プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
ヒューマンアカデミーのレビュー評価
総合評価 | 全回答の平均点
項目別レビューを評価で見る
1~20件を表示 / 82 件中
実際に通うことが難しく、主にオンラインで重工していました。その際にメンターとなる存在はいませんでした。
オンライン上だったので自分の好きな時に受講できるところが良いと思いました。頻繁に動画がフリーズするところは不満でした。正直、他のオンラインサイト「プロゲート」の方が役にたちました。
子育て中で、コロナ禍ということもあり在宅で仕事がしたいと思うようになり、webデザインに興味があり、ヒューマンアカデミーさんの在宅ワークスタートパックという広告を見て在宅のノウハウとwebデザインの勉強が出来るとの事で選びました。PC付きのパックもあったので、そちらを契約しました。半年間の受講で自宅で動画を見ながら勉強していく方法で、当時はパート勤めをしながら帰って来てから子供を迎えに行く間の2時間で勉強していました。動画を見るという事に時間を追われて、一通り視聴を終えてみましたが、復習の時間が持てず、結局勉強したことがほとんど身に付かなかったです。他のサイトで同じような内容の動画が格安であったりするのを後で知ったので事前にしっかりと調べればよかったと後悔しています。
基本的に自習するスタイルで、時間に追われて動画を全て見終わらなければならないプレッシャーでサポートまで利用することが出来ませんでした。また学校もあるのですが、遠い地域に住んでいたので、そこまで聞きに行ったりするということも出来ませんでした。学校の近くに住んでいる方でしたら気軽に聞きにいけたと思います。
講師の方は4人いらしゃいました。ほとんどの講師の方の動画はとても見やすく分かりやすかったのですが、一人だけ喋り方に抑揚がなく淡々と説明される方でしたので、あまり頭に入って来なかったです。実際の学校の講師の方とは話すこともなくどのような方がいるのかも分かりませんでした。
正直にお話して、コスパは悪いと感じています。インターネット上に学習できるサイトはあるので、そのサイトで学習した方がいいと思います。
正直、ヒューマンアカデミーで学べることは他のサイトで学べることだと感じました。他社は月1000円とか、であるので、申し訳ないですがそちらをお勧めします。
料金は個人的には他のスクールと比較しても安い金額ではないと思います。知識を得られたのは良かったと思いますが、在宅ワークをできるレベルまではならないので、少し不満です。受講期間が過ぎれば一切動画等見ることができないので、それなら他のサイトで買い切りの動画などを購入して何度も勉強できる方が自分には合っていたのかなと思います。
教材はわかりやすかったです。また、教材にはUSBが付いていて、それを使用すれば家でも学習する事が出来ます。しかし、私のパソコンでは非対応のものが多かったみたいで使用できませんでした。中には私のパソコンで勉強出来るものもあったので、家とスクールで勉強する物を分けて勉強していました。
講師の人はとても親切で優しく教えてくれました。営業の人に相談しようと思ったら異動 していて、その方に相談が出来ませんでした。異動する際、一言欲しかったです。(他の方に相談しましたが、引継ぎが出来ていませんでした。)
自分のペースで勉強するという学習スタイルですが、こちらからアクションを起こさないとサポートしてくれません。私にとっては定期的に連絡を頂けると励みになったのですが。
基本的に自分のスピードで勉強をしていますが、こちらからアクションを起こさないと講師の方や担当の方から連絡等は基本的にないと今のところ感じています。
PDFの教材が多い中、ヒューマンアカデミーは本として教材を買わされます。ですが、実際の授業では使うことがありませんでした。復習用に読むのもいいかもしれませんが、個人的には内容が難しかったので、あまり必要性を感じませんでした。
講座の受講期間が3ヶ月なので、3ヶ月で受講し終えないと、もう受講することができません。その中で、オプションでワードプレス講座とデータベース基礎講座がついてきましたが、オプションの講座だけ、自分のタイミングで受講開始できたのがよかった。
転職や独立のサポートは行っていないとのことでした。その代わりに特典動画があり、在宅ワークまでに必要な事を学習し、その先は自分で調べていく流れでした。すぐに転職などをしたい方には、不向きかもしれません。
プログラミング言語にもよりますが、教材は本屋さんに売ってるものをそのまま用いていたり、期限がある動画を一緒に見ないと見直してもよくわからない教材を使用しているのでやや不満はありました。
就職課の方が就職に向けての講義をしてくれ、その講義に参加した際は、転職先を何件か紹介してくれました。
Pythonについての学習をしていきました。動画(録画)でのオンライン講義でした。テキストブックが最初に送られてきますが、テキストブックと動画の内容にやや剥離があり、動画の内容の方がハイレベルです。最初はそこに戸惑いがありました。とりあえず挫折することなく最後まで受講はしていますが、実力がついたかというとそうでもありません。オンライン授業だけでは実力をつけることはできないと感じましたので、自分で復習を繰り返すことが大事です。
基本的には自分の都合の良い時間にオンラインの講義(録画)を見て学習するスタイルでした。疑問がある場合はオンラインで質問を送信することができます。2~3日以内には返信があります。
特にメンターと言う制度はありませんでした。オンライン講義で、講師の方の授業を見るのみです。分からないことがある場合は、講師の方に質問をすることができます。