プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のレビュー評価
総合評価 | 全回答の平均点
投稿された口コミの要約
AIによる口コミ要約
AIによる口コミ要約
AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。
良い点
- 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
- AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
- 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
- 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
- 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる
検討が必要な点
- 他社と比べて料金が高めに設定される
- 講師の経験と相性で学習効果に差が出る
- 教材の更新が遅く古い内容が残っている
- 自主学習の比重が高く独学力が必要になる
- 案件獲得は自力で頑張る必要がある
良い点
検討が必要な点
- 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
- AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
- 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
- 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
- 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる
項目別レビューを評価で見る
21~40件を表示 / 545 件中
良かった点は、質問に対するレスポンスの早さです。不明点があった場合は、いつでもメッセージで質問をすることができ、講師の方からの返信も迅速で長くても2時間程度で回答をいただけていました。
少し高いと感じました。案件獲得までのサポートも充実していると期待して入学しましたが、通っている最中にはあまり実績を作ることができませんでした。個人の能力次第ではあるので、不満とまでは思いませんが、80万の額は少し高いと思いました。
受講料は少し高めでしたが、講師が親切に細やかなフォローを行ってくれ、テキストには無い課題を提供してくれたりしてよかった。またサポートで悩み事とか相談するとすぐさまフォローされていたので良かったと思います。また、卒業生メンターとの面談が出来て、卒業後にフリーランスとしてやっていくかを具体的に示してくれるのもよかったと思います。
■良かった点 教材が豊富で、ある程度の予備知識があるならどの教材から始めてもいいという点です。 最初に講師と相談して進め方を決めますが、それにとらわれることなく自分なりに勉強したい教材を選べる点がよかったです。 また、卒業してもアカウントは消されないので教材は半永久的に使用できるのもいいと思います。 ■悪かった点 教材や学習に対して、質問を受け付けるシステムがあるのですが、最初はAIが回答を示す仕組みですが、AI回答が的を得てないことがあり、実際の専門講師からの回答が遅くなる点に不満がありました。
私の場合、講師との相性は非常に良かったと思います。私より年下の講師でしたがおだやかな人柄で私の様々な質問にも、よどみなく分かりやすく答えてくださったのがよかったです。私は講師の交代はしませんでしたが、相性の良くない講師に当たった場合はサポートに依頼して講師の交代は可能ですので、その点もいいと思います。
基本的に教材に従って学習するシステムで、週に1度講師とその週の学習内容の確認や不明点などの質問や相談をおこなって進めるのと、学習中に質問があればサポートにすることができました。質問の回答は遅くとも即日に返ってきました。ただ、前にも書きましたが質問の形態によってはAIが回答するので、意図と違い回答が来て二度手間になることはありました。
料金としては安くはないです。ただ、満足するカリキュラムで講師もよかったので特に不満はなかったです。教材は豊富ですしカリキュラムを充実しており、卒業後に教材は使えるということで私としてはコスパはいいかなと思います。ただ、結構びっちりのスケジュールで進むので、挫折する人はいるかもしれません。
大きなギャップはなくサポートも手厚くしていただきました。転職の保証コースもありますが、年齢制限がある事を認識しておいたほうがよいとおもいます。
良かった点は目的ごとに教材がわかれており、疑問に思ったことに短時間で到達できた為未経験の私でも挫折せず学習ができました。一方で古い教材からアップデートされた時には旧教材を学習していたが見れなくなれ事が不満でした。
講師の質は高く概ね満足しています。ですが講師が現役エンジニアである為講師の都合で講師の交代をされる事があります。
次回講義までにやるべき事を指示して頂き不明点やエラーがでた時には担当講師にメッセージで質問すればどの教材を学習するべきかを指示していただけます。ただ講師によっては返答までに時間がかかることがあったのが不満点でした。
料金は他のスクールと比較しても高額です。分割も対応されていますが、自身が使用しているクレジット会社が対応しているかは調べる必要があります。
プログラミングスクールをネットで探していた時、侍エンジニアを取り上げているサイトが多く、マンツーマンレッスンなので先生に直接質問できるので選びました。受講前に知っておいた方がいいことは、マンツーマンレッスンに関して教科書に書いてあることをただ読むだけなので、こちらから質問しない限りあまり意味がないように思いました。質問すると解決するまでしっかり丁寧に教えていただけるので、その点は良かったと思います。チャットでの質問はレスポンスが早くすぐに問題を解決することができて良かったです。
HTML/CSS教材はかなりわかりやすく、1ヶ月受講すればマスターできるほどの教材でした。しかしjavascriptなどのプログラミング言語の教材は、正直説明不足で、理解するのにかなり時間がかりました。カリキュラムのアップデートは頻繁にされていて、常に最新の情報を知ることができます。
私の講師は常にWebの最新情報だったり、授業外のこと(授業外の言語やフリーランスの請求書など)も教えていただき、話しやすくいい講師の方でした。講師の人と相性が悪い場合はすぐに変更もできるみたいだったので、心配することはないと思います。
疑問点があり質問すると、考え方を写真や図形を使ってわかりやすく教えていただき、参考サイトなど1つではなく色々な解決策をすぐに出してくれるので、良かったです。Q&Aでその教材での他の人の質問、回答を見ることができるので、同じような疑問を持った方の質問を見て大体解決できるのですごく良かったです。
¥350,000ほどなので安いとは言えないですが、プログラミングスクールには独学では絶対に辿り着けないような情報を一瞬で知ることができ、目標までの道のりをかなり縮めることができるサービスだと思います。そう考えると仕事しながら独学で少しずつ勉強するより、プログラミングスクールを使った方がコスパがいいと思います。
卒業後も教材・質問掲示板を無料で使用できるので、ネットでは見つからない専門的・実践的な質問も解決できるよう感じたからです。実際に入学するとQ&Aサイトが充実していて、大体の疑問は過去の生徒がつまづいた質問の回答を見て解決できます。自分の質問に対してもAI回答なら30秒ほどで回答され、それでも解決しない場合は様々なインストラクターが回答して問題解決をサポートしてくれます。
良かった点はわかりやすさです。文章だけではなく音声付きの動画もあるため非常にわかりやすいです。不満だった点は教材の不具合に対する応対です。教材の内容に対するQ&Aは充実していて回答も迅速なのですが、教材のリンク切れが起こった際に問い合わせてもたらい回しのような状態で、問い合わせに対しては返答もないまま何日か後にリンク切れが復活していました。
講師はご年配の男性の方で、世間話が多いです。基本的なショートカットキーなどこちらがわかっていることを教えだしたり、決めつけでアドバイスしてきたり、ストレスがたまるやり取りも多いです。何か言うと否定されがちなので、諦めてにこにこ聞き役に徹してしています。