フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
82,500 〜 922,900円
受講形態
オンライン / 通学型・教室
授業形式
自習
学べること
大人向けプログラミングスクールWebデザイン動画編集・制作PythonHTML・CSSJavaScriptデータベースAI・人工知能機械学習デザイン
特徴
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
21~40件を表示 / 94 件中
今日受けた授業の復習として、wedサイトの自分なりに制作する課題があったんですけど、動作の不具合がおきたりエラーが多く発生してどうすればいいのかわからないときでも30分以内で対応してくれたところがよかった点です
転職先の紹介はもちろんのこと、これまで受講してきた生徒さんたちの就職先の話を聞けたり、企業さんがたちがお話にきてくれて、参考になることがたくさんありました、実際に転職するときの面接対策も充実してて感謝しかないです!
40万円の支払いは我ながらにいたい出費でしたが他のところ行くよりかは安くてなにより実績がよかった点で選んだし学びたいものも揃ってる環境なので払う価値のものを実際に手に入れましたのでですが分割払いができなく、一括はきつかった
転職サポートもあるということと、プログラミングやAIに関することを総合的に学べる、ということに魅力を感じて選びました。実際に通ってみた感想としては、最初は手厚く連絡を入れてもらえますが、ひと月も経つとほぼスクールからの連絡はないので、やるもやらないも自分次第なのかな…と感じています。質問等こちらから送信すると、すぐに答えてもらえます。
Pythonについての学習をしていきました。動画(録画)でのオンライン講義でした。テキストブックが最初に送られてきますが、テキストブックと動画の内容にやや剥離があり、動画の内容の方がハイレベルです。最初はそこに戸惑いがありました。とりあえず挫折することなく最後まで受講はしていますが、実力がついたかというとそうでもありません。オンライン授業だけでは実力をつけることはできないと感じましたので、自分で復習を繰り返すことが大事です。
基本的には自分の都合の良い時間にオンラインの講義(録画)を見て学習するスタイルでした。疑問がある場合はオンラインで質問を送信することができます。2~3日以内には返信があります。
特にメンターと言う制度はありませんでした。オンライン講義で、講師の方の授業を見るのみです。分からないことがある場合は、講師の方に質問をすることができます。
正直にお話して、コスパは悪いと感じています。インターネット上に学習できるサイトはあるので、そのサイトで学習した方がいいと思います。
ヒューマンアカデミーを選んだ理由 ・映像教材なので家でも教室でも学習でき、不明な点があれば納得がいくまで繰り返し見ることができる ・定期的に無料のPhotoshopやWebデザインなど校舎で開催されている ・校舎の利用には予約が必要なため空いてないと利用ができない ・不明点があれば校舎にいる講師に質問ができる ・応募や面接の練習をしてくれる就職支援
映像教材は聞き取りやすく、学習内容が細かく区分けされていて不明点があった際に前の動画に戻りやすかったと思いました。 教材は動画だけでなく教科書と教科書の電子データもあり、そこでも学習した内容を復習できたのが良かった点です。 一方でJavascript講座、vue.js講座が動画時間が他に比べて長く、内容が複雑で少しわかりずらかった印象です。
サポートはあまり使っていませんでしたが、 家で学習する際にオンラインで質問できるみたいでしたが、質問した2、3日後くらいに返答されるためすぐには来ないと聞きました。 校内のSlackがあり質問や作品のフィードバックなど情報交換ができる環境があります。
講師はとても丁寧で質問がしやすく満足しています。 講師は現役で活躍しているデザイナーや過去に雑誌のデザインに携わった方で、 基本のところから細かくしっかりとした技術まで聞くことができる良かったです。
料金に関しては正直安いとは言えませんが金額に見合ったメリットについて個人的な感想は ・AdobeCCが通常より安く買うことができる ・MacbookがApple公式の学割より6000円くらい安く買えたこと ・面接対策をしてくれる就職サポート ・定期的に校舎で開催されるPhotoshopなどの無料のセミナー ・映像学習なため解るまで繰り返し視聴可能(日数期限あり)
家から近く、就職サポートも充実しているとのことで選びました。 講座を受講してみた感想は、動画を視聴するだけで、見るだけで満足してしまう性分なのでなかなか勉強が進まず、苦労しています。 同時にProgateも利用しているのですが、Progateの方がスライド式で分かりやすく、また実際にコード入力を行うので、身についている感じはあります。 しかし、どちらもお手本通りにサイトを作って終了なので、作りたいものが決まっていないとこれからは厳しいんじゃないでしょうか。
良かった点は、動画の再生速度が変えられることです。通常の速度だと遅いと感じるので、1.3倍速で視聴しています。 悪い点は、動画の視聴だけで、課題の提出がないことです。これでは、私のように動画を視聴するだけで満足してしまい、何も身につかないまま、修了になる可能性があります。 ですが、このような受講方式は他のスクールも同様とのことで慣れないといけないと感じています。
動画を視聴しながら、質問できる項目がナビゲーションバーについていました。 また、公式サイトからのメールでも質問を受け付けていますが、通信講座コースなので、サイトが分かりにくく、不便さを感じました。 また、一部講座では動画再生時の挙動が異なっており、その点は注意書きをしてほしいと感じました。
講師は教材を執筆された方で、説明はわかりやすかったです。 また、コース内の教材も同系列のもので統一感がありました。 メンター制度は利用していませんが、機会があれば利用してみたいです。
料金は他のスクールと同価格だろうという感じです。 不満としては、クレジット払いだと一括しか対応していないことでしょう。
子育て中で、コロナ禍ということもあり在宅で仕事がしたいと思うようになり、webデザインに興味があり、ヒューマンアカデミーさんの在宅ワークスタートパックという広告を見て在宅のノウハウとwebデザインの勉強が出来るとの事で選びました。PC付きのパックもあったので、そちらを契約しました。半年間の受講で自宅で動画を見ながら勉強していく方法で、当時はパート勤めをしながら帰って来てから子供を迎えに行く間の2時間で勉強していました。動画を見るという事に時間を追われて、一通り視聴を終えてみましたが、復習の時間が持てず、結局勉強したことがほとんど身に付かなかったです。他のサイトで同じような内容の動画が格安であったりするのを後で知ったので事前にしっかりと調べればよかったと後悔しています。
PhotoshopやIllustratorなどは本だけでは分からない部分も動画で一緒に勉強できる点はとても良かったと思います。ただ2018年の動画だったのである程度はカバーできると思いますが、最新の情報は自分で調べたりしないといけない点が悪い点だと思います。
「ヒューマンアカデミー」の評判に騙されない!本当の口コミを総点検
2025年5月28日
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年5月27日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年5月27日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!
2025年5月28日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年5月28日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年5月28日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年5月28日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年5月28日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2025年5月28日
料金相場より安いおすすめプログラミングスクール比較!受講生180名アンケートで満足度を独自調査!
2025年5月21日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
TECH CAMPの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
TechAcademyの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
tech boostの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年6月6日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年6月25日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年5月28日