初心者にもおすすめ!独学でプログラミングが学べる無料学習ツール・サイト12選!

初心者にもおすすめ!独学でプログラミングが学べる無料学習ツール・サイト12選!

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

いかに効率よく勉強するか・自分にあった勉強法は何なのかを見極めることがプログラミングスキルを身につける近道。この記事では、プログラミングの勉強法、プログラミングサイトで学習をするメリットデメリット、レベル目的別のサイトの紹介について紹介します。

【厳選】優良ピックアップスクール
COACHTECH(コーチテック)の画像

COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の画像

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

転職成功率98%平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり

TECH CAMP(テックキャンプ)の画像

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

生成AIを使いこなして自分の技術で稼げるエンジニアへ!
短期集中14日間返金保証 給付金あり

生成AIを使いこなして自分の技術で稼げるエンジニアへ!
短期集中14日間返金保証 給付金あり

RUNTEQ(ランテック)の画像

RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

現場レベルの技術が習得できる転職向けスクール
転職・就職支援 仲間と交流 給付金あり

NINJA CODE(忍者CODE)の画像

NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

業界最安級で学べる独学コースが人気

就職・転職支援 案件保証あり

業界最安級で学べる独学コースが人気

就職・転職支援 案件保証あり

目次

目次を取得中...

プログラミングの勉強は独学でも可能ですが、勉強法(プログラミング学習サイト)の選び方は重要です。

いかに効率よく勉強するか・自分にあった勉強法は何なのかを見極めることがプログラミングスキルを身につける近道。

この記事では、プログラミングの勉強法、プログラミングサイトで学習をするメリットデメリット、レベル目的別のサイトの紹介について紹介します。

プログラミング学習サイトの選び方

プログラミングの学習サイトの選び方は4つあります。

  • 学習スタイルで選ぶ
  • レベルで選ぶ
  • 学べる言語で選ぶ
  • 無料の範囲で選ぶ

学習スタイルで選ぶ

プログラミング学習サイトはコードを打ち込んで勉強するサイト、動画を見て学べるサイト、例題を繰り返すドリルのようなサイトなどそれぞれ特徴があります。

レッスン形式で学習を進めたい場合は「動画」形式がおすすめ。また、ステップアップを目指せる「ゲーム」形式も人気が高いです。

レベルで選ぶ

プログラミング学習サイトは「初心者向け」「中級者向け」「上級者向け」とレベルで分けることができます。

まったく初めてコード目にするという初心者向けの学習サイトと、すでに他のプログラミング言語を習得している中上級者向けの学習サイトでは学びやすさが違うので自分に合ったものを見つけましょう。

学べる言語で選ぶ

プログラミング言語は200種類以上も存在しているので、必要なプログラミング言語をしっかり明確にすることが大切です。IT業界への転職を考えている人なら求人数が多い言語を選ぶと有利ですし、どんなプログラミングをしたいのかが決まっていれば対応する言語を調べてみましょう。

無料の範囲で選ぶ

プログラミングの基礎的な部分を学びたい方は、無料の学習サイトでも十分なレベルの基礎的なスキルを習得できます。

しかしプログラミングを仕事にしたいと考えている場合、無料の範囲ですべてを学習するのは困難です。無料の範囲で基礎的な部分を学んでから、有料版のアップグレードを検討しましょう。

プログラミング学習サイトのメリット・デメリット

プログラミング学習サイトのメリット
  • 低コストで学習できる
  • 時間・場所を選ばず学習できる
  • 自力で物事を進める力が身につく
プログラミング学習サイトのデメリット
  • 独学では挫折しやすい
  • 苦手な部分をみつけにくい

プログラミング学習サイトは無料で利用できるものが多く、プログラミングに触れてみたい・言語の特徴を知りたいと考えている方にはおすすめです。

スマホ・タブレットでプログラミングを学べるアプリを選べば、仕事や家事のスキマ時間に学習したり、場所を気にせず学習できるのも嬉しい点です。自分で考え・自分で学習を進めていくことで、自力で物事を進める力が身につくこともメリットです。

一方で、プログラミング学習サイトでの独学はデメリットもあります。

まず、独学では挫折しやすいということ。自分自身の力で疑問点を調べて解決方法を模索したり・学習スケジュールを立てたりする過程が苦手な方には向いていません。

【レベル・目的別】プログラミングが学べる学習サイト12選

ここからはプログラミングを学べる学習サイトを紹介していきます。

プログラミング学習サイトを、レベル別・目的別に大きく4つのカテゴリに分けて紹介します。

  • 初心者向けにおすすめな学習サイト
  • ゲーム形式で楽しく学べる学習サイト
  • 動画で学べる学習サイト
  • 基礎知識がある中級者向け学習サイト

初心者向けのプログラミング学習サイト

初心者向けのプログラミングが学べる学習サイトを紹介します。

ゼロから始めてみたい方におすすめのプログラミング学習サイトです。

  • Progate(プロゲート)
  • Viscuit(ビスケット)
  • CODEPREP

Progate(プロゲート)

Progate(プロゲート)

出典: Progate(プロゲート)

おすすめポイント
  • ユーザー数140万人超えの初心者向け人気サイト
  • スライド式で分かりやすい
  • 有料会員になると全てのレッスンが受講可能

Progate(プロゲート)は、プログラミング初心者から創れる人になるためのカリキュラムを提供する、オンラインレッスンです。

レッスンでは、実際にプロダクトを作りながら創れる人になるためのスキルを身に着けていきます。ブラウザ上でコードを書いて、結果も確認。最終的には、自分自身でエラーを解決し、目標に向かって走りきることもできるようになるでしょう。

学習方法には、紙の本よりも直感的で動画よりも学びやすい、イラスト中心のスライドを採用しています。独学でも理解しやすく、自分のペースにあわせて学習・復習を進められるのが大きなメリットです。

「まずは気軽に始めてみたい」という方におすすめの、スマホアプリもあります。スマホやタブレットの画面に最適化したスライドとキーボードが用意されているので、いつでもどこでも、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを習得。アプリ版で大まかに理解し興味が湧いてきたら、Web版で本格的に実践してみるのはいかがでしょうか。

料金

無料
プラス会員1,078円 / 月

学習形式

スライド方式

学べる言語

HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Ruby / Ruby on Rails5 / Command Line / Git / SQL

難易度

初心者~上級者

check-white.svg 関連コラムを読む
【Progate(プロゲート)意味ない】という評判・口コミは間違い!有料版&無料版の正しい評価

【Progate(プロゲート)意味ない】という評判・口コミは間違い!有料版&無料版の正しい評価

Viscuit(ビスケット)

Viscuit(ビスケット)

出典: Viscuit(ビスケット)

おすすめポイント
  • ビジュアルプログラミング言語のViscuitを学ぶ
  • 子供から高齢の方まで利用可能
  • アートとサイエンスについても学べる

ビジュアルプログラミング言語のViscuit開発者が、オンラインに特化した方法でプログラミングを教えてくれるサービスです。子どもたちの知的好奇心をわかせるプログラミングロジックのほか、アートやサイエンスを学ぶこともできます。

Viscuit(ビスケット)は「メガネの組み合わせ」をもとに、プログラミングを覚えていく方法です。ゲーム制作をしながら、基礎から応用まで学習します。Viscuit(ビスケット)を使い3Dのアニメーションを作成したり、オリジナルの妖怪を作ったり、作曲をしたり、子どもから大人まで、楽しみながら学習できるのが魅力です。

料金

無料

学習形式

ゲーム

学べる言語

Scratch

難易度

初心者

CODEPREP

CODEPREP

出典: CODEPREP

おすすめポイント
  • 穴埋め形式の実践学習
  • デザインに関するコンテンツが充実
  • ディスカッションボードで質問可能

CODEPREPの学習方法の特徴は、穴埋め式の学習スタイルです。HINTやTIPSを見ながら、空欄を埋めて進めていきます。

1冊10分でテンポよく学べるのがメリット。スキマ時間でも十分勉強ができます。自由編集モードに切り替えれば、穴埋め以外の部分を学べるのでより深く理解することができるでしょう。中でもHTML、CSSやJavaScriptなどの解説が充実していて、デザイン面の学習をしたい人にもおすすめです。

わからないことなどがあれば、ディスカッションボードで質問をすれば仲間が教えてくれることも。ディスカッションボードで仲間とコミュニケーションが取れるのも魅力です。

料金

無料

学習形式

テキスト形式

学べる言語

HTML / JavaScript / CSS / Ruby / PHP / jQuery / Bootstrap / Java / Scala / Python / Rust

難易度

初心者~

ゲーム形式で楽しく学べるプログラミング学習サイト

ゲーム形式でプログラミングが学べる学習サイトを紹介します。ゲームを通して楽しく学びたい方におすすめです。

  • Swift Playgrounds(スウィフト・プレイグランド)
  • コードガールこれくしょん(paiza)
  • CodeCombat(コードコンバット)

Swift Playgrounds(スウィフト・プレイグランド)

Swift Playgrounds(スウィフト・プレイグランド)

出典: Swift Playgrounds(スウィフト・プレイグランド)

Appleが提供するプログラミングソフトで、iPadを使ってSwiftを学ぶことができます。タイピングができなくても、下部に出てくるコードの候補をタップするだけでコードが追加できて操作も簡単なので、小学生でも安心して取り組めます

「move」や「forward」などコードが表記されたブロックをタップするだけなので、タイプミスを起こさず心配なく操作できるのが特徴です。簡単な問題から始まり、徐々に難易度が上がってきますが、各章ごとが簡潔にまとめられているのでわかりやすく進めることができます。

料金

無料

学習形式

ゲーム

学べる言語

Swift

難易度

初心者~

コードガールこれくしょん(paiza)

コードガールこれくしょん(paiza)

出典: コードガールこれくしょん(paiza)

日本初のPC向けのプログラミングブラウザゲームです。人気の高い言語を学ぶことができるので、リリースされてから100万ダウンロードされています。コードで競うランキング機能があり、恋愛要素も加わっているので楽しく学びながら学習できます

ゲームの舞台は、ネット上の仮想世界。記憶を無くしたプレイヤーとしてスタートさせ、ゲームをナビゲートしてくれる「リリア」も同じく記憶がない状態です。出された課題をクリアしながら記憶を取り戻していくというゲーム設定ですが、萌え要素もあり、ゲーム感覚で学べるのは楽しいですよね。

料金

無料

学習形式

ゲーム

学べる言語

Java / Python / PHP / Ruby / C / C# / C++ / JavaScript

難易度

初心者~

CodeCombat(コードコンバット)

CodeCombat(コードコンバット)

出典: CodeCombat(コードコンバット)

CodeCombat(コードコンバット)は、RPG風にゲームを進めながらプログラミングを学習できるプラットフォームです。

ゲームを進める上で「Python」か「JavaScript」を選択し、ゲーム画面上に主人公と宝が表示されます。

宝に向かってコード入力を行い、宝のもとまで進めていき、獲得した宝で武器や防具を装備するRPG要素満載のゲームです。プログラミングに触れたことがない方でも、画面上に表示されたコードの中に文字を入力して進めていくので、楽しくプログラミングを学習できます。

料金

無料

学習形式

ゲーム

学べる言語

Python / JavaScript

難易度

初心者~

動画で学べるプログラミング学習サイト

仕事や家事のスキマ時間で学習したいという方には動画での学習をおすすめします。

時間や場所を問わずに学習できるので、効率よく学べるのではないでしょうか。

  • ドットインストール
  • paiza(パイザ)
  • Udemy(ユーデミー)
  • Schoo(スクー)
  • Skillhub(スキルハブ)

ドットインストール

ドットインストール

出典: ドットインストール

おすすめポイント
  • 動画形式でわかりやすい
  • 幅広い分野を学べる
  • 解説がシンプル

ドットインストールは、プログラミングを動画でマスターできる学習サービスです。

動画はすべて3分以内と気軽に学ぶことができ、スマートフォンからも視聴可能です。コンテンツは、500以上のレッスン、7,800以上の動画と多彩。ホームページやWebサービスの制作、データ分析・機械学習に使われる言語まで幅広くカバーされ、実践的な学習をすることができます。

プランには、無料会員のほか、月額1,080円の「プレミアム会員」があります。プレミアム会員は全レッスンが視聴できることに加え、現役エンジニアへの質問、参加型プログラミング勉強会「256times」への参加が可能です。まずは無料プランでスタートし、軌道に乗ってきたらプレミアム会員へ切り替えさらなるスキルアップを目指すのも良いかもしれません。

256timesは、プログラミング学習を楽しみながら継続できる場として設けられています。ブラウザ上でコードを書ける実践的な課題が出題されるので、オンラインで解答。出題翌日には他メンバーの解答も見ることができ、知見を広げるのに役立ちそうです。

料金

無料
プレミアム会員1,080円 / 月

学習形式

動画

学べる言語

HTML / CSS / JavaScript / PHP / Ruby / Ruby on Rails / Swift / Java / Scala Kotlin / Python / MySQL / SQLite / Node.js / jQuery / Unity / WordPress

難易度

初心者~

paiza(パイザ)

paiza(パイザ)

出典: paiza(パイザ)

おすすめポイント
  • ITエンジニアへの就職・転職におすすめ
  • スキルチェックが可能
  • 3分動画でわかりやすい

paiza(パイザ)は、ITエンジニア向けの転職・就職・学習プラットフォームです。

オンラインのプログラミング入門学習コンテンツ「paizaラーニング」は、「第18回 日本e-Learning大賞」の、厚生労働大臣賞などを受賞しています。(参照:paiza

paizaが転職サービスで展開するスキルチェックのデータと、 paiza掲載の3,000社以上の求人票を元にカリキュラムを作成。就職・転職に直結するスキルを身につけることができるでしょう。

公開講座には、Java、Python、C言語、Rubyなど主要開発言語のレッスンがそろいます。「Webアプリケーションを作りたい」「アルゴリズムを学びたい」など、目的から選ぶことも可能です。完全無料で利用できるレッスンもあるので、どのような学習形式か試したい方にもおすすめです。

実行環境構築は不要、ブラウザ上でプログラミング言語を実行できるので、誰でもすぐに学習を始められます。1本約3分の動画レッスンで理解を深め、その後の演習問題で応用力をトレーニング。また、不明点はエンジニアに質問できるので、分からないところがそのままになってしまうことがありません。

料金

無料(一部有料)

学習形式

動画、ゲーム

学べる言語

C言語 / C# / HTML / Java / JavaScript / SQL / PHP / Python3 / Ruby / シェルコマンド / CASL-II / Perl

難易度

初心者~

Udemy(ユーデミー)

Udemy(ユーデミー)

出典: Udemy(ユーデミー)

Udemy(ユーデミー)は世界最大級のオンライン動画学習サイトです。世界で活躍するエンジニアが講師として教えてくれるので、実践的なスキルを確実に学べます。

トップページには有料案内の内容が出てきますが、無料で見られるプログラミング講座は3,881もあります。

Udemyでは、9カテゴリーの無料のプログラミングコースがあります。無料で受けられるコースでは、各言語の特徴や基礎的な部分を学習できるのでおすすめです。

  • 開発コース
  • ウェブ開発コース
  • データサイエンスコース
  • モバイルアプリコース
  • プログラミング言語コース
  • ゲーム開発コース
  • データベースコース
  • ソフトウェアテストコース
  • ソフトウェアエンジニアリングコース

料金

無料(一部有料)

学習形式

動画

学べる言語

C言語 / C# / HTML / Java / JavaScript / React / PHP / Python / Ruby

難易度

初心者~

Schoo(スクー)

Schoo(スクー)

出典: Schoo(スクー)

おすすめポイント
  • ITエンジニアへの就職・転職におすすめ
  • スキルチェックが可能
  • 3分動画でわかりやすい

生配信でプログラミングを学べるのがSchoo(スクー)の特徴です。1授業は60分~90分でチャットで質問することもできます。

配信される分野がプログラミングに限らず、ビジネススキルやWebデザイン、英語や語学、OAスキルなどさまざまな分野の学習ができます。バラエティに富んだ講師陣も魅力。個性豊かな講師がいるので、自分に合った講師を見つけることができるでしょう。

月額980円のプレミアムサービスを利用すれば、5,000本の録画動画が見放題。さまざまな分野を勉強したい人におすすめです。

料金

無料(一部有料)

学習形式

動画

学べる言語

C / HTML / PHP / JavaScript

難易度

初心者~

Skillhub(スキルハブ)

Skillhub(スキルハブ)

出典: Skillhub(スキルハブ)

14講座98レッスンが無料で受講でき、基礎的な部分が学習できるプラットフォームです。1講座の時間は10分程度で、講師の作業画面を見ながら学習できるので、基礎的な部分と実践的な部分の両方を見ながら学べるのが大きな特徴です。

有料会員になれば、講師が担任となり、一人一人が効率的に作業できるようにサポートしてくれるのと同時に、プログラマとしての支援サービスもあります。

支援サービスの内容として、Webサービスで起業したい、Web業界への就職・転職などの独立転職サポートがあります。メンターと相談しながら進めることができるので、安心して学習に取り組めるのではないでしょうか。

無料動画を見て本格的に学びたくなった方、将来独立を考えている方にはおすすめの学習サービスです。

料金

無料(一部有料)

学習形式

動画

学べる言語

HTML / CSS / RAILS / GIT / JQUERY / JavaScript / React / Ruby

難易度

初心者

基礎知識がある中級者向け学習サイト

プログラミングの基礎ができている方には、さらなるスキルを身につけるための難易度の高いものがおすすめ

Udacity(ユダシティ)

Udacity(ユダシティ)

出典: Udacity(ユダシティ)

おすすめポイント
  • 一流企業と共同開発した質の高いサイト
  • 一流の技術者の講義が聞ける
  • 有料コースでは就職サポートがある

Udacity(ユダシティ)はFacebookやGoogleなど一流企業と共同開発した学習サイトで、質の高さが魅力です。Googleや半導体メーカーNVIDIAなどの一流技術者の講義を聞くことができ、一流企業が求めるスキルを学ぶことができます。

専門性の高い授業とプロジェクトベースのアクティブラーニングにより、実際のプロジェクトや演習によって学ぶので、実践的なスキルを身につけられます。

Web開発からデータサイエンス、ソフトウェア工学など幅広いラインナップなので、自分の求めている内容を勉強できるでしょう。有料コースでは、履歴書レビューやカバーレターなど就職に役立つサポートも利用できます。

料金

無料(一部有料)

学習形式

動画

学べる言語

Java / JavaScript / HTML / CSS / SQL / Swift / Unity / Python / Ruby

難易度

初級者~上級者

学習サイトを活用してプログラミングを楽しく学ぼう!

無料で基礎から学べる学習サイトは数多くあります。プログラミングを使って何をしたいのか・何を学びたいのかを明らかにすることにより、学習サイトは更に活かされます。

学習サイトやアプリを活用しながらプログラミングの基礎知識を身につけて、第一歩を踏み出してみましょう。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは