転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
398,000 〜 797,800円
受講形態
オンライン
授業形式
マンツーマンレッスン / 集団レッスン / 自習
学べること
大人向けプログラミングスクールHTML・CSSSQLJavaScriptRubyPythonJavaPHPWebアプリ開発
特徴
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
21~40件を表示 / 47 件中
就職関係の担当の方と面談することができました。履歴書の相談にも乗ってくれました。またそれとは別に、ミニワークで同期の前で面接の練習をするワークがありました。メンターだけではなく、同期からもフィードバックがもらえてよかったです。
給付金対象口座だったので、最初は金額がすごくても、なんとか取り返せるだろうと思えました。卒業前は、絶対給付金を受け取りたいという気持ちもモチベーションの維持につながりました。概ね満足しています。
教育訓練給付金制度に認定されているスクールを前提に選びました。また、卒業生の実績として自社開発企業への就職率が高かったため。
WEB上でいつでもどこでも勉強できるテキストで、内容について常にアップデートされている点はよかったと思います。一方、進捗に関しては自ら管理する必要があり、モチベーションの維持ができない方はどんどん遅れていってしまいます。
メンター方のバックグラウンドは様々で、メンタリングの質に偏りがあるのは事実ですが、どのメンターも問題解決のため、熱心に並走してくれたと感じます。
自習で学習を進めるスタイルですが、週に一度、座学講義と受講生同士で協力してプログラミングを行う時間があります。その時間の最後にはコードレビューをしていただけるなど、メンターや受講生同士の交流を後押しする仕組みのひとつだと感じました。
1年ほど独学で学んだのち、力試しをしたいと思い厳しいスクールを探す中でこちらのスクールを知りました。自分はこちらのスクールの指導方法があっていましたが、手取り足取り教えてほしいという方には不向きかと思います。
使われている教材の内容が書籍よりもはるかに良質であり、また学習した内容がしっかりと身についているかが確認できるよう各パートごとに課題が設けられており、これらを通じて問題解決能力が身につきました。
おおむね満足はしていますが、教材外の技術(自分の場合React)をオリジナルアプリケーションで使用しようとした際に相談できるメンターがいなかったのが残念です。
基本は自習スタイルで学習をテキストを読み進め、わからない点に関してはオフラインで質問したり、学習アプリケーション上から質問投稿をすることでメンターからのサポートを受けられます。技術者によるライブレビューの機会がもう少しあると嬉しかった。
履歴書や職務経歴書など、転職に必要な書類を作る際の書き方や添削などのサポートを受けられとても助かった。また、転職に関する内容をまとめたテキストも自由に閲覧できるなど他にもさまざまな転職サポートが用意されていた。
コンテンツの内容についてはとても満足な内容でしたが、メンターのレベル感において少し不満に感じた。オリジナルアプリケーションを開発するにあたって、実務経験豊富で様々な技術について相談できるメンターがいるとよりよかった。
転職先が自社開発系と受託系が多く、実力をつけることができそうだと感じた。 事前のカウンセリングでわりと厳しいことを言ってもらえたことも正直さを感じがしました。
誤字脱字が多く不備が気になったり、思うようにカリキュラムが進められなかったりした点がマイナス評価。ボリュームがすごいのでそんな不満を言ってる暇もなく、メンターさんに聞きながらでも進められるのでプラマイ0な感じです。
メンターさんの質?特徴はバラバラでしたが、知りたいことを丁寧にかつ腹落ちするまで答えてくれるので全体的な質の部分では満足しています。
基本は自習スタイルです。週に2、3回講義形式の授業がありそのあとはペアプロの時間があります。ペアプロの時間はとても楽しかったです。初学者にありがちなわからないことがわかならいを手慣れた感じで対応してくれたことがありました。そのときも寄り添ってくれて最初はよくサポートをしてもらいました。中盤以降は自走力が身についてきたのでメンターへの質問も減り、無事卒業することができました。
正直、自力の部分が多かったのですが、就職サポートで面談の際のアドバイスや書類作りなども見ていただいたので、まったく当てにならないわけではないですが就職サポートは弱い印象です。変なところと就職斡旋でつながっていない分、自分の夢を応援してくれる正直な就職サポートといった感じです。
他とくらべても比較的高かったです。それでも良い学習サポートとそれなりの就職サポートがあって、なにより同期や卒業後のコミュニティなどでエンジニアのネットワークを強くすることができたので、本人次第ではこの金額でも十分もとを取れる結果を得られると思います。
カリキュラムは必要最低限のものがまとめられていました。アプリケーションを作成する卒業課題は、きちんと要件定義や設計を行うことが求められており、実務的なものであったと思います。
講師やメンターは皆さん熱心ではありましたがレベルはまちまちであり、実務経験がない方もいるようでした。そのため、メンターによっては受講者の質問に的確に答えられなかったり、時間がかかるケースもありました。
【運営に突撃】ディープロ(DPro)(旧:DIVE INTO CODE)の最悪な評判・口コミを総点検!ひどい・悪い口コミの真実
2025年3月13日
【取材】ディープロ(DPro) | 週40時間のフルコミット学習で経験者枠での採用を目指す! 実務経験を積める卒業課題も魅力
2025年4月10日
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年2月26日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年3月12日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?
2025年4月3日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年3月31日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年1月2日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年1月20日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年3月12日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2024年12月12日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年4月9日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH CAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TechAcademyの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
tech boostの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年4月17日