやキャリアコンサルタントが今のIT業界にマッチしたおすすめスキルを紹介してくれます。

市場に合ったスキルを習得できるコースを選べるので、転職成功率を高めて順当にキャリアチェンジを目指せるでしょう。

プログラミングスクールに通う前に無料カウンセリングを受けるべき理由

ここからはプログラミングスクールに通う前に無料カウンセリングを受けるべき理由を下記の内容で解説します。

高額な受講料を無駄にすることを防げる

プログラミングスクールの受講料は、トータルで数十万円かかることも珍しくありません。そのため、「やっぱりやめておけば良かった」とならないように事前にじっくり考えることが重要です。

無料カウンセリングでは、利用者が後悔しないように疑問点を全て解消するための場でもあります。

利用することで料金だけでなく、学習内容や範囲、転職サポートや講師の質なども判断できるのでより納得して受講を決断できます。

また、よりプログラミングスクールへの理解を深めるためには、自分からも積極的に質問することが大切です。

次章ではプログラミングスクールで質問すべき内容を弊社の独自アンケートを元に解説しているので参考にしてください。

プログラミングスクールを正確に比較検討できる

無料カウンセリングは複数のスクールで受けられるため、気になるスクール全てでカウンセリングを受けることができます

スクールによってはカウンセリングとセットで実際の授業を体験することも可能です。

アイコン画像

例えば、DMM WEBCAMPではカウンセリングとともに実際の授業の体験カリキュラムを無料で受けられます。

ネットの情報よりもカウンセリングでは詳細な情報を入手できるので、スクールごとの正確な比較が可能になります。

オンラインでカウンセリングをしているところも多いので、できれば3つ以上のスクールのカウンセリングを受けてみるのがおすすめです。

無料体験で講師の能力や人柄を確認できる

プログラミングスクールの中には、無料カウンセリングを受けた後に無料体験レッスンを受けられるスクールもあります

実際に担当することになるエンジニア講師とマンツーマン授業を受けられるので、自分の想像と受講内容にミスマッチがないか確認できます。

担当講師の人柄や指導スタンスなどもわかるので、お互いの相性などもチェックできるでしょう。

講座全体がどのような形で進んでいくかも把握できるため、契約後の学習をスムーズに始められるメリットもあります。

無料体験を受けられるプログラミングスクールは以下のとおりです。

アイコン画像

講師との相性は学習のモチベーションにも大きく関わるため、失敗を避けるためにも無料体験を受けられるスクールを選ぶのがおすすめです。

カウンセリングや無料体験前に無料サイトで学習しておくのがおすすめ

無料カウンセリングや体験レッスンを受ける前に、興味のあるプログラミング言語をあらかじめ学習しておくのもおすすめです。

事前に学習しておくことでその言語が自分に合うのか、プログラミング学習自体を自分が楽しめそうかなどをチェックできます

プログラミング学習は「やってみたら意外と難しく、途中で挫折してしまった」というケースも多いです。

先に学習を進めて難易度や楽しさを確認しておけば、いざプログラミングスクールに入校した後の挫折リスクを下げられます。

プログラミングの独学には様々な方法がありますが、以下のような無料学習サイトを利用するのがおすすめです。

サイト名

特徴

Progate

イラストを使用したスライドでプログラミングを学習できるサイト。

穴埋め形式の問題も出題されるので、アウトプットの学習もできる。

環境構築も不要で、多くのプログラミング言語を気軽に学べる。

ドットインストール

無料で視聴できる動画教材を提供している学習サイト。

動画を見ながら自分で手を動かしながら学習できる。

有料サービスに登録すればソースコードの閲覧なども可能に。

CODE COMBAT

ゲーム感覚でPythonを学習できるサイト。

RPG形式でキャラクターを動かしながらプログラミングを学べる。

日本語にも対応しており、初めての学習にもおすすめ。

上記のサイトであれば料金がかかることなく、基礎基本を習得しながらプログラミング学習の雰囲気を掴めるようになります。

ここではアンケート調査の結果を元に、無料カウンセリングの際に質問すべきことを解説します。

受講料金は最終的にいくらになるか

プログラミングスクールは転職やフリーランス、スキルアップなど目的によって受講料が大きくかわります。

事実、41スクールの料金相場を調査したところ、目的別に以下のような違いがあることがわかりました。

コース

平均

相場

分割料金/月

スキルアップ目的のコース

231,244円

10〜40万円

1万円程度〜

転職や独立目的のコース

549,986円

50〜90万円

2万円程度〜

ただし、上記は基本料金であり、実際の支払額は助成金の利用可否やスクール独自の割引制度などで大きく変動します。

そのため、無料カウンセリングでは、受講希望のコースと学習期間を具体的に伝えたうえで割引後の最終的な支払額を確認することが重要です。特に助成金については条件が複雑なケースもあるため、カウンセリングで詳しく確認することをおすすめします。

カリキュラムや教材はどれくらい充実しているか?

プログラミングスクールの中には「充実の教材」と謳いながらも、実は動画教材を視聴するのみといったケースも少なくありません。

動画教材はインプット学習においては非常に有効ですが、確かなスキルを身に付けるためにはアウトプットも重要です

アイコン画像

事実、コロンビア大学のアーサー・ゲイツ博士が行った実験ではインプットとアウトプットの比率を3:7とした方が記憶に定着しやすいことがわかっています。

プログラミングスクールを選ぶ際はインプット学習だけでなく、実際に手を動かしてコードを書くといったアウトプット学習をどれだけ取り入れているかを見極めることが大切です。

無料カウンセリングや無料体験レッスンを通じて、アウトプット型のカリキュラムがどれくらいあるかをチェックしましょう。

講師の能力や人柄はどうか?

アンケート結果から、講師の能力や人柄が学習の継続に強く影響することも明らかになっています。

そのためカウンセリングでは、以下の点を必ず質問しましょう。

特に講師が現役エンジニアかどうかは重要なポイントです。IT技術は日進月歩で進化しており、現場で求められるスキルも常に変化しています。

現役エンジニアの講師であれば、最新の技術動向や実務で必要とされるスキルを踏まえた指導が期待できます。

また、無料体験レッスンも積極的に活用し、実際の講師の指導方法や相性を確認することも大切です。事前に講師変更の可否も確認しておけば、万が一相性が合わない際も即座に対応可能です。

講座自体の最終目標はどこにあるのか?

アンケート結果から、自分の目標に対して具体的なイメージができるかも重要視すべきという意見が多いことがわかります。

そのため、自分がプログラミングスクールを受講する目的と講座の最終目標が一致していることが大切です。

例えば、自分の講座を受講する目的がシステム開発を一からできるようになり、転職に成功することだとします。

しかし、講座側の最終目標が基礎基本の習得までだった場合、自分自身の目的は叶えられません。

アイコン画像

自分の講座受講の目的に合わせて、講座で最終的に目指せるスキルレベルや転職支援の質などを質問し、目的が叶えらえるかを確認しましょう。

無料カウンセリングを受けてプログラミングスクールを選ぶ際に見るべきポイント

無料カウンセリングがあるプログラミングスクール比較 まとめ

本コラムでは、無料カウンセリングがあるプログラミングスクールをご紹介しました。

エンジニアスクールは料金制度やコース内容、就職・転職サポート内容など様々な条件に違いがあります。

自分の目的や希望に合うプログラミングスクールを利用するためには情報収集が欠かせません。

無料カウンセリングや無料体験を利用しつつ、ぜひ自分の条件に合うものを探してみてください。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは