プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
.Pro(ドットプロ)のレビュー評価
総合評価 | 全回答の平均点
項目別レビューを評価で見る
21~37件を表示 / 37 件中
安い金額では決してないと思いますが、自分はちゃんと勉強してプログラミングの知識をきちんとつけたおかげでかなり見える世界が広がったため、結果論ではありますが、かなりコスパは良かったかなと思います。努力次第でいくらでもコスパは良くすることができると思います。
選んだ理由は「実践向けと相談のしやすさ」、受講前に知っておいたほうがいいことはテキストに沿って学習したい人には向けではなく、自主学習のサポートが欲しい方や作りたいものがある方、アドバイスが欲しい方、IT業界などの話を教えてもらいたいという方には良いスクールだと思いました。
Pythonのカリキュラムは難易度によって内容が分かれていました。AIや機械学習に関してのカリキュラムは中々理解出来なかったです。 AIや機械学習を理解するには、理解に必要な前提となる知識を持っていると良いのですが、そのことについての内容が不足していると思いました。
良かった点は、学習内容や仕事の悩みなど色々な話が出来きて、アドバイスなどを受けることができます。 固定の講師はいないので、日によって講師陣の知識に偏りがあったりします。
現地受講では定期的に分からない内容があるかどうかの声掛けをしていただいていました。分からない内容があったときは、実装内容や考え方を聞きつつ解決に向けてサポートをしていただきました。
約半年(6ヶ月)くらいのコースを受講したのですが、講師の方々の人件費や場所代などを考えると妥当な金額かと思います。
対面で手厚いサポートが得られることを最重視して選びました。スクールに通う前に、他社の初心者向け単発セミナーを受けたことがあるのですが、学んだ手法や知識を使って自分で何かできるようになるイメージが沸きませんでした。かといって自己学習ではイマイチ理解が追いつかず手詰まり...。そんな時に見学で講師の方の分かりやすい説明を聞いたのが決め手でした。
体系的にプログラミングを学べるカリキュラムであり、かつ、実践を意識した内容になっています。カリキュラムは現役エンジニアの講師の方が作成、適宜見直しされているようで、最新の内容に差し替えたり、生徒からの質問も踏まえて頻繁に改善されているようです。正直自分には少し難しい部分もあったのですが、講師の方のきめ細やかなサポートでやりきれました。
このスクールの最も特筆すべき点は、講師の方の質の高さ、対応力だと思います。説明が分かりやすいのは勿論ですが、生徒一人ひとりのバックグラウンドや知識量を踏まえて、例え話を差し込みながら凄く丁寧に教えてくださります。 その当時は全くの初心者だったので、何が分からないのかも自分で説明できないレベルだったのですが、ホワイトボードを駆使して理解できるまでしっかりと寄り添っていただきました。後で見返せるように、授業後に手書きのメモを写真に撮って帰ったのを覚えています。
カリキュラムをひと通り進めた後に、自分のポートフォリオを作り発表会でプレゼンする機会があります。何を作るかの企画から実装、報告資料の準備等、やる事がとても多い上、カリキュラム通りではないので躓くことも多く、本当に大変でした。その時に大きな支えとなったのが、講師の方の存在でした。いろんな角度からの助言と永遠に消えないエラー対応へのサポート、暖かい励ましまで、講師の方の存在なしでは挫折して終わっていた気がします。 当時は大変でしたが、今思えばその時期が最も実践力が身についたと思います。
学び始めて数ヶ月も経つと、実際の仕事にも活かしたいと思うようになりました。当時の職場ではそれが叶わずモヤモヤしていたところ、講師の方に背中を押していただいて転職に踏み切ることができました。様々なバックグラウンドを持つ、現役エンジニアの講師陣だからこそ、どの職種・ポジションで、どのように経験を積むとよいかアドバイスをたくさん貰いました。 結果的に今の仕事を選んだのは自分自身ですが、web等からは得られないリアルな現場の声のおかげで真剣に自分の将来を考えられました。 ただ、自分から相談しに行かないと手厚いサポートは受けられないので、悩みがあるなら積極的に講師に話しかけに行くとこをお勧めします。
費用補助がある訳ではなかったので、金額的に負担が大きかったのはあります。とはいえ、比較的料金の安いオンラインスクールだと途中で挫折したり、転職できなかったりする自分が容易に想像できるので、結果的に良い買い物だったかなと思います。対面で手厚いフォローを受けながら確実にステップアップしたい人にはうってつけだと思います。
対面型の講義であることに強い魅力を感じて入校を決めました。オンラインでメンターが付くようなスクールが一般的な中で、実際に業務で活用されていたり、カリキュラムどおりの指導だけでなく現場の生の声を直接届けてくれる講師の方々と通学の度に会話をできるのは対面型にしかない強みであり、実際とても素晴らしかったです。 カリキュラムは存在しますが、どちらかというと講師の方々と対話しながら直にアウトプット、インプットを行う授業スタイルなので、自分から情報を沢山取りに行きたい、知りたいという私のような姿勢の人間には本当に素晴らしい経験になりました。
カリキュラムや教材は基本的な内容が多く、目新しさはありませんでした。 しかし分からない内容の解決は非常に早く、例えばPythonのスライスの考え方(引数の位置と順番がいまいち分からないなど)を横にいる講師の方に聞いて直ぐに分かりやすい言葉で教えてくださるなど、特に説明不足という印象や不満は感じられませんでした。 人と話したくない、質問するのは恥ずかしい、カリキュラムをやるだけで終わらせたいという方以外はそれほど不満を感じづらいのではないでしょうか?
本当に素晴らしいの一言です。 特に講師の皆様のコミュニケーション能力の高さ、本当に素晴らしかったです。 私も話すことが得意な方なのですが、プログラミングの話だけでなく雑談や昨今のテックについての話など引き出しが本当に多く、とても信頼感がありました。だからこそこんな初歩的なことを聞いたらバカにされるのではないか?という不安もなく気軽に話しかけることが出来、結果として苦手意識の解消に繋がりアウトプットが多くなりました。 アウトプットの多さ=理解度だと思っているので、とてもありがたかったです。 講師の方々によって機械学習が得意だったり、データ分析が得意だったり、アプリ開発が得意だったりと得手不得手はありますが、基礎的なことは業務で使っているだけあって皆様完璧に答えてくださいますし、得意分野が別れてるからこそより深い内容を話してくださるのでそこも素晴らしかったです。
対面講座ではありますが、Slackに質問を投げれば皆様答えてくれます。 質問を投げてすぐ回答やヒントが返ってくることもあれば、アプリ開発のような複雑な事柄を聞いた時には次の授業に対面でじっくり解説してくださるなどありがたかったです。
他のスクール様と比べて料金が高いのは間違いないですが、対面という都合上仕方ないと思っています。講師の方も皆様専門分野で活躍されている方ばかりですし、熱意があり、ちゃんとこちらの期待に応えてくださる方ばかりなので、私のような受験生さながらの姿勢で学習できる人間にとってはコスパが良いと言えるのではないでしょうか?