プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のレビュー評価
総合評価 | 全回答の平均点
投稿された口コミの要約
AIによる口コミ要約
AIによる口コミ要約
AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。
良い点
- 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
- AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
- 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
- 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
- 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる
検討が必要な点
- 他社と比べて料金が高めに設定される
- 講師の経験と相性で学習効果に差が出る
- 教材の更新が遅く古い内容が残っている
- 自主学習の比重が高く独学力が必要になる
- 案件獲得は自力で頑張る必要がある
良い点
検討が必要な点
- 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
- AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
- 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
- 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
- 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる
項目別レビューを評価で見る
1~20件を表示 / 545 件中
私自身、継続力がないことから、継続率の高いスクールを選びました。継続率がなぜ高いかは入会して分かりました。毎回の講義で振り返りを記載する欄があったり、毎月振り返りするGoogleフォームが送られてきたりと振り返る回数が多かったからこそ、モチベーションが下がりにくかったです。また、毎月の振り返りで不安を述べたりするとメンターから連絡があり、面談するかどうか聞かれ、必要に応じて学習相談を受けてくれます。学習に対して全面的なサポートがあったため、続けることができました。ただし、振り返りは結局ご自身で継続的に書けるかどうかだと思うので、ある程度の継続力は必要だと思います。
良かった点は2つあります。1つ目は分からないところをAIで回答してくれ、またAIでも回答が分からない場合は講師が数時間以内には回答してくれる点がよかったです。2つ目はパソコンが苦手な私でも分かりやすいように丁寧に手順が書かれたカリキュラムでよかったです。不満だった点はXAMPPでのサイトの作成方法が詳細に書かれていなかった点です。
担当の講師はプログラマーとして20年近く経験のある方でした。どんな質問をしてもすぐに対応して頂けた点が非常に満足しています。また、ほめて伸ばすような対応だったため、継続して頑張ることができました。担当のメンターは途中で退職され、連絡しても一時つながらないことがありました。数日後新しいメンターから連絡がありました。すぐに新しいメンターから連絡があったのはよかったですが、連絡なしに退職されたのはやや不満でした。
カリキュラムがあり、自分で進めていくスタイルです。進めていくうえで分からないところを専属レッスンで確認していきます。専属レッスンは週に1回程度ですが、専属レッスンまで待てない時はAIに回答してもらったり、直接担当講師にメッセージを送り質問することができるので、自分のペースで進めることができました。また、学習の仕方に迷ったら、卒業生メンターという過去に受講していた方と面談し学習方法などを教えて頂くことができるので、全面的なサポートがありました。学習する上でのサポートに関する不満なことは一切ありません。
講師による専属レッスンの最後の方はクラウドワークスを使ってどのように案件を受けていくか具体的に説明して頂きました。また、卒業生メンターからも案件の受け方を教えて頂いたり、最初は実績を積むためにアンケートなどの簡単な作業からでも始めた方がよいと教えて頂きました。
料金は90万円ほどでしたが、国の給付制度を利用し、半額程度で入会することができました。国の給付制度はいつ終わるか分からないため、プログラミングスクールに入るか迷っている方は早めに考えた方がよいかと思います。半額程度といっても40万円近くかかり、他のスクールよりも比較的割高でしたが、講師や卒業生メンターなどの手厚いサポートがあり、カリキュラムも分かりやすかったりと総合的には満足でした。
教材が充実しているのと、サポート体制として、質問がいつでもできるところに魅力を感じました。また、スキルとして簡単な副業レベルから、本格的なエンジニア転職レベルまで学習できるのが自分に合っていると感じました。
教材は非常に分かりやすかったですが、カリキュラムはかなり大雑把な印象でした。各章のボリュームの差がかなりあり、思っていた以上に時間がかかる部分も多かったです。
インストラクターの方の印象はよく、こちらの要望をしっかりと聞いて返答してくれました。講師の先生は、専門的な知識はあるものの、その伝え方が今ひとつまとめられていない印象で、毎回のレッスンでは行き当たりばったり感はありました。
基本は教材は見ながら自分で進めていく自習スタイルですが、毎週のオンラインレッスンで、「どこまで進めてくるか」の学習管理があり、つまづいた場合は都度質問できたので、最後まで課題をこなすことができました。
料金は決して安くはないですが、マンツーマンのレッスンと24時間の質問対応。教材が充実しており、卒業後も閲覧可能なこと。また受講生専用サイトで学習管理ツールもいろいろ用意されているので、自分では満足しています。
教材が卒業後もできる点と、デザイン中心ではなく、コーディング、プログラミング中心のカリキュラムであったことと、マンツーマン指導があった点に魅力を感じました。この点に関して、大きなギャップはなく、費用は、他のスクールに比べて高めでしたが、満足しています。
教材の構成も受講生のスキルレベルに合わせた内容をうまく織り交ぜられていて、挫折しにくい内容になっていたと思います。また、カリキュラムの中に、クラウドソーシングでの案件獲得の仕方や、フリーランスとしての心構えなど学習以外の部分も網羅されていた点もよかったと思います。
講師の途中交代をお願いしたので、タイプの違うお二方に指導いただきました。相性の問題もあったと思いますが、はじめの講師の方は事務的な対応が多く、質問しにくいと感じていました、2人目講師の方はアイスブレイクにも時間をかけて、しっかりコミュニケーションをとっていただいたので、わからないところも素直に質問でき、それが学習成果につながったと思います。メンターの方も講師とは別にいて、実際の案件の取り方など、実務に直結する相談ができたのが良かったです。また講師と、メンターの両方に質問できることによって、自分のスキルや立ち位置を客観的に見れた点もよかったと思います。
講師、メンターのほかにコーチング担当の方もアサインされ、目標達成のためのフォロー体制が整っていたと思います。また、受講生のコミュニティもあり、そこでも質問できる環境が良かったです。授業についてだけではなく、案件での疑問点も質問できるQ&Aもあり、なんでも質問できる環境でした。質問に対してAIが回答するAI先生というものがあり、コードに関する質問の回答を数十秒で返してもらえるのも助かりました。
受講が始まる時点で理想のライフプランとそれを達成するための短期と長期の目標を設定し、それに沿って、受講カリキュラムを組んで進める形でした。このカリキュラムが講師だけではなく、コーチング担当のかたにも共有されていたので、月一のコーチングの時に、つど、現状と目標を確認することができたことがよかったと思います。ですので、何か案件をあてがうようなフォローは特にはありませんでしたが、自分で考える力をつけていくことが一番のサポートになっていたと思います。
価格としては、他のスクールと比べて高いほうだとは思いますが、フォロー体制やカリキュラムの充実具合や、また卒業後も教材を使える点や、卒業後もイベントやコミュニティに参加できるところなどを考えると、ある意味、コスパはよいスクールだと思います。
マンツーマンでレッスンを行うため、不明点の質問がしやすく、自分のペースにあわせて学習が進められると思ったため。入学後、想定通り手厚くサポートしてくださったため、安心して学習を進めることができた。また、仕事をしながらの通学だったが、夜までレッスン受講が可能なため、続けやすかった。
良かった点は、教材の種類が豊富なところです。教材に関しては卒業後も利用することができ、全てを網羅するだけでかなりの知識をインプットできると思いました。不満だった点は、早く学習を進めるよう努めていたため、最後の方はカリキュラムが少し曖昧だったところです。
私がフリーランスになることを希望していたこともあり、講師の方は同じくスクール卒業後、フリーランスになった方でした。スピードを重視したいという希望を聞いてくださり、早めに終わらせるカリキュラムを組んでくださいました。その分、最後の方は案件応募に時間を充てることができました。