フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
本ページはPRが含まれています。
プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。
料金目安
149,600 〜 889,900円
受講形態
オンライン
授業形式
自習 / マンツーマンレッスン
学べること
大人向けプログラミングスクールWebデザインWebマーケティングJavaHTML・CSSJavaScriptPHPSQLRubyC#PythonSwiftKotlinWebアプリ開発AI・人工知能データベース機械学習データサイエンス生成AI
特徴
フリーランス特化型プログラミングスクール!
案件獲得支援 総合満足度94% 給付金あり
転職成功率98%、平均年収65万円アップ
就職・転職支援 マンツーマン 給付金あり
転職保証付き&最短10週間でITエンジニアへ
短期集中14日間返金保証 給付金あり
総合評価 | 全回答の平均点
1~19件を表示 / 19 件中
講師の質は高くおおむね満足しています。メンターはいるのですが電話などではなくチャット上でのやり取りになるのでわからない点も伝わりにくくメンターとしての役割には満足できませんでした。
どんなタイプのメンターを希望するかの事前アンケートがあったのですが、自分に合わないなと感じるメンターからの回答もあるため、その点はマイナスポイントではあるのですが、担当メンターとはまだ面談していないため顔写真のアイコンと短文メッセージだけのため、合うか合わないかや希望したタイプのメンターなのかはまだわからない状態です。
メンターの質はとても最悪でした。毎回、覚えが悪く、学習スピードが私自身遅い部分もありましたが、毎週のメンターとの面談で罵倒され、毎週苦痛でトラウマになったことは覚えております。スクールに通ってなぜ、辛い思いをしなければならないのかと思い、それが原因で途中で挫折してしまいました。高い受講料の割りにメンターの選択がこちらから出来ない点がとても残念に感じました。今後テックアカデミーは選ばないと思います。
週に2回オンラインでメンターとのメンタリングがありまして、現在の進捗状況や分からない箇所の説明をしていただきました。ただし、疑問点があっても直接教えてくれないため、分からないことが分からないままメンタリングが終了してしまうことも多々ありました。
Web会議アプリで週2回のメンタリングがありました。slackを使ってチャットで質問できるサポートもありました。質問に対する回答は15時から23時の間であれば10分以内に返信されるので滞りなく学習をすすめることができました。
メンターもエンジニアとして転職してまだ半年ですみたいなひとだったので、あまり期待できないと思います。このレベルの人がメンターとして登録されていることに疑問を覚えました。
3人中2人のメンターは親身になって、最後までサポートしてくれましたが、1人は最後まで課題が終わらずに終わりました。メンターに差があると感じました。
カリキュラム等に関しても、分からない部分があったらチャットで聞けるところが良かった。 週1のメンターとの話し合いも良かったです。
メインは自習ですが、Slackでの質問回答が結構スピーディーでした。実際にコードを理解できる人が常駐しているので、スクショなどを送れば何処に問題があるのか、スピーディーに解決できたのでその点は良かったと思います。提出した課題へのフィードバックも総体的に見て速かった印象です。
週に1回オンラインでメンターとの面談やSlackを用いて質問ができるのですが、勉強中にわからないことをすぐに解決できるわけではないので、不便でした。面談は毎週固定でなく、仕事などのスケジュールによって曜日や時間をある程度柔軟に変えられるのはよかったです。
少し不親切に感じた。何日かに一度、メンタリングがあり、講師と話す機会があったが、操作で精いっぱいで、とくに質問するようなことが思いつかなかった。質問しても、自分でしらべるように言われた。
メンターは話しやすい方でした。現場で何年も経験がある方でしたので、質はよかったと思います。但し、コストパフォーマンスという点で考えると、私には必要なかったなと思っております。まず学習を始めたばかりのため大した質問もできず、大体ネットで調べれば出てきます。もちろんメンターがいてくれるに越したことはないですが、自分で学習ができる方であればメンターなしでも問題ないかと思いました。
オンラインスクールでの利用だったため、自習スタイルでした。コースごとにSlackを利用してメンターへの質問ができたり、学習面や就職に関することなどで定期的にメンターに相談できるサポート環境がありました。
Slackで15時から23時まで質問し放題のサポートは本当に助かりました。ただし、パーソナルメンターは質問したことしか答えてくれず、プラスアルファの回答は基本的にありませんでした。未経験であれば、カリキュラム外のことも聞きたいところですが、私の担当は頑としてカリキュラム以外のことは教えてくれませんでした。テックアカデミーはメンターの交代ができません。この規定だけでも変えてくれれば満足度は5です。
webテキストを見ながら学習していき、分からないところはメンタリングで質問するか、チャットでの質問ができました。チャットは時間の制限はありましたが、それ以外の時間は1時間以内には返信していただきました。Slackでの受講生同士のroomもあったので良かった。
完全に知識のない初心者の頃に入り、担当メンターが普段はIT企業でプログラマーとして働いているとのことで業務等のお話を聞き、イメージ着きやすい状態で始められたのはよかったと思います。しかし担当メンターがスクールではアルバイトだからか、初心者の私に対して専門用語しか使わず、教え方が雑で不親切だと思いました。結果、スクールを辞めて独学で勉強してある程度技術と知識を得たので、入る必要なかったと今では思います。
週一回30分メンターの方とビデオチャットで話すことができ、その際にわからないことを質問することができました。ですので、途中で挫折しそうになった時に励ましてもらいそこは助かりました。加えてslackでいつでもわからないことがあればテキストメッセージで質問できたことも良かったです。
担当のメンターは最悪でした。無料体験の段階ではこのメンターなら、何とか頑張っていけると思いましたが、実際の担当は別のメンターでした。そのメンターが割と面談でも罵倒し、雰囲気も萎縮させるようなタイプだったので、毎回苦痛でした。その苦痛に耐えきれずに止めてしまいました。(*メンターの変更がよほどの理由がないとできないので最悪です)
対応は素早く的確にしてくれるメンターが多くいましたが、教え方があまり上手くないメンターもいました。正直当たり外れは大きいのですがこちら側で選ぶことができないため、それが不安な方はメンターを自分で選ぶことのできる他のスクールをおすすめします
TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価
2025年5月28日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年6月25日
1,000件以上の口コミを分析!プログラミングスクール高評価ランキングTOP9 【2025年最新】
2025年5月27日
【業界の闇】プログラミングスクールはやめとけと言われる理由と現実 | 悲惨な末路の回避策は?
2025年5月27日
オンラインプログラミングスクールおすすめ比較14選!
2025年5月28日
通学型おすすめプログラミングスクール比較12選!挫折せず続けるならオフラインがおすすめ
2025年5月28日
初心者向けプログラミングスクールおすすめ比較!初心者向け入門講座がある教室
2025年5月28日
未経験エンジニアにおすすめのプログラミングスクール20選!転職向けスクールを比較
2025年5月28日
未経験からのプログラマーはきつい・やめとけ?その実態とメリット、成功するためのコツについて解説
2025年5月28日
経験者向けハイレベルなおすすめプログラミングスクール5選!
2025年5月28日
SAMURAI ENGINEERの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
TECH CAMPの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
RUNTEQの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
tech boostの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
COACHTECHの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
忍者CODEの評判・口コミ・料金
2025年6月6日
LINEヤフーテックアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年6月25日
ヒューマンアカデミーの評判・口コミ・料金
2025年5月27日
TECH I.S.の評判・口コミ・料金
2025年5月28日