フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
550 〜 217,800円
受講形態
オンライン
授業形式
自習 / マンツーマンレッスン
学べること
大人向けプログラミングスクールWebデザインWebマーケティングHTML・CSSJavaScriptPHPSQL
特徴
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
1~11件を表示 / 11 件中
ネット完結の手軽さ、月額の安さ、続けやすさから選びました。大きなギャップはないですが、自分が体調を崩してしまったのが続けられなかった要因かなと思いました。一度辞めてしまうと二度と入会できないようなので、退会の際は悩みましたが体調面で続けるのが難しく断念しました。起業後もサポートする体制などから、確実に稼げる人になれるようフォローする体制が魅力でした。質問はなかなか帰ってこないなどやはり対面でないデメリットは少なからずあるかもしれません。
全て動画のため、何度も見返せて復習もしやすかったです。覚えた箇所は倍速などで見る速さを調節し、何度聞いても理解ができない箇所は逆にスロー再生などして何度も繰り返し聞けました。プログラミングを実際にやってみながら講義を聴く形式ですが、何度やっても同じプログラム結果にならないこともあり、気軽に聞ける環境もないのでそこは苦労しました。
特にメンターの方はおらず、過去のブログなどが閲覧できてそこから情報を得る形でした。動画に声だけ登場する講師の方は聞きやすく速度は自分で調整できるので、特に不満はありませんでした。
基本的に自習スタイルで、やるもやらずも自分次第、特にチェックが入るわけでもないので、やらなくなると会費だけ取られるという焦りはありました。逆に自由なので、できるタイミングに一気に勉強したり、子どもが寝た後の夜遅くに時間問わずできたのがよかったです。
月額2万円からなので、始めやすく一番安いと思います。ですが怪しさもなく、スキルを身につけさせるスクール側の本気度も伝わってくるのでまた再開できるならぜひやりたいとかんがえています。
フロントエンドとバックエンドを幅広く(基礎から最新のフレームワーク迄)学べ、かつプログラミング以外の領域(営業、起業、税務)も学べるという点で選んだ。受講した感想としてはギャップは感じておらず選んで良かったと思っている。 注意点としては料金の高さや退会後の再入会が認められていない点、運営側の信頼性(コンテンツのパクリ騒動とこれに対する運営側の不誠実な対応)が挙げられる。 総じて、「プログラミングを学んでフリーランスとして稼ぎ切る」という点に惹かれるのであれば入会しても良いと思う。一方、「IT技術を極めたい」「運営側には誠実さを求める」という点を重視する方にはオススメできないスクールである。
総じて良い。解説はわかりやすい。 一方で「自分で調べる癖を身に付けろ」という点も強調されており、あえて一部の解説を省いている点がある。プログラマーとして働く以上、疑問点を調べるスキルも求められるためこの部分を教育しているのも高評価だと言える。 強いて言えばLinuxコマンドやターミナルの使い方、Vue.jsの解説がごく基本的な部分に留まっている点が物足りないかもしれない。ただ前者については全く解説されていない訳でもなく、後者についてもReactの解説はわかりやすく、この点(React)を踏まえて自力で(Vueを)学習してくれ、という運営側のメッセージを感じる。 点数としては90点ほど。
各レッスンごとに受講生が質問するスタイルだが、過去の受講生の質問と運営側の回答が記されており、これを見ればある程度の疑問点は解消できる。別料金でマンツーマンプランがあるようだが、私は受講しなかった。総じて不満点はない。
動画講義および質問の回答はわかりやすく高ポイント。「メンター」という存在は付けなかった。(別料金で個別指導は可能)
転職・独立を目的として受講した訳ではないため転職サポートは積極的には利用していない。何度かメールでやり取りしたが、返信内容は具体的、実用的であったと思う。おそらくサポートの質も高めだと思われる。
料金は高い。その分カリキュラムの質も高い。所感としては痛い出費ではあったと思うが得られたものも多く、不満点はない。
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年2月26日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年3月12日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!オンラインでもスキルは身に付く?
2025年4月30日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年3月31日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年4月30日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年1月20日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年3月12日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2024年12月12日
10万円以下のおすすめプログラミングスクール15選!安いからこその注意点とは
2024年12月13日
料金相場より安いおすすめプログラミングスクール比較!受講料を安くして、コスパ良く利用する方法を紹介
2025年5月1日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH CAMPの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TechAcademyの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
tech boostの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年5月1日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月3日
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年4月17日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年4月17日