教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ

幼児向けおすすめプログラミング教室・スクール8選!4歳・5歳から通える教室を紹介
本ページはPRが含まれています。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。


プログラミングは何歳から学べる?
2020年に小学校ではプログラミングが必修科目となり、これからの時代はプログラミング知識の必要性が増していきます。
またエンジニア・プログラマーは子どもがなりたい仕事ランキングや親がなってほしいと思う仕事ランキングでも上位を獲得していて人気の職業です。
必要性を感じれば感じるほど「学校の授業だけだと不安」「高い知識を身につけたいけどうしよう」「親が教えることができない」などの悩みが尽きません。そんな悩みを解決するにはプログラミングスクールを利用して習い事を始めるのがおすすめです。
ただプログラミング教室を選ぼうと思った際に、プログラミング教室の数が多すぎて悩んでしまうでしょう。
プログラミングスクールを選びたいのに数が多すぎて決められない人のために、このコラムでは厳選した「幼児向けおすすめプログラミングスクール」を徹底的に比較してご紹介します。
プログラミングスクールは目的や予算によって、選ぶべきプログラミングスクールに違いがあります。ぜひ、このコラムを参考にして、自分に合うプログラミングスクール選びをしてください。
紹介するおすすめスクールの選定基準 本コラムで紹介するプログラミングスクールは、プログラミングスクールを選ぶときに重要である以下のポイントを比較することと、独自取得した口コミも参考に決定しています。 各スクールは下記の観点で評価しています。 料金 受講料金やその他諸経費、返金制度や給付金制度の有無など、受講者が学習が継続しやすいかを評価しました。 学習のしやすさ 「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」「立地・オンライン受講の可否」など、学習の続けやすさに関わる内容を評価しました。 カリキュラム・教材の充実度 カリキュラム・教材・コースの充実度と使いやすさ、教材費の有無の観点から評価しました。 サポート体制や充実度 回答の速さに関する学習サポートや、転職・副業・フリーランスなど目的達成のためのサポートの充実度を評価しました。 メンター・講師 学習の効果と効率の観点から、メンター・講師の経験や対応、人柄などを評価しました。 ランキングなどの掲載順に関しては、プロリア プログラミングでの「クリック率・申込率・申込数」などの人気度を示す値や口コミをもとにして決めています。各スクールの優劣を表すランキングではございませんので、ご留意ください。
教室&オンライン両方で受講可能!
ゲーム制作 ロボット スクラッチ
すべてのレッスンをオンラインで提供
スクラッチ 無料体験コースあり
理数能力や創造力が養える
ゲーム制作 マインクラフト 無料体験コースあり
目次を取得中...
幼児向けプログラミング教室とは?
幼児向けプログラミングスクールの特徴を下記の内容で解説します。
- 遊びを通して学べるをコンセプトにしている
- 4歳以上が対象の教室が多い
遊びを通して学べるをコンセプトにしている
幼児向けプログラミング教室は、遊びながら楽しく学べることをコンセプトとしているところが多く、ゲームやパズルなどを使ってプログラミング学習ができます。
子どもでも抵抗なく学べるように工夫しているので、無理なく続けられる点がメリットです。
なかにはゲームを自分で作れるプログラミングスクールなどもあるので、プログラミングへの興味を引き立てることが可能です。
ご家庭でプログラミングを教えるのもいいですが、ITと教育両面の専門知識のある講師から学べるため、自宅学習よりも高い効果が期待できます。

大人向けのプログラミング教室と同じように本格的な論理的トレーニングができる教室もあるので、お子さんのレベルに合わせてスクール選びをしましょう。
なお、プログラミング教室の中には親子で通えるスクールもあります。子どもと協力しながらプログラミングを学べるので、一人で通学させるのが不安な場合や親として一緒に学びたい場合にもおすすめです。
下記ではおすすめの親子向けプログラミングスクールを解説しているので、参考にしてください。

親子向けおすすめプログラミングスクール8選!子どもと一緒に学ぶメリットとは?
4歳以上が対象の教室が多い
幼児向けのプログラミング教室は4歳以上を対象としているケースがほとんどです。
子どもの習い事はなるべく早く学ばせたいものですが、プログラミングはある程度言語発達ができていないと理解できないこともあり、幼稚園の年中からスタートとしていることが多いです。
今回紹介しているプログラミング教室も、多くが4歳または5歳からを対象としています。
対象年齢 | プログラミング教室 |
---|---|
4歳~ | ・ヒューマンアカデミーロボット教室 ・STEMON(ステモン) ・ファミプロ |
5歳~ | ・LITALICO(リタリコ)ワンダー ・ロボット科学教育 Crefus(クレファス) ・ロボ団 ・Swimmy ・KIDSPRO |
3歳などより早くプログラミングを学ばせたいのであれば、自宅で絵本を用いて学習させるのもおすすめです。
例えば、講談社から発売されている「はじめてのプログラミングえほん」は、3歳児を対象としたプログラミングが学べる絵本です。
プログラミングの「順次」「分岐」「反復」を学べる内容となっているので、より小さいころからプログラミングの基礎を習得できます。
幼児向けプログラミング教室・スクールのおすすめの選び方
幼児向けおすすめプログラミングスクールを選ぶ際に失敗しないために見るべきポイントは以下の通りです。
- 対象年齢に該当しているか
- お子さんのレベルに合っているか
- 継続して通えるか教室か
- 教室・講師のサポートが充実しているか
対象年齢に該当しているか
子ども向けのプログラミング教室を選ぶ際には、対象年齢に注目しましょう。
例えば、対象年齢が「小学生~中学生」とされている場合、一般的にプログラミングの基礎知識を学ぶことが多いです。

一方で、より細かい年齢設定をしている教室もあり、「小学校3・4年生」「小学校5・6年生」といったクラスでは、理科や算数、国語、音楽などの教科と連動した授業を行っていることがあります。
さらに、最近では未就学児を対象としたプログラミングスクールも増えてきています。
4~5歳の子どもにプログラミングを教えることは無理だと思われがちですが、プログラミングは言語を覚えることよりも、論理的に物事を組み立てる力を育てるものです。早い段階から学び始めることによって、その力を伸ばすことができます。

幼児、小学生、中学生は思考力が飛躍的に発展する時期です。対象年齢を間違えると、教材が簡単過ぎたり、難易度が高すぎたりすると、子どもたちが退屈したり、ついていけなくなったりするので注意しましょう。
子どもたちの将来にとって重要なスキルであるプログラミング。適切なスクール選びには、対象年齢のチェックが不可欠です。
お子さんにとって最適な学習環境を見つけるためにも、慎重に選びましょう。
お子さんのレベルに合っているか
子ども向けのプログラミング教室は、大きく以下の2種類があります。
- ロボットの製作から概念を学ぶプログラミング教室
- 通常のプログラミング教室
現在のようにプログラミング教室が増える前は、ロボット製作を取り入れた教室が一般的でしたが、最近はプログラミング自体を学ぶ教室も増えてきています。
お子さんのレベルに合わせてロボット教室でプログラミングに興味を持たせるところから始めるのか、初心者向けの言語から学べるスクールにするのか検討しましょう。

もちろん一定知識があるのであれば、初心者向けでないスクールを選ぶことが肝心です。
継続して通える教室か
プログラミングをきちんと習得するためには継続して通えるかが大事なポイントです。
継続して通うためには「料金」「通いやすさ」をチェックしましょう。

金額が高すぎる・離れた所にある・通い辛い時間帯であると継続できない原因になるかもしれません。
教室で行うロボット教室やビジュアルプログラミングを用いた場合には、高めの価格設定になることが多いので、予算を抑えたいならパソコン教室かオンラインスクールがおすすめです。
無理なく続けられるかしっかり検討しておきましょう。
教室・講師のサポートが充実しているか
プログラミングが苦手なお子さんに対して真摯にサポートしてくれるかどうかも、失敗しないスクール選びの重要なポイントです。
内容が理解できないまま放置しておくと苦手意識が芽生えることがあります。

無料体験などで講師の対応を見て、子どもに丁寧に教えてくれるかしっかりチェックしましょう。
親にプログラミングの知識がなければ家庭でのフォローが難しくなるので、特にその場合は確認すべきポイントです。
幼児向けおすすめプログラミング教室・スクール比較
プログラミングスクール名 | 料金 | 支払方法 | 分割払い内容 | チャットサポート | 受講期間 | 学習時間目安 | 授業形式 | 受講形態 | 習得スキル・言語 | 講師 | 年齢制限の有無 | 無料体験 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LITALICOワンダー | ゲーム&アプリプログラミングコース:4,950円~ / 月 | ■教室通塾 | 要確認 ? | 要確認 ? | 月4回~ | 要確認 ? | 集団レッスン | オンライン / 教室 |
| 要確認 ? | ■ゲーム&アプリエキスパートコース | ◯ | 公式を確認 |
ヒューマンアカデミーロボット教室 | プレプライマリーコース:10,340円 / 月 | 要確認 ? | 要確認 ? | ✕ | プレプライマリーコース:12ヶ月 | 要確認 ? | 集団レッスン | 教室 | 要確認 ? | 要確認 ? | ■プレプライマリーコース | ◯ | 公式を確認 |
Crefus(クレファス) | 9,350円~ / 月 | 口座振替 / クレジットカード | 要確認 ? | 要確認 ? | Kicksコース:1年 / 40回 | 要確認 ? | 要確認 ? | 教室 |
| Crefus / Kicks認定講師研修を受講した講師 | ■ベーシックコース | ◯ | 公式を確認 |
ロボ団 | キンダー:9,800円 / 月 | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | コースにより異なる | 要確認 ? | 教室 |
| ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師 | ■キンダー | 体験会 | 公式を確認 |
STEMON | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | ■キンダリークラス | ◯ | 公式を確認 |
ファミプロ | トライアルコース:4,378円(1回) | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | 要確認 ? | コースにより異なる | 要確認 ? | オンライン / 教室 |
| 要確認 ? | ■トライアルコース | ◯ | 公式を確認 |
Swimmy | ベーシックコース:7,700円~12,100円 エキスパートコース:8,800円~18,700円 | クレジットカード | なし ✕ | 要確認 ? | 月2回~4回 | 60分 / 回 | 集団レッスン | 教室 |
| 前職エンジニアまたはプログラミング課程の大学卒業者・在学中の大学生 | 年長~高校生 | ◯ | 公式を確認 |
KIDSPRO | 6,600円~15,400円 | 要確認 ? | なし ✕ | 要確認 ? | 月2回~月4回 | 60分~90分 / 回 | 少人数レッスン | 教室/オンライン |
| プログラミングを課程の大学または大学院の卒業生・大手IT企業でのエンジニア経験者 | 5歳~高校生 | ◯ | 公式を確認 |
幼児向けおすすめプログラミング教室・スクール比較8選
幼児向けおすすめプログラミングスクール8スクールを徹底比較しました。
比較対象は評判の良いプログラミングスクールである、LITALICOワンダー、ヒューマンアカデミーロボット教室、Crefus(クレファス)、ロボ団、STEMON、、ファミプロ、Swimmy、KIDSPROです。

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。
多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!
LITALICO(リタリコ)ワンダー

- 教室&オンラインで受講可能
- 今後も続けさせたいと選んだ利用者97%
- 体験受講者数3万人以上の実績
LITALICO(リタリコ)ワンダーは、幼児(年長)から高校生を対象としたIT・ものづくり教室です。テクノロジーを活用したものづくりを行う中で、プログラミングなどの技術以上に、子どもたちが自分で考え、何かを形にする経験を大切にしています。
コースは、プログラミングでゲームやアプリを制作する「ゲーム&アプリ プログラミングコース」、ロボット製作を行う「ロボットクリエイトコース」など5種類です。スタッフは、子ども4人あたり1人を配置。担当が決まっていないので、子ども達はいろいろなアドバイスを取り入れることが可能です。
授業は講義形式ではなく、またテキストから外れたり、試行錯誤する時間も重要と考えるため、60分または90分という、少し長めの時間設定となっています。
教室は主要駅周辺を中心に展開し、楽しくものづくりができる工夫の凝らされた空間です。一方、オンライン受講可能なコースもあり、自宅で学びたいお子様や、遠距離にお住まいのお子様におすすめです。
料金 | ゲーム&アプリプログラミングコース:4,950円~ / 月 |
---|---|
支払方法 | ■教室通塾 |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 月4回~ |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | オンライン / 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■ゲーム&アプリエキスパートコース |
無料体験 | ◯ |
ヒューマンアカデミーロボット教室

出典: ヒューマンアカデミーロボット教室
- 全国に1,500教室を展開する規模の大きさ
- 世界的に有名なロボット開発の第一人者がアドバイザー
- 集中力や想像力・思考力を養えるカリキュラム
ヒューマンアカデミーロボット教室は、生徒数も教室数も国内シェアNo.1(2023年3月現在)のロボットプログラミング教室です。
ヒューマンアカデミージュニアのポリシーである「楽しみながら学ぶ」を基本に、ロボット教室では「創造力」「プログラミング能力」「集中力」「観察力」「論理的思考力」「空間認識力」をトレーニング。子ども達がより良く生きるための力を育んでいます。
コースは、年長・年中児を対象にした「プレプライマリーコース」から、小学校中学年以上の「アドバンスコース」まで、無理なくレベルを上げていく編成です。教室では、月に2回の授業で1体のロボットを製作。日本が誇るロボットクリエイター・高橋智隆先生監修の、70種以上のロボットに変身するブロックキットを使用します。
さらに上級向けには、より専門的なカリキュラムでロボット工学の学びを深められる「ロボティクスプロフェッサーコース」も用意されています。ロボット教室修了生の「もっと難しい領域に挑戦したい」というハイレベルな想いから誕生したこのコースでは、ロボット工学の専門領域にまで踏み込んで学習。将来のロボット産業のリーダーを育成します。
料金 | プレプライマリーコース:10,340円 / 月 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | ✕ |
受講期間 | プレプライマリーコース:12ヶ月 |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 | 要確認 ? |
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■プレプライマリーコース |
無料体験 | ◯ |
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)

- 小学生から高校生まで幅広くカバー
- テーマを設けた豊富なコース
- 無料体験授業でカリキュラムを事前に知れる
ロボット科学教育 Crefus(クレファス)は、年長・小1から「ロボット製作×プログラミング×STEM」が学べる教室です。ロボット製作を通じ、体験的な学習や問題解決能力をトレーニング。知的好奇心や探求心、論理的な思考力、表現力の育成を目指します。
学習は年齢に合わせ、無理なくステップアップできる内容になっています。プログラミングやロボット製作を通して、ロボットを「考具」としたハンズオン型の学びを実践。教科をまたいだ知識や、高度な理数系の知識を習得していきます。
小学校3年生以上のクラスでは、教室での学習に加え、 同じロボット教材・ワークシートを用いて自宅で学ぶ「e-crefus」も選択可能。自宅近くに教室がない方、課外活動や習い事で忙しいお子様にも利用しやすい環境です。
Crefusでは、学んだ成果を発表する場を多く設けています。「Crefus Cup」や「Kicks Cup」などの大会では、モデルやポスター作成、プレゼンテーションなど、普段見られないお子様の姿に、成長を実感できるでしょう。
料金 | 9,350円~ / 月 |
---|---|
支払方法 | 口座振替 / クレジットカード |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | Kicksコース:1年 / 40回 |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | Crefus / Kicks認定講師研修を受講した講師 |
年齢制限の有無 | ■ベーシックコース |
無料体験 | ◯ |
ロボ団

出典: ロボ団
- レゴのマインドストームEV3を教材に採用
- ロボット教材の購入負担がない
- 専用アプリがあるためより効果的な学習が可能
ロボ団は、年長・小学生から始めるロボットプログラミング教室です。「イード・アワード2021プログラミング教育」の、顧客満足度最優秀賞(総合顧客満足度第1位)に輝いたほか、3つの部門で部門賞第1位を受賞。(参照:ロボ団)
お子様をもつ保護者の方から、高く評価されています。
ロボ団のレッスンでは、2人で1台のロボットを学ぶ「ペアラーニング」を取り入れています。このため、分からない時にすぐ先生を頼ってしまうことがなく、自分の考えを伝える力、他者と共同する力が身につくでしょう。ロボットは教室で貸し出されるので、購入負担なく、高品質な教材に触れることができます。
ロボ団では、日頃の学習成果を披露する場として、参観や成果発表会を実施しています。またチャレンジの場として、クラス外や他教室の生徒と競い合える大会にも参加が可能。保護者の方、また子どもたち自身も成長を実感する機会が得られます。
「教室」「ご家庭」「チャレンジの場」と、3つの場で学ぶことで、子どもたちの「好きなこと」「できること」が増え、より主体的に学ぶ姿勢につながっていきます。
料金 | キンダー:9,800円 / 月 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | コースにより異なる |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師 |
年齢制限の有無 | ■キンダー |
無料体験 | 体験会 |
STEMON(ステモン)

出典: STEMON(ステモン)
- 集団レッスンスタイルにこだわるスクール
- 世界中の最先端教材を使用
- 優れた講師陣による質の高いレッスン
STEMON(ステモン)は、年中から小学校6年生まで通えるSTEAM教育&プログラミングスクールです。
教材・カリキュラムは、子どもの発達段階に合わせて開発されています。世界中から厳選された15種類のSTEAM教材を使うことで思考やアイデアを深め、また、表現の幅を広げることができます。低学年では主に物理やプログラミングの基礎を学習。高学年ではパソコンを本格的に使用し、ゲームやアニメーション制作、ロボット制御を行います。
STEMONのレッスンは「知識を学ぶ」「つくる」「試す」の3つのステップに分かれています。組み立て手順書はなく、つくりながら学ぶこと(コンストラクショニズム)を重視。ものづくりを通して楽しく学び、学んだ知識を深く理解できることで「学ぶって面白い」という循環につながるでしょう。
制作は、テーマに沿っていれば何を作ってもよく、正解は1つとは限りません。一緒に学ぶ仲間と協力して試行錯誤し、自分なりの答えを作り上げていくことで、創造する力や論理的思考力が育まれます。
料金 | 要確認 ? |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | 要確認 ? |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | 要確認 ? |
習得スキル・言語 | 要確認 ? |
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■キンダリークラス |
無料体験 | ◯ |
インタビューからわかったSTEMON(ステモン)の魅力
STEMONは、幼児期から「作る楽しさ」を通じて思考力や創造力を伸ばしたいご家庭にぴったりです。ブロックやロボットなど多彩な教材を使い、年齢に合わせたカリキュラムで正解のないものづくりを体験できるのが大きな魅力。単なるプログラミング学習に留まらず、科学や数学、芸術などの要素を総合的に取り入れ、問題解決力や論理的思考力を身につけられます。少人数制クラスで講師が子どものペースに寄り添い、答えを与えるのではなく自分で気づく力を育む指導スタイルも特徴。楽しみながら探究心を育て、「好き」を起点に才能を伸ばしたいという方におすすめです。

【取材】STEMON(ステモン) | 幼児から始められる実践的なSTEAM&プログラミング教室!思考力・実践力が身につくカリキュラムとは
ファミプロ

出典: ファミプロ
- 親子で一緒にレッスンを受けられる
- いつでも好きなタイミングで通える
- 親子で参加できる無料体験を実施
ファミプロは、お子様ひとりでも、また親子一緒に学ぶこともできるプログラミングスクールです。
「お母さんに自由な時間を!そして、お父さんとお子様と一緒にペアプログラミングで楽しい家族の思い出を。」をコンセプトに、プログラミング・ICT教育・ITリテラシーを三位一体で身につける学習を行っていきます。
学習に使用するのは、世界最小のプログラミング教材ロボット「Ozobot」や、ミニドローンを操縦、iPadでプログラミングができる「Parrot MANBO」など。最初からコードプログラミングに触れることで、最短でオリジナル作品作りに進んでいけます。
また、目隠しをした保護者の方がお子様のコマンド(英語)に従って動くなど、プログラミングを実感する仕掛けも用意されています。親子で会話をし、体験を共にしていくことで、習得スピードも上がるでしょう。
「チケット制コース」があり、いつでも好きなタイミングで通えるのも、ファミプロの特徴です。1日1時間から最大3時間まで、連続での受講も可能。個別指導で、一人ひとりのペースにあわせてカリキュラムが進むので、無理なく学習を継続できます。
料金 | トライアルコース:4,378円(1回) |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | 要確認 ? |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 要確認 ? |
学習時間目安 | コースにより異なる |
授業形式 | 要確認 ? |
受講形態 | オンライン / 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 要確認 ? |
年齢制限の有無 | ■トライアルコース |
無料体験 | ◯ |
- インプット学習とアウトプット学習で確実にスキルが身に付く
- 生徒自身が考え作成するプログラミングコンテストを実施
- AI×IoTのスキルを身につけて、成長産業で活躍できるスキルを付ける
Swimmyは年長~高校生まで通えるプログラミング教室です。主にIoTとAIの教育に力を入れており、プログラミングによって実際にモノを作ることを重点的に学習できます。
幼稚園の年長や小学生を対象としているベーシックコースでは、MESHやSpringin’などを利用して、デザイン思考や論理的思考力をバランスよく身につけます。
最終的にはマインクラフトを使ってPythonも学習できるので、実務で役立つスキルを習得可能です。
学習の過程でNECなどの外部機関が提供しているプログラミングコンテストに参加できる点も魅力。受賞を狙えるように企画段階からサービスのリリースまでを講師と一緒に経験できるので、目標を持って学習に取り組めます。
エキスパートコースではmicro:bitとPythonを使った本格的なモノ作りにも挑戦可能です。IoTの分野でも利用される技術をいち早く身につけられるので、将来の職業選択の幅も広げられるでしょう。
料金 | ベーシックコース:7,700円~12,100円 エキスパートコース:8,800円~18,700円 |
---|---|
支払方法 | クレジットカード |
分割払い内容 | なし ✕ |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 月2回~4回 |
学習時間目安 | 60分/回 |
授業形式 | 集団レッスン |
受講形態 | 教室 |
習得スキル・言語 |
|
講師 | 前職エンジニアまたはプログラミング課程の大学卒業者・在学中の大学生 |
年齢制限の有無 | 年長~高校生 |
無料体験 | ◯ |
- UnityやPythonなど実務で利用されるスキルを習得できる
- 受講生の多くがプログラミングコンテストで受賞
- オンライン授業とeラーニングを無料で受けられる
KIDSPROは、様々なスキル習得を実現できるプログラミング教室です。5歳から学べるジュニアコースでは、レゴやScratchJrなどを利用してプログラミングやIoTの基礎スキルを身につけます。
ある程度スキルが身に付いたあとは、スタンダードコースに移行して、micro:bitやマインクラフトを利用してプログラミング知識を深めていきます。
中高生にもなればPythonやUnity、Javascriptなどビジネスの場で利用される本格的なプログラミング言語の学習が可能です。
KIDSPROは、子ども自身が自由に発想して楽しむことを大切にしており、何よりも実際に作るということに重点をおいています。
事実、作品を作る能力が高まる授業を行っているおかげで、多くの受講生がプログラミングコンテストで受賞している実績があります。
また、子どもたちが学びたいと思ったタイミングで学習を進められるよう、オンライン授業とeラーニングを無料で受けられる点も嬉しいポイントです。
子ども自身に学びたい気持ちがあればたくさん学びの機会が得られるプログラミング教室なので、意欲的な子はどんどん成長していけるでしょう。
料金 | 6,600円~15,400円 |
---|---|
支払方法 | 要確認 ? |
分割払い内容 | なし ✕ |
チャットサポート | 要確認 ? |
受講期間 | 月2回~4回 |
学習時間目安 | 60分~90分/回 |
授業形式 | 少人数レッスン |
受講形態 | 教室/オンライン |
習得スキル・言語 |
|
講師 | プログラミングを課程の大学または大学院の卒業生・大手IT企業でのエンジニア経験者 |
年齢制限の有無 | 5歳~高校生 |
無料体験 | ◯ |
幼児向けおすすめプログラミング教室のメリット
幼児向けのプログラミング教室に通うメリットには、以下があげられます。
- 小学校前の予習ができる
- パソコン操作やタイピング能力がつく
- 問題解決能力が身につく
- 読む力・推論する力を磨ける
- 将来の選択肢が増える
小学校前の予習ができる
プログラミング教育は2020年から小学校で必修化され、中学校でも本格的に学習します。
そのため、幼児期からプログラミングに親しんでおくことで、小学校入学後の授業にスムーズに対応可能です。
基本的な考え方や操作に慣れておくことで、授業で戸惑うこともなくなり、学校で良い成績も目指せるでしょう。
楽しみながらプログラミングを学習して、夏休みの自由研究でゲームを発表するなど学校生活の様々なシーンで役立てられます。
パソコン操作やタイピング能力がつく
幼児向けのプログラミング教室では、パソコン操作やタイピングの基礎を学べるのもメリットです。
今の子どもたちはスマホに慣れていますが、意外にもキーボード入力に苦手意識を持つ子が多いのが現状です。
実際に「WHITE株式会社」が519名の大学生を対象に行った調査では、ブラインドタッチがあまりできない、あるいは全くできないと回答した学生は全体の46%に上ります。
出典: WHITE株式会社
スマホだけでなく、将来的に必須となるパソコンスキルを幼児期から身につけておくことで、学習や仕事の場面で大きなアドバンテージとなるでしょう。
事実、弊社が子ども向けプログラミングを受講した保護者153名に行ったアンケート調査では、プログラミング教室の良かった点として「タイピングやパソコン操作に慣れた」が最も多く上げられていました。
将来的に必要なスキルを早めに学習できるため、社会人になってからもプログラミング教室の経験が活かせます。
問題解決能力が身につく
プログラミングを学ぶことで、子どもたちは「どうすれば目的の動作を実現できるか」を考える力を養えます。
プログラムが思い通りに動かない場合、原因を探し、試行錯誤しながら解決策を見つける過程を繰り返すため、自然と問題解決能力が身につくのです。
実際のアンケート調査でも、保護者の約3割がプログラミングを通じて子どもの問題解決能力が向上したと回答しており、その効果が証明されています。
問題解決能力はプログラミングに限らず、日常生活や将来の仕事においても重要です。
自ら課題を見つけ、粘り強く解決策を考える経験を幼児期から積むことで、柔軟な思考力や自主性を育めます。
プログラミング学習は、単なるスキル習得にとどまらず、人生を通じて役立つ力を育てる貴重な機会となるでしょう。
読む力・推論する力を磨ける
プログラミングを学びながら、子どもたちは「読む力」と「推論する力」を自然と鍛えることが可能です。
プログラムは単なるコードの羅列ではなく、順序やルールに従って動作します。そのため、子どもたちは「この部分を変更したら、どう動くだろう?」と考えながら学習を進めることになります。
この過程を繰り返すことで、与えられた情報を正確に読み解き、結果を予測する力が養われるのです。
また、プログラムの意図を理解するためには、論理的に情報を整理しながら読む力が求められます。
単なる暗記ではなく、意味を理解しながら学ぶ習慣が身に付くため、国語の読解力や論理的思考力の土台を築けるでしょう。
将来の選択肢が増える
幼児期からプログラミングに親しむことで、将来の選択肢が大きく広がります。
特にプログラマーやエンジニアを目指したい場合は、幼少期からプログラミングに親しむことで即戦力として活躍できる力を身につけられるでしょう。
現在、IT市場は伸び続けている成長産業です。事実、IDC Japanが発表したITサービス市場の支出額予測によると、年々支出額は高まることが予想されています。
出典: IDC Japan
また、市場が成長するにつれて、IT人材の不足も指摘されています。経済産業省のデータによると、今後2030年までにIT人材は約59万人不足するとの試算が出ているほどです。
出典: 経済産業省
今後もプログラミングスキルを持つ人材の需要は高まると予想されるので、子どものうちからスキルを磨いておけば将来的に優秀な人材として活躍できる可能性が高まります。
【やめとけ?】幼児向けプログラミング教室のデメリット
幼児向けプログラミング教室にはメリットがある一方、以下のデメリットもあります。
- パソコンの用意など金銭的負担がある
- 目が悪くなる危険性がある
- 文字を書く力に影響する可能性がある
幼児向けのプログラミング教室に通う際、特にオンライン教室を利用する場合は、自宅での学習環境を整える必要があります。そのため、パソコンやタブレットの購入が必要となり、金銭的な負担が発生する点はデメリットのひとつです。
プログラミング学習には、以下のスペックを備えたパソコンが推奨されます。
- CPU:Intel Core i5以上
- メモリ:8GB以上
- ストレージ:SSD256GB
これらのスペックを満たすパソコンの相場は、最低でも7〜10万円程度が一般的です。
また、オンライン学習の場合は安定したインターネット環境も必要となるため、通信費も考慮する必要があります。
上記のような初期投資を負担できるかどうかは、プログラミング学習を始める前に検討すべきポイントといえます。
目が悪くなる危険性がある
幼児向けのプログラミング教室では、パソコンやタブレットの画面を見る時間が増えるため、目が悪くなるリスクがある点に注意が必要です。
特に小さな子どもは、長時間画面を見続けることで目の疲れや視力低下を引き起こす可能性があります。成長段階にある幼児の目を守るためには、適切な対策が欠かせません。
例えば、画面を見る時間を1回30分程度に制限し、適度に休憩を挟むことが大切です。また、屋外で遊ぶ時間を確保し、遠くを見る機会を増やすことで、目のピント調整機能を鍛えることができます。
プログラミング学習は魅力的ですが、視力の低下を防ぐためにも、家庭でのルールを決めてバランスよく取り組むことが重要です。
文字を書く力に影響する可能性がある
幼児向けのプログラミング教室では、主にパソコンやタブレットを使って学習を進めるため、手書きの機会が減る可能性があります。
特にタイピングが中心となると、鉛筆を使う時間が減り、ひらがなや漢字の書き取り練習が不足しがちです。
幼児期は言語発達の重要な時期であり、文字を書くことによって手の動きや脳の発達を促す効果があります。
そのため、プログラミング学習と並行して、意識的に文字を書く時間を確保することが大切です。
日記を書く習慣をつけたり、ひらがな練習帳を活用したりすることで、バランスよく学習を進められます。
プログラミング学習は大切ですが、幼児期に必要な「書く力」も同時に育てることが、子どもの成長にとって重要なポイントとなるでしょう。
幼児向けおすすめプログラミング教室のよくある質問
最後に幼児向けプログラミング教室のよくある質問に回答します。
- 幼児向けプログラミング教室の料金相場は?
- マイクラで学べる子ども向けプログラミングスクールは意味ない?
幼児向けプログラミング教室の料金相場は?
幼児向けプログラミング教室の料金相場は、おおむね月8,000円程度です。
ただし、プログラミング教室の料金は、地域や通う回数により変動します。月4回のスクールであれば、月額1万円を超えることも珍しくありません。
弊社が独自で行ったアンケート調査では、プログラミング教室に子どもを通わせた保護者が感じた悪い点として、コスパの悪さがあげられていました。
週1回のプログラミング教室で1万円以上の月額費用がかかるのは、家庭によってはコスパが悪く感じられるケースもあるでしょう。
プログラミング教室に通わせる場合は、家計に余裕があるかを考えたうえで、受講させることが大切です。
マイクラで学べる子ども向けプログラミングスクールは意味ない?
マインクラフト(マイクラ)を活用したプログラミングスクールは、「遊びの延長では?」と疑問を持つ人もいるでしょう。
しかし、マイクラはただのゲームではなく、子どもたちの興味関心を引き出しながらプログラミングの基礎を学べる優れた教材です。
特に幼児期の学習では、「楽しみながら学ぶこと」が重要です。
マイクラを使ったプログラミング学習では、キャラクターを動かすために命令を組み立てたり、試行錯誤しながら課題を解決したりすることで、自然と論理的思考力が鍛えられます。
難しいコードを書く必要はなく、ビジュアルプログラミングを通じて直感的に学べるため、初心者にも最適です。
「マイクラで学ぶプログラミング=意味がない」ということは決してなく、むしろ幼児にとっては最適な学習方法のひとつといえるでしょう。

マインクラフトで学べる子ども向けおすすめプログラミング教室13選!意味ないとの噂やメリットも解説
幼児向けおすすめプログラミング教室・スクール比較 まとめ
本コラムでは、幼児向けおすすめプログラミング教室・スクールをご紹介しました。
プログラミングスクール・教室は料金制度やコース内容、サポート内容など様々な条件に違いがあります。
自分の目的や希望に合うスクール・教室を利用するために、下記のポイントに注意してスクール選びをしましょう。
- 対象年齢に該当しているか
- お子さんのレベルに合っているか
- 継続して通えるか教室か
- 教室・講師のサポートが充実しているか
無料カウンセリングや無料体験を利用しつつ、ぜひお子さんの学習スタイルに合うものを探してみてください。
幼児向けおすすめプログラミングスクールは?