RaiseTech(レイズテック)のレビュー評価

総合評価 | 全回答の平均点

star-100.svg5
5件
star-100.svg4
0件
star-100.svg3
2件
star-100.svg2
3件
star-100.svg1
1件

項目別評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5

友達にすすめたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

項目別レビューを評価で見る

1~11件を表示 / 11 件中

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

週末に代表が開催している説明会が、質問にはなんでも答えてくれるため、なんだか信頼できそうだなと思ったため参加。サポート面は自走力を大事持しているため、学校の授業を想像していると挫折します。あくまでも自発的に学べる人をもっと後押しする場所って感じです。なので、気力を自家発電できる方におすすめです。もともとこのへんは加入前の代表開催の説明会で色々聞いていたため、ちゃんと自分で情報収集すればギャップはないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

何回も見直せる録画でのカリキュラムは、隙間時間に気軽に勉強できるのでラクでした。段階的に学べるため、「わからないから調べる」が苦ではない方はサクサク進むと思います。また、他の生徒さんの成果物も見ることができるので、他者が書いたコードをたくさん見て読み解くことができる環境なのも、とっても素敵なところだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Javaコースのメンターは、距離感がちょうどいいなと個人的には思います。質問に対して答えがすぐ返ってくることはなく、ヒントや調べ方が返ってきます。これを基に調べて、結果がどうだったか共有しまたやりとりをする。仕事でもこういったリレーはあると思いますので、お金を払っているから甘々のお客様待遇、ではなくしっかりとエンジニアに転職できるよう育てるために向き合ってくださいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

週3回ほど、1週間のやったことについての振り返りMTGがあります。自由参加ですので、来ない人は1回も利用しないままです。内部運営がファシリを務めていますが、とても丁寧な話の聞き方なため気持ちよく発表ができ、話し方のいい練習の場ともなります。 メンター陣の課題に対してのレビュー対応も、良いところ悪いところをしっかりFBくださるのでやる気に繋がります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職クエストというところと提携?しているため、そこのサービスを紹介されるのみでした。学習サポートに手厚いなら、転職も手厚いだろうと思っていたので誤算でした。こちらのサービスは無料利用だとほぼ何もしてくれません。有料利用だと面接対策など色々手厚いようです。 スクールはあくまでも学習のための場と割り切り、転職に関しては他からサポートを受けるか、ツテでなんとかするしかないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

1つのコースだけ受講したとしても、ほぼ永年利用可能なためとてもコスパはいいと思います。受け放題を付ければ4コースプラス英語学習が好きなように選択できるため、本気の方にはいいんじゃないでしょうか。初期投資としては安くはないですが、学習をやり遂げる強い意志が保てない方にとっても、好きなタイミングで学習に戻ってこれるというのはかなり気が楽になるのかなと。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

AWSエンジニアになるためにRaiseTechを選びました。選んだ理由は4つあります。 理由① 当時はAWSスクールが少なかったのでほぼRaiseTech一択だった 理由② オンラインスクールが魅力的だった 理由③ 転職サポートがあり利用しようと思った 理由④ 無期限でのサポートを受けれる 以上、4つの理由でRaiseTechを選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良かった点講師の説明が分かりやすかった。加えて、質疑応答も丁寧にしてくれたよくなかった点質問への回答がざっくりだった。ある程度分かっている前提で返答されるのでキャッチアップが大変だった。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

穏やかな人が多くやりやすかった。しかし、グループミーティングなので回りに気を遣い質問がうまくできなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

サポートは主に2つです。チャットでの質疑応答と週2のオンラインミーティングです。チャットでの不明点を確認し、さらにわからない時があればオンラインミーティングで確認する流れでした。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

コスパはよくなかったです。理由は440000円も支払うにもかかわらず、チャットでの回答のレベルが低かったからです。加えて、グループミーティングなので回りの人の回答待ち時間がかなりありました。正直、第三者の回答を待つ時間は無駄だと感じました。よって、コスパはよくなかったです。