プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)の口コミ・評判の評価
総合評価 | 全回答の平均点
投稿された口コミの要約
AIによる口コミ要約
AIによる口コミ要約
AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。
良い点
- 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
- AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
- 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
- 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
- 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる
検討が必要な点
- 他社と比べて料金が高めに設定される
- 講師の経験と相性で学習効果に差が出る
- 教材の更新が遅く古い内容が残っている
- 自主学習の比重が高く独学力が必要になる
- 案件獲得は自力で頑張る必要がある
良い点
検討が必要な点
- 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
- AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
- 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
- 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
- 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる
項目別で口コミ・評判の評価を見る
1~20件を表示 / 24 件中
初心者でもわかりやすく教えてもらいとても勉強になりました 体調が悪くそんならできませんでしたがまたよかなったら勉強したいと思う
良かった点は、カリキュラムの実践的な内容と分かりやすさです。 特に、プログラムは段階的に進んでいき、未経験でも着実にスキルを身につけられるようになっていました。また、豊富な実例やインタラクティブな教材(動画やクイズ)もあり、学習のモチベーションが維持しやすかったです。 一方で、アップデートの頻度が少なく、一部の古い教材が最新の技術やツールに対応していなかった点が不満でした。最新の情報に常にアクセスできるように改善してほしいと思います
良かった点は、カリキュラムが分かりやすかったことです。ただ、文章や図が多く、ウェブデザイン初心者の私にとっては少し難しいなと感じるところもありました。
DMM WEBCAMPのカリキュラムで良かった点は、実践的な内容と、オンライン学習システムの使いやすさです。実際にWebサービスを開発する流れを体験できるプロジェクト型の学習は、非常に実践的で、学んだ知識をすぐにアウトプットできるため、スキルが身につく実感がありました。また、オンライン学習システムは、動画教材、テキスト、課題などが体系的に整理されており、自分のペースで学習を進めることができました。特に動画教材は、講師の説明が分かりやすく、図やアニメーションなども豊富で、理解を深めるのに役立ちました。 一方で、不満だった点は、カリキュラムのアップデートの頻度と、教材の深さです。Web技術は常に進化しているため、教材の内容が最新情報に追いついていない部分がありました。せっかく最新の技術を学ぶために受講したので、もう少し頻繁にカリキュラムが更新されると良いと感じました。また、基礎的な内容は丁寧に解説されていましたが、より高度な内容については、やや不足している印象を受けました。自主学習で補う必要があり、もう少し踏み込んだ内容までカバーされていれば、より深く学ぶことができたと思います。 さらに、教材は全体的に良くできていましたが、一部の課題の説明が不十分で、理解に苦しむこともありました。フォーラムで質問したり、メンターに質問することで解決できましたが、もう少し分かりやすい説明があるとスムーズに学習を進められたと思います。
良かった点はプログラミングの基礎的な部分から学び、実際架空のECサイトを開発する応用学習、最後はポートフォリオ作成と、段階を踏んだカリキュラムで分かりやすかったです。不満点は、もう少し学べる言語の幅が広ければ良かったと思いました(Rubyのみしか学習不可)
良かった点は、わからない部分をすぐメンターの方に質問できる環境が整っている点です。不満だった点は、メンターの方が質問に答えられない時もあり、解決までに1時間以上かかることもあった点です。
良かった点 テキストはとても分かりやすく未経験の方でもよく文章を読み込んでいけばある程度は理解できると思います。 課題で詰まったときに利用できるメンターさんへ解決策などを聞くことができるのですが、今まで何回も話を聞きましたが皆さんとても親身になって問題解決まで並走していただけるので、安心して質問をすることができます。
課題は未経験でもそこそこ頑張ればマスターできるという、未経験者にとってはちょうど良いか少し難しいかもしれないくらいの教材だったのではないかと思います。 時折、解説が飛んでいたり省かれていてわからなかった時もあります。
良かった点はコードのエラーが出てしまった時にどの部分で調べれば解決できるのかなどがカリキュラムあったので自分で解決する力が付きました。悪い点はカリキュラムの内容が少し分かりにくかったです。
良かった点はカリキュラムが更新されることです。わかりやすかったのはもちろんですが、新しくなるとすぐに更新されるので、質問しなくてもすぐにカリキュラムが対応します。 悪い点は動画が少ない点です。カリキュラムをざっと読むよりも動画のほうがわかりやすいので増やしてほしかったです。
初心者にわかりやすく、すぐに助けてくれるメンターもいたので理解ができました。カリキュラムはアップデートされるのでいつ見返しても最新バージョンがあるのでありがたかったです。
プログラミングのカリキュラムについては、わかりやすくまとめられており、 一人でも学習できる環境が整っておりました。 カリキュラムは、1ヶ月〜2ヶ月に1度更新を行っており、学習中に記載されている 内容が変更される為、不便に感じることがありました。
カリキュラムの質においては満足でした。理由としては、上記で記載した通り、基礎から応用までわかりやすい説明であったため、また、カリキュラムの難易度が高かったためです。カリキュラムの難易度が高かったことにより、躓く場面は多かったものの、検索力や自走力がつき、現在に活かせていると自負しております。
1か月目はHTMLやCSSを使用して、ホームページ制作を1人で学びました。カリキュラムには先述のもの以外にGitの使用補法や使用ツールのインストール方法なども丁寧に記載されており、大変わかりやすかったです。2か月目からはチーム開発を学ぶことができ、その際にGitの使い方や、自分がフロントが好きなのかエンドが好きなのかなどが可視化でき、その後のキャリアを考える際や現在の実務での大変役に立ちました。不満な点があるとすると、4か月目以降の専門講座(AIやクラウド)については、3か月目までと異なり、完全テキスト教材だったので、あまり身にならなかったと感じます。
良かった点は、実践的なスキルを身につけられる点です。 特に3ヶ月目のポートフォリオ 作成は、現場エンジニアに質問するため、就職してからも生きている質問力や自走力が身についたかと思います。 悪かった点は、教材のメイン言語であるRubyは現場での利用率が低かった点です。
正直、受講中はこのスクールのカリキュラムがあまり好きではありませんでした。なぜかというと、課題に取り掛かる時に、習っていない内容が出たりして苦労したからです。でも、今思うとこれも自走力をつけさせる目的だったんだな、と腑に落ちています。
カリキュラムはとても未経験に特化しており、画像などでやり方が記載されておりかなり見やすかったです。完全初心者の私でもスムーズに進めることができました。また卒業後も閲覧できるので振り返りとかする際にとても役に立っています。
私の目的や身につけたいスキルを見越してオーダーメイドの自分に会ったカリキュラムを組んでもらえたので無駄なく最速で効率よく学んでいけました。
当時は特に何も感じませんでしたが、今思うとマークアップの部分に関しては、情報が古かったと思います。(Bootstrap3を推奨していたりなど。)
先述しましたが、基本が網羅されている状態なので経験者には物足りないなという印象でした。もしかしたら初心者には少し難しいと感じる可能性もあるかもしれません。しかし、講師の方に直接教えていた抱けるので問題ないかなと思います。
あなたにあったスクールを探す