プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
SHElikes(シーライクス)のレビュー評価
総合評価 | 全回答の平均点
項目別レビューを評価で見る
1~20件を表示 / 40 件中
プログラミングだけでなく、ライターやデザイナーなど幅広く学ぶことができるため。お仕事案件といった実践もすることができ魅力的と感じた。ただプログラミングはコースの中でもそこまで重きを置かれていないように思う。デザインなどを学びたい人に向いているスクールだと感じた。お仕事案件も件数はあまり多くなく、お試し程度のような気もする。
動画講座の説明は、講師の先生が実際に操作する画面を見ながら学ぶことができた。ただ前提知識の説明は少なく、ある程度基礎の知識がないと、理解が難しい内容も多々あった。比較的短時間でサイト作成をするような体験はできるため、お試しで受講するのはいいかもしれないが、真剣に身につけることは難しいと思う。
優しく簡潔に説明してくれているものの、かなりハイスピードに説明される上、解説なくコメントアウトやコード入力がされたりするため、何をしているのか混乱する場面もあった。最終達成目標を下げてでも、初めはもう少し丁寧に説明してほしいと感じた。
少人数の相談会や、他の生徒さんたちの進捗のわかる投稿フィード、外部講師による特別イベントなど、サポート体制は充実していると思います。ただこれも、デザイナーを目指している方へのサポートの方が充実しています。積極的に他の生徒さんとも関わりたい人には向いているかもしれません。
入会金がかなり高いです。幅広く学べることを考えたら、コスパは悪くないかもしれません。分割払いもできます。ただ自分の好きなタイミングで休会できず、一度休会したら6ヶ月はかならず受講期間を挟む必要があります。月額も安くはないですが、他プログラミングスクールと比較すると、そこまで高額な方ではないかもしれないです。
IT業界の様々な職種の仕事を体験することができるため、自分に合ったIT系の仕事がなんなのかを知ることができそうだと思い、shelikesを選びました。実際に利用してプログラミングがあっていると気づくことができました。
良かった点は、教材がわかりやすかった点です。動画も丁寧な解説があり、教材があって一緒に手を動かしながら進める形式でした。そのため、自分の好きな時間に受けることができたので良かったです。
講師の方には大体満足しています。ただ、授業によって講師が異なり、合う合わないはあるのかなと感じました。優しい方が多かったですが、フィードバックがわかりにくい講師の方もいました。
基本的には自習するスタイルでした。そのため、自分自身がきちんと継続の意思がないと進めることができませんでした。しばらくログインしていないとメールが届いたりしますが、挫折してしまう人も多いのではないかと思いました。
他のプログラミングスクールと比べると安かったのではないかと思いました。しかし、プログラミング特化ではなく、ライターやデザイナー、マーケターなど様々な職種を広く浅く学ぶものなのでプログラミングの深い部分を学ぼうとしている場合は不十分だと思います。好きな仕事に気付けたという点ではコスパは普通くらいだと思います。
女性専用のWEBデザインスクールということで、女性である自分にとって受講のハードルが下がったためです。また、サイトのデザインも女性らしく、ほかのWEB関連スクールよりもあたたかみのある印象を受けました。実際の受講時も講師陣は若い女性メインでのレッスンだったため、印象が変わることはありませんでした。
すべての教材が映像で資料が作られていたので、実際の操作方法について習得しやすく、わかりやすかったです。何度も見返して学習することができました。学習のペースとしては比較的ゆっくりめかと思います。一つ一つの作業や単語に説明があったので、進みが遅くなってしまうのは納得です。そのため、初心者向けのスクールといえるかと思います。
講師陣は全員女性で、かつ年代も20代~40代ほど(あくまでも印象です)なので、同年代だった自身としてはとても気軽に受講できました。添削してもらう機会も幾度かありましたが、内容への指摘の文章もやわらかいものでしたし、説明や口調に威圧感もなく優しい方ばかりだったと思います。
基本的には自習するスタイルでしたが、わからないことや作業につまづいたときはSlackで質問する機会がありました。また、週になんどか勉強会のような時間が設けられており、それぞれ自身の好きな課題を持ち寄りその場で不明点は講師陣に聞くことができる環境がありました。時には勉強会がすぐ埋まり予約できないときもありましたが、学習を進めるうえでいい機会だと思います。
女性向けのスクール、という点で独自性の魅力を感じていたため、料金について他のスクールとあまり比較はしませんでした。サービス月額は一般的な金額かと思いますが、入会金はキャンペーンを利用してもなお高額だと個人的に思いました。サービス内容やサポートなどの質を考えると必要経費なのかと思いますが…。しかしサービスを継続して受講するには抵抗があるくらい、価格は安いものではなかったと思います。
プログラミングだけでなくウェブデザインなどのスキルを自分のペースで学習できる、という点に惹かれたから。ギャップとしては特にないですが自分のペースで学習進めなくてはいけないので挫折しかけたタイミングがありました。
よかった点は動画で何度も学習できること、イベントでコーディングのコツについて教えてもらえる機会があったことです。HTMLやCSSといったウェブ制作に関する知識は十分習得できる内容でした。一方で不満点としては自主制作課題の例が少なく、自力で制作物の案を考える時間が必要でした。
講師の説明も丁寧で噛んだりすることもなく、非常に動画を見ていてもストレスなく学習が進められました。メンターは存在しませんがコーチングサービスがあるので、月1回自分の学習状況を共有する時間は作れます。一方不満点としては専属コーチがつくわけではないのでモチベを保つ点では微妙でした。
課題や受講期間の締め切りが決まっているわけではないので自力で勉強モチベーションを高めないといけないので、期間限定でも専属コーチがついて学習状況を見張ってもらえると助かるなと思っています。スクール生同士のつながりは強いので困った際に相談できるのはよかったです。
料金としては初回に一括で20万ほど払い、その後は1万円のサブスク形式になるのでそこまで金銭的に困ることはありませんでした。コスパで考えると長く続けるよりは集中してガッと講義を終わらせることができれば、かなり安く済ませられるのではと思います。