20代向け就職・転職におすすめのプログラミングスクール13選!無料・有料の違いも紹介

20代向け就職・転職におすすめのプログラミングスクール13選!無料・有料の違いも紹介

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

アイコン画像

20代向けおすすめのプログラミングスクールが知りたい!

アイコン画像

無料と有料のプログラミングスクールはどこが違うの?

アイコン画像

転職・就職におすすめのプログラミングスクールは?

経済産業省が公表した「IT 人材の最新動向と将来推計に関する調査」によると、2030年にはIT人材の需要が供給を79万人も上回るという予測がたてられ、デジタル人材の報酬水準は上がっています

また、プログラミング教育の市場は成長しており、2022年には市場規模が300億円を突破しました。プログラミングスクールも多様化しており、どれを選ぶべきか選択が難しくなっています。

アナウンスアイコン

参照元:PR TIMES
参照元:GMOメディア

プログラミングスクールを選びたいのに数が多すぎて決められない人のために、この記事では厳選した「20代向けおすすめプログラミングスクール」を徹底的に比較してご紹介します。

プログラミングスクールは目的や予算によって、選ぶべきプログラミングスクールに違いがあります。ぜひ、この記事を参考にして、自分に合うプログラミングスクール選びをしてください。

紹介するおすすめスクールの選定基準

本コラムで紹介するプログラミングスクールは、プログラミングスクールを選ぶときに重要である以下のポイントを比較することと、独自取得した口コミも参考に決定しています。

各スクールは下記の観点で評価しています。

料金

受講料金やその他諸経費、返金制度や給付金制度の有無など、受講者が学習が継続しやすいかを評価しました。

学習のしやすさ

「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」「立地・オンライン受講の可否」など、学習の続けやすさに関わる内容を評価しました。

カリキュラム・教材の充実度

カリキュラム・教材・コースの充実度と使いやすさ、教材費の有無の観点から評価しました。

サポート体制や充実度

回答の速さに関する学習サポートや、転職・副業・フリーランスなど目的達成のためのサポートの充実度を評価しました。

メンター・講師

学習の効果と効率の観点から、メンター・講師の経験や対応、人柄などを評価しました。

ランキングなどの掲載順に関しては、プロリア プログラミングでの「クリック率・申込率・申込数」などの人気度を示す値や口コミをもとにして決めています。各スクールの優劣を表すランキングではございませんので、ご留意ください。

【厳選】優良ピックアップスクール
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

5~10万円分案件を100%紹介するプランあり

就職・転職支援 副業に強い

目次

目次を取得中...

20代向け有料と無料プログラミングスクールの違い

プログラミングスクールを大きく分類すると、有料プログラミングスクールと無料プログラミングスクールの2つに分けられます。

有料と無料プログラミングスクールの主な違いは以下の通りです。

有料スクールと無料スクールの違い
  • 受講条件が異なる
  • 学習内容や習得可能なスキルが異なる
  • 就職・転職サポートが異なる

まずは有料と無料スクールでどのような違いがあるのか、詳しく解説していきます。

受講条件が異なる

有料スクールと無料スクールの主な違いの1つは受講条件です。下記のように、無料スクールでは年齢や事前審査・検査などの受講条件が設けられています

料金区分

スクール名

受講条件

有料

SAMURAI ENGINEER

なし

テックキャンプ

なし

無料

ゼロスク

  • 面接と適性検査に合格
  • 18歳以上35歳以下
  • 1年以内にIT業界に就職や転職意思のある方

GEEK JOB

  • 29歳以下
  • 首都圏で就職・転職を考えている方
  • 審査に通過

「無料プログラミングスクールがなぜ存在するのか」というと、受講生をIT企業に紹介することで報酬を得ているからです。

無料スクールでは、育成した受講生を提携先IT企業へ紹介した報酬で育成コストをまかなっています。そのため、基本的には提携先のIT企業以外を就職・転職先として選ぶことはできません。

無料スクールを選ぶ時には、どのような条件が設けられているのかを確認してから受講しましょう。

学習内容や習得可能なスキルが異なる

有料スクールと無料スクールとでは学べる内容・スキルや学習言語の数が異なります。

料金区分

スクール名

学習内容・スキル

学習言語

有料

SAMURAI ENGINEER

  • 要件定義
  • 設計
  • 開発
  • インフラ構築 / 運用 AWS
  • HTML / CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • SQL
  • Laravel
  • Git
  • PHP
  • Ruby
  • Python
  • Java

テックキャンプ

  • サービス設計
  • SQL
  • データベース
  • ネットワーク
  • サーバー構築
  • AWS
  • HTML / CSS
  • Git
  • Ruby / Ruby on Rails

無料

ゼロスク

  • データベース
  • Javaプログラミング
  • データベース
  • システム開発
  • ビジネスマナー

Java

GEEK JOB

ITインフラ

  • Java
  • Ruby
  • PHP
  • MySQL
  • HTML
  • Linux

無料スクールでは学べるスキル・内容や学習言語が限定されており、選択肢がそれほど多くありません。一方で、有料スクールではIT人材として必要なスキル習得を幅広く取り扱っていることが多いのが特徴です。

また、有料スクールではオーダーメイドのカリキュラムを設定してくれるサービスもあるため、目的に合わせた学習を効率良く行えます。

コストを抑えて最短で就職・転職したいなら無料スクールがおすすめですが、スクールを選ぶ前にどのようなカリキュラムになっているか必ず確認しましょう

就職・転職サポートが異なる

有料スクールと無料スクールでは就職・転職サポートに違いがあります。有料スクールのほうが転職先の選択肢が多く、無料スクールでは転職先の選択肢が少ないというのが一般的です。

有料スクールでは生徒から受講料をもらっているため、IT企業から紹介料をもらう重要度はそこまで高くありません。そのため、スキルさえ身に付けば就職・転職先選択の自由度が高くなります。

一方で、無料スクールでは提携先IT企業に育成した生徒を紹介することで利益を得ています。そのため、就職・転職先の選択肢はそれほど多くありません。

低コストでとにかく就職・転職したいという方は無料スクール。就職・転職したいIT企業にこだわりがある方は有料スクールを選ぶのがおすすめです。

20代向け有料と無料プログラミングスクールはどちらがおすすめ?

ここまでの情報をもとに、有料プログラミングスクールがおすすめの人と無料プログラミングスクールがおすすめの人を紹介します。

有料のプログラミングスクールがおすすめの人

有料スクールがおすすめの人は、下記の条件に当てはまる人です。

有料スクールがおすすめの人の条件
  • 学びながらITエンジニアとしてのキャリアを決めていきたい人
  • 就職・転職先を自由に決めたい人
  • 手厚いサポートを受けたい人

有料スクールは個別カウンセリングを提供していることも多く、メンターと一緒にキャリアプランを考えることも可能です。どんな分野に進むか具体的に決まっていない場合でも、学びながら方向性を決められます。

また、無料スクールに比べて就職・転職先の自由度も高いため、より多くの選択肢から働く環境を選ぶことができます。

手厚いサポートがある環境で、自分のペースでじっくりエンジニア転職を目指したい方に、有料スクールはおすすめです。

無料のプログラミングスクールがおすすめの人

無料スクールがおすすめの人は、下記の条件に当てはまる人です。

無料スクールがおすすめの人の条件
  • 受講前に就職・転職の意志がはっきりとある人
  • まとまった学習時間が確保できる人
  • コストを抑えて短期間就職・転職したい人

無料プログラミングスクールは就職・転職の意思がはっきりとあり、短期間でまとまった勉強時間が確保できる人におすすめです。

無料スクールでは受講前に「就職・転職の意志がある」ということが確認されます。「必ずITエンジニアとして就職・転職したい」という気持ちがないと、事前の審査で落とされてしまいます。

また、短期間でのスキル習得となることが多いので、まとまった学習時間の確保が求められます。「週4日以上の通学」など厳しめの条件もあるため、無料プログラミングスクールを選ぶなら事前にスケジュール調整ができるかを確認しておきましょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
無料のおすすめプログラミングスクール7選!30代・40代・大学生向けスクール比較も紹介

無料のおすすめプログラミングスクール7選!30代・40代・大学生向けスクール比較も紹介

アナウンスアイコン

本記事で紹介している中で無料のプログラミングスクールはGEEK JOB、ゼロスク、ITCE Online Academy、Techスクールオンラインです。

給付金制度を使えばプログラミングスクールの受講料が最大80%OFF

通いたいスクールがあるけれども料金が高すぎる場合は、給付金が使えないかどうかを確認しましょう。給付金は受講料の最大80%還元と割合が大きいため、安くしたい方は必ず利用しましょう。

プログラミングスクールで利用できる主な給付金は「専門実践教育訓練給付金」と「キャリアアップ支援事業 リスキリング給付金」の2種類です。それぞれの対象者と給付金の概要は下記の通りです。

給付金の対象者

専門実践教育訓練給付金

キャリアアップ支援事業 

①雇用保険に2年以上加入している

①契約時点で企業と雇用契約を締結している方

(例)正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員

②過去に雇用保険に2年以上加入していたが、1年以内離職をした方

※1※2

※1:過去に給付金制度を利用したことがある場合は3年以上
※2:受給資格については必ずお住まいの地域を管轄するハローワークにお問合せください

給付金の概要

給付割合

専門実践教育訓練給付金
(最大80%)

キャリアアップ支援事業
(最大70%)

①税込価格の50%
(最大40万)

要件を満たし、コースを修了した場合

要件を満たし、コースを修了した場合

②+税込価格の20%
(最大16万)

コースを修了した翌日から1年以内に被保険者として雇用された、または雇用されている場合

※雇用先からの証明書が必要

スクール経由で転職し1年就業継続している場合

③+税込価格の10%
(最大8万)

追加給付を受けた上で、訓練前後で賃金が5%以上上昇した場合

※雇用先からの証明書が必要

-

アイコン画像

細かい料金などはスクールによって異なるので、まずは無料カウンセリングを受けて料金の見積もりを出してもらうのがおすすめです。

20代向けプログラミングスクールのおすすめの選び方

プログラミングスクールを選ぶ際に失敗しないため、見るべきポイントは以下の通りです。

  • 無理のない予算範囲か
  • 自分の目的やレベルに合うカリキュラムか
  • 通い続けられる期間や時間帯か
  • サポート体制が充実しているか
  • メンターや講師の質は良いか

プログラミングスクール選びで見るべきポイントは、独自のアンケートの調査結果によって集めた「プログラミングスクール選択時に重視された要素」と「受講中に不満を感じた点や退学の理由」のデータを詳細に分析し、導き出されたものです。実際の受講者の経験に基づいているため、信頼性の高い基準です。

プログラミングスクール選びで重視した点

プログラミングスクール選びで改めて重視した方が良かった点

プログラミングスクールを受講して不満だったこと

プログラミングスクールを辞めた理由

アイコン画像

プロリア プログラミングではアンケートの調査結果から、スキル向上の効果を実感するためには、継続して学習することが大事だと考えています

目安としては3ヶ月以上の継続と1日1時間以上の学習です。

先輩学習者のアンケート結果を参考にして決定した選び方を参考にして、自分にピッタリのプログラミングスクールを見つけてください。

料金相場は23万円!利用期間3ヶ月以上を目安に無理のない予算で受講しよう

41スクールを調査したところ、料金相場は231,244円。オンラインとオフラインとで値段にそれほど差はありませんが、スキルアップよりも目的別のコースの方が高い傾向にあります。

プログラミングスクールの費用相場

コース

平均

相場

分割料金 / 月

スキルアップ目的のコース

231,244円

10〜40万円

1万円程度〜

転職や独立目的のコース

549,986円

50〜90万円

2万円程度〜

プログラミングスクールを受講して、スキルアップの実感している人としていない人を比較すると、利用期間3ヶ月以上でスキルアップを実感する確率が上がることが判明しています。

プログラミングスクールで効果を実感している人の利用期間

出典: プログラミングスクールで効果を実感している人の利用期間

利用期間

実感している

実感していない

1ヶ月未満

45%

55%

1ヶ月以上3ヶ月未満

57%

43%

3ヶ月以上6ヶ月未満

76%

24%

6ヶ月以上1年未満

72%

28%

1年以上3年未満

70%

30%

3年以上

0%

0%

プログラミングスキルを上達させるためには、最低3ヶ月以上利用することを想定しておきましょう。そのため無理のない料金で継続しやすいプログラミングスクールを選ぶようにしてください。

アイコン画像

効率よくプログラミングスキルを上げたいなら料金の安さだけで選ばず、レッスンの質と料金のバランスがとれたコスパの良いプログラミングスクールを選ぶことも重要です。

目的(転職 / 副業 / フリーランス / スキルアップ)にあったスクールとコースを選ぼう

プログラミングスクール選びで重要なことは「自分の目的とレベルに合うカリキュラム」かどうか確認することです。

プログラミングスクールに通う目的は人それぞれです。例えば、以下のような目的が考えられます。

自分の目的に合わせて、プログラミングスクールのカリキュラムをチェックしましょう

各プログラミングスクールでは目的に合わせたコースが提供されています。

目的

スクール
(コース名

就職 / 転職

副業での収入獲得

フリーランスエンジニアへの独立

自分の目的に合わないカリキュラムを選んでしまうと、目標達成から遠ざかってしまいます。また学習にやりがいやモチベーションを感じられなかったり、学習についていけなかったりする可能性があります。自分の目的に合ったカリキュラムを選ぶことで、学習効果や満足度を高めることができます。

アイコン画像

目標整理できていない人は、各プログラミングスクールが実施している無料カウンセリングを活用するのがおすすめ。

プロのカウンセラーへの相談を通してスクールの理解を深めるとともに、自身の考えを整理することが可能です。

サポート体制が充実しているか

プログラミングスクールに通うときに、サポート体制が充実しているかどうかも重要なポイントです。

サポート体制には、以下のようなものがあります。

  • メンターや講師からの個別指導やフィードバック
  • 学習管理や進捗確認のツールやシステム
  • 学習に関する質問や相談の窓口やサービス
  • 転職・就職や副業のサポートや紹介
  • 学習仲間やコミュニティとの交流や協力

プログラミングを独学で学ぶ人の約80〜90%が、途中で挫折してしまうというデータがあります

プログラミング学習の学習方法ごとの挫折率

出典: 【独学の挫折率80%】プログラミング学習に失敗する理由と挫折しない方法

学習方法

挫折していない

挫折を乗り越えた

挫折してしまった

プログラミングスクール

30%

41%

29%

独学

4%

16%

80%

学校

25%

0%

75%

企業研修

15%

14%

71%

職業訓練校

0%

0%

100%

プロリア プログラミングの調査によれば、プログラミング学習を独学で行った人の80%が「挫折してしまった」と回答しています。その一方で、プログラミングスクールへ通っていた方の場合、71%以上の人が挫折せずに学習を継続できたことがわかっています

アイコン画像

スクールの適切なサポート体制により、プログラミング学習における挫折リスクを大幅に軽減することができます。

転職・就職や副業のサポート例

プログラミングスクールのサポート例

サポートの内容例

転職支援

  • キャリア相談
  • ポートフォリオ作成支援
  • 求人紹介
  • 履歴書添削
  • 面接対策

副業案件獲得支援

  • キャリア相談
  • ポートフォリオ作成支援
  • 案件獲得方法のレクチャー
  • 案件の紹介・斡旋
  • 受注後の仕事の進め方支援
アイコン画像

サポート体制が充実しているかどうかは、プログラミングスクールの公式サイトやプロリア プログラミングなどで確認しましょう。

通い続けられる期間や時間帯か

プログラミングスクール選びで重視した点の上位に「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」とあることや、辞めた理由で多くあげられていたのが「スケジュールが厳しすぎた」だったため、自身にとって通い続けられるプログラミングスクールか確認しましょう。

プログラミングスクールに通う期間や時間帯は、プログラミングスクールの種類やコースによって異なります。

例えば、以下のような期間や時間帯があります。

  • 数日から数週間の短期集中型
  • 数ヶ月から数年の長期定期型
  • 平日の昼間や夜間
  • 土日や祝日
  • オンラインやオフライン

自分のライフスタイルやスケジュールに合わせて、プログラミングスクールの期間や時間帯を選びましょう。自分に合わない期間や時間帯を選んでしまうと、学習に集中できなかったり、学習を継続できなかったりする可能性があります。自分に合った期間や時間帯を選ぶことで、学習の習慣や効率を高めることができます

アイコン画像

改めて重視したほうが良かった点で「振替システムの有無」「予約・キャンセルのしやすさ」の割合が多くなっています。事情で通えなかった時の「振替できるかどうか」「予約やキャンセルがスムーズにできるか」も確認しておくと良いでしょう

メンターや講師の質は良いか

プログラミングスクールに通うときに、メンターや講師の質は良いかどうかも重要なポイントです。メンターや講師は、学習者の学習をサポートしたり、指導したりします。

メンターや講師の質には、以下のような要素があります。

  • プログラミングの知識や経験
  • 教育や指導のスキルや経験
  • コミュニケーションや対応のスキルや態度
  • 学習者のニーズやレベルに合わせたカスタマイズやアドバイス

メンターや講師の質が良いプログラミングスクールを選ぶことで、学習における理解や進歩を促進したり、学習における悩みや問題を解決したりすることができます

アイコン画像

メンターや講師の質が良いかどうかは、公式サイトやプロリア プログラミングなどで確認しましょう

また、プログラミングスクールによっては、無料体験や説明会などで、メンターや講師と直接話すことができる場合もあります。その機会を利用して、メンターや講師の質を自分の目で確かめましょう。

20代エンジニア転職・就職向けおすすめプログラミングスクール比較表

20代エンジニア転職・就職向けおすすめのプログラミングスクールの比較表です。自分にあったプログラミングスクール選びの参考にしてください。

プログラミングスクール名

料金

支払方法

分割払い内容

返金制度

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

受講期間

学習時間目安

授業形式

受講形態

習得スキル・言語

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

詳細

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のサービスロゴ

Webエンジニア転職保証コース:594,000円
クラウドエンジニア転職保証コース:374,000円

銀行振込 / クレジットカード / 学資ローン

条件は要確認

全額返金保証
※転職保証コースのみ

転職成功率94.1%
転職返金保証有

24時間以内に回答

16~24週間

要確認

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • 要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用
  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • SQL / Laravel / Git
  • PHP / Ruby /Python / Java
    AWS

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

転職コースに全額返金保証つき
卒業時の年齢が31歳以下に限る

簡単30秒!予約まで2STEP!

公式を確認

テックキャンプ

TECH CAMP(テックキャンプ)のサービスロゴ

通学プラン:712,800円~
オンラインプラン:657,800円~

銀行振込 / クレジットカード

6~48回

14日間無条件返金保証

転職成功率98%
転職成功者4,600名以上
転職返金保証
転職後1~3年で年収平均144万円UP

副業案件の獲得〜案件実施のフォローまでトータルサポート

毎日14:00~22:00

10週間~6ヶ月

600時間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン / 教室

  • サービス設計
  • SQL / データベース
  • ネットワーク / サーバー構築 / AWS
  • HTML / CSS / Git
  • Ruby / Ruby on Rails

1年間 閲覧可能

教育研修を受けている未経験者にプログラミングを教えるプロ

公式を確認

RUNTEQ

RUNTEQ(ランテック)のサービスロゴ

Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻:550,000円

一括払い:銀行振込 / クレジットカード / デビットカード / PayPal / ローン
分割払い:口座振替

3~24回

Web系開発会社内定率98%
※卒業日時点で35歳以上の方は就職サポート対象外

要確認

5~9ヶ月目安

25~30時間 / 週間

要確認

オンライン

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • SQL / AWS
  • 開発工程 / サーバ / ネットワーク / クラウド / Unix / Linux / プロダクト開発
  • Git / Docker

現役エンジニア

18歳以上

公式を確認

tech boost

tech boost(テックブースト)のサービスロゴ

ブーストコース:219,780円(Javaの場合408,320円)

銀行振込 / クレジットカード / ローン

最大60回


※ブーストコースの一部

平日:13:00~22:00
土日:13:00~19:00

平均3~5ヶ月

300~350時間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン / 教室

  • HTML / CSS / AWS
  • Ruby / PHP / Java
  • JavaScript / Webアプリ
  • Cloud9 / Linux / Git

要確認

実務経験が2年以上あるエンジニア

公式を確認

テックアカデミー

TechAcademy(テックアカデミー)のサービスロゴ

エンジニア転職保証コース:547,800円

クレジットカード払い / 銀行振込 / コンビニ決済 / Amazon Pay / PayPay

クレジットカード払い:3~24回

エンジニア転職保証コースのみ

転職成功率91%
平均21万円UP

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

16週間

1コース160時間程度推奨

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • Webアプリケーション開発
  • AIプログラミング

全員が実務経験3年以上の現役エンジニア

エンジニア転職保証コースのみ
20~32歳

申込から1週間の無料体験

公式を確認

コードキャンプ

CodeCamp(コードキャンプ)のサービスロゴ

エンジニア転職コース:594,000円

銀行振込 / クレジットカード / CodeCampローン(分割払い)

条件は要確認


※一部転職コースで有り

10〜30代限定

2~6ヶ月

5~25時間 / 週間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • PHP / Laravel / AWS

現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師
厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用

※転職コースのみ10~30代

簡単3ステップでご予約完了

公式を確認

ポテパンキャンプ

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)のサービスロゴ

Railsキャリアコース:440,000円

銀行振込 / クレジットカード / ローン

3~36回

全額返金保証
※条件有り

転職成功者のWeb系開発企業内定率100%

10〜23時

5ヶ月

15~20時間 / 週間

要確認

オンライン

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • Git

要確認

経験豊富なエンジニア陣

公式を確認

ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジのサービスロゴ

CCNAコース / 132,000円
Javaコース / 264,000円
LinuCコース / 132,000円

銀行振込 / クレジットカード

24回払いまで

8日間返金保証あり

リスキリング補助金適用で最大100%OFF

専任講師が24時間以内に回答

5ヶ月

15~20時間 / 週間

要確認?*

オンライン

HTML / CSS / JavaScript
Ruby / Ruby on Rails
Git

現役エンジニア / エンジニア経験者

LinuCコースのみ35歳まで

公式を確認

ゼロスク

ゼロスク(旧:0円スクール)のサービスロゴ

不要

要確認

3ヶ月目安

16時間 / 週間

自習 / マンツーマンレッスン

教室

現役のエンジニアが持ち帰った課題をカリキュラム化

  • プログラミング基礎講座
  • データベース基礎講座
  • Javaプログラミング初級講座
  • Javaプログラミング上級講座
  • データベース実践問題
  • システム開発 実務演習
  • ビジネスマナー講座

要確認

要確認

18~35歳

公式を確認

GEEK JOB

GEEK JOB(ギークジョブ)のサービスロゴ

スピード転職コース:0円

要確認

要確認

10:00~18:00
※日曜・祝日除く

2~3ヶ月

要確認

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • Java / Ruby / Ruby on Rails
  • Web API
  • MySQL / eclipse
  • GitHub / SourceTree
  • HTML / CSS
  • Json / Apache Tomcat

要確認

現役プログラマー・現役インフラエンジニア

※スピード転職コースのみ20代限定

\カウンセリング実績3,000名突破/

公式を確認

CODEGYM Monthly

CODEGYM Monthlyのサービスロゴ

転職プラン:65,780円

クレジットカード

要確認

1ヶ月返金保証

質問回数無制限

1ヶ月

要確認

自習

オンライン

  • HTML5 / CSS3 / JavaScript / TypeScript
  • PHP / swift / Python / Django / CakePHP
  • Laravel / COBOL / VBA / シェル / C言語
  • C# / C++ / VB6 / VB.net / Ruby / Ruby on Rails
  • Java / Java8 / JavaEE7 / JSP / Servlet
  • RedHat / AWK / Oracle / MySQL / Symfoware
  • Next.js / Nuxt.js / Flutter / Firebase
  • GraphQL / Blockchain / Dart / Go / Perl
  • Selenium / AngularJs / ReactNative /React
  • Vue.js / Node.js 他

要確認

現役のプロエンジニア

18歳〜

簡単3分でお申し込み

公式を確認

ITCE Online Academy

ITCE Online Academyのサービスロゴ

不要

いつでも相談可

最長3ヶ月

■短期集中型
1日5時間 / 2週間

■休日集中型
平日1日:1時間+休日1日:5時間 / 3~4週間

自習

要確認

実務経験20年以上のベテラン講師が考案した実践的カリキュラム

要確認

要確認

20~30歳まで

公式を確認

Techスクールオンライン

Techスクールオンラインのサービスロゴ

不要

要確認

要確認

要確認

要確認

要確認

週4日以上推奨
※週4日以上の受講が難しい場合には相談に応じます

最短3ヶ月(約450時間)

自習

オンライン

Java / HTML / CSS / SQL / Salesforce

エンジニア

18歳以上35歳以下の方

要確認

20代エンジニア転職・就職向けプログラミングスクールおすすめ13選

20代向けプログラミングスクールのおすすめ比較

20代エンジニア転職・就職向けおすすめプログラミングスクール13スクールを徹底比較しました。

比較対象は評判の良いプログラミングスクールである、SAMURAI ENGINEER、テックキャンプ、RUNTEQ、tech boost、テックアカデミー、コードキャンプ、ポテパンキャンプ、ウズウズカレッジ、GEEK JOB、ゼロスク、CODEGYM Monthly、ITCE Online Academy、Techスクールオンラインです。

アイコン画像

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。

多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!

プログラミング未経験者率90%!挫折しないプログラミングスクールNO.1
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

出典: SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

おすすめポイント

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

気になるポイント・注意点

  • マンツーマン指導のため他のスクールに比べて高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、専任講師によるマンツーマンレッスンを提供するプログラミングスクールです。

コースは、プログラミングの基礎を習得する「教養コース」、転職成功率は99%、平均年収は65万円アップしたという実績がある、エンジニアに転職したい方向けの「転職保証コース」、プログラミングスキルとあわせ案件対応方法も習得する「フリーランスコース」などさまざま。専任講師が学ぶ人の理想に合わせた専用のカリキュラムを作成し、学習コーチがモチベーション持続をサポートします。さらに、いつでも質問相談ができる環境も整っているので、疑問点がそのままになりません。

こういったきめ細かなサポートによって、SAMURAI ENGINEERの受講生の途中離脱率は、わずか2.1%。インターネットの調査では「挫折しないプログラミングスクールNo.1」に選ばれました。(参照:SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERではまた、希望する全ての人へのプログラミング教育提供を目指し、特別優待プログラムを実施。「小中高生向け優待プログラム」や「女性向け優待プログラム」などの受講料において、最大25%OFFの優待価格が適用されます。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私は今の仕事上、転職という選択はできませんでした、そんな中このスクールでは転職をせずに案件獲得に特化したフリーランスコースというのがありこのスクールを選びました。 その他ににも、個別レッスン、24時間インストラクターに質問ができるというのも、 決めてとなりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

スクール生だけが見れる教材がありますが、こちらは少しわかりずらいように感じました。 カリキュラムは自分の目標に合わせて、 インストラクターの方に作ってもらえるので、すごくよかったです。 カリキュラムに不安があれば、何回でも修正が可能です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方は質問にも丁寧のわかりやすく応えて頂き、授業もわかりやすく スムーズ進められています。 講師の方には満足しています。 講師の方の自分に合わないと感じたら、何回でも変更が可能です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本、自分で学習を進めて、わからない所があれば質問するというスタイルです。 ですが、講師の方以外にもサポート環境が整っており、モチベーションが上がらない、不安などをいつでも相談できる環境があるので、こちらも満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

現役エンジニアがメンターをしている所やオリジナルの授業内容で設定してくれる為、 オリジナルのポートフォリオを作ることができるところに魅力を感じました。 他のスクールさんは授業内容が決められている所が多いのですが、私たち(生徒)に合わせて学習内容を変更してくれるので、苦手箇所を重点的に学べたり、充実した授業内容でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

スクールを選んだ理由でも回答してしまいましたが、オリジナルの授業内容を組んでくれるので置いていかれず、分からないところは追求して学ぶことができました。 スクール中はあまり侍の教材を使わずに進めましたが、一度入学したらスクール卒業後も見返すことができ、教材も更新してくれるので復習したい時とても便利です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習面だけでなく、どういった現場がいいかや転職活動中の良い企業の見分け方を教えてくれたり、IT企業の先輩として心身に相談にも乗ってくれました。 卒業後もいいエンジニアになれるように今後も学習を頑張ってくださいと応援してくれ、 他業界からIT企業へ進む際、周りにITに勤めている知り合いもおらず、不安の中でしたので心強かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターと顔を合わせて学習するのは週に1度でしたが、いつでも質問ができ、その日のうちに回答をくださるのでよかったです。 担当のメンターが忙しい時は他のメンターに質問することもできるのですぐに回答が欲しい方にもおすすめできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職サポーターも親身になって自分に合った企業を探し、紹介してくれました。 私は自己PRや職務経歴を書くのが苦手でしたが、伝わりやすい方法やコツを細かく教えてくれたおかげで、私は自分で見つけた企業に就職することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

カリキュラムはその人の目標やペースに応じて、講師と相談して柔軟に変更することが出来ます。ただ裏を返せば講師次第な部分が大きく、自分に合った講師じゃないと不安を覚えることもあるかと思います。教材は一応ありますが解説がそれほど詳しくなく、授業内で指定された教材を購入しなくてはなりません。新たに出費がかかるので改善してもらいたいところです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

講師は自分の性格や目標に応じてメンターの方が選んできてくれます。僕自身2人の方から教えてもらいましたが、個人的にはちょっと指導力に不安がありました。講師は自分に合うまでいくらでも交代できるのでそこは良い点だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

学習サポートは普段はLINEやslackでメンターや講師の方に質問出来たりします。ただ講師は正社員ではないので、メッセージを送るのに躊躇したりすることがあります。僕はよくメンターの方にメッセージを送っていました。モチベーションの面で非常に助けてもらいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職・独立サポートは他の方の口コミ等を見ていると充実しているように感じます。僕自身はそのようなコースではなかったので、特にコメントは出来ませんが、キャッシュバックサポートもあるので比較的良いのではと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

マンツーマンレッスンが魅力に感じたことがきっかけで侍エンジニアを選びました。入塾後もそのギャップは感じませんでした。また、インストラクターに質問をしたことに対するレスポンスが早かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムや教材はインストラクターが個人ごとにあったオリジナルのものを作成してくれます。良くも悪くも個人ごとにあったサービスを提供する姿勢が侍エンジニアからは伺えます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的にはインストラクターに学習に困ったことを相談するのですが、メンターにも相談することができます。 メンターにはインストラクターが合わないなど、交代したい、その他聞きたいこと等相談にのってくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

インストラクターやメンターも自分の課題に対して真摯に相談に乗ってくれました。また、相性もあるためメンター、インストラクターは交代できるスクールをおすすめします。その点ができる侍エンジニアは選択肢の1つとしていいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

自分だけのオリジナルカリキュラムに沿って学習可能だった点、専属講師とのマンツーマン形式のレッスンだったこと、アシスタントのサポートが充実していたことが魅力でした。働きながらの学習で、学習プラン通りに自分の時間が取れずに、思うように課題を進めることができませんでした。結果的には、オリジナルカリキュラムを作成し、短期目標を高くしすぎたことが達成できなかったことへの自己嫌悪とモチベーションの低下につながったと思います。完全未経験の場合は、はじめはどうしても基礎固めになってしまうので、倍の値段を払ってまでオリジナルカリキュラムを組む必要はなかったと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は教材の豊富さと実践型であることです。実際に手を動かしながら学習することが多かったので、広く浅く、基礎の部分をしっかり学べました。また、日々、新しい教材がアップデートされており、専門に関する最新のニュースやおすすめの情報などもピックアップしてくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習するスタイルですが、講師とは別に専属アシスタントが付くので、技術面以外のこと(転職やIT業界のことなど)も気軽に相談できました。LINEで面談をお願いすると、いつでもサポートしていただけるなどモチベーションの維持にかなり役立ったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習進度に合わせて、講師が今の自分に必要な情報を随時発信してくれます。また、モチベーションが低下しているときなどは、とても親身になって相談に乗ってくれます。専属制なだけに講師の質とサポートは良いと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は他のプログラミングスクールと比べて高い金額になります。そのため、侍エンジニアはコスパはいいスクールとはいえないでしょう。しかし、コスパのデメリット除けばメリットしかないので是非検討してみてください。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

転職サポートは利用していませんが、メンターの方に何度か個別面談の時間を設けてもらいました。こちらとしてもモチベーションの維持に役立ちましたし、メンター側も定期的に学習進度や近況の報告を促してくれるので、サポートを利用しやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は他のスクールと比べると割高です。コスパは個人的にはかなり悪いと思いましたが、私自信が完全未経験だったことがそう感じた要因です。エキスパートコースは完全に中・上級者用のコースだと実感しました。ただ、高い金額を払っている分、学習へのプレッシャーはひしひしと感じることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

当時は女性向けのモニター制度(2〜3名程度)があり、6ヶ月間のコースおよそ80万の受講費が無料で受けられたので、リスクなく始められたのが選んだ一番の理由です。事前に調べたところ、あまりいい噂がなかったので不安はありましたが担当のエンジニアさんはとても人当たりが良くいい講師と出会え受講自体には満足でしたが、講師の当たり外れがあるようで他の受講生は不満をSNSに書いてあることもあり運が良かっただけかもしれません。オリジナル教材の内容に関してはあまり有意義なものではなく、市販教材の購入は必須です。転職サポートも元々フリーランスを目指していたため、子持ちの私からすると条件(勤務場所や時間、残業等)が厳しく最終的には利用を中断しましたが、最初に行われる履歴書や職務経歴書の添削は細かく初心者でもしっかりとしたものが作れました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

モニターで無料だったので負担はありませんでしたが、本来の80万円を払っていたとしたらと仮定した場合、教材も充実しておらずフリーランスへのサポートはゼロ、講師に当たり外れがあることを考えるとあまりコスパは良くないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マイページ上で担当講師に24時間メッセージが送れてわからないことを無制限で質問でき返信も数時間後までにはしていただけたので、次のレッスンまでにつまづいて全く進まなくなることはなかったです。ただ、これも講師によって返信が数日後になることもあるようなので、いい講師に当たればの話です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

担当講師とレッスンを重ねていく際にカリキュラム外の分野にチャレンジしたいなど伝えると、カリキュラムを変更してくれたり柔軟でしたが、完全初心者は自分で勉強する時間を大幅に確保しないとカリキュラムに遅れが出てしまい卒業までに間に合いません。教材に関しては最低限のことしか書かれていないので講師に指定された参考書を購入し勉強しました。事前カウンセリングで言語を決め、HTML,CSS/PHP/Laravelの勉強をしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

月末に振り返りのフォームを提出するように指示があり、そこで学習での不安点などを自由記述欄に書くと即座に相談にのってもらえます。 不安点を記入した次の日に不安解消のアドバイスがきたので、対応の早さはとても満足です。 また、講師もマンツーマンレッスンのため、こちらの学習状況を理解してくださった上でのレッスン進行となるため、レッスン時は事前に不明点を共有しておくことで効率よくレッスンの時間を使えます。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良かった点は受講生のそれぞれの希望に対してカリキュラムを作ってくれます。また、進行速度によってその都度調整をしたり、受講中に言語を変更したい場合でも対応してくれます。また、講師に不満を感じたら運営に相談するとメンターを変更してもらえるそうです。 不満点はテキストがあまり充実していない点です。 Pythonを受講したのですが、最低限の基本的なところしかなく、不明点が多いです。入力関数などの内容がなく、自分で調べて対応しました。 また、フレームワークも一部のものしかなく、Pythonを勉強している間にDjangoの知識が必要になったのですが、テキストがないため、書籍を購入しての勉強となりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

マンツーマンレッスンで講師にその都度不明点を質問し、回答をいただけます。また、ポートフォリオ作成のアドバイスや、どのように作っていくかなども教えてもらえます。転職サポートを利用すれば履歴書や職務経歴書の添削アドバイス、エンジニア転職によく出てくる面接時の質問集などを教えてもらえます。 卒業後も教材が利用できるため、不明点の復習や新しい言語の自己勉強ができます。 しかし、マンツーマンレッスンでも受講期限内にポートフォリオが完成しないとそこでレッスンは終わりのため、最低限の機能実装で終わってしまう場合があります。そのため、レッスン期間が短いとできることがかなり限られます。 また、転職サポートも実際のところは転職サイトや転職エージェントによくある未経験エンジニア募集のSES企業ばかりのため、あまり使うメリットはありません。 さらに、教材は現状そこまで充実しているというわけではないので、知識をすべて吸収できるわけではありません。 あとは料金がかなり割高に感じます。料金と比較して知識が就いたかといわれるとかなり微妙なところなので、どちらかというと自己学習サイトを利用してわからないところがあった場合はその都度有料でメンターに問い合わせた方がお得に感じます。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

料金はかなり割高に感じます。ただ、マンツーマンでレッスンができるというところにこだわりを持てばそこまで損をしたという感じにはならないと思います。 完全未経験で転職を考えている方は割高でも24週を利用することをお勧めします。私は12週にしましたが、思っていたより短く、あまり知識をつけられた感じはありませんでした。 分割はできますが手数料がかなりかかるので金銭的に余裕がある方は一括で支払いをすることをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

1対1の体制を取っており、自分のペースで学習できる点に魅力を感じ選びました。実際に通ってみて、高額な支払いだけに手厚いサポートを得ることができました。プログラミング未経験者にとってクラウドワークスで仕事を得ることは相当難関でしたが、サポートがあるだけに安心して仕事を行うことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

分からない部分は専用のチャットを使用すれば担当の先生がとてもスピーディーに答えてくれます。ただ、教材はレッスンの中で使用しない先生だったので、学習の仕方に少し戸惑いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材は、当スクールに入会すれば永久的に使用することができること、またその教材の中で質問し続けることができることが良い点だと思います。ただ、教材は文章になるのでたまに分かりにくく、動画等もあればよかったともいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

しっかりとしたメンター制度なのでしょうがないかもしれませんが、料金は高額だと思います。もう少し受講期間を伸ばしたかったのですが、金額の面で諦めました。そのためゆっくり学習したい方には不向きかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

エンジニアとして転職をしたいと思ってスクールを探してました。サムライエンジニアがAWSの実務や資格取得をしてクラウドエンジニアとして転職を保証してくれるコースがあり、中長期でキャリアを考えたときにAWSのスキルを磨いてクラウドエンジニアになるのが良いと考え、サムライエンジニアを選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

AWS資格の模擬問題が数百問レベルであり、教材も動画メインで尚且実践的でした。またAWS以外もマークアップ言語やJavascriptやPHPなどの開発系言語の基礎も学ぶことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師がAWSエンジニアだったので、それが一番良かったです。技術面だけではなくキャリア面でもいろんなアドバイスをいただきました。キャラクターも親切な方だったので本当にいろんな相談や質問ができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

コーチングを専門にしている学習コーチと月1回カウンセリングの時間がありました。学習目標を達成するための時間の使い方やマインドセットなどを教えていただいたのは良かったです。Q&Aも使い放題で担当のインストラクターがすぐに回答してくれました。またQ&Aもの掲示板に過去の質問や回答がたくさんあるので、そこでわからないことを探して解決することもできました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職支援をしてくれるキャリアアドバイザーと学習開始時に面談をし、そこから職務経歴書や履歴書の作成を一緒に進めました。学習が終わるタイミングで再度面談をして、応募する企業を一緒に選んだり、実際に面接に進むときには面接指導をしてもらい、結果として内定は4社いただくことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

未経験エンジニアの転職ですが、AWS資格があったことで同期よりも数万円程高い月給で入社できので、その差額だけでも数ヶ月で支払った分は回収できるので、コスパは非常に良いと思います。ただし、AWSのSA資格まで取得しなければ転職で優位性は生まないので、その資格を取得するには一生懸命学習をしないといけません。サムライはプログラミングスクールの中でも実践的なスクールとして知られており、実際に実践的で学習後のキャリアを考えた内容が多いので、しっかりと学習時間を担保して取り組める方であればコスパ良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職保証コースで、転職できなかったら返金があった。また、AWSと合わせてLaravelでWebサービスの開発も同時に学べる点が良かった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

不満は特になかったです。html、css、JavaScriptは理解していたためWebサービス開発はLaravelの部分を学ぶことで対応できた。最初に動画でざっくり説明があるとよりわかりやすいかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ネットでは講師ガチャと書かれていたりするが、実際の講師の方は良い方でした。最初の方は、こちらが学びたい内容に少し弱い方だったので、運営の方に依頼をしたら講師の方を変えてくれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

最初の時点で学びたい内容をしっかり決めていなかったので、最初の講師の方とは若干ミスマッチをしてしまいました。依頼をしたら、すぐにマッチした講師への変更を対応いただけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職サポートは、職務経歴書、面接方法、自分の強みなどを棚卸しすることができました。 また、案件のとり方や、業務委託で業務を受ける際の注意点なども伺うことができました。AWSで転職ができ、学んだ知識で副業までできており満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

普通に考えたら70万というのは高額な商品だと思います。独学でまなんだら6ヶ月で目標を達成することはできなかったと思います。申し込んだ際は、お金で時間を買ったと割り切っていました。ただ、学んだ内容でWebサービス開発と、サーバ保守の案件を取れたため支払った金額はペイできたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

マンツーマンの指導、目標に合わせたオリジナルのカリキュラムを組んでくれるため。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自分がやりたいことに沿ったカリキュラムを組んでくれた。オーダーメイドのカリキュラムなので、無駄なく効率的に学習ができたと感じている。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の方にはポイントを絞って分かりやすく指導していただけた。 私の場合、講師の方がモチベーションの管理もしてくれたので、学習コーチのサービスは使わなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分の理解状況に合わせたレッスン内容を行ってもらえたのは良かった。 モチベーションを管理してくれる学習コーチのサービスの存在は知っていたが、私は利用しなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職・独立サポートではないが、副業としてやっていく中で、何に気をつけたら良いか、案件はどう獲得していくのが良いのか等を相談できたのでメンタル的にも良かった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

60万円は決して安い金額ではない。 ただ、同じ講師とマンツーマンで指導を受けることができた点、ほぼ初心者から短期的にスキルを付けることができた点を振り返ると金額以上の価値があったと感じる。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

未経験からの転職率が98%というところです。無料カウンセリングで詳しく悩みにのってくれたことも決めてとなりました。実際に転職できたのでギャップはなかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

僕はAWSの教材を中心に使いましたが、動画なども組み込まれていてかなり充実した内容でした。資格取得を目指すための教材内容になっているので、やりきれば資格が取得できると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

専属で講師がつくということで、相性の良し悪しはあると思いますが、僕の場合は相性が良かったのか教材以外の内容でも親身に回答をもらえたり、学習ペースを僕にあわせた速度にしてくれたりと学習意欲を保ちながら学べたので大満足です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

最初のうちは専門用語が多く、僕の性格なども掴めていなかったのか少し難易度の高いレッスンになってしまったのは少し残念でした。ただ、事前に僕が情報共有を怠っていたことが原因なので、無料カウンセリングの段階で自分の状況を詳しく伝えれば問題ないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

面接対策や職務経歴書の添削などを行ってもらいました。とくに面接対策は実際の面接に即した内容だったので転職活動に役立ったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

正直値段は高いです。ただ転職を押しているスクールはどこも同じような価格帯だったので、プログラミングスクール業界自体が少し割高な値段設定なのだと思います。侍さんの場合は転職できなかった場合に返金保証制度があるので、初期投資と思えば頑張れると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自分にあうカリキュラムを組んでくれること、転職成功率も高かったので転職活動しながらスキルを身につけられると思いました。実際にエンジニアとして転職できたので、ギャップはありませんでした。 カウンセリングの際に、どんな講師が担当してくれるのかは聞いておくと良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

教材1つひとつののボリュームが多かったため、勉強するのは大変でしたが、内容ごとに分けられていたので学習自体はしやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

わからないことは画面を共有しながら教えてくれたので、とても丁寧に教えてくれる講師、という印象を受けました。また、レッスンの合間で逐一「質問はありますか?」と聞いてくれたことやレッスンの最後に内容に関わらない転職についての質問をする機会も設けてくれたので、自分の目的を理解してくれている講師だと感じ、心強かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

レッスン以外で勉強する際に、講師に直接質問できるチャットがあったのが良かった。また、他の受講生が質問した内容も確認できたのはありがたかった。強いていうと、他の受講生が質問した内容を探すのに少し苦労した

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

職務経歴書や面接対策など、転職活動に必要なことは1通り教えてもらえた。わからないことにも的確に答えてくれたのが良かった。十分時間を設けてくれたが、もっと話せたら良かったと感じたところもあった

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

金額だけ見れば高いとは感じたものの、料金に対するレッスンやサポートの内容は申し分ないと思いました。他のスクールと比較した際にもあまり金額は変わらなかったので、どこも同じくらいかとは思います。ただ「転職活動に失敗したら受講料免除」といった転職保証があるか否かでは安心感が大きく違うと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

・選んだ理由はオンライン学習では続ける自信がなかったため、マンツーマンでできると知り決めた。 実際に講師の方がついてくれることで強制力が働き学習を継続できた。 ギャップとしては交流会やコミュニティはあまり充実していない印象だったこと。特に期待していた部分ではないので問題ない。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

個別にカリキュラムを作れる点がありがたかった。 不満だったことは、しいて言えば教材の文字が多いことです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の人は経験豊富で、わかりにくい用語もかみくだいて説明してくれました。 良い講師にあたったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点 ・独自のQA掲示板がある ・講師の方とスムーズに連絡がとれる ・受講生の交流会がある 不満 ・参考書の購入など、追加で料金がかかることがあった

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

案件の獲得トライアルというものがあったが、自分は参加していない。 また、営業の仕方についても教材で解説があったので一通り利用した。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

これだけマンツーマンでついてサポートしてくれるので、コスパはいい方だと感じた。 一人だと何時間かかってもできなかった部分もあると感じた。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カウンセリングの時のコンサルタントが、私の現状・思いを深く理解してくださり、目標のためのステップを一緒に描いてくださったのが大きな理由でした。 無論、コンサルタントによって自分に合う合わないはあると思いますが、私にはピッタリの方でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

レッスンに不満はありませんでしたし、雑談でも私の経験などを踏まえて、業界の事情とかを教えていただき、交換が持てました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

いつでもインストラクターに質問が出来る環境というのは、とても大きかったです。 一時期、返答に24時間以上かかったことはありましたが、コロナに罹患したとのことで、こればかりは仕方のないことかなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

エンジニアとしての選考を通過する、履歴書の書き方を教えていただいたことについては本当に感謝です。自分ではどう書けばよいか分からず、大変助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

絶対的な払った金額としては、安くない、という印象ですが、得られたものは、それ以上であることは間違いないという印象です。コスパという意味では◎かなと。 正直、SAMURAIさんがなかったら、今の私の人生はこんなに素晴らしいものにはならなかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は90万円ほどでしたが、国の給付制度を利用し、半額程度で入会することができました。国の給付制度はいつ終わるか分からないため、プログラミングスクールに入るか迷っている方は早めに考えた方がよいかと思います。半額程度といっても40万円近くかかり、他のスクールよりも比較的割高でしたが、講師や卒業生メンターなどの手厚いサポートがあり、カリキュラムも分かりやすかったりと総合的には満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師による専属レッスンの最後の方はクラウドワークスを使ってどのように案件を受けていくか具体的に説明して頂きました。また、卒業生メンターからも案件の受け方を教えて頂いたり、最初は実績を積むためにアンケートなどの簡単な作業からでも始めた方がよいと教えて頂きました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムがあり、自分で進めていくスタイルです。進めていくうえで分からないところを専属レッスンで確認していきます。専属レッスンは週に1回程度ですが、専属レッスンまで待てない時はAIに回答してもらったり、直接担当講師にメッセージを送り質問することができるので、自分のペースで進めることができました。また、学習の仕方に迷ったら、卒業生メンターという過去に受講していた方と面談し学習方法などを教えて頂くことができるので、全面的なサポートがありました。学習する上でのサポートに関する不満なことは一切ありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

担当の講師はプログラマーとして20年近く経験のある方でした。どんな質問をしてもすぐに対応して頂けた点が非常に満足しています。また、ほめて伸ばすような対応だったため、継続して頑張ることができました。担当のメンターは途中で退職され、連絡しても一時つながらないことがありました。数日後新しいメンターから連絡がありました。すぐに新しいメンターから連絡があったのはよかったですが、連絡なしに退職されたのはやや不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は2つあります。1つ目は分からないところをAIで回答してくれ、またAIでも回答が分からない場合は講師が数時間以内には回答してくれる点がよかったです。2つ目はパソコンが苦手な私でも分かりやすいように丁寧に手順が書かれたカリキュラムでよかったです。不満だった点はXAMPPでのサイトの作成方法が詳細に書かれていなかった点です。

料金

  • Webエンジニア転職保証コース:594,000円
  • クラウドエンジニア転職保証コース:374,000円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / 学資ローン

分割払い内容

条件は要確認

返金制度

全額返金保証
※転職保証コースのみ

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

転職成功率94.1%
転職返金保証有

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

24時間以内に回答

受講期間

16~24週間

学習時間目安

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • 要件定義 / 設計 / 開発 / インフラ構築 / 運用
  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • SQL / Laravel / Git
  • PHP / Ruby /Python / Java
  • AWS

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

年齢制限の有無

転職コースに全額返金保証つき
※卒業時の年齢が31歳以下に限る

無料体験
カウンセリングの有無

簡単30秒!予約まで2STEP!

転職成功実績No.1エンジニアスクール
TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

出典: TECH CAMP(テックキャンプ)

おすすめポイント
  • ライフスタイルに合わせて受講期間を選べる
  • 未経験に特化した環境で学習の途中離脱率は3%
  • 幅広い企業への転職実績があり転職成功率は98%

TECH CAMP(テックキャンプ)は、「通学プラン」と「オンラインプラン」から学び方を選べるプログラミングスクールです。

オンラインプランであれば、PCとネット環境があれば24時間どこでも学習ができ、最短10週間の超短期で修了することも可能です。

トレーニングでは、実際の現場とほぼ同じ環境で開発を行うので、実践的な技術が身につきます。さらに、スキル習得後は「副業」「エンジニア転職」「スキルアップ」と、希望するキャリアに合わせたサポートが充実。また、受講生と卒業生が繋がれるコミュニティがあり、定期的にイベントも開催されます。同じ想いを持った仲間と交流できることで、モチベーションも向上するでしょう。

テックキャンプは、厚生労働省指定講座で、専門実践教育訓練給付制度の対象となっています。一定の条件を満たすことで、給付金として、受講料の最大80%(上限64万円)が支給され、経済的な負担を軽減することができます。(参照:テックキャンプ

TECH CAMP(テックキャンプ)利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

通塾形式かつ集団受講であることに魅力を感じて選びました。初心者にとって、一人で学習を進めることは難しいと考えたからです。実際、他の受講者とメンターさんと協力して乗り越えることができたので良かったです。ただし、ある程度知識をつけた上で参加している方もいるため、焦りを感じてしまう方もいるかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材に記載のコードに間違いがあり、手本のとおりに入力しても先に進めないことがありました。そのためにやる気を削がれたことはやや不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターさんはみな優しく親身に対応してくれました。ベルで呼ぶとすぐに来てくれます。シャイな方でも声を出さずに呼べるためおすすめです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

校舎に通って学習を進めるスタイルのため、常にメンターさんが進捗を確認し、相談にのってくれて、サポート体制が充実していると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職のサポートがついていること。転職できなければ返金の制度があったこと。またチーム開発がカリキュラムに入っていたこと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラム・教材については他のスクールと大差はないと思います。ただいつでもメンターに聞けることはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターも人数が多いので、対応はそれぞれですが、おおむね指導能力が高く、満足しています。ただ受講生が多く、待ち時間が少しあったことは残念です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

いつでもメンターに詳しく教えてもらうことが出来ることが良かったです。またスクール生同士で教えあうことも成長に繋がったので、そうした環境が良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

とても親身に相談に乗っていただけました。テックキャンプは一人ひとり転職アドバイザーが付くので、進捗なども一緒に管理して頂けて助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職保証があることと、対応が早かったことです。もともとDMM WEB CAMPを検討していましたがなかなかLINEでの返信が来ず、返信を待っている期間にカウンセリングを受けたtech campさんに決めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本Ruby railsのみでしたが、一つの言語に集中して取り組むことで初心者でも基礎から理解できるようになりました。また、チームで毎日何度も進捗を報告し合うシステムによってだらけることなく続けられました。不満だった点は、カリキュラムから少しでもそれている質問はエンジニアさんが受け付けてくれないことです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

担当の講師というものはイなくて、質問があった際は、オンライン質問をリクエストして空いているエンジニアさんからリモートデスクトップを通して解答を得る方式でした。メンターの方は、元エンジニアの方でしたが、質問してもすべて業務秘密に当たるからとなにも答えをくれず、転職の際はまったく支えになりませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

エンジニアさんの質はまちまちですが、(中にはgitの使い方すらわかっていない方も)基本的にはとても質の高い方々がいたと思います。コロナ前はオンラインではなく、教室で自分で質問を死に行かなきゃいけなかったらしく、コロナ時期のオンライン方式でよかったと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職サポートは別に担当の方がいましたが、エンジニア経験がまったくない方々だったので正直特に参考にはならず、紹介してくる企業もとりあえずすべて紹介してくるだけで特に支えになりませんでした。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

20代前半の若い女性がメンターでした。人格や人柄は良好な、素朴で優しい方でした。本人の急な欠勤等が多く、しかし引継ぎ等はしっかりとなされていなかった為、自分自身も他のメンターも困る場面が多々ありました。自分が期待していた水準は未達です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

一番有名で教材が洗礼されていると予想したからです。 プログラミングスクールを調べた時、料金と転職のこと、教材を主に重点を起き調べました。それで一番良いと考えたのがテックキャンプ でした。 テックキャンプ はスクールとして古く教材が回収され良い教材になっていると考えました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムに関してはそこそこ良かったです。 良かった点はawsを経験できたから。EC2とs3を使用できたのが良かったです。 悪かった点はhtmlの学習が長すぎた点。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターの対応はあまりよくなかったです。コロナの影響でリモートでの質問をしていましたが、質問の対応まで時間がかかってました。また質問してからも対応に時間がかかることが多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習に関してはほぼ自力でした。良かった点は同じ勉強をする同期がいたことがよかったです。特にアプリを作った時に、同期が学習中に出会ったエラーを共有でいたのがよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職には特にサポートはありませんでした。 紹介するとこは、とてもレベルの高い自社開発をしている会社で受かるエア毛も無いようなとこを紹介していました。 そこを受けなければこちらがデメリットがあるような内容のため受けましたが、受かるとはとても思えないようなとこではありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムに沿って手を動かし、Webアプリケーションを作る内容になっています。 最終的の課題としてオリジナルのアプリケーションを転職時のポートフォリオ として作成します。 学習時間が決められており(基本1時間)、カリキュラムに沿って学習→チームでのアウトプットの繰り返しです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターは当たり外れがあります。当たりのメンターは何もゆうことがないですが、外れのメンターについては相談する価値もないくらい知識がないです。その点、教育が行き届いていない部分が散見しているので、注意が必要と思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本、モチベーションを保つ為に専属のトレーナーが存在します。その方がスケジュール管理や学習進捗について管理をしてくれるので、勉強に集中することができます。特に問題もなかったので、満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先の紹介はしてくれるが、それまでで結局は本人のやる気次第になります。入校したからといって転職が確約されているわけでもなく、首都圏以外の就職先にエントリーした時点で転職サポート(全額返金)から外されるので、その点は要注意です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムと質問のシステムが一緒になっているため、質問したい時にいつでも質問することができます。スラックなども噛ませることがなく質問できるので学習スピードが高まります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターはエンジニアではない人が多くいますが、教える事とやりきらせる両者をあわせた内容に関してはプロだと感じます。何回でも聞いても嫌な顔を一つしない教育をされているので、気持ちよく質問ができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習面のサポートはライフコーチが全て管理してくれるため、自分が遅れている場合にはどうすればいいかに関して相談に乗ってくれます。モチベーション面も高めてくれるため、学習が続きます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

就職状況を全て管理してくれるため、だらける暇がありません。後はどのくらい自分が頑張れるかで内定できるかが決まってくるため、大きくキャリアアドバイザーに頼れません。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

カリキュラムのコンテンツのレベル自体は特別高いものではなく、スクールの値段に見合ったものなのかは疑問です。無料や安い価格でも、自分でリサーチをすれば集めることはできるような感じはします。教材自体はアップデートは少なく、同じものを使い続けている印象です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターの方は大学生のインターンの方や、実務未経験者ばかりなので、技術者から教えてもらえる訳ではありません。そのため、カリキュラムの質問の回答はわかりやすいものの、実務に関する質問や経験については教えてもらうことはできません。あくまでも教材の中身を理解するために配属されているメンターです。そのため、スクール後の現場での仕事内容についてもう少し知りたい、物足りないなと感じてしまいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

分からないことがあれば、直接質問することもチャットで質問することも可能で、いつでも対応していただける点がありがたかったです。 私は人と一緒に勉強できる環境の方が集中できたので、教室に通っていましたが時間の制限が厳しく、コースによって教室を利用できる時間帯が決められていました。もう少し長い時間、教室を利用させてほしいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラム終了後、転職相談に乗ってくださってとてもありがたかったです。自分がどのような会社で働きたいのか、どうなりたいのか、志望動機を1から考える機会につながりました。最終的にスクールの紹介ではない会社に転職しましたが、このスクールでそのきっかけを得ることができたので本当に良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムの質はとても高い方だと思います。未経験であった自分でも100%ではないが2週くらいしたらある程度理解しながら学習出来ましたし、分からないことがあってつまづいた時はすぐにメンターを呼び出せる環境があったので挫折することはなかったです。 しかし、周りの方で数名ですが経験者いてすごく出来る人達がいたのですがその人達にとっては簡単だと思うので物足りないかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

ライフコーチに関しては最初に決められた班ごとに担当の人つくシステムで最初の基本カリキュラムをやっている時は話す機会がたくさんあったのですが応用カリキュラムから個人アプリに入ってからは忙しいのかほとんど話すことがなかったので正直自分としては物足りない感じがしました。 メンターに関しては、カリキュラムでは分からないことがあったら丁寧に解説しながら教えてくださる方が多かったので良かったです。ただ、応用カリキュラムに入るとオンラインでの質問になるのですが生徒数に対してメンターの数が足りてないのか全然繋がらない状態になることがあったので待ち時間が大変でした。それと個人アプリに入ってからメンターへの質問を全く受け付けないとのことでしたので高い受講料支払ったのにどうなのかなと少し不満ではありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

最初の1ヶ月、2ヶ月は基本カリキュラム、応用カリキュラムという与えられた教材に対して学習し分からないことがあれば質問というサポートがあったのですが、個人アプリに入ってからの約二週間は質問が出来ない状態で個人アプリ発表会までに自分で調べて作ってください状態で少し放置気味に感じたので自分としては少しモチベーションが下がってしまう期間でありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

生徒それぞれに担当のキャリアサポートの方がついてくださるのですが履歴書の添削から面接の対策、自分にあった求人の紹介までしてくださり自分の担当の方とてもいい人だったので満足でした。ただスクールの紹介での求人は生徒数が多くて競争率が高いのでスクールで学んだこと以外のことを学習したりレベルの高いポートフォリオを作らないと難しいかなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材の数は世の中にはたくさんあるとは思いますが、全く無知の僕でも真剣に飽きずに取り組めたので、とても良い教材とカリキュラムだったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

僕の担当のメンターは女性の方でした。僕自身女性の方は少し話しづらく苦手でしたが、担当の先生はそんなことはなく、とても話しやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

しっかりと自習する感じのスタイルでした。学習自体を継続できる環境も整っていたので飽きることがなく、また集中して取り組むことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職したい方や、独立して自身の力だけで稼いで生きていきたい方や、パソコンを使って稼ぎたい方は、スクールに通うことをオススメします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムに関しては、文章だけではなく音声付きの動画や動きのあるGIF等もあり個人的はわかりやすい内容でした。 基礎・応用・発展・最終課題とカリキュラムのレベルも進捗度合いで上がっていき、ヒントの量も減っていくので、学習には最適な教材だったんではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師はいないので、メンターの感想にはなるが、テックキャンプ のメンターはプロではないので質に関しては割と差があるのかなというのが率直な感想です。 あるメンターは、こうしたほうがいい。でも違うメンターはそうしないほうがいい。 人間なので多少のズレは仕方ないとは思うが、組織としてメンターとして仕事しているからには受講生に対して誤解を生むようなことはよくないのかなと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

学習サポートに関しては、メンターに質問できることに尽きるが、チームで一緒に学習していく形(50分学習したら、zoomを繋いで10分アウトプット)なので、学習の合間でみんなでアウトプットしていくのが理解を深めるきっかけになったかなと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職サポートに関しては、正直私はあまり恩恵は感じなかったです。 テックキャンプ 側から紹介された企業に関してはあまり応募しなかったのもあり、内定は貰えず、自分で転職サイトを利用してそこから内定をいただきました。 自分はタトゥーがあるので、個人的に寛容な企業を探す必要があったという理由も大きいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムの質はかなり高いと思います。この後に独学でさらに力を伸ばすため別の教材も買ってみたのですが、 techcampの教材が一番分かりやすかったです。ただ、問題点は教材がrails5であり、rails6に対応していなかったという点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターは最高でした。ここで素晴らしいメンターに出会えたことで現在もプログラミング学習を続けています。特に専属のメンターさんが最高でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

いつでも質問し放題という環境だったのは良かったです。チャットや画面を共有しての質問に対応しており、すぐに解決が得られる環境でした。しかし、質問のレベルが上がると回答が得られないことがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

退会後にどのようなロードマップで進んでいけば良いかのアドバイスをして頂きました。自分で調べた情報よりもかなり多くの情報を提供してもらったことでその後の学習がスムーズでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

上記しましたが、カリキュラムはとてもクオリティが高いです。また、サンプルアプリケーションもTwitterのようなモダンなものなので、Webのスキルを身につけたい方にはいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの質はよかったと思います。ですが、メンターもそれぞれで、教え方や説明のスタイルなどが違うので、人によっては戸惑う部分もあるかと思います。印象としては、「徹底的に考えさせるようなタイプ」と「ある程度考えさせてあとは説明に徹するタイプ」に分かれていたような印象です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には、自分のペースでカリキュラムを進めるスタイルですが、質問はいつでもできたので、効率的に学ぶことができました。教室だけでなく、オンラインでの質問対応もあるので、自分の生活スタイルに合わせて学習することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

私の受講目的は転職ではなかったのですが、初回のカウンセリングや途中の面談などで、転職時におけるポートフォリオ作成の重要性や、他の受講生の受講後の進路などについても教えていただけたので、参考にさせていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講座の内容としては勉強→実践といった形で、習った分野に関しての問題が出題されるので頭に入りやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の担当の講師は30代の男性で年もそこそこ近く気さくな方だったので、終始楽しく講義を受けることが出来ました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講義で学んだ内容だけでなく、パソコンに関する知識や問題集で分からないことがあっても丁寧に教えてもらえたので大変助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

何度もヒアリングに付き合っていただき、自分の理想とする企業に就職するには何が必要かというものも教えてもらいました。残念ながら希望の就職先には行けませんでしたが、私自身の力不足ですので仕方ないなと思います。4

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

元々マコなり社長が好きで、テックキャンプの内容自体も未経験者に向けたものだったため、前職のときからプログラミングスクールの講座を受講するならテックキャンプと決めていました。実際に受講してみて、「未経験からプロのエンジニアを目指す」を売りにしているだけあって、カリキュラムの内容は非常にわかりやすかったです。実際に、受講期間中に技術ブログなどを閲覧することもありましたが、どんなサイトよりもわかりやすかったです。また、メンターの型の対応も丁寧で、充実した学習ができたように思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

未経験者向けということもあって、細かい表現が非常にわかりやすく、他の技術ブログなどと比較してもスッと頭に入ってくる内容でした。一方で、未経験者向けなので、相応のレベルの事柄までしか学ばないため、「学ばせてもらう」という「お客さん」のスタンスで、自主的に学ぶ姿勢をもっていない人は合わないのではないかとも思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問し放題なので、メンターの方に自分が納得するまで質問することができたのは非常に良かったです。丁寧に対応してくださり、モチベーションも高まりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

生活リズムや学習方法、学習に対するモチベーション維持を支えてくださるライフコーチと、技術質問に対応してくださるメンターの方というように、多くの方々に手厚くサポートしていただきました。対応も非常に丁寧で、「もっと頑張ろう」と思えました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マコなり社長がどのような意図でこの料金設定にしているかも知っていますし、実際に受講してみて、非常に手厚いサポートを受けたので、「多少高くても妥当かな」と思う一方、未経験者向けなら、カリキュラムの内容的にももう少し安くても良いのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

比較をしたスクールの中で唯一通学をするタイプだったので選びました。実際に通ってみた感想としては、校舎が比較的新しかったこともあり、非常に内装が綺麗でゆとりのある空間だったので毎日楽しく勉強をすることが出来ました。サポートも事前情報以上に手厚いと感じました。注意点としてはやはりある程度、予備知識はあった方が良いと思います。予備知識があった方がスムーズに勉強が進むので、自身の学びたい言語に時間を使えます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点はただ文字が羅列されているのではなく、画像や動画がしっかりとあったことです。文字だけを読んでいくのはやはりキツイ部分がありますし、画像や動画があることで自身の画面と見比べながら勉強することが出来ます。不満点としては動画と最新の画面が若干バージョンの差によって違う点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的に自習スタイルですが、疑問点があればすぐにメンターさんに質問することが出来ますし、画面の共有をしながらのサポートなので問題解決速度が早いです。少し難しい質問でも30分以内には回答してくれます。悪い点はメンターによって若干回答の質に差があることです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

専属サポーターや多くのメンターさらに転職サポーターまでいるのは非常に安心感がありました。どの人も人柄が良く、質問等もしやすかったですし、非常に満足しています。不満点は特になかったですがやはり相性はあると思うので不安な方は無料カウンセリングの際に交代が出来るか質問して確認した方良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラム終了後すぐに転職活動というわけではなく、やりたい事などのヒアリングを一通りしてくれるので準備期間はしっかりあると思います。面接対策などもしっかりとしてくれますし、強みと弱みの分析も早かったのでサポートが充実していると感じました。注意点としては、カリキュラムをこなしながら転職準備する部分が若干あったのでカリキュラムに余裕がない人はその分転職できるのも遅れるので気をつけてください。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

たまたま職場の上のオフィスがテックキャンプの教室でした。 そこで気になり、説明会に参加し役立ちそうなので受講を決めました。 感想しましては謳い文句的には誰でも転職できる的なことを謳っていますが内容はなかなか難しくついていくのに必死でした。私自身はエンジニア転職はせずに他の職種で転職しましたが後悔はしておりません。先生方も丁寧に教えていただき感謝しております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

HTML、CSS,RUBYあたりの基礎は習得できました。 内容も初心者向けに細かく説明がありわかりやすかったです。定期的なテストがあるのですがそちらのバリエーションをもっと増やしてほしかったです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

当時、プログラミングスクールの中でも最大手だったでの、受講を決意しました。また、サポート体勢においても、メンターが常に指導してくれる状況があると理解していたので、安心できるサービスと思って受講しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

わかりやすいカリキュラムで、理解することの難易度は高くないとは思いましたが、やはりプログラミングなので、技術的に難しいことは多く、カリキュラムだけでは理解に及ばないところもあったのは事実です。トラブルシューティングのような形で、QAがあるともう少し理解しやすいかと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師やメンターにおいては、丁寧に説明してくれる方が多い印象で、理解する為のサポートがしっかりと敷かれている印象でした。ただし、これはメンター個人によって、丁寧さの程度の違いがある印象です。メンター自身が全て解決してしまい、こちらの理解が追いつけないという事象もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的にはカリキュラムを読んで進めていくので、サポートはわからない問題が発生した場合に、サポート時間内であればメンターにオンラインや、実際の現場で、解説などを求めることが可能という状況でした。レスポンスも早いので、サポート体制は良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先を紹介してくれるとともに、その進捗状況なども把握して、管理してくれていたので、転職としての支援は整っている様に感じています。しかしながら、あくまでサポートなので、自分で能動的に活動しない限り、転職を成功させることは難しいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金はかなり高いというふうに感じています。現在は、競合他社も多く存在する為、ある程度の価格競争が起こり、値段は安くなっているのかなという印象ですが、プログラミングスクールが始まった頃の時代にあった為、値段はかなり高いという印象があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分が継続できるかどうかに焦点を置いてプログラミングスクールを選定しました。カリキュラムのわかりやすさや転職成功率など差はあるとは思いますが、継続するということが自分自身にとって一番大事だと思っていたのでこの判断をしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはわかりやすく作成されていました。不明な点があった場合は、質問するボタンを押してすぐに質問することが可能だったためスムーズに学習を進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは人柄が良い印象でした。定期的に1on1を実施いただき、自分が困っていることやなんで学習が進んでいないかなど論理的に話し合うことができました。おそらく社内で論理的な会話ができるように研修をされているのだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分でカリキュラムを進めていく形で、不明点があった場合に質問をして解消してどんどん進めていく流れです。不明点があった場合に解決するために、質問してWeb会議を繋いで解消することのみならず、自分の理解が合っているか壁打ちのように利用することもでき、理解が深まったと思います。

支払方法

銀行振込 / クレジットカード

分割払い内容

6~48回

返金制度

14日間無条件返金保証

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

転職成功率98%
転職成功者4,600名以上
転職返金保証
転職後1~3年で年収平均144万円UP

副業支援

副業案件の獲得〜案件実施のフォローまでトータルサポート

フリーランス支援

チャットサポート

毎日14:00~22:00

受講期間

10週間~6ヶ月

学習時間目安

600時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • サービス設計
  • SQL / データベース
  • ネットワーク / サーバー構築 / AWS
  • HTML / CSS / Git
  • Ruby / Ruby on Rails

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

1年間 閲覧可能

講師

教育研修を受けている未経験者にプログラミングを教えるプロ

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

TECH CAMP(テックキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

クーポンコード【 exp-prorea50000cp 】が記載された状態で無料カウンセリングに申し込むと、50,000円OFFの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリングを申込んだ日から1ヶ月以内にテックキャンプに受講申込み(エントリー)を行った方が対象です。
  • 一部他のキャンペーンや割引と併用はできません。複数の割引の適用条件を満たしている場合、最も割引額の高いものが適用されます。
  • 給付金制度は併用いただけます。給付金制度と併用する場合、クーポンによって割引した受講料から最大70%が給付金として支給されます。
check-white.svg 関連コラムを読む
「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価

「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価

Web系開発会社内定率98%!超実践型エンジニア育成スクール
RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

出典: RUNTEQ(ランテック)

おすすめポイント

  • Web系開発企業への内定率98%
  • 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
  • サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる

気になるポイント・注意点

  • コースが1つなので選択肢が少ない
  • 就職サポートは「卒業日時点で35歳以上まで」という制限がある

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • Web系開発企業への内定率98%
  • 課題解決型のカリキュラムで圧倒的に「現場で役に立つ」
  • サービス運用まで見据えてポートフォリオを作成できる

RUNTEQ(ランテック)は「超実践型」のエンジニアスクールです。単にプログラミングを学ぶだけではなく、事業を生み出し、プロダクトとして形にし、推進していく力を身につけることで、Web業界の市場で求められるエンジニアを目指します。

学習カリキュラムにかかる時間はおよそ1,000時間。「短期集中型で入学から最短5ヶ月で修了」「スキマ時間を活用しながらマイペースに約9ヶ月で修了」など、ライフスタイルにあわせ、無理のない学び方を選ぶことができます。クラス制度やグループワークなど、お互いに協力し刺激を受けあえる機会があるため、モチベーションの維持にもつながるでしょう。

カリキュラムの中では、中間試験と卒業試験が行われ、理解度を確認。企業が求める技術水準に到達することを担保します。

エンジニアとして必要なスキル習得に特化した「Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻」は、プログラミング未経験から本気でWeb系企業就職を目指す方におすすめのコースです。厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付制度の対象講座となっているため、受講料の最大80%の給付を受けることもできます。

RUNTEQ(ランテック)利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールのカリキュラムをやり切っても転職に足るレベルになれないと考え、レベルが高いスクールを選択しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

座学で知識を覚えるのではなく、最低限の基礎知識をマスターしてから実際に開発タスクをこなすようなカリキュラムでした。 いろんな答えへの道筋があるので、楽しく学習を進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

全員現役エンジニアです。ポートフォリオ作成では技術面でも頼れるし、初学者の気持ちにも寄り添うことができる方でした。なかなか解決できない問題でも答えを教えるのではなく頭の使い方を教えていただきました。質問のやり取りが20往復することもありましたが、粘り強く教えていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

バディ(現在キャリアトレーナー)制度がありまして、学習のサポートを一人一人にしてくれました。質問を促してくれたり、積極的にエンジニアとの面談を入れることを促してくれたので、質問を遠慮したりすることはありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

紹介、面接対策、ポートフォリオのレビューなど手取り足取りサポートいただけて自分の第一志望の企業に入社することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

比較的安価かつカリキュラムの質も高いので学習意欲が高い方にとってはコスパがとても良いスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ただ答えを見て書き写すようなカリキュラムではなく、自分で調べて考えないと解けないようなものになっていて難しめのパズルを解いているような楽しさを感じられたのはよかったです。一方、私が受講を始めた時は完全オンラインになってから2ヶ月ほどでカリキュラムの文言のわかりやすさが低めだったり、ヒントも少なかったりとなかなか苦労する部分はありました。 今は完全オンラインになってからかなり時間も経っておりカリキュラムもアップデートされていたり、質問の記録が溜まっていたりするので改善はされていると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私の受講していた頃は担当の運営の方はいらっしゃらなかったのですが、質問や面談などをした際は講師の方やその他運営の方もしっかりと対応してくださっていました。 今は担当キャリアトレーナーという制度があり入学した時から就活関連だけでなくいろいろサポートしてくださるみたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Web系の受託会社が運営していること、長い学習時間を掲げていてちゃんとスキルが身につきそうだったこと、SNSを見ていて受講生のポートフォリオが面白く、勢いを感じたこと、無料相談会で誠実に対応していただけたことがきっかけで受講を決めました。実際に入ってみて、カリキュラムや運営のサポートだけでなくたとえば、元インフラエンジニアの受講生がインフラのイベントをオフラインで企画してくれたり、Discordでエンジニアとして転職を成功された方のお話を聞いたりしてプラスアルファのスキルが身についたりエンジニアの仕事のイメージが明確になったりとRUNTEQコミュニティから得られるものもたくさんありました。入学後のギャップは自分はすんなりと受け入れてしまったのですが、RUNTEQは自分で考えたりやり方を学ぶような意識が強くなんでも手取り足取り教えてくれるわけではなくやり方や調べるべき箇所などを教えてくれそれを元に自分で考えてその結果またわからないことが出てきたら自分でやったことを伝えてヒントをもらうみたいな形なのでスクールという言葉から塾や学校のように手取り足取り教えてくれるイメージを持ったまま入ってしまうと戸惑ってしまうかもしれません。 カリキュラムに関しては実際に受託会社が運営しているだけあってレベルが高く就職してからも使える知識や考え方が身につくようなカリキュラムだったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

公式のサポートとしてはカリキュラムに関する質問や現役のエンジニアの方と面談できるようなサポートがありました。質問をしたら対応時間であれば30分いないくらいには回答をくれていたと思います。面談では学習方法の相談やカリキュラム外で興味のあることなどを質問しても快く答えてくださりました。 また、timesという受講生が情報発信をする分報チャンネルがあるのですがそこにわからないことや疑問に思ったこと、ポートフォリオのアイディアを投稿しておくと誰かしら反応をくれて楽しかったり、ためになったりしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私はちゃんと就職活動をするのは初めてだったのですが、自己分析のやり方や面接の練習、雑談の中からどんな企業があっていそうか相談になってくれたりと色々サポートしていただきました。私の就職の相談に乗ってくださった方は前職でも経験を積まれている方だったので心強かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

30万円は私にとって安い金額ではなかったですが、カリキュラムや就職サポートだけでないいろいろなものが得られ、卒業後もRUNTEQコミュニティで色々刺激をもらえるのでコスパはかなりよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

選んだ理由は確かな技術力がつけられると考えたからです。 RUNTEQに通う前に、一度オフラインで運営の方や受講生の方と直接お話をしたことがあり、ここなら技術力をつけていくことができると思いました。学習を通してWeb開発に必要な知識や考え方を身につけることができ、選択は間違いなかったと感じております。 入学後のギャップは悪い意味では特になく、期待を上回る充実度があり良い意味でのギャップがありました。 受講前に知っておくと良いことは、RUNTEQブログやRUNTEQが運営されているエンジニア転職チャンネルを見て知識や考え方を事前に取り入れておき、自分が目指していきたい方向をぼんやりとでも考えておくのが良いかなと思います!あとは卒業生がどういった進路に行かれているかを調べておくなど。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

<良かった点> 現場に即したカリキュラムになっており、実際に開発現場で使える技術や進め方を受講時から身につけることができる点です。また、現役エンジニアの方がカリキュラムをアップデートされたり、新しいカリキュラムを作成されたりと、常に最新の情報をもとに学習できることです。 <不満だった点> 正直特にないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に強くて、変にフリーランスとか押してこないのが良さそうだったので受講しました。 昔は名前もあまり知られていなくて、受講生も少なかったので、転職など含めて親身に相談にのっていただけました。 今は期ごと受講生の数が多いので、どれぐらい手厚いサポートを受けられているのかわかりません。 受講生の数が多い分だけ、昔よりは転職は大変だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

課題の内容はもちろんなこと、GitHubを用いたプルリクエストベースの開発や、現場での開発お作法を学べたのはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方の質がとても高く、皆さん技術面でも人柄の面でも尊敬できる方でした。当時はオフラインで受講していたこともあり、質問がある時にはすぐ見ていただき実力が伸びるような指導をしていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムをもとに自身で進めていき完成したらチェックをもらうスタイルですが、学習を継続するためのサポート環境が整っていました。自分は働きながらの受講だったため学習は朝と夜がメインだったのですが、夜の時間帯でも返信や回答をいただけていたので問題なくカリキュラムを進めていけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

<良かった点> 転職活動を本格的に始めるタイミングで、何度か面談を設定いただきヒアリングや企業探しのアドバイスをいただいていました。業界や会社の情報について、実際にスタートアップを経営されている菊本さんや、働かれている現役エンジニアの講師の方の知見を元にキャリア形成を相談でき大変ありがたかったです。 <不満だった点> 特にはないのですが、当時(3年ほど前)はまだ提携している企業さんが多くはなかったことくらいです。ただそうは言っても、直接のつながりでの紹介や応募したい企業へのアドバイスを頂けていたので特段不満ではなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

コスパで見ると安いくらいかなと。カリキュラム・サポート体制・コミュニティなどコストに対して得られるものがとても多いため破格かと思います。分割払いもできるため安心して支払えるのかなと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師も入れ替わりがあるので、私が受講していた時の講師は既にいらっしゃらないですが、 人柄はとても良い人が多いです。 講師と受講生の距離は近いので、開発だけでなく、いろんな相談が気軽にできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

与えられた課題を実装しながら、レビューを通ればOKという感じです。 定期的にイベントなどもあるので、課題だけでなく、周辺の知識もつけることができます。 バディという学習サポートをしてくださる方がいるので、メンタル面できつい時は頼れます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に関してはスクールが持っている求人がいくつかあります。 しかし、全ての受講生が紹介してもらえるわけでなく、年齢・経歴・PFの質・RUNTEQ生活などを総合的に加味して推薦してもらえるか決まる感じだと思います。 そのため、スクールが求人を持っていることと、自分が推薦してもらえることはイコールでは無いため、あまり期待しすぎずが良いかもしれません。 スクールの求人でも普通に落ちます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

めちゃくちゃ高いとは感じなかったです。 ただ、プログラミングはある程度独学でできる部分があるので、自分でやってからスクールに通うか、エンジニアになるのやめるか決めた方が良いです。 途中で挫折が1番もったいないので。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私はRUNTEQ(ランテック)を選んだ理由は、以下の2つです。 ・自走力を鍛えるカリキュラムがあったから。RUNTEQ(ランテック)では、答えを教えてもらうのではなく、自分で調べて解決する方法を学びます。これはエンジニアにとって必要なスキルだと思いました。 ・開発会社ならではのノウハウが学べたから。RUNTEQ(ランテック)は、Web開発会社が運営しているので、実務で役立つ知識や技術を教えてくれます。また、現役のエンジニアが講師やメンターとして関わってくれるので、最新のトレンドやベストプラクティスを知ることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点 カリキュラム:入門・基礎・応用・発展の4段階に分かれており、自分のレベルに合わせて学習できたこと。 教材:現場で使えるRuby on RailsやWeb技術の基本など、実務に必要な内容が網羅されていたこと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

全員現役のWebエンジニアで、実務で使われている技術やノウハウを教えてくれた。 また、とても親切で丁寧に質問に答えてくれた。答えを教えるのではなく、自分で調べて解決する方法を教えてくれた。 ただ、質問に対して答えてくれましたが、時々回答が難解だったり、エラーメッセージがわかりにくかったりした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

質問に対してすぐに回答してくれるので、学習に止まりがなくなったこと。 仲間や先輩と刺激を受けあえる場で、学習のモチベーションを維持できたこと。 ただオンラインで行われていたため、対面のイベントがもう少しあれば良いと思った。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

専属のキャリアアドバイザーが、自己分析や書類作成、面接対策など、就職・転職活動に必要なことをマンツーマンでサポートしてくれた。 卒業生のコミュニティに参加でき、現役エンジニアや同期と交流できる機会があった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

個人的にはコスパはいいと思います。 専属のメンターが付いて、様々なサポート(転職活動等)をしてくれるので満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ネットの評価やYouTubeの発信内容から魅力を感じ受講しました。 初級から中級レベルへと着実に力をつけられるカリキュラムになっていました。 入学前にいずれ転職するであろう企業たちの募集ページを見て、ちゃんと興味が湧くか確認しておくこと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、いつでも質問できる環境です。エンジニアとして働く上での質問の仕方をカリキュラムを通して学べるので、大変勉強になりました。 不満だった点としては、参考書を基にカリキュラムを進める部分があったことです。買い揃えるのに苦労しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターには大変満足しています。 分からない部分を親身になって教えてくれる講師や、学習につまずいて挫けそうになっても否定することなく応援してくれるメンターに助けられました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

分からない部分やつまずいた部分は、すぐに質問できる環境であり、リモート上でも直接講師に質問できる環境でもあったので、サポートは充実していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自分に合った企業や面接練習、面接の返答内容など詳しく対応していただきました。 書類審査用の履歴者なども一から全て見ていただき、選考も難なく通過できました。 そういった点で、転職サポートも申し分ないと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

金額面に関しては決して安い金額ではありません。しかし、専門実践教育訓練給付制度を利用すれば、料金の70%を免除してもらえるなど素晴らしい制度も用意されているので、学生でも厳しい金額ではないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

未経験からwebエンジニアになれると謳っており、実践的なカリキュラムにより未経験からでも着実にスキルを身につけられそうと思ったため受講を決めました。 どのスクールでもそうですが、web系企業への高い就職率に挫折した人は含まれないことをよく認識しておくべきです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはすべてオンライン上で完結するため、自分の生活リズムに合わせて学習を進められる点は良かったです。 不満だった点でいうと、サポート講師への質問は掲示板のようなものでやり取りをしていましたが、回答に時間がかかり学習が進まないことがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師は大体の方が優しく、疑問点に対してわかりやすく教えてくださいました。 生徒が自立できるように回答をあらかじめ教えるのではなく、ヒントを与えることで解決に導く指導方法でした。 メンターについても同性でお話しやすい方だったので不満はありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはすべてオンライン上ですが、講師に教えてもらいたい内容がある時は予約をとってオンライン電話で教えてもらえました。予約が取れない時もあったのでそこは残念でした。 また、生徒が学習を継続しやすいよう、定期的にメンターとの面談を入れるように促されました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は同業他社と比べ安くはないと思います。 ただ実践的なカリキュラムであることや、サポートが手厚いことを考えると妥当なのではないかと思います。 分割払いができたので分割で組みましたが、途中で挫折してももちろん返金対応はありません。カリキュラムを最後まで受講し、転職成功できた人にとっては良いかもしれません。

料金

Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻:550,000円

支払方法

  • 一括払い:銀行振込 / クレジットカード / デビットカード / PayPal / ローン
  • 分割払い:口座振替

分割払い内容

3~24回

返金制度

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

Web系開発会社内定率98%
※卒業日時点で35歳以上の方は就職サポート対象外

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

要確認

受講期間

5~9ヶ月目安

学習時間目安

25~30時間 / 週間

授業形式

要確認

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • SQL / AWS
  • 開発工程 / サーバ / ネットワーク / クラウド / Unix / Linux / プロダクト開発
  • Git / Docker

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役エンジニア

年齢制限の有無

18歳以上

無料体験
カウンセリングの有無

RUNTEQ(ランテック) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

RUNTEQ(ランテック)のキャリア相談会に申し込むと、50,000円OFFの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。

未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのプログラミングスクール
tech boost(テックブースト)

tech boost(テックブースト)

出典: tech boost(テックブースト)

おすすめポイント

  • 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
  • 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
  • 最短3ヶ月でAI人材を目指せる

気になるポイント・注意点

  • メンタリングが必須で料金が発生する
  • 将来的に全く独立を考えていない人には不向き

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
  • 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
  • 最短3ヶ月でAI人材を目指せる

tech boost(テックブースト)は、未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのプログラミングスクールです。フリーランスを目指す場合は会社員を目指す場合に比べて多くのスキルが必要にとされるのが特徴。そのスキルを身につけることで、さまざまな働き方が実現可能となるでしょう。

学習は、tech boost独自の学習方法「NSBラーニング」を使って完全オンラインで行います。学習テーマごとに演習があり、復習しながら進めるので、短い時間でも効率的・効果的な習得ができるカリキュラムです。

教材やWebアプリケーション作成で分からないことは、メンターがマンツーマンでサポートします。メンターは全員が、実務経験2年以上の現役エンジニアで、厳しい採用基準をクリアしたスペシャリスト集団。多様なキャリアを持ったスペシャリストぞろいなので、技術だけでなく、目指すにエンジニア像に向けて、実体験ベースのアドバイスをもらうこともできます。

tech boostは専門実践教育訓練給付制度の対象スクールです。「ブーストコース」 の複数の講座が対象となり、制度を利用することで、国から受講料の最大70%の支給を受けて学習することが可能です。

tech boost(テックブースト)利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Blockchainを学びたくて、それをしっかり教えてくれそうだったのが1番の理由です。いろいろと調べてみましたが、progateみたいな感じでWebサービスで教材を提供しているスクールはちらほらありましたが、ちゃんと対面で教えてくれるのはこのスクールしかなかった覚えがあります。対面であったおかげで全くの初学者ながら楽しく学ぶことができましたね。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材については他のスクール生が行った質問も見れるシステムがあったのはすごく良かったなと思います。初学者のつまづくポイントって割とみんな同じだったりするので、その知見が溜まっていて簡単に見つけることができたのは時間のロスも少なかったこともありますが、あ〜やっぱりみんなここでつまづくんだ。という精神安定剤にもなっていた気がします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

すごく気さくな方で何でも良いから質問して〜。みたいな感じでした。プログラミングを始めた頃は何がわからないのかもわからないという状態がすごく多いので、そのスタンスがすごくありがたかったです。そして、うまく言語化できていない事象に対してアンテナを張り巡らせて「もしかしてこんな感じ?」といった感じで汲み取って会話してくれた点もすごくありがたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オンラインでの質問受付はもちろんですが、オフラインでも質問ができるように事務所を構えていました。そこにはメンターさんが常駐していて、手が空いてるタイミングでいつでも質問をしても良いという状況でした。後、何気に便利だったのが、コワーキングスペースの無料利用パスカードです。事務所が空いてないタイミングなどはそちらを利用して勉強できたので、家では勉強できないという人にはもってこいのサポートだと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

最初にどのような何をしたいかなどの希望をヒアリングし、各々の希望にあった企業をいろいろピックアップしてくれます。書類などのテンプレートもあるのでそれに促した形で作成し、それをもとに転職活動を進めていく流れでした。テンプレートがあったのもすごくありがたかったですが、それよりも面談のサポートがすごくありがたかったです。よく聞かれることなどを教えてくれるし、雰囲気なども慣れることができたのであまり緊張せずに臨めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

選んだ理由は金額面です。20万ちょっとでオリジナルアプリ作品を作るところまでサポートいただける点に魅力を感じました。最後までやりきって自身のポートフォリオにできれば、自信にもなるでしょうし、転職時の武器にもなると思います。一方で最後までやりきる伴走者となる講師との相性が合わないと、苦痛な3ヶ月になると思います。なお、プログラミングスクールによくある転職サポートについてですが、入会時点で既に自社開発のエンジニアとして働いていたため、一切利用しませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

既によくある質問が共有されていた点です。わざわざ質問しなくとも、先に先輩方が投稿してくれた質問と講師の回答を読めば大概のことは解決しました。 また、他の生徒の質問を見ることで、躓くポイントを知ることができ、勉強になりました。 テックブーストの前に侍エンジニア塾やプロゲートをやっていたこともあり、内容は復習に近いものが多かった印象です。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

講師やメンターは私にとって最悪でした。どれだけカリキュラムやテキストが優れていても、講師との相性が悪いとここまで辛いとは思いませんでした。運営事務局に伝えればすぐに講師を変えてくれるので、我慢せずに申し出たほうが良いと思います。ただでさえ3ヶ月という限られた期間にもかかわらず、講師との人間関係に苦しんでいる暇はありません。私は初回担当の方が合わず、1回交代を申し出たところより相性が悪い人に当たってしまったため、2回目の交代を申し出ること無くドロップアップしました。今思うともったいないことをしたと思います。クーリングオフが適用されない限り返金はされないため、運営からは面倒臭がられるかもしれませんが、納得できなければ何度でも講師チェンジをするくらいの気概で臨んだほうが良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

オンラインテキストの章ごとにまとめられているQAサイトとSlackの2種類がメインでした。対応は迅速で、早いときだと5分以内には返信が返ってきており驚くこともありました。ただ、とりあえず質問をさばいているようにも見えかねない内容もあり、残念に感じることもありました。こちらも教えてほしいことや自分でやったこと、エラー文のスクショを貼り付けて送っている手前、もう少し丁寧に返信してもらえると嬉しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

可もなく不可もなくな普通の教材だと思います。 特別わかりやすい!内容が充実!って感じではないです。ただ、不満も特にないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

前述の通り、メンターの質にばらつきはあります。ただ、私が最後に見ていただいたメンターさんは最高でした。技術や知識はもちろん、マインドセットや勉強の仕方、質問の仕方など、ありとあらゆることを教えてもらいました。 正直、この方が最初から担当してくださっていればスクールの総合満足度「5」を評価してもいいぐらいです。この方が担当になるまでなら「2」ぐらいでした。 この方に相当するメンターさんが他にいらっしゃるのか存じませんが、当たれば料金以上のサービスを受けられます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私はオンラインでしたが、いつでも担当メンター以外のメンターさんにも相談できるシステムになっています。メンタリング日程も柔軟に対応してくださるので、サポートの面ではしっかりしている方だとお思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

このスクールを運営している企業が、専門の転職、独立支援サービスを提供してくれます。 他のスクールと違うところは退会後も面倒を見てくれるところです! 私は独自で探したので利用してませんが、退会後も面倒を見てくれるところはなかなかないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

値段の安さと月額払いというところに惹かれました。また無料説明会でとても丁寧に教えていただいて、安心して受講できるなと思い決断に至りました。実際に受講してみてキャリアサポートもあるとおっしゃっていたのが、実際そんなに手厚くなく、そこだけ残念でした。でもそれ以外はとても楽しくやれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

一つずつ自分のペースで進められるところと終わったら完了することで進捗状態がわかるのが良い点と思います。また定期的にカリキュラムの内容を修正したりしているので助かりました。動画など、質問に対する答えなどがあればもっと助かります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターは本当に最高でした。気軽に知らない世界について細かいところまで教えてくれるしまたアドバイスも働く時に気をつけるべきことを元に教えてくれたのでとてもためになりました。もちろん教材の中でわからなかったところも1から順に教えてくれたのでとても楽しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本は自習ですが、たくさんのオンラインサポートや質問箱、色々な人とオンラインで関われる環境が整っていたと思います。Slackを使って気軽に質問もできてよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

社会人一年目であまりお金もないので、月額払いでカードで払えるという点では無理ない程度に払えたのでよかったです。オンラインサポートなどをたくさん使えばコスパも悪くないかなと思いました。

料金

ブーストコース:219,780円(Javaの場合408,320円)

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

最大60回

返金制度

給付金対象
コース有無


※ブーストコースの一部

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

平日:13:00~22:00
土日:13:00~19:00

受講期間

平均3~5ヶ月

学習時間目安

300~350時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン / 教室

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / AWS
  • Ruby / PHP / Java
  • JavaScript / Webアプリ
  • Cloud9 / Linux / Git

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

実務経験が2年以上あるエンジニア

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

16週間で未経験からのエンジニア転職保証
TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

出典: TechAcademy(テックアカデミー)

おすすめポイント

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

気になるポイント・注意点

  • エンジニア転職保証コースは20歳以上32歳以下が対象
  • はじめての副業コースで案件紹介を受ける場合、実力判断テストの合格が必要

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインに特化したプログラミングスクールです。

講師は全員が、通過率10%の厳しい選考に合格した現役エンジニア。コミュニケーション能力も高く、受講生に「分かりやすく伝える」ことを得意としています。

カリキュラムには「Webサイト制作」「Webサービス開発」「プログラミング基礎」のカテゴリがあり、それぞれ多彩なコースが用意されています

中でも人気の「はじめての副業コース」では、Web制作の仕事に必要な技術のみ厳選して習得でき、初心者でも確実にスキルアップできるカリキュラムです。5万円分の案件保証もあるため、未経験から確実に副業を始めたい方や、在宅で好きな時間に働くことを目指す方には特におすすめです。

学習時には、現役エンジニアやWebデザイナーがメンターとなり、学ぶ人をマンツーマンで徹底サポート。直接会話をして、質問や相談ができるので不明点がそのままになりません。また、現場のリアルな話を聞くことができ、エンジニアとしての心構えも習得することができるでしょう。

TechAcademy(テックアカデミー)利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンライン完結で、現職のエンジニアがメンターについてくれるところ。また、課題提出があるため、継続して学習できると感じたから。学生は転職サポートが使えない(現在の職種を書く欄があった)ので、学生がプログラミングを学習するなら、学校のプログラミングの授業+独学が1番いいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはわかりにくい表現もありましたが、概ねわかりやすかったです。課題が多く、アウトプットを通じて自分の能力を高めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

3人中2人のメンターは親身になって、最後までサポートしてくれましたが、1人は最後まで課題が終わらずに終わりました。メンターに差があると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

slackで質問すると秒で既読がつき、すぐに問題解決につながりました。もちろん答えを教えてくれるわけではないのですが、逆に自分のためになり、実力がつきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

最初は、転職目的。自分の目的とそのために必要な技術を確認したほうがいい。それぞれ、転職目的のコースや副業目的のコースなどあるので目的に合わせてコースを選んだほうがいい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材に関しては、テキストベースが多かったのでわかりにくい部分があった。間に動画のテキストがあるとわかりやすい。まったくの初学者は、ある程度無料の教材で基礎的な学習してほうがいい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

概ね満足しています。リアルな現場を言語化してくれて今後どのように活動すればいいか丁寧にアドバイスしてくれました。ときには厳しい意見ももらえたので質は良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで質問できるチャットサービスがあったのでいつでも質問できる。 週一回程度、面談があり進捗報告などがあったのでモチベーション維持に良い。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

プログラミングやデザインなど、何かしら使える知識を学びたいと思っていたので、初心者でもわかりやすいように初心者向けのプログラミングコースを受けました。自分であらかじめ簡単な勉強はしていたのですが、わからないことが多かったので、現役の人に聞きながらできると言うことで、初心者コースにしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

専門用語などが多いのですが、そういった部分を教えてもらいながらわかりやすく説明してもらえたのはとても良かったと思います。オンラインなので、対面よりも個人的には通わかりやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

担当の先生は、物腰が柔らかい方で、丁寧に教えてくれる人でした。専門的な知識なので分かりづらい部分も多かったのですが、そういったところも配慮して教えてくれたので良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングの場合は、省略できる部分や代わりに使えるコートなどもあるので、そういった部分を最初に教えてくれたのは良かったと思います。細かい事にいちいち目をつけて覚えようとすると、時間が足りないので本当に必要な部分だけを絞って教えてくれたのは良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職をするにおいては、プログラマーを募集している企業などに応募すると受けやってもらえます。ただ、実力勝負の部分があるので、自分でポートフォリオなどを作っておくと転職活動の時に使えて便利です。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職サポートが充実していて、完全オンラインで学べる点に魅力を感じ選びました。転職サポートがついていても年齢や家庭状況など様々な理由でマッチする企業に出会えない場合があります。カウンセラーさんやメンターさんとお話する機会が多く、その際は聞きたいことなどを沢山用意して、面談時間を無駄にしないことが重要だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材は主に文章で、必要な個所にサンプルコードが埋め込まれておりわかりやすかったです。ただ、長めのサンプルコードを見比べる時などは、複数のコードが縦に配置されているので少し見づらかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

学習サポート環境は概ね整っていると思います。自分一人で学習していると心が折れそうになる場面でもメンターの先生が支えてくださるので、スムーズに学習を進めることが出来ました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはとても分かりやすく、メンターも親身になって教えてくださるので、すんなりと理解できます。ただし現場で使えるスキルかと言うと、そうではないので、学んだことを活かして、自分で何か一つ作りたいものを作ってみることをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは現役バリバリのエンジニアということもあり、指導も分かりやすく、何よりも返答が早いです。独学ではつまづいてしまうところも、メンターさえいればつまづかずに勉強を進めることが出来るので、いい仕組みだと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

いつでもチャットで質問できるよう、フォームを整備していただきました。また特に分からない部分はスクリーンショットなど画像、さらにZoomの画面共有で解決しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金について、独学と比べるとかなり割高かと感じます。大学の学費や、転職活動の費用と比べると妥当なのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

とりあえずは基礎からと値段を考慮して本コースを受講しました。しかしお金にケチをつけてメンター(教育係)をつけなかったのでほとんど独学の状態で途中で挫折してしましました。今後、オンラインスクールの受講を考えている人は料金だけでなくコースの中身とメンターの有無は優先して確認したほうが良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

教材はかなりわかりやすくまた、私のスクールはSlackを使用し、他の受講生やメンター講師の方と分からないところなどの共有ができるのでかなり良いと感じました。また、毎回課題を提出するのですがその直しも何が悪いのかなど細かく指摘して頂きました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

お金にケチをつけメンターはなしで受講しました。しかし、講師の方とTwitterやSlackなどを通じて交流、質問できるのでよかったです。返信も早く説明も「何行目のコードが」など具体的に指導していただけます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

Slack等のコミニュケーションツールで常時講師に質問できる体制やTwitterなどで他の受講生と共有できる点。しかし、人によっては回答の質は少々差があった気がします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私が選んだのはメンターなしの10万円コースです。他のスクールと比較しても講師の質から管理体制全てが良かったと思います。ケチらずにメンターはつけましょう。私みたいに途中で挫折します。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には私の年齢よりも若く20代中盤〜30代前半という方が多かった様に思います。 ただ対応自体はちゃんと精査されており、対人について違和感を覚える部分はなかったです。 相性もありますがそこはサービスを買った側としてきちんと希望を伝えるのはアリだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

担当メンターの方が途中で変わりましたが、両名とも親切に対応してくださり、また年齢も近いことがあって、安心して受講できました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

平日の日中は会社で勤務しているため、すべてのコースがオンラインで完結し、それでいて質問がしやすく、スキルアップを実感できるのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

結構料金設定は高いと感じましたが、学べる内容やその後の自分の武器になるものはかなり大きかったほどの収穫があったので、結果的には「妥当な金額設定だな」と感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

CMでよく見ており、知名度が高いと思ったからです。SNSで検索してみたところ、高評価だった点も理由です。またウェブデザインについてきちんと学びたかったため、独学ではなくコースに申し込みました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自主学習に関してやりやすい環境が整っていました。質問すれば待ち時間は最低限で明確な回答をもらえたので常に理解度が高い状態で学習をしていけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

説明会を聞いて、レッスンの進め方や方針などが私にあっていると思い「結果が出る」と感じられたからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

目的は何かを予めはっきりさせた上でそこに向けて確実にスキルを身につけてステップアップしていけるようなプランが充実していたのが印象的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

現役のエンジニアが「現場の目線」で独学では確実に身につかないようなことを応用を踏まえて講義して貰えました。なのでリアルな現場のイメージをしながら学んでいけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの質は高いと思います。カリキュラムのことだけではなく、実際に仕事を受注していたときのことを教えてくれて、プログラミングを仕事とするときにどのようなことに気をつけるかなどの想像ができたのも良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタリングが週に二回あり、メンタリングの後カリキュラムを進めて課題をしてわからなかったところはメンタリングの際に質問するという感じでした。メンタリングでなくてもslackというチャットツールでいろんなメンターさんに質問できるのが良かったです。ただ、メンターさんによって言うことが違うこともあるのには少し困惑しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金はそれなりにしますが料金に見合った学習やサポートを受けられるのではないかと思います。一括払いが難しい場合は分割払いもあるのでそちらを活用してもいいかと思いました。ただ学生さんには割高かもしれないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

指導が終わった後もずっとカリキュラムが閲覧可能なので、終了後もどんなことをしていたか、どのようにすればいいのかなどがわかるのが良かったです。不満だった点は、入った後に入れないといれないアプリが多く、その分の容量がないとカリキュラムを進めることができないので、あらかじめ告知してほしいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コースが豊富にあり、自分に合ったスキルを学べるコースがあったところがいいと思いました。また、実際にプログラミングでお仕事をされている方がメンターになってご指導してくださるところも魅力だと思いこちらにしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金的には安くはないですが、他スクールと比較して高すぎるということはないと思います。分割払いも可能なので、学生の私でも自分で支払うことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習のスタイルですが、チャットサポート制度、週に2回 30分のビデオメンタリングがあり、学習でつまづいたらすぐに質問できる環境がありました。メンタリングではメンターさんに直接質問して、画面共有をしながら教えていただけるのでわかりやすかったです。ただ、チャットサポートに関しては、返答の質に個人差がありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

実例や画像などが多く入っていて、解説がわかりやすかったです。また、実際のコードとウェブでどう表示されるかのプレビューも見ることができ、この部分のコードを自分で変えてみて、動きを確認できるのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタリングやチャットサポートが充実していて、オンライン学習でも諦めないようにサポートしてくれる体制に魅力を感じて利用しました。実際に利用してみて、週に2回のメンタリングは学習を諦めないためのモチベーションになりました。チャットサポートに関しては、1分以内に返信が来るので助かりましたが、人によっては教え方がよくわからなかったり、エラー解消のためのサイトのリンクのみ送ってくるなど、投げやりな対応をされるメンターさんもいたので、個人差を感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは、基礎から始まり徐々に応用が出てきて、最後は自分でコーディングして採点してもらい、合格できたら次に進めるようになっていて、実力が身につきやすくなっていると感じました。教材は説明が少しわかりにくいところがあると思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターが週に一回わからないことを教えてくれたり、エンジニアの仕事について話してくれたりする時間があり、勉強になりました。質問もたくさんしましたが、返信が来るのが早めなので助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コスパは良かったと思います。独学だと挫折してしまったと思うので、料金は高いですがお金を払う価値があったと思います。教材や講師、メンターによるサポート、就職サポートが充実していたので満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

口コミが比較的良くて料金も高過ぎず、就職サポートまで付いているので選びました。実際に受講してみて、質問対応やメンターの指導があったので、なんとかやり遂げることができました。質問対応は、自分で考えることを重視しているようで、答えよりも解決法や考え方、テキストの該当箇所を教えてくれることが多かったです。質問対応が15:00からなのとテキストが少しわかりにくいところが残念だと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金に関しては、少し高いのかと思いました。 いまプログラミングスクールが普及している中で、高い料金設定かなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラム等に関しても、分からない部分があったらチャットで聞けるところが良かった。 週1のメンターとの話し合いも良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムに関しては、基本的に文字や画像があるテキストを読み、 最後にテキストに書いていたようなテストがある感じです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

他のスクールと比べて、比較的安価でしたのでコスパは良かったと感じています。現在ではたまにスクールの教材を見ることがありますし、本スクールのキャリアサービスを利用して転職することができましたので、値段以上の価値があったと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

 TechAcademyを選んだ理由は次の2つあります。1つ目は比較的安価であるということです。他のスクールでは50万円以上するところもあるようですので、15万円という値段は学生だった私には重要なポイントでした。2つ目は有名であるということです。個人的にはプログラミングスクールの中では比較的有名な方であると感じていたため、安心して申し込むことができました。  また利用してみて、すごく満足のいくものであったと感じています。メンターを担当してくださった先生も専門性が高く、転職の相談にも乗っていただけました。おかげで、都内のIT会社に転職することができ、現在も勤務しています。ただし、スクールの内容としては、自主性が求められるカリキュラムであるため、積極性のない方や、自律性のない方は向いていないかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムとしては、与えられた課題を自分自身で学習・解決し、不明点についてはメンターさんにチャットもしくはビデオ通話で質問するといったものでした。また、Javaコースを選んだ私の学習内容は、HTML/CSS/SQL・データベース/Webの仕組み等/Java(JSP・Servlet)/Heroku/Git等になります。上記についての学習を進めながら最終的には、Webアプリを作成することになるため、ある程度のプログラミング全般の知識はつくようになるかと思います。しかしながら、Spring等のフレームワークに関する学習教材はないため、そこが唯一不満に感じた点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

学習内容に関するサポートとしては、24時間対応のチャットサービスと週2回実施のメンターとのビデオ通話がありました。大体のことはチャットサービスの方で解決するため、ビデオ通話の際にはより深い質問ができました。また、上記に加えて、キャリアの相談窓口担当との面談が3回ほどあり、こちらでは転職の相談等をしていました。どちらも丁寧かつ専門性が高く満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングスクールの料金が安くないことはわかっていましたが、その中でも比較的安いところを選びましたが、個人的には決して安い金額ではなかったです。しかし、そこで得られたスキルなどを考えるととてもコスパはよかったと思います。一生もののスキルを身に着けることができたと考えれば満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

コスパは悪くないと思います。ただ、受講すれば実務で直ぐに活かせる内容ではないので、飽くまでエンジニアになるきっかけでしかありません。実際、転職保障するサービスもあるので、受講後に高確率で就職先も確保できるという意味ではコスパは良いと思います。 ただ、いきなり受講後にフリーランスとして稼げるレベルまでカバーされていないので、独立して稼ぐための手段として考えるとコスパは悪いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は当時では最安値でした。費用対効果は悪かったと思っています。支払いはクレジットや銀行振り込み、分割払いにも対応していた点は良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他と比較すると安い方という感覚でしたが、内容的には支払った金額に見合っていないと感じました。また、内容が副業というよりはエンジニアへの転職に重点を置いているため、初心者が副業のために学ぶのには適していません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

通学制のスクールと比較してもチーム開発がないだけで、まったく内容は同じなのにもかかわらず受講料は1/3になるほどの安さです。 通信制のスクールは自発的な勉強を求められますが、とても優れているコスパと受講内容だったと思われます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オンラインのプログラミングスクールの相場としては妥当だと思います。カリキュラム内容はそのままでメンタリングの回数によって金額が変わるという料金体系であったので、自分の追い込み具合では比較的安く質の高いカリキュラムを読むことができるので、コスパはとても良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は学習前は安いと感じていましたが、実際に通ってみるとちょっと高いなと感じました。学習をすすめるのであれば参考書で十分だと思います。またメンタリングはメンター紹介サイトがあるのでそちらを利用すればよかったと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

期間中毎日オンライでの講習がある訳ではなく、基本的に自習をするスタンスだったので自習をしている際にメンターの方々に質問することができる環境が整っていました。さらにその質問用のチャットアプリでは、私専属の方しかいない訳ではなく、複数のメンターの方がいらっしゃったので、レスポンスが早くとても助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方々の質は基本的に高かったです。私を担当してくださった方は、実務経験も豊富で技術力があるだけでなく、こちらが緊張しないような配慮だったりをしてくださる方でした。しかし、質問用のチャットアプリで質問した際に解凍してくださった方の中には、そっけないような方もいらっしゃったので予めそこをわかっておくといいかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は学生にとっては高いと思います。ただ、教材は半永久的に見放題のためその点を考慮すると妥当なのかもしれません。私はモチベーションの点から続けることができませんでしたが、自己管理能力が高く、就職や転職、独立への意志が高い方は満足できるのではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

■良かった点 ・当然ではありますが聞いたことについては、しっかりと回答をしてくれました。抽象的な質問でもしっかりと掘り下げて丁寧に回答してくれました。 ■不満だった点 ・先述の通り、私の担当者はどちらかというと作業的な方でした。こちらから、特に質問がなければ、5分も経たずに終了だったり、関係ない雑談をしたりすることが時折ありました。 ■制度や仕組み ・週に2回ほどの面談を実施していましたが、正直、私は多いなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

他のスクールに比べまず費用が安かったことが大きかったです。実際に通ってみて感じたことは、ことら側の環境や状況にもしっかり配慮をしてくださり、スケジュールの組み方や進め方を一生懸命考えてくださったので、他のことと両立しながらしていた私にとってはとてもありがたかったです。また、チャットでの質問などに対してもレスポンスが思ったより早く、疑問が残ったままといったケースは少なかったように感じました。注意点としては、基本的にメンターの方は手伝ってはくれますが、自分の頑張り次第ではカリキュラムを期間内に完走できないこともあるので、スクールに入ればなんとかなると考えている方は気をつけなければいけないかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムに関しては、初心者の方でも入りやすいように基礎の基礎から教えてくださり、インターネット全くの初心者の方でも理解できる内容でした。文章だけでなく図なども用いられて説明されているので、とてもわかりやすかったです。しかし、もちろん1回読んだだけでは理解できないような内容もあったので、質問などをして教材だけで完結しないようにすることが大切かもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

■スクールを選んだ理由 ・当該スクールの社長である、まこなりさんの動画を良くYoutubeで拝見していたからです。教養やビジネスに対して参考になる動画が非常に多く、この人の経営しているスクールなら通ってみても良いと思えたからです。 ■実際に通ってみた感想 ・基本的なシステム構築のスキルは身に付いたと思います。 受講した内容はJavaだったのですが、Gitなどのバージョン管理ツールもカリキュラムに含まれていたため、実際の業務利用を想定した内容になっていたと思います。 Slackで常時質問も受け付けていたのですが、レスも速く解説も丁寧でした。 ■ギャップの有無や注意点 ・ギャップは良い点悪い点ありました。良い意味でのギャップは、想定より多くのシステムを構築した点と、先述の通りバージョン管理ツールなどプログラミング以外のツールにもしっかりとカバーしていた点です。悪い意味では、少しメンターの方が作業的な対応でした。飽くまで向こうは言われたことしか答えない感じで、こちらが積極性を持ってないと形だけの面談になってしまいます。 ・注意点はなんとなくで始めると続きません。メンターの面談も週2レベルで数も多いので、毎回、自分でカリキュラムを進めて質問を持って行かないと時間の無駄です。 また、この手のカリキュラムは飽くまで、全体的な構成を掴む手段に過ぎません。カリキュラムを完遂したからと言って、直ぐに現場で仕事が出来ると思わない方が良いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

■カリキュラムや教材の内容や特徴 ・基本的には先ず説明があって、教材を見ながら手を動かし、章末に課題が出題されてそれをポータルにアップロードする段取りでした。 ■良い点 ・実際に手を動かさせるという点は良かったと思います。ただ教材を眺めるだけではなく、自分で考えて、知識を習得させるという意図が伝わる教材でした。 ■悪い点 ・全部で教材は14章立てになっていたのですが、後半にかけて内容が粗雑になっている印象を受けました。ここは、「〇〇」と入れて下さい。細かい点は気にしなくていいです。 という表現が目立ち、これでは根本的な仕組みが分からないと自分で何度も調べた記憶があります。 ■得た知識やスキル ・プログラミングのスキルは勿論のこと、システムを作るという広範囲な知識を身に着けることが出来ました。CRUD(Create/Read/Update/Delete)も理解し実際に構築するスキルを身に着けることが出来ました。ただ、飽くまで表面的な知識に過ぎず、更に実務などに活かすには自分で継続して勉強する必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メインは自習ですが、Slackでの質問回答が結構スピーディーでした。実際にコードを理解できる人が常駐しているので、スクショなどを送れば何処に問題があるのか、スピーディーに解決できたのでその点は良かったと思います。提出した課題へのフィードバックも総体的に見て速かった印象です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

わたしが受講した「動画クリエイターコース」は転職先の紹介はありませんでしたが、動画作成専門のクラウドワークスのようなサイトに登録することができました。副業にしたいという人には向いていると思います。エンジニアコースには就職サポートがついているようです。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

動画を見て自分で真似してやってみる形なので、わかりづらかった。講師の声が、音量を上げても早口と独り言のような口調でだいぶ聞き取りづらく、初心者にはかなり難しいように思えた。自分で基礎を学んだ人であればいいのかもしれない。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

少し不親切に感じた。何日かに一度、メンタリングがあり、講師と話す機会があったが、操作で精いっぱいで、とくに質問するようなことが思いつかなかった。質問しても、自分でしらべるように言われた。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習するスタイルですが、学習を継続できる環境が整っていました。何か疑問点があれば直接、またはチャットでいつでも質問することができます。それ以外にも学生専用の学習管理サービスがあり自分の進捗がわかりモチベーションにつながりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

メンターと画面共有をしながら学習を進めていけるところに魅力を感じたのでテックアカデミーを受講しました。画面共有のメンタリングで、分からないところは聞きながら学習を進める事ができたので長時間悩み続けるということもあまりなくサクサク進める事ができました。裏を返せば、メンターはスケジュール通りに進めたいので、どんどん進み、理解できないままメンタリングが終わってしまう事もありました。正直、初心者には厳しかったと思います。無料の教材やWEBサイトで少しでも学んでから受講するべきだったと今では思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

一度受講すると教材がずっと見放題なのは良い点だと思います。また、ほとんどテキストでの教材で、メンタリング頼りのところはあると思います。もう少し、動画コンテンツなどを充実させて欲しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

webテキストを見ながら学習していき、分からないところはメンタリングで質問するか、チャットでの質問ができました。チャットは時間の制限はありましたが、それ以外の時間は1時間以内には返信していただきました。Slackでの受講生同士のroomもあったので良かった。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

ふたつのコースを受講しましたが、1つ目のコースでメンタリングして下さった方は正直あまり満足できませんでした。メンターの交代も対応してくださるそうですので、言いづらいですが、タダでは無いので言ってみるべきだと思います。

料金

エンジニア転職保証コース:547,800円

支払方法

クレジットカード払い / 銀行振込 / コンビニ決済 / Amazon Pay / PayPay

分割払い内容

クレジットカード払い:3~24回

返金制度

エンジニア転職保証コースのみ

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

転職成功率91%
平均21万円UP

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

受講期間

16週間

学習時間目安

1コース160時間程度推奨

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • Webアプリケーション開発
  • AIプログラミング

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

全員が実務経験3年以上の現役エンジニア

年齢制限の有無

エンジニア転職保証コースのみ
※20~32歳が対象

無料体験
カウンセリングの有無

申込から1週間の無料体験

check-white.svg 関連コラムを読む
TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

現役エンジニアから、キャリアをつくるスキルを学ぶ!
CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)

出典: CodeCamp(コードキャンプ)

おすすめポイント

  • 満足度は脅威の97.1%
  • レッスンごとに講師を指名できる
  • 23時40分までレッスン可能で続けやすい

気になるポイント・注意点

  • 他の受講生との交流はなし
  • レッスン回数を増やしたい場合、1レッスン5,500円かかる

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 満足度は脅威の97.1%
  • レッスンごとに講師を指名できる
  • 23時40分までレッスン可能で続けやすい

CodeCamp(コードキャンプ)は、実践的なスキルとマインドセットを教えるオンラインプログラミングスクールです。

プログラミングやWebデザインのスキル、テクノロジーの基礎をしっかり身につけたい方のために、一人ひとりの目的や理解度に合わせ、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンを提供。現場で使える技術や知識を、着実に習得することを目指します。

レッスンは365日、朝7時〜23時まで受講できるので、「朝活に」「家事や仕事の合間に」「週末に集中して」など、ライフスタイルに合わせた学び方が選べます。また、カリキュラムは常に最新の情報にアップデートされ、学習期間の終了後にも閲覧可能となっています。

コードキャンプは、自立してキャリアの可能性を広げていくために自走力を鍛えることを大切にする指導方針です。表面的な理解でなく、自分の頭で考え問題解決ができる力が身に着くことで、多くの卒業生が、リモートワークや副業、フリーランスといった自由な働き方を実現しています。

CodeCamp(コードキャンプ)利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は妥当だったと思います。入会金が高すぎるスクールもある中で、この金額は許容範囲でした。期限内にコースが終わらなければ追加料金を払えば延長できます。ただ、この料金は安いものではないので、しっかりと終わらせた方がいいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分で進めていくので、サポートがあるわけではありません。メールで質問をすると、1日以内には返事がきていたので対応にはとても満足していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先の紹介や講義などはありませんでした。自分で勉強を進めていくスクールという印象で、その先の転職につながるには自分で考えて行動できる人に向いています。しっかりと転職サポートを受けたいというならばおすすめできません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで学べてスクールに通わなくて良いので、働きながらでも続けることができました。親切な講師も多く、お気に入りを見つけて授業を受けるのが楽しかったです。転職支援やサポートの面ではあまり充実していないので、勉強したいだけの人にはオススメです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

スマホ、パソコンで確認することができます。かなりボリュームのある内容で、卒業後もログインすれば見ることができるのが嬉しいです。なかには、実用的ではない情報も載っていたりするので常に最新の情報にアップデートされている感じはしなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方とは入会時のみのやり取りだったので、正直あまり記憶していません。講師の質は満足しています。稀に合わない講師もいましたが、その場は次回から予約をしなければいいので自分で好きな先生を予約できるところが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインでの受講が可能であったので、コロナ禍で新たなスキルを身につけ、転職にも有利になると考えたからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは基本的にはエンジニアとして働けるような基礎から応用までのプログラミングを学べます。また、転職先の紹介や転職活動の支援もしてもらえてとても良いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

実際にエンジニアとして勤務されていた方や現役の方が指導してくれるので、とてもわかりやすいですしサポート体制もしっかりしているので不明点をそのままにせず進めることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで受講は進めていくスタイルですが、わからない点は講師の方やサポートの方に質問もすぐにチャットや電話でできるので良かったですし、対応も素早くわかりやすいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職活動の進め方や履歴書の添削などはもちろんですが、転職先の紹介などもしてもらえたのでとても手厚いなと感じましたし、実際に転職後の業務内容についてもアドバイスしてもらえて良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は少し高めかなと思いました。4ヶ月で約60万円なので、かなりしっかりやらなければという思いもあり、やる気は出ましたがそれでも高いなと感じました。本気で転職を考えていなければやらなかったかなとは思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

キャンペーンを実施されていたため、通常よりも30000万円程安い状態で受講する事が出来た。値段の割には、サービスや終わった後も追加サポートを申請出来たり、教材も学び放題でお得感が満載。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

コスパは特別安い訳でもないですので感じ方は人それぞれかなと思います。しかし、お得セットのようなものがあるので便利だなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

コスパは値段相応です。学費は他のスクールに比べ、安いものの、その分教科書の質は悪いです。わからないことを調べる能力に長けている人なら、問題ないかもしれませんが、正直調べる時間が惜しいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は正直高いかなと思っています。当時はそんな考えはありませんでしたが、今になって思うと、他の動画ですサービスでも同様の内容は学べたんじゃないかと思います。 確かに、人に聞くことができるのはいい面ですが、回数に制限があるので、同じ20万円払うのであれば次は確実にスキルにつながるものを受けたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

CodeCampは他のスクールよりも料金が明らかに安いです。 CodeCampの方が料金は半額以下と安い上にマンツーマンレッスンの時間は約2倍近くあるので、コスパがとてもいいと思いました。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

結論として、コスパは良くありませんでした。 教材が分かりづらく、ネットで調べる事が必須で、質問をしたい時に良き講師がいないという事が多々ありました。 これだと、本屋や教材を買い、分からない箇所はYouTubeで動画として勉強をした方がマシでした。 今では非常に後悔しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

企業がコードキャンプでの学習を取り入れていたり、インターネットで教え方がわかりやすいとう口コミを参考にし、学習のカリキュラムも自分のペースで進められそうだと感じたため選びました。実際に利用してみて、レッスンを受けるタイミングを自分で指定できるなど、思っていた通り自分のペースで進められました。ただ、限られたレッスン回数の中で、レッスンを受ける適切なタイミングを自分で判断することが難しかったです。自分でしっかりスケジュール管理ができない人にはあまりおすすめできません。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

ページ上に教科書が用意されており、学習項目ごとに提出課題を提出・合格することで学習完了という形でした。章末問題も用意されていて、小刻みに学習内容を確認でき点は良かったと思います。教科書には本当にさらっとしか内容が書かれていないため、インターネットで自主的に調べて学習する力が身につきます。インターネット上の情報は多岐にわたるため、自分で確実な答えかどうか判断することが難しく感じたので、もう少し教科書の情報量を増やして欲しいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分のペースで学習を進め、躓いたタイミングなど好きなタイミングで、複数在籍している講師の中から自分で選んでレッスンを受けられます。自分に合った講師を探せるので、その点はとても良いと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職に関して特にサポートも無く、何か有利になるというわけでもないため、転職・就職のためにスキルを身につけたい場合は、転職サポート付きのスクールを選んだ方がコスパはいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターの質は高いと思います。ただ自分に合ったメンターでなければ、しんどさを感じるかもしれません。質問しにくく、疑問点が解決しないまま終わる可能性もあるので、その部分に関しては注意が必要です。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

オンラインで学習できる。遅い時間でも学習できる。PCの性能が悪くてもAWSのクラウドが使用できれば問題ないと言われた点。実際は自分で勉強するにはかなりの根気が必要でした。転職に強いかと言われると、そこまで強みがあるとは思いませんでした。実際、転職の際にはスクールからの仕事の斡旋を利用はしませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

いつでも確認できる教材なので問題はなかったが、今、思うと内容が古いように感じた。 現在では使用しないコードの解説がされていて、講師の方も「このコードは使用しないかな」と言っていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分の好きな時間に講師の方に面談していただき、コードの見てもらうことができる。 ただ、予約制なので教え方や優しい講師の方は埋まるスピードが早いので、そこが難点でした。朝野早い時間帯は比較的に空いていることが多いので結果朝の6時から始めるという日もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方は概ね満足してます。大手のプログラマーの方や、フリーのデザイナーの方など数多くの方が在籍していたので、色々な話を聞くことができました。相性の問題もあると思いますが、講師は基本こちらで選ぶことができるので、相性が悪い場合は変更することはできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

サポートを利用はしていませんが、東京の案件が多かったと思います。 現在、大阪に住んでいるのですが、東京で仕事をしたいとは思いませんでしたので、転職サポートは利用しませんでした。結果的には面接は自分の力で頑張らないといけないので、ポートフォリオと運次第だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

技術的なサポートと、料金設定がとても明確でほかのスクールより安かったので、こちらのスクールを受講することに決めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

CodeCampの講師の技術が高くて、マンツーマンレッスンでも一定の質が保たれているので誰に教えてもらっても技術の差がないのがいい点でした。 逆に悪い点は、プログラミングやデザインなどその道、5年以上の経験豊富な講師が大半で、少し上から目線の指導が残念んでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンライン教材で学習していて分からない点があればCodeCampの講師のマンツーマンレッスンを予約して受講することができました。 レッスンは朝7時~夜24時の間で受講できるので、仕事終わりに受講することもできました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自分がプログラミング学習で苦労したからこそ学習者の力になりたいという動機で講師になったエンジニアの方が多くて、自分のモチベーションを維持して学習することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他のスクールと比べて比較的金額が安く、習いたい項目がまとまったパッケージコースがあったため選びました。 序盤は問題なく教材を元に課題を行っていたのですが、段々と進むうちに教材が非常に分かりづらく感じ、不明点を講師に聞こうにも人によって質の差がありました。 良い講師に巡り会うことが出来れば良いですが、忙しい中勉強もして、なおかつ講師選びもしなければいけないという点で大きく評価が分かれるかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良かった点としては、章がいくつも分かれており、一つ一つ段階を踏んでいくことでのやりがいがありました。 悪い点として、教材は正直なところあまり良くありませんでした。 知人と一緒にコースを受けたのですが、私含め説明の意味が分からない箇所があり、ネットでやり方を調べた方が早い時もあったため、支払った金額への妥当性へ疑問を抱いた点です。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

基本的に自習がメインで、不明点は講師に聞くというスタイルでしたので、私が知らなかっただけかも知れませんがこれといったサポートはありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師のプロフィールが充実しており、初心者認定や知識が充実等の実績によっての認定バッジがあり、講師の経歴や趣味等、人間性までが記載されているため、相性が良い講師を見つけられるのはよかったです。 ただ、どうしても良き講師は予約が殺到しており、やむを得ず別のへの依頼をする事が多かったため、講師の数が増えればより良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は高いですが自分次第で、どんだけでもコスパを良くする事はできるなと感じました。言われたことだけしかやらないつもりだと、料金は高く感じると思います。支払いは分割、一括どちらも可能です。一括では難しい学生でも学びやすいので、そこは良いと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

現役でエンジニアとしてお仕事をしている講師と、1対1で学ぶ事ができるのがとても魅力的だと感じたため選びました。実際に通ってみた感想としては、想像以上のサポートであると感じました。教科書について教えてもらえるだけではなく、転職するのに大切なスキルを教えてくれたりするので自分次第でどこまでもスキルアップできます。注意点としては教科書を理解したレベルではなかなか自分が理想とする会社には就職できないという事です。本気でジョブチェンジを考えている人は教科書をできるだけ早く終わらせて、より高度な内容を学んでいく必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

よかった点は画像がたくさん使われているので、「何をしているのかわからないけど動いた」という事がない事です。感覚的にも理解する事ができるので分からないストレスがありません。悪い点はgitやgithubといった就職後必ず必要となる物を学ぶ事ができないところです。カリキュラムを全て終わらせるとサイトを完成させる事はできますが、そのサイトではポートフォリオにはなり得ないほどのレベルなので、もう少しレベルの高いカリキュラムだったらよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教科書を読みながら自学するのが基本スタイルですが、レッスンを予約する事ができ学びたい先生も自分で選ぶ事ができます。1レッスン1時間で私が受けた6ヶ月コースの場合は60回受講可能です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師のレベルはとても高いと感じました。講師を自分で選ぶ事ができますので相性を心配する事もありません。ですがシステム上、講師は分からないところを教える事しかしないので、講師側が率先してやるべき事を指定してきません。何すれば良いか分からない状態で受講してしまうと、レッスンが無駄になってしまう事があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

値段と受講期間終了後でも学び放題システムに魅了されたため。 また講師とマンツーレッスンの回数も充実している。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良い点・・テキストタイプのため調べる力がつく。字面だが程よいバランスで読みにくい事もない。 悪い点・・始めたばかりのため、特になし。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

チャット機能で24時間メッセージ可能な為、柔軟性を感じる。 40分のマンツーマンレッスンなど。(コースによりレッスン回数などに変動あり。)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プロフィールを確認し自分に合う講師の方を選択できる為、相性の面についても柔軟に適応しやすい。また自分の当てはまる科目に合わせて選べるため、レッスンも充実する。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オススメされて、無料カウンセリングをしたらとてもサポートが厚く受講してみたいと思ったから。 個別相談や、指示が細かく出るので初心者でも分かりやすい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

ワンステップごとに丁寧に指示が書かれていて読みやすかった。完全未経験からでも始めやすい教材の書き方でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

分からないことがあったりつまずいてしまった時は、レッスンで先生を選んで聞くことが出来ました。また、授業以外の相談もすることが出来ました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

未経験の人の理解がある方が多く、分からないことがあったりするときは1から丁寧に教えてくれる方が多いです。しかし、分かってる前提で話す方もいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

学費の安さが決め手です。ですが、今は後悔しています。実際に学習を始め、感じたのは、教科書の説明がわかりにくかったことです。そのうえ提出課題が非常に難しく、自分の力のなさを感じて悲しくなりました。一応、メンターに質問できる仕組みはありますが、質問時間が限られており、しかも必ずしもお気に入りのメンターに質問できるわけではありません。メンターにも対応不可能な時間があります。学費の安さは魅力的ですが、スクールを利用している自分を想像し、それをふまえたうえで、自分に合っているかどうか考える必要があるかと思います。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

教科書は非常にわかりにくいです。学習スタンスとしては、わからないところは自分で調べ、それでもわからなければ、メンターに質問するというスタンスになっています。自分で調べることは大切だと思いますが、調べるのにも時間がかかります。そのうえ学習期限があるので、教科書がもう少しわかりやすければ、効率的に学習を進められると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターに質問できる仕組みがありました。メンターの方は非常に丁寧でわかりやすく説明してくれました。ですが毎回自分のお気に入りのメンターに質問できるわけではなく、メンターにも対応不可能な日時があります。その際は他のメンターを選ばなければなりません。自分に合わないメンターだと、質問しにくかったりするので、そのあたりの不便さは感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

必要なことだけ書かれており、これを使えばどんな機能が実装できるなどしっかり書かれているところは評価できます。また、後半にはdockerやgitを使った開発を講師と行い、自分が作りたいものや使いたい技術を使って作ることができてポートフォリオとして使える。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の質は高いと思うので大変満足しています。自分に合った講師を見つける必要があるが、私の場合は人柄がとても良い講師に巡り会えたので良かった。やはり中には本人にそんなつもりはないのでしょうが、威圧的な人もいたのでそこは注意した方が良い。 カリキュラムについてやもっと良い書き方あります?といった話から、業界の体験談まで色々話してくれますので、時間があっという間に過ぎてしまいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

独学みたいなものなので自力でコツコツ進めるしかない。 しかし、同期の人がカリキュラムのどこまで進んでいるか分かったり、後半の実践開発に移るためにECサイトの提出が義務付けられていて、発表会もあるため、他の人より優れたものをと考えるとモチベーションは上がりやすい。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

手厚いサポートをうたっているが、実際は面談が3回あるだけで、結局は自分で努力するしかないので、その分値段が割高に感じてしまう。一応卒業後に求人を紹介されたが、SES一社だけだった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

必要なことだけ書かれており、これを使えばどんな機能が実装できるなどしっかり書かれているところは評価できます。また、後半にはdockerやgitを使った開発を講師と行い、自分が作りたいものや使いたい技術を使って作ることができてポートフォリオとして使える。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の質は高いと思うので大変満足しています。自分に合った講師を見つける必要があるが、私の場合は人柄がとても良い講師に巡り会えたので良かった。やはり中には本人にそんなつもりはないのでしょうが、威圧的な人もいたのでそこは注意した方が良い。 カリキュラムについてやもっと良い書き方あります?といった話から、業界の体験談まで色々話してくれますので、時間があっという間に過ぎてしまいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

独学みたいなものなので自力でコツコツ進めるしかない。 しかし、同期の人がカリキュラムのどこまで進んでいるか分かったり、後半の実践開発に移るためにECサイトの提出が義務付けられていて、発表会もあるため、他の人より優れたものをと考えるとモチベーションは上がりやすい。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

手厚いサポートをうたっているが、実際は面談が3回あるだけで、結局は自分で努力するしかないので、その分値段が割高に感じてしまう。一応卒業後に求人を紹介されたが、SES一社だけだった。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

とにかく分かりにくいです。章末問題は教科書で習った知識だけでは解けない問題がちらほらありました。エンジニアになった際は検索して進めていくのが大切なのは分かりますが最初のインプットからそれが必要なのかと思いながら学習しました。また問題をしばらく更新していないのか問題をコピペすると大体答えがでてきてしまいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

数人の方とお話させていただいたがどの方もとても丁寧かつ問題点を素早く見抜いてくれたのでとてもスムーズに進みました。文句なしです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

前項と少し重なりますが、とにかくメンターの質がよく、質問できる環境だったので問題なく学習できました。最終課題の添削も細かいところまで指摘されるので実力になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

プログラミングしか学んでいないので転職、独立サポートに関してはよくわかりません。実力的には数万円の案件を受注できるようになると思います。

料金

エンジニア転職コース:594,000円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / CodeCampローン(分割払い)

分割払い内容

条件は要確認

返金制度

給付金対象
コース有無


※一部転職コースで有り

就職・転職支援

10〜30代限定

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

受講期間

2~6ヶ月

学習時間目安

5~25時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery
  • PHP / Laravel / AWS

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

  • 現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師
  • 厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用

年齢制限の有無

※転職コースのみ10~30代

無料体験
カウンセリングの有無

簡単3ステップでご予約完了

check-white.svg 関連コラムを読む
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実

転職成功者のWeb系開発企業内定率100%
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

出典: POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

おすすめポイント
  • Web開発企業への内定率100%
  • 100を超える開発企業と提携している
  • 転職できなければ、全額返金保証あり

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)は、経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に認定されている、エンジニア転職特化型のプログラミングスクールです。

一番人気のコースは「Railsキャリアコース」。開発現場からの評価も高いオリジナルカリキュラムを使用し、未経験からでもエンジニアへの転職を目指すことができます

学習は、HTML / CSS / JavaScriptを用いた基礎の習得にはじまり、模擬プロジェクトの開発まで段階的にレベルアップ。この模擬開発には2ヶ月をかけ、現役エンジニアの厳しいレビューを受けることで、実践レベルのスキルを身につけていきます。

また、転職サポート体制も万全です。ポテパンキャンプでは、100社以上の開発企業と連携し、限定求人を紹介。エントリー資料添削や面談対策も行い、内定までしっかりと伴走します。

転職成功者のWeb系開発企業内定率は100%(参照:ポテパンキャンプ)。もし転職ができなかった場合には、所定の条件を満たした上で、受講料金の全額返金保証も受けられます。

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

Railsの基礎としてRailsチュートリアルを学んだ後に、業務をもしたECサイトの改修のカリキュラムに移ります。他スクールでは簡単なメモアプリやTwitterクローンのようなものしか学べなかったので、この経験は大変ありがたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師・メンターの質は高く、エンジニアとしてのスキルについては文句はありませんでした。ただポテパンキャンプは現場で通用する自走力を身に着けてもらうことを第一に考えているので、答えを教えるような指導はまずありません。受講者に調べさせ、メンターはそのサポートをするスタンスなので、いい意味で厳しいです。転職した今はその厳しさを実感できてよかったと感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習するスタイルで、不明点はSlackで質問することが可能です。回答も受講者の自走力を高めるためのサポートを最大限意識する様子が伺えました。ただ進捗管理やモチベーション維持は受講者に完全に委ねられるので、難しい内容に脱落する方も多いと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

東京中心に、自社開発の会社を紹介いただける機会があります。しかし採用されるかは受講生の人間性とスキル次第なので全く油断はできません。私は地方での就職を希望していたため、転職サポートは利用しませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

より実務に近い内容まで学習できる事、学習から自社開発、受託開発企業への転職まで一貫してサポートしてもらえる事の2つを魅力に思いスクールを選びました。 1つ目に関しては想像以上でした、学習内容はもちろん、現場でのお作法、必須テクニックなども学ぶ事が出来、独学では絶対にここまでの事が学習出来たちは思えません。2つ目も受講前と受講後に差異はなかったです。実際未経験だとほとんどのスクールではSES企業を中心に紹介を受ける事が多いと思いますが、ポテパンキャンプのカリキュラム終了後紹介頂いた企業は30社程ありましたが、その全てが自社開発企業か受託開発企業でした。正直ここは疑っていた所でもあったのでかなり驚かされました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点はかなり基礎の内容から応用の内容まで学習できるので理解はかなり深まると思います。また擬似的なチーム開発を現場で働いているエンジニアと行えるので貴重な経験になると思います。不満だった点は、私はProgateをかじってから受講したんですが、プログラミングに触れたことが全くないという人にとっては少し難しく感じるかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターに関しては質が高くおおむね満足しております。プログラミンで一番挫けやすい最初の時期にかなり手厚く技術面、メンタル面でのアドバイスやおすすめの参考書などを教えてもらえるのでありがたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習するスタイルです。なので自分でペースを決めて学習出来ます。 質問回答や課題に対するレビュースピードもかなり早かったです。 また質問ボックスではいきなり答えを教えるのではなく、ヒントを出してゴールまで自分で行く手助けをしてくれるので、エンジニアとして避けては通れないエラーに対する対応力もかなりつくと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職先を紹介するだけでなく、ポートフォリオの設計や機能に関するアドバイス、履歴書、職務経歴書の添削、模擬面接、面接のフィードバックなどかなり手厚く対応して頂きました。 理想の企業に転職出来ましたし、サポートにはとても満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私個人の意見ですが、自社開発企業・受託開発企業へ就職出来る可能性が高く、失敗した場合全額返金保証があって44万は安いと思います。最後までやり切る覚悟がある方であればコスパは良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

卒業生のほとんどがwebエンジニアに転職できていることや転職サポートが充実していること、卒業生・受講生のレビューで自走力がついたという声が多かったことが決め手となりました。また、金額についても他のプログラミングスクールと比較検討した際にやすかったことも決め手の一つです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点としては、カリキュラムの段階ごとに受講生の質問箱とそれに対する受け答えが設定されており、わからないことをすぐ調べることができた。不満に感じた点は、テキストでのカリキュラムだった為、もう少し動画や音声などを活用していただいたらもっと分かりやすかったかも。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師やメンターについて満足しております。私の担当の方は比較的若い方で年齢もおそらく近かった為、気軽に相談することができました。カリキュラムの後半では現役エンジニアの方に直接レビューを頂けますが、厳しいレビューである為、自走力がついたと思います。もう少し優しい字面で仰ってくださればもっと良いと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自分から質問しないと特に連絡は無いです。しかし、質問したことについては正確な回答がもらえました。営業時間であればすぐに返事が来る印象でした。営業時間外に質問したケースでも次の日には返事がいただけておりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

様々は企業様を紹介いただけました。本当にどれも魅力的な企業ばかりでした。履歴書などの添削から面接練習、面接後などのフォローバックなど親身に対応して頂きました。そのおかげで理想の姿でエンジニアになることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールと比較しても比較的に安い金額である為、料金について大変満足しております。また、卒業要件をクリアすれば転職サポートは期限を設けずに行っていただける為、コスパはとても良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

多くの自社開発企業と提携している点にとても魅力を感じたからです。 自分は、企画を立ち上げるところから、設計、開発、テスト、運用などエンジニアとして幅広く業務を行いたかったので、それを実現するために、より多く自社開発企業と提携しているポテパンキャンプさんを受講させていただくことを決めさせていただきました。 また、現役エンジニアの方々がコードレビューを行なっており、自分が書いたコードを添削していただけるとお聞きしていたので、 コードを書く上でどのような部分に気をつけるべきかを明確にすることができるにではないかと考えていたからです。 さらに、転職活動をする上で重要なポートフォリオ作成は個人開発となるので、現役エンジニアの方々に指摘していただいたレビュー内容を活かし、クオリティの高いポートフォリオを作成することができるのではないかと思ったからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムの内容は大変わかりやすく、とても良かったと感じました。 また、webエンジニアとして必要な学習範囲をカバーしており、いざエンジニアとして現場で働くことになっても業務に困らない程度の基礎知識を身につけることができると思いました。 悪かった点としては、最終課題でsolidusを用いたECサイトの開発を行うのですが、solidusのドキュメントの読み方がわからなかったので、その読み方の解説を載せていただけたら助かったかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

全体的にとても良かったと思います。 コードレビュー時に問題やエラーの答えを教えるのではなく、その問題やエラーを解決するためのヒントやプロセスを教えて下さったことがとても良かったと思います。 実際、個人開発のポートフォリオを作成するときも自分で考えて調べる習慣が身についていたので、エラーが出ても自分で解決することができるようになりました。 また、不満だった点は特にございません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問対応時間が23時までだったので、日々忙しい人や時間がない人にとても良心的であると感じました。 また、質問の返信時には、問題やエラーの答えを教えるのではなく、問題やエラー解決のためのヒントやプロセスを教えていただけた点が自分としてはとても良かったと感じております。 悪かった点ではないですが、できれば質問後2~3時間目安に返信していただけると土日しか長時間の学習時間を確保することができない人にとっては良かったかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

大変良かったと思います。 ポートフォリオ、履歴書、職務経歴書の作成時や模擬面接時に修正すべき箇所や追加すべき箇所を丁寧にコメントして下さったので、自分という商品の魅力を最大限に引き出すことができたのではないかと考えております。 また、提携している自社開発企業を自分が想定していたよりも多く紹介していただけたので、自分の進みたい方向に近い環境を選択することができた点にも大変感謝しております。 悪い点や不満点は特になかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

こちらも大変良かったと思います。 私は、Railsキャリアコースを受講させていただき、総額およそ40万円程度で受講させていただくことができました。 コースの内容やクオリティから考えても、エンジニアになることができれば後で十分取り戻すことができ、良い自己投資になったと考えております。 こちらも悪い点や不満点は特にございません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

卒業生のほとんどがwebエンジニアに転職できていることや転職サポートが充実していること、卒業生・受講生のレビューで自走力がついたという声が多かったことが決め手となりました。また、金額についても他のプログラミングスクールと比較検討した際にやすかったことも決め手の一つです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点としては、カリキュラムの段階ごとに受講生の質問箱とそれに対する受け答えが設定されており、わからないことをすぐ調べることができた。不満に感じた点は、テキストでのカリキュラムだった為、もう少し動画や音声などを活用していただいたらもっと分かりやすかったかも。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターについて満足しております。私の担当の方は比較的若い方で年齢もおそらく近かった為、気軽に相談することができました。カリキュラムの後半では現役エンジニアの方に直接レビューを頂けますが、厳しいレビューである為、自走力がついたと思います。もう少し優しい字面で仰ってくださればもっと良いと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分から質問しないと特に連絡は無いです。しかし、質問したことについては正確な回答がもらえました。営業時間であればすぐに返事が来る印象でした。営業時間外に質問したケースでも次の日には返事がいただけておりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

様々は企業様を紹介いただけました。本当にどれも魅力的な企業ばかりでした。履歴書などの添削から面接練習、面接後などのフォローバックなど親身に対応して頂きました。そのおかげで理想の姿でエンジニアになることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールと比較しても比較的に安い金額である為、料金について大変満足しております。また、卒業要件をクリアすれば転職サポートは期限を設けずに行っていただける為、コスパはとても良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールよりも金額が安く、転職先として自社開発や受託の企業の紹介もしてもらえるとのことで選びました。受講前のスキルを考慮して適切なコースの提案もしてもらい、学習スタートから転職完了までスムーズでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

インプットとアウトプットの配分がよく、体系的にスキルを身に着けているカリキュラムになっていて、よかったと思います。特に現役エンジニアからのコードレビューで、新しいメソッドやドライな書き方を教えてもらえたのがよかったです。ただ、RubyとRailsのバージョン指定がなく、バージョン差異によるエラーがあり、そこは明確にしてもらったほうがやりやすかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

入校と転職をサポートしてくださった方はとても親切で良い方でした。現役エンジニアからのレビューについては、体系的に理解できるように解説を混ぜてくれる素晴らしい方がいた一方で、短文の指摘のみにとどめ、成長に繋がりにくいと感じる蛋白な方もいたりと、ムラがあった印象です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

わからない箇所は質問掲示板で質問すれば回答がもらえるので助かりました。過去の他の方の質問回答も見られるので、環境依存のエラーなども解決しやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

未経験でフルリモート勤務というかなり無謀な条件を希望していたのですが、きちんと募集企業を選定してくださって助かりました。履歴書の添削や面接の練習もしてもらい、地力がつくようにサポートしてもらえました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

コスパは最高だと思います。他校の半額程度の金額で、しっかり体系的にスキルが身につきます。結局は就職してからどれだけ頑張れるかなので、わざわざ70~90万近くする他校を選ばなくて正解だったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職成功率の高さと実践的なカリキュラムに魅力を感じました。また無料カウンセリングで気になる点をしっかりと解消できたことが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点はカリキュラムのわかりやすさです。わからない部分があっても繰り返しカリキュラムを学習すれば理解することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方の質も高く満足しています。質問した際には迅速に回答していただける点や複数の講師の方に見ていただけるので様々なコメントをしていただけて勉強になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

はじめの一か月はオンラインメンタリングがあり、学習の進め方など分からないことを相談できたのが良かったです。また、質問についても迅速に回答していただける点は良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ポートフォリオの作成についてアドバイスをいただけたことや質問ができたことは良かったです。また面接対策については、模擬面接をしっかりと行っていただけました。そのお陰でエンジニアになることができサポート自体には満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金については、他のスクールと比較しても安い金額ではありません。カリキュラム内容や転職保証などを考えると妥当な金額だと思います。不満点としては、カリキュラム等もブラッシュアップしているので仕方ないですが年々金額が高くなっていることです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

数年前にポテパンで学習し、現在はフリーランスエンジニアとして活躍している知人から紹介してもらったことがきっかけです。あとは価格の安さと転職サポートに強みを持っていることが決め手でした。受講前にはProgateでHTML,CSS,Javascript,Ruby,Ruby on Rails,コマンドラインあたりはやっておいた方がいいと思います。ポテパンのカリキュラムでは、半分以上の期間をRuby on Railsの学習に費やすことになりますが、その前にHTML,CSSで苦戦してしまったり、自分には合わないと思った場合、高確率でカリキュラムを終えることができないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

よかった点は先述の通り、難易度の高さです。初学者にとっては難しいかもしれませんが、エンジニアになるにはそのくらいの学習が必要であるということを良い意味で思い知らされます。悪かった点は、一部カリキュラムに誤字脱字や日本語表現の曖昧な箇所があることです。単純に何度か読み返さないと内容が入ってこない箇所がありました。ただし、こちらは私がカリキュラムをスタートしてすぐの頃に指摘させていただき、「現在少しずつ改修中」と回答いただいたので、もしかしたら既に改善されているかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

前提として専属のメンターや講師はいません。カリキュラムはWeb上にすべて用意されており、自分で進めていく形です。わからない箇所があった場合、受講生に公開されている質問掲示板で聞くというシステムなので、回答してくれるメンターを選ぶことはできません。正直、回答者によって差はありますが、それは「文面」や「どこまで答えに近い内容を教えてくれるか」という差なので、あまり気にしなくてもいいのかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

先述の通り、基本的には自分で進めていくスタイルです。当然ですが、カリキュラムの進捗がどれだけ悪くても、自分で質問するか自分で学習して解決しない限り、進んでいくことはありません。ただし、質問の回答は数時間〜1日前後でもらえるのでかなり早いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職サポートはすべてのカリキュラムを終了した人だけだが受けることができます。期間内にカリキュラムを終了できなかった場合、リタイアか期間延長(1ヶ月単位)となります。転職サポートの流れとしては、①ヒアリング、今後の流れの説明②企業の紹介③興味のある企業への履歴書、職務経歴書の作成④面接日程の調整といった形です。①の時点でかなり詳細に教えてもらえるので、不安を最小化した状態で進めることができます。ポテパンの転職サポートの良さについては先述の通りですが、私は間違いなくこの転職サポートこそがポテパンの一番の価値であり、他社よりも圧倒的に優れている部分だと思います。このために44万円を払っていると思っても安いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他社のスクールより比較的やすい方だと思います。正直、カリキュラムの内容に44万円は高いと感じるかもしれませんが、転職サポート込みの値段としては破格です。注意点としては、5ヶ月の期間内にカリキュラムを終了できなかった場合、延長は1ヶ月単位です。極端な話、1日だけオーバーしてしまう場合でも1ヶ月分の8万円を追加で支払う必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職サポートとその斡旋先がこだわって厳選されているところに魅力を感じました。また、カリキュラムが難しいというところも、自分の成長につながるかなと考えました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

カリキュラムは誤字脱字が多く、コードにも間違いがありました。指摘したらすぐに直していただきましたが、カリキュラムがwebサイトなので日々更新されていってしまい、正誤対照表みたいなのを用意するとか、更新履歴を記載するとかしないと、受講生が後で振り返った時に「あれ?ここ変わってる」となり混乱するのではと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

メンターさんは良かったですが、コードレビューの講師陣がピンキリでした。アドバイスの質もバラバラでしたし、自分が書いた PRコメントやチャットで事前相談していたことを全く無視してレビューされる方もいて、講師たちの連携のなさが気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

働きながら勉強していたので、質問やチャットの対応の時間帯が長かったのはありがたかったです。ただやはり質問箱を見ていても、講師と受講生で意思の疎通が取れず揉めているのをよく見かけたので、(受講生にも非があるとは思いますが)講師の質にも差があるなと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

大変素晴らしかったです。目先の転職だけでなく、将来のキャリアプランを踏まえてアドバイスくださいましたし、模擬面接では今後にも役立つアドバイスをたくさんいただきました。間違いなくおすすめです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職サポートがとにかく素晴らしいのでそれだけでも価値がありましたが、カリキュラムと講師の質を考えると44万円はやや高く感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

提携企業に自社開発企業が多い点、転職サポートが手厚い点、スクールの費用と卒業までの期間を考えて選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、他の受講生がつまずいてメンターの方にした過去の質問を見ながら進められる点と、自走力が身についた点です。 不満だった点は、質問しても回答が遅く、早くても2時間、遅い時は1日以上待たされた点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師やメンターの方は、質問した時の回答がとても丁寧で良かったかなと思います。悪かった点は、他の講師の方との質問のやり取りの間に入ってくださることがあったのですが、明らかにそれまでのやり取りを読んでいないだろうなと感じる部分があったのは少し気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習するスタイルで、サポートとしては質問くらいで朝の10時から夜の10時まで回答が返ってくるのは良かったかなと思います。ただ回答が返ってくるのが遅いのが気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

受託開発、自社開発の企業を20社ほど紹介して頂き、ポートフォリオの添削、アドバイス、模擬面接での受け答えのアドバイスなど転職サポートについてはとても良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

最終的に自社開発、受託開発の企業に転職に成功できたということを考えるとコスパは良かったのかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自社開発企業への転職成功率の高さと、現役エンジニアによる答えを教えない厳しいレビューなど成長できる環境だと考え、選びました。実際にカリキュラムの難易度は高く、一つ一つの課題をクリアしていくので精一杯でした。特に最後のカリキュラムに関しては難易度が高く苦戦しました。オンラインということもあり、本当にやる気のある人でないと、モチベーションの維持が難しい可能性もあるので、本当にエンジニアとして転職したい人にはおすすめのスクールだと思います。また、このスクールで特に良かったと感じたのは、卒業後の転職サポートの手厚さでした。休みの日にも関わらず、親身にご相談に乗ってくださり、提携企業外の企業の選考を受けている時でもアドバイスなどをいただけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

特に初学者が躓くであろう環境構築については、丁寧にカリキュラムでも用意されているので、すごく助かりました。面談についても制限はあるものの希望すれば柔軟に対応いただけた点もすごく良かったです。ただカリキュラムの内容は決まっており、自分の興味のある開発が選択できるなど、もう少しカリキュラムの選択肢があれば、より良かったかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

追加で面談を行なってくれるなど、基本的には満足です。ただ、面談対応をしてくださるメンターの方が何度か変わった際、すごく親身に相談に乗ってくれた方もいたため、比較をしてしまい、もう少し寄り添ってくれると嬉しいなと思うメンターの方もいらっしゃいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的にはカリキュラムの課題を自分で進めていき、分からないことがあれば、質問をするというスタイルでした。質問に対する回答は早く、その点はとても進めやすかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職サポートは本当に満足しています。私の都合でカリキュラム終了後、転職サポートを使わせていただく期間がずれてしまったのですが、快く最後まで親身にご相談に乗っていただけました。また、模擬面談を通し、自身が活躍できそうな向いていそうな企業を中心に紹介してくださいました。面接で何度か不合格が続き、週明けに面接がある日では、お休みにもかかわらず、ご相談に乗っていただけたのは、本当に感謝しています。 カリキュラムをなんとか乗り切れば、転職サポートはかなり手厚いと思いますので、頑張って欲しいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私は、最終課題に時間がかかってしまい、少し延長をしたため、料金が大きくなってしまったのですが、それでも他のスクールと比較すると抑えられている方だと思います。きちんと予定されている期間でカリキュラムを終えることができれば、かなりコスパはいい方だと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職サポートが充実しているということでポテパンキャンプを選択しましたが、結局は自分次第であるというのが正直な感想です。未経験で転職まで辿り着ける方は何かの縁があるか学歴があり、地頭がいいと判断されるかのどちらかになると思います。 SESで経験を積んだ方が無駄な時間を過ごさなくてもいい気がします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは未経験から挑戦するには難しかったです。一度カリキュラムを終えた上で実際に働いてからスクール時代にやっていたことの意味がようやく理解できるようになったりします。講師の方はテキストで完全に答えではないですが、質問にする回答をくれます。質問力は大切でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターという方がいたような記憶はありません。雑談などもすることはなく、GitHubでテキスト上で回答をいただくだけでした。ですが、ここも自分次第で対応方法は変わってくる物だとお思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

質問の回答はあまり早くは無かったです。ですが、課題を提出したあとの添削による回答は早かったです。メンターの方の経験によるとは思いますがこの添削の内容はとても勉強になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職サポートをするに当たって面接対策時は面接の内容を一緒になって考えていただけたりととても助けられました。また、職務経歴書や履歴書なども一緒に作ってもらえたりして初めての転職活動の中で書類作成の壁に当たることはなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は安くもなく高くもないという金額でした。もう少し経験してからのプログラミングスクールだともっと得られるものがあり、コスパが良かったのではないかと思います。なので、コスパは普通です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

Ruby on Railsを自力でやろうとして挫折したので、Railsについて教えてくれるスクールを選びました。期待通り、サポートは充実していました。ただ、思ったよりカリキュラムは厳しかったので覚悟して入った方ががいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は卒業前の模擬開発です。ここで今まで習ったことの総復習をするので、理解の甘いところが強制的に炙り出されます。ただ、自力で解決する力を身につけさせるためか、カリキュラムは手取り足取りという感じではありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方の対応には感謝しています。大学の課題の合間に、プログラミングの勉強をしていたので、混乱して、同じような質問を何度もしてしまったのですが、その度に的確なアドバイスをしてくれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

教材が与えられて、基本的には独学で学んでいきますが、学習サポートは充実しています。現役のエンジニアからのコードレビューで綺麗なコードの書き方が学べて、質問も無制限にできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

卒業生限定の求人紹介があり、選択肢が豊富。ポートフォリオ制作サポートという制度があって完成度の高いポートフォリオが作れる。それができてから、フリーランスの仕事の依頼が増えた。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は他のスクールと比べても安くないが、コスパはいいと思う。カリキュラムの完成度が高かったし、通ったことで自分の収入もアップしたので、十分元は取れたと思う。

料金

Railsキャリアコース:440,000円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

3~36回

返金制度

全額返金保証
※条件有り

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

転職成功者のWeb系開発企業内定率100%

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

10〜23時

受講期間

5ヶ月

学習時間目安

15~20時間 / 週間

授業形式

要確認

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS / JavaScript
  • Ruby / Ruby on Rails
  • Git

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

経験豊富なエンジニア陣

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

就職定着率97%を誇る未経験者向けスクール
ウズウズカレッジ

UZUZ(ウズウズカレッジ)

出典: ウズウズカレッジ

おすすめポイント

  • 丁寧な個別指導で人気のスクール
  • 多くの卒業生が就職や転職に成功
  • 満足度の高いカリキュラムを使った指導

気になるポイント・注意点

  • 35歳以下までという年齢制限あり
  • 学習ペースは自分で決める必要がある

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 丁寧な個別指導で人気のスクール
  • 多くの卒業生が就職や転職に成功
  • 満足度の高いカリキュラムを使った指導

ウズウズカレッジは、プログラミング未経験から現場で欲しがられる人材を目指せるスクールです。個別指導型のITスクールで、生徒の目的や思い描くキャリアに合わせた指導を行っています。

たしかな実績があるため、安心してプログラミング学習に打ち込めます。これまで、同スクールを卒業して就職や転職に成功した方は、1,000人を突破しています。スキル研修から内定の獲得までワンストップのサービスを提供してもらえます。

満足度の高いカリキュラムを用いているのも特徴です。IT現場の実務に即したカリキュラムであるため、就職後すぐに活躍できます。カリキュラムは満足度アンケートの結果を参考に、日々改善を加えられ進化しています。

転職・就職実績

就職支援実績5万人以上
入社後の定着率97%

転職サポート内容

IT専門エージェントの就職支援

転職返金保証

料金

Javaコース:264,000円
CCNAコース:132,000円
LinuCコース:132,000円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード

分割払い内容

要確認

給付金対象
コース有無

リスキリング補助金適用で最大100%OFF

チャットサポート

専任講師が24時間以内に回答

受講期間

Javaコース:6ヶ月
CCNAコース:4ヶ月
LinuCコース:4ヶ月

※カリキュラムが修了した時点で終了

学習時間目安

Javaコース:200時間
CCNAコース:200時間
LinuCコース:160時間

※5~25時間 / 週間

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • Java / SQL
  • Apache Tomcat
  • JavaServlet / JSP
  • JavaScript
  • HTML / Linux
  • インフラ

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役エンジニア/エンジニア経験者

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

キャリアアップ支援事業キャンペーンについて

  1. コース受講が修了したと認められたら、受講料の50%(上限40万円)がウズウズカレッジからキャッシュバックされます。
  2. 転職成功したら、受講料の30%(上限24万円)がウズウズカレッジからキャッシュバックされます。
    ※ウズウズカレッジよりご紹介した求人に限ります。
  3. 転職後1年間就業を継続されたら、受講料の20%(上限16万円)がウズウズカレッジからキャッシュバックされます。

未経験から最短3ヶ月でプログラマーへ!
ゼロスク(旧:0円スクール)

ゼロスク(旧:0円スクール)

出典: ゼロスク(旧:0円スクール)

おすすめポイント

  • 最短3ヶ月でプロのプログラマーを目指せる
  • 受講料が不要なので費用面も安心
  • 人目を気にせず学べる個別の対面指導

気になるポイント・注意点

  • 講師との入校面談が必須
  • 受講には校舎への通学・授業の事前予約が必須

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 最短3ヶ月でプロのプログラマーを目指せる
  • 受講料が不要なので費用面も安心
  • 人目を気にせず学べる個別の対面指導

ゼロスク(旧:0円スクール)は、1年以内にIT業界に就職・転職意思のある方を対象とした、無料のJava研修スクールです。自ら学ぶ意欲・向上心のある方であれば「入学金」「受講料」「教材費」などは一切かかりません。

ゼロスクでは、実際にWEBアプリケーションを作りながら、開発のノウハウを習得。カリキュラムは、現役のエンジニアが持ち帰った課題が基になっています。実際の現場での課題に即しているので、実践力を身につける近道となるでしょう。

講義は、先に進むにつれて難易度が上がっていくスタイルです。 理解しなければ先に進めないカリキュラムを採用しているので、一人ひとりのペースで無理なくスキルを習得できます。

また、質問は随時講師が個別に受け付けします。スクールのうちから「自分から質問する」という練習することによって、実際の現場でも自分発信で疑問を解決する力を身につけます。ゼロスクは、エンジニアになるために必要なプログラミングスキルとビジネススキル、両方を習得できるスクールです。

料金

不要

支払方法

分割払い内容

返金制度

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

要確認

受講期間

3ヶ月目安

学習時間目安

16時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

教室

習得スキル・言語

現役のエンジニアが持ち帰った課題をカリキュラム化

  • プログラミング基礎講座
  • データベース基礎講座
  • Javaプログラミング初級講座
  • Javaプログラミング上級講座
  • データベース実践問題
  • システム開発 実務演習
  • ビジネスマナー講座

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

年齢制限の有無

18~35歳

無料体験
カウンセリングの有無

インタビューからわかったゼロスク(旧:0円スクール)の魅力

ゼロスクは「完全無料」で、納期管理やビジネスマナーなど「実務に近い環境」でプログラミングを学べるのが特徴。IT未経験者が9割以上を占めており、未経験からエンジニアを目指す方でも安心のサポート体制が整っています。就職先として運営元のブレーンナレッジシステムズへの推薦もあり、就職成功率は97.3%。報連相を徹底する朝会・夕会など、開発現場の実践的な動きを学びながらビジネススキルも同時に磨けるのが魅力です。「通学制だからこそ身につくスキルを重視したい」「独学ではモチベーション維持が難しい」という方にはまさに理想的なスクールといえます。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】ゼロスク(旧:0円スクール) | 完全無料で実務に近い形のプログラミングが学べる!就職成功率97.3%の通学型無料スクール

【取材】ゼロスク(旧:0円スクール) | 完全無料で実務に近い形のプログラミングが学べる!就職成功率97.3%の通学型無料スクール

​異業種 / 実務未経験から​プロのエンジニアに転職成功
GEEK JOB(ギークジョブ)

GEEK JOB(ギークジョブ)

出典: GEEK JOB(ギークジョブ)

おすすめポイント

  • 最短22日でプログラマーに転職できる
  • 未経験でも就職可能な求人を500社以上保有している
  • 30代以上も転職サポートを受けられる

気になるポイント・注意点

  • 初心者向けカリキュラムなので自己学習できる人にとっては物足りない
  • 無料対象はスピード転職コースなのでじっくり学習・転職を進めたい人には不向き

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 最短22日でプログラマーに転職できる
  • 未経験でも就職可能な求人を500社以上保有している
  • 30代以上も転職サポートを受けられる

GEEK JOB(ギークジョブ)は、初心者でも最短1ヶ月でエンジニアとしての基礎を学べる、プログラミング学習サービスです。

課題はすべてオンライン上に用意されています。ネット環境があればいつでもどこでも学習できるので、ライフスタイルに合わせ、柔軟なスケジュールでスキルアップを目指せます。また、チャットとビデオ通話を利用してメンターに質問もできるので、分からないことがそのままになりません。

GEEK JOBでは、プログラミングを学ぶだけではなく、プログラマーへの転職を目指せるコースも提供しています。

「スピード転職コース」は、学習を進めながら、受けられる限りの選考を受け、早期就業を目指す無料コースです。(※無料受講のための審査あり)

​学習は、時代に合わせて随時アップデートされる​カリキュラムを使用し、現役プログラマーや現役インフラエンジニアが個別指導。実際の開発現場に近い環境の中で、ポートフォリオや​制作物を作成します。転職の際に実績として提示することによって、面接の通過率アップにもつながるでしょう。

GEEK JOB(ギークジョブ)利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

費用がかからないところに魅力を感じ選びました。確かに費用はかからなかったが、思うように転職活動ができなかったので少し残念でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはスライドショーのような形でわかりやすいと感じました。単元ごとに小テストや課題が設けられているので自分がどの程度できるのかその都度チェックできる点はとても魅力的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターの方の人柄はとても話しやすく、一人一人丁寧に接しているように感じました。ただ私の担当メンターは時間にルーズな方だったようで、返信が遅かったり、朝礼が始まるのを受講者だけで待ったりすることが度々ありました。メンター変更も可能なので相性が悪ければ変更も考えられるスクールです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習するスタイルです。私が受講していた時期は全てオンラインだったのでわからないところがあればslackで質問をして返事が来ればビデオチャットで画面共有をして、答えではなくヒントをもらうという形でした。学習メンターが少ないと質問してからかなり時間が開くことがありましたが、それ以外は満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

私が受講したコースの転職サポートは入学から1週間以内に履歴書、職務経歴書作成し、その後から担当メンターが企業に応募するという形でした。受講生は学習に集中して、企業選びも書類出しも一切しませんでした。企業選びに関しては、エンジニア転職についての知識がない私はとても助かりました。ただどんな企業に、何社に応募しているのかは聞かないと教えてもらません。また、内定が出た企業に必ず就職しなくては行けません。その点は無料だから仕方ないと思っています。面接対策も受けられるので、他は満足です。

料金

スピード転職コース:0円

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

返金制度

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

10:00~18:00
※日曜・祝日除く

受講期間

2~3ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • Java / Ruby / Ruby on Rais
  • Web API
  • MySQL / eclipse
  • GitHub / SourceTree
  • HTML / CSS
  • Json / Apache Tomcat

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

現役プログラマー・現役インフラエンジニア

年齢制限の有無

※スピード転職コースのみ20代限定

無料体験
カウンセリングの有無

\カウンセリング実績3,000名突破/

学習可能なプログラミング言語50種類以上
CODEGYM Monthly

CODEGYM Monthly

出典: CODEGYM Monthly

おすすめポイント
  • オンラインプログラミングスクール料金満足度No.1
  • 目的に合わせて必要な学習だけをするので成長が早い
  • 1ヶ月間の返金保証&月額24,970円から始められる

CODEGYM Monthlyは、一人ひとりの欲しいスキルを身につける、コーチングを主軸とした学習支援サービスです。現役エンジニアのコーチが、集団最適されたカリキュラムではない「あなただけの学習ロードマップ」をご提案。教材も、学ぶ人の目標や予算などに応じて、相談しながら決めていきます。

CODEGYM Monthlyでは、学習者が長期的に成長していくための「自走力」を重視しています。目標から逆算してロードマップをひき、必要な学習を必要な分だけ行うので成長も早く、なんのためにそれをやるのかを意識して学ぶ習慣が身に着きます。

コーチングでは、学習における困り事についての解決方法を、学習者とコーチが一緒に導き出します。さらに、人事・採用担当者や起業家などさまざまなスペシャルゲストを招き、「IT・エンジニア」をテーマにしたオンラインセミナーを開催。多面的に学びを深めていくことができるでしょう。

料金体系には「ライトプラン」「スタンダードプラン」「転職プラン」があり、主な違いは、1ヶ月に行われるコーチング・技術相談の回数です。費用を抑えて学びたい方から、なるべく多くのコーチングを受けエンジニア転職を目指す方まで、それぞれの目的にマッチした学び方が選べます

CODEGYM Monthly利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

コーチングでそれぞれの進め方が決められることが魅力と感じた。 ギャップとしては、返信のスピードが遅いコーチであると、自分の学習がうまく進められず、何のために課金しているのかわからなくなる。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

質問の内容を理解せずにZOOMだけで対処しようとする方で、不満でした。 コーチは、土日がメインの方でした、そのためほかの曜日を希望しても通ることがなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

コーチは、やさしい方ではありましたが対応が微妙で、チャットの返信が遅いことが極めて不快であった。 もっと教えてほしいことがあったが、諦めて違うスクールに参加しようと考えた。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

書籍を探してくれることや、気になっていることについて話すと、それ相応のレベルのURLを持ってきてくれたので、プログラミングの学習意欲は削られることがなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

特にサポートはなく、入る前のイメージと大いに差があると感じた。 コーチは人事担当を経験したことがあるとの話だったが インターンの話をしてもしっくりと来ていない印象を受け、それ以後話さなくなった。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

他のスクールと比較したら安い方だと思います(入会費がないことが強みであると思う) しかし、こちらとしてはやる気を保っていても、チャットの返信や対応については微妙。 私は、スクールの料金を自分で支払っていたので、満足がいかなくなってから三か月で退会を申請しました。現在は自己学習でUdemyを使用しています。こちらの方が満足度が高いと感じています。

料金

転職プラン:65,780円

支払方法

クレジットカード

分割払い内容

要確認

返金制度

1ヶ月返金保証

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

質問回数無制限

受講期間

1ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML5 / CSS3 / JavaScript / TypeScript
  • PHP / swift / Python / Django / CakePHP
  • Laravel / COBOL / VBA / シェル / C言語
  • C# / C++ / VB6 / VB.net / Ruby / Ruby on Rails
  • Java / Java8 / JavaEE7 / JSP / Servlet
  • RedHat / AWK / Oracle / MySQL / Symfoware
  • Next.js / Nuxt.js / Flutter / Firebase
  • GraphQL / Blockchain / Dart / Go / Perl
  • Selenium / AngularJs / ReactNative /React
  • Vue.js / Node.js 他

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

現役のプロエンジニア

年齢制限の有無

18歳〜

無料体験
カウンセリングの有無

簡単3分でお申し込み

ITCE Online Academy

ITCE Online Academy

出典: ITCE Online Academy

おすすめポイント

  • 未経験ITエンジニア特化の転職支援サービス
  • 受講料・その他利用料が完全無料
  • IT専門のキャリアアドバイザーによるIT企業に強い面接対策を実施

気になるポイント・注意点

  • 提携企業への就職になる
  • 20〜30歳の人限定

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 未経験ITエンジニア特化の転職支援サービス
  • 受講料・その他利用料が完全無料
  • IT専門のキャリアアドバイザーによるIT企業に強い面接対策を実施

ITCE Online Academyは、ITスキルの習得と内定先決定が同時に叶う、転職支援サービスです。多くの紹介先企業のサポートにより、学習および就活サポートの利用料は、完全無料。そのため、学習と転職両方のサポートを希望する方のみを対象としています。

受講スケジュールには「短期集中型」と「休日集中型」があり、すぐに就職したい方も在職中の方も、都合にあわせて学ぶことができます。

カリキュラムは、実務経験20年以上のベテラン講師が考案しました。現場で本当に必要とされるスキルだけに特化した実践的な内容で、短期間でも入社直後から活かせる知識・技術が身に付きます。

メンター制度があるため、学習につまづいても丁寧な説明を受けられ安心です。また、普段見ることのできない、IT業界で使用される実機に直接触れる環境も用意されています。

就職活動においては、元IT人事の専任キャリアアドバイザーが、書類作成や面接対策など、内定獲得までを徹底サポートします。IT専門のキャリアアドバイザーだからこそ、IT企業に強い対策が可能。求人票にはない企業の情報提供も受けられます。

料金

不要

支払方法

分割払い内容

返金制度

給付金対象
コース有無

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

いつでも相談可

受講期間

最長3ヶ月

学習時間目安

■短期集中型
1日5時間 / 2週間

■休日集中型
平日1日:1時間+休日1日:5時間 / 3~4週間

授業形式

自習

受講形態

要確認

習得スキル・言語

実務経験20年以上のベテラン講師が考案した実践的カリキュラム

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

年齢制限の有無

20~30歳まで

無料体験
カウンセリングの有無

未経験から最短3か月でエンジニアに
Techスクールオンライン

Techスクールオンライン

出典: Techスクールオンライン

おすすめポイント
  • 完全未経験から最短3か月でエンジニアを目指せる
  • 受講料や教材費などが無料
  • カリキュラム終了後は就業サポートまで無料で受けられる

Techスクールオンラインは、完全未経験から最短3か月でエンジニアとしてのキャリアを目指せる受講料無料のオンラインプログラミングスクールです。

現役エンジニアが講師としてオンラインで講義をしてくれることが特徴で、カリキュラムとして「Java」、「HTML・CSS」、「SQL」、「Salesforce」の4つのスキルを習得できます。また取得可能資格として「Oracle認定Javaプログラマ」や「Salesforce認定アドミニストレーター」があり、特に「Salesforce認定アドミニストレーター」は、DX推進でSalesforceを中核とする企業が増えている昨今において就職に直結する資格といえるでしょう。

カリキュラムは基本テキストに沿って自分のペースで進めていきますが、分からないことがあればオンラインですぐに現役エンジニア講師に質問ができます。受講条件は18歳以上35歳以下の方となっており、社会人だけでなく就活が始まる大学生も受講可能です。

就業サポートも無料で実施していることも魅力で、カリキュラム受講から就業サポートまですべて無料で利用できることは、他のスクールにない強みといえるでしょう。

料金

不要

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

返金制度

要確認

給付金対象
コース有無

要確認

就職・転職支援

副業支援

フリーランス支援

チャットサポート

要確認

受講期間

週4日以上推奨
※週4日以上の受講が難しい場合には相談に応じます

学習時間目安

最短3ヶ月(約450時間)

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

Java / HTML / CSS / SQL / Salesforce

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

エンジニア

年齢制限の有無

18歳以上35歳以下の方

無料体験
カウンセリングの有無

要確認

20代が転職・就職でプログラミングスクールに通う際の注意点

プログラミングスクールに通う際の下記3つの注意点を紹介します。

20代がプログラミングスクールに通う際の注意点
  • 学びたいことを明確化する
  • 将来の目標やキャリアを考えてスクール選びをする
  • 無料カウンセリング・無料体験を利用してみる

学びたいことを明確化する

プログラミングスクールを選ぶ際にはまず、学びたいことを明確にしておきましょう。

ひとえにエンジニアといっても開発エンジニアやWebエンジニア、インフラエンジニアなど様々な種類があります。そして、どのようなエンジニアになるかによって学ぶ言語も異なります。

スクールを選ぶ前に学びたいことを明確にしておかないと、後から「まったく意味のない学習だった」なんてことになりかねません

まずはITエンジニアとしてどのようなことをしたいのかを明確にしたうえで、スクール選びをしましょう。

将来の目標やキャリアを考えてプログラミングスクール選びをする

スクールを卒業した後の目標やキャリアを具体的に考えて置くことも重要です。

スクールによっては、「習得したい言語を学ぶことができるが、紹介してくれるIT企業が自分の理想とは少し違う」ということも起こりえます。

ほとんどのスクールでは卒業生がどのようなIT企業・職種に就職しているのかをHPに掲載しているので、情報をチェックするといいでしょう。

無料カウンセリング・無料体験を利用してみる

「学びたいことを明確化したり、将来の目標・キャリアを考えたりしたほうがいい」といわれても、未経験の人が自分だけで全てを決定するのは難しいでしょう。

ほとんどのスクールでは無料カウンセリングや無料体験を提供しているので、スクールを決める前にこれらのサービスを利用してみるのがおすすめです。

無料カウンセリングでは、スクールのコースや特徴だけでなく、IT業界の最新事情やキャリアの選択肢、自分に最適な学習内容や計画の提案も行ってくれます。

また、無料体験では実際に行っている授業を受けられるので、自分の学習スタイルにあった内容なのかを確かめることが可能です。

有料スクールは決して安い受講料ではないので、無料カウンセリング・無料体験を活用して自分にあったスクールを選びましょう。

check-white.svg 関連コラムを読む
プログラミングスクールの無料カウンセリングは受けるべき!理由やすべき質問も解説

プログラミングスクールの無料カウンセリングは受けるべき!理由やすべき質問も解説

check-white.svg 関連コラムを読む
無料体験レッスンのあるおすすめプログラミングスクール13選!選び方や注意点を紹介

無料体験レッスンのあるおすすめプログラミングスクール13選!選び方や注意点を紹介

20代でエンジニア転職・就職するならプログラミングスクール利用がおすすめ

本記事では20代のエンジニア転職・就職におすすめのプログラミングスクールをご紹介しました。

エンジニアスクールは料金制度やコース内容、就職・転職サポート内容など様々な条件に違いがあります。

自分の目的や希望に合うプログラミングスクールを利用するために、下記のポイントに注意してスクール選びをしましょう。

  • 無理のない予算範囲か
  • 自分の目的やレベルに合うカリキュラムか
  • 通い続けられる期間や時間帯か
  • サポート体制が充実しているか
  • メンターや講師の質は良いか

無料カウンセリングや無料体験を利用しつつ、ぜひ自分の条件に合うものを探してみてください。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは