就活大学生におすすめのプログラミングスクール17選|エンジニア就職のための教室選び

就活大学生におすすめのプログラミングスクール17選|エンジニア就職のための教室選び

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

アイコン画像

就職に強い!大学生におすすめのプログラミングスクールを教えて欲しい

アイコン画像

学割で安くなるおすすめの大学生向けプログラミング教室は?

アイコン画像

初心者や文系の大学生でも通えるプログラミングスクールは?

大学生向けプログラミングスクールを選びたいのに数が多すぎて決められない人のために、このコラムでは厳選した「大学生におすすめのプログラミングスクール」を徹底的に比較してご紹介します。

プログラミングスクールは目的や予算によって、選ぶべきプログラミングスクールに違いがあります。ぜひ、このコラムを参考にして、自分に合うプログラミングスクール選びをしてください。

目次

目次を取得中...

エンジニア就職を目指す大学生はまずはインターンシップ参加のためのスキルをプログラミングスクールで習得しよう

エンジニアとして就職を目指している大学生が就職活動をより有利に進めたいのであれば、インターンシップはとても重要です。リクルートキャリアの調査によると、インターンシップ経験がある学生は新卒採用の合格率が約1.5倍高いことがわかっています。また、インターンシップでの経験を通じて得られる実務スキルは、就職活動において非常に有利に働きます。

エンジニア採用においてインターンシップ経験を持つ候補者のほうが評価が高い

IT業界では慢性的な人材不足が続いており、特に実務経験を持つ候補者が求められています。そのため、インターンシップで現場経験を積んだ人材が多くの企業から評価されています

パーソル総合研究所の「企業インターンシップの効果検証調査」によれば、インターンシップ参加者は非参加者と比較して、入社後の人事評価とジョブ・パフォーマンスが平均11%高く、3年以内の離職率は約半分に抑えられています。

この傾向は特にエンジニア職において顕著です。IT人材専門の人材サービス企業レバテックの調査では、2025年卒業予定者のエンジニア採用において、約9割の企業がインターンシップ参加者に内定を出しており、インターンシップが採用の重要な入り口となっていることが示されています。

アイコン画像

インターンシップに参加することがエンジニア志望の学生にとって、キャリアスタートにおいて非常に有利であると認識されつつあります。さらに、企業側にとっても、インターンシップを通じて候補者の適性を見極める機会が増え、ミスマッチのリスクを減少させる効果が期待されています。

インターンシップに参加するにはプログラミングの基礎スキルが必要

では、インターンシップに参加するためにどのようなスキルが必要なのでしょうか。自主的に学び続ける姿勢や「プログラミングを学びたい」という意欲はもちろんですが、基礎的なプログラミングスキルも必須です。

実際の案件(吹き出し)

株式会社Bocek「フルリモート可!優秀な仲間と共に行うエンジニアインターン!」

【内容】

Bocekが手掛ける新規生成AIプロジェクトに携わっていただきます。LLMを活用したWebアプリの開発エンジニアを募集します。開発案件としてはチャットボットツールが多く、GPTによる回答出力機能、管理者画面など幅広い分野の開発を担当していただきます。一般的なChatGPTでは、特殊な情報を出力することはできませんが、LangChainなどの技術を持ちいることによって、社内情報などのGPTが知り得ない情報を回答することが可能です。

開発案件以外にも、

・LLMを活用したプロトタイプの開発

・自社サービス(チャットボット)の開発

などの複数のプロジェクトを経験のある優秀なエンジニアとともにチームで進めていきます。チーム開発の実務経験、アジャイル開発、プロジェクトマネジメントの経験を得る良い機会になると思います!

【得られること知識・スキル】

・チーム開発の能力(実務経験)

・LangChainをはじめとした最新技術の知見

・インフラ/バックエンドなど幅広い分野の開発力

・プロジェクトマネジメントの経験

【必須条件】

・週24時間以上勤務可能

・6か月以上勤務可能

・PHPまたはPythonにおける企業・チーム・ハッカソンなどの実務経験

・Git、Dockerを使用した開発経験

【あれば歓迎】

・自分で開発した成果物がある方

・Laravel、FastAPI(PythonのWebアプリ開発フレームワーク)、の経験

・LangChainの経験

・Next.js、TypeScript経験

・Androidネイティブアプリの開発経験

・Linux上での開発経験

・Azure、AWS、GCP等経験

・DB管理、SQL利用経験

参照元:ゼロワンインターン

ギリア株式会社「実践的なAI開発に挑戦できるインターンシップ!」

【内容】

■AI開発① ※応募資格の[必須条件]を必ずご確認願います

データエンジニアリングや、アルゴリズム開発を中心とした業務をお任せいたします。AI開発チームやAIを組み込んだアプリ開発チームの一員として先端のAI開発業務に参加いただきます。主な業務は、AIの開発又はAIを活用するソフトウェアの研究開発となります。AI開発経験者、プログラミング経験が豊富な方からのエントリーをお待ちしております。

[ 業務例 - AIソリューション ]

・AI開発

・深層学習用ソフトウェアの開発

・AIの既存業務への適用

《 このインターンで得られること 》

・プログラミング、エンジニアリングの実務経験

・職業エンジニアとのチーム開発の経験

・実世界の問題をAIで解決する経験

《 以下のような方を歓迎します 》

・課題に対し、自ら解決方法を考え、実現する意欲のある方

・大学で、数学系・データサイエンス系・情報科学系を勉強している方

・AIに深い関心と知識がある方

上記のほか、■AI開発②、■データ開発、のメンバーも別途募集しておりますので、併せてご確認ください。

※選考の中で、■AI開発②での入社をご提案する場合もございます。

※なお、複数エントリーをいただいても一次面接の受付は共通ですので、必ず最も関心のある求人枠1つをご選択いただきますようお願い致します。

※不採用理由等はお答えできかねます。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

【必須条件】
以下2点を満たすこと
1. Pythonを勉強したことがある
2. 以下のいずれかの経験・スキルがある
・PyTorch等を利用した深層学習・機械学習
・メタヒューリスティクスやソルバー等を利用した数理最適化

【歓迎する経験・スキル 】
ご経験に応じて優遇いたします。
・Linux, Git, Docker等の利用経験がある
・機械学習等の論文の内容を実装した経験がある
・実験の立案、実行、考察、まとめ等の問題を解決するための検証を主体的、意欲的に回すことができる

参照元:ゼロワンインターン

プログラミング言語やアルゴリズムの理解、基本的なデータ構造の知識、データベース操作(SQLの基本)などが必須スキルとされていることが多いです。これらのスキルを持つことで、インターンシップでの実務にスムーズに参加できるようになります。

プログラミングスクールに通って大学生がエンジニア就職する方法

エンジニアとしてのキャリアをスタートさせる際、プログラミングスクールでの基礎学習とインターンシップでの実務経験の組み合わせは、非常に効果的なアプローチです。段階的なステップアップすることで、プログラミング未経験者であっても着実にスキルを伸ばし、エンジニア職への就職活動を有利に進めることができます。

では、プログラミングの知識がまったくない大学1~2年生が、具体的にどのようなアクションを取るべきでしょうか。

プログラミングスクールで基礎を学ぶ(3~6ヶ月)

プログラミング未経験の方や実務経験がない人は、プログラミングスクールを利用して、プログラミングの基礎を学びましょう。何から学んだらいいかわからない場合は、PythonやJavaScriptなどの初学者向けの言語から始めるのがおすすめです。週に数時間をプログラミング学習に充て、コーディングの基本的な概念(変数、条件分岐、ループなど)を理解しましょう。

各スクールの教養コースであれば、短期間かつ価格を抑えてプログラミングの基礎学習が行えます。期間はおおよそ 3〜6か月程かかります。

アイコン画像

余裕があれば、学んだ内容を実践に生かすために、小さな個人プロジェクトを作成してみましょう。簡単なウェブサイトやタスク管理アプリなど、自分で作りたいものをテーマにするのがおすすめです。

インターンシップやハッカソンに参加する(6ヶ月)

プログラミングスクールで基礎を習得した後は、インターンシップを通じて実務経験を積みましょう。プログラミングの基礎を理解していれば、実務経験がなくても参加できるインターンシップは数多く存在します。インターンシップでは実際の開発現場に近い環境で業務に携わることができ、チーム開発のプロセスや仕事の進め方を体系的に学べます。

また、より多くの経験を積むために、インターンシップは6ヶ月以上の期間を想定しましょう。

アイコン画像

長期間参加することで、より幅広い業務に携わる機会が増え、技術力の向上につながります。

時間的な制約がある場合は、ハッカソンへの参加も効果的な選択肢です。ハッカソンは限られた時間内でアイデアを形にする開発イベントで、迅速な意思決定と創造性が求められます。他の参加者との協働を通じてチーム開発の経験を得られるだけでなく、学生や実際に活躍しているエンジニアとの貴重な出会いの機会にもなります

エンジニアコミュニティへの参加してキャリアの土台作りをする

大学のキャリアセンターやエンジニア向けの勉強会への積極的な参加は、業界との貴重な接点となります。キャリアセンターでは企業とのコネクションを通じてインターンシップや求人情報を入手でき、勉強会では現役エンジニアから直接アドバイスを得たり、最新の技術トレンドを学ぶことができます。こうした活動を通じて、業界の動向を早期から把握し、将来の就職活動に活かせる人脈を築くことができます。

また、LinkedInなどのビジネス向けSNSを活用し、エンジニアとしての情報発信の場を作ることも重要です。自身のスキルやプロジェクト経験を具体的に記載したプロフィールを作成することで、企業やリクルーターの目に留まりやすくなります。さらに、業界に関する投稿を行うことで自身の関心や意欲を示しつつ、他のエンジニアや企業とつながることで、キャリアの可能性を広げることができます。

アイコン画像

キャリア準備はプログラミングの勉強と同時並行で継続的に行いましょう。スクールの中にはコミュニティを運営しているケースもあるので、スクール選びの際に参考にしてください。

就活大学生向けエンジニア就職のためのプログラミングスクールのおすすめの選び方

アイコン画像

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。

多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!

文系大学生でもエンジニアとして就職できる?

文系大学生でもプログラミングスキルを習得してエンジニアとして転職することは可能です。

理系大学生と比べると割合は少ないですが、文系でもエンジニアとして就職している人は確かにいます。

情報処理推進機構の「IT人材白書2020」によるIT人材の属性に関する調査によると、IT従事者のうち3割以上は最終学歴が文系ということが明らかになっています。

また、理系学部卒だからといって、必ずしもプログラミングができるとも限りません。

エンジニア就職において文系と理系のあいだにアドバンテージはなく、必要なスキルがあれば文系でもエンジニアになれます

文系向けのプログラミングスクールについては下記のコラムで詳しく解説しているので、あわせてお読みください。

check-white.svg 関連コラムを読む
文系向けおすすめプログラミングスクール5選!文系でもエンジニア就職できる?

文系向けおすすめプログラミングスクール5選!文系でもエンジニア就職できる?

プログラミングスクールの受講料は学割でどれくらい安くなる?

プログラミングスクールによっては学割を提供している教室もあり、お得に授業を受けられます。

例えば、本記事で紹介しているスクールでは、下記のような学割を提供しています。

プログラミングスクール名

学割内容

割引価格(税込)

SAMURAI ENGINEER

対象コース受講料10%OFF

■プログラミング教養コース(4週間プラン)
165,000円148,500円

DMM WEBCAMP

通常価格から10,000円OFF

■Webアプリケーションコース(4週間プラン)

179,988円169,988円

テックアカデミー

通常価格から11,000円〜引き

■はじめてのプログラミングコース(4週間プラン)

251,900円240,900円

KENスクール

全講座料金20%OFF

■PHPベーシック講座(3ヶ月)

113,300円90,640円

スクールによって割引額が違いますが、学割を使うことで数万円費用を抑えられることも珍しくありません。

学割が使えることは学生の間にプログラミングスクールに通うメリットといえるでしょう。

学割がある大学生におすすめのプログラミングスクールについては下記のコラムで詳しく解説しているので、あわせてお読みください。

check-white.svg 関連コラムを読む
学割がある大学生におすすめのプログラミングスクール12選!サブスク制や文系向けかも紹介

学割がある大学生におすすめのプログラミングスクール12選!サブスク制や文系向けかも紹介

大学生におすすめのプログラミングスクールまとめ

約9割の学習者が挫折を経験しているプログラミング学習において、プログラミングスクールの利用は有効な手段の1つです。

さらに大学生の場合、学割や大学生限定スクールなどのお得なサービスもあります。

本コラムを参考にあなたにあったプログラミングスクールを探してみてください。

気になったスクールがあれば、無料カウンセリングや無料体験などを利用してみるのもおすすめです。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは