副業支援が手厚いおすすめプログラミングスクール比較14選!スクール経由で稼ぐには?

副業支援が手厚いおすすめプログラミングスクール比較14選!スクール経由で稼ぐには?

本ページはPRが含まれています。

プロリアは、複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

アイコン画像

副業支援が手厚いおすすめのプログラミングスクールはどこ

アイコン画像

プログラミングスクールに通ったら本当に副業で稼げるようになるの

副業で稼げるスキルのひとつとして人気があるプログラミング。「プログラミングスクールに通えば副業で稼げるようになるって聞いたけど本当なの?」と気になっている方もいるでしょう。

そこで、このコラムでは厳選した「副業支援が手厚いおすすめプログラミングスクール」を徹底的に比較してご紹介します。

その他 このコラムで分かること
  • プログラミングスクール経由で副業収入を得るために重要なこと
  • プログラミング未経験の初心者が稼げるようになるのか

プログラミングスクールは目的や予算によって、選ぶべきプログラミングスクールに違いがあります。ぜひ、このコラムを参考にして、自分に合うプログラミングスクール選びをしてください。

アイコン画像

卒業生の口コミ・評判を参考に「おすすめのプログラミングスクール」を比較してみて下さい。

【厳選】優良ピックアップスクール
PR
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のロゴ画像
SAMURAI ENGINEER

日本初のマンツーマン専門プログラミングスクール。転職成功率98%平均年収65万円アップ。副業やフリーランスなど幅広い目的に対応。

公式サイト
TechAcademy(テックアカデミー)のロゴ画像
TechAcademy

アプリ開発やAIなど幅広いコース展開が魅力!総合満足度97%、1番人気の「はじめての副業コース」は100%案件獲得保証で初心者も安心。

公式サイト
TECH CAMP(テックキャンプ)のロゴ画像
TECH CAMP

転職保証付きで最短10週間でITエンジニアへ。転職成功率98%、給付金対象で最大70%OFF。定額受け放題の教養コースも人気。

公式サイト
NINJA CODE(忍者CODE)のロゴ画像
忍者CODE

動画教材と実践的な課題が魅力。チャットサポートは無期限・無制限で利用可能!5~10万円分案件を100%紹介するプランあり!

公式サイト
RUNTEQ(ランテック)のロゴ画像
RUNTEQ

1000時間かけて現場レベルの技術力を習得できる転職向きのスクール。Web系開発企業への内定率は98%。完全オリジナルポートフォリオを作成可能。

公式サイト
COACHTECH(コーチテック)のロゴ画像
COACHTECH

案件開発を経験できるフリーランス特化のプログラミングスクール。総合満足度94%未経験者率90%で初心者も安心。

公式サイト
目次

目次を取得中...

プログラミングスクール経由で副業収入を得るには「副業支援」と「学習時間の確保」が重要

プログラミングスクールを通じて副業収入を獲得したいのであれば、最も重視すべきは「副業支援」と「学習時間の確保」です。

「スクールに通って卒業すれば自動的にエンジニア・プログラマーとして仕事ができる」と考えがちですが、現実はそれほど簡単ではありません。

活動初期段階で多くの人が案件獲得に苦戦しているため、スクールでの「副業支援」の充実度は必ずチェックすることをおすすめします。

また、スクール経由で副業収入を得るためには「学習時間の確保」が重要であるという結果も出ています。毎日2時間程度の学習時間を継続的に確保し、半年ほどスクールに通う期間を計画的に設けることが成功への近道です。

プログラミングスクールに通っても案件 / 収入を獲得できていない人は6割いる

副業としてプログラミングで収入を得るには、技術的なスキルだけでなく、案件を獲得する能力も必要不可欠です。特に活動初期段階では、多くの人が案件獲得に苦戦しているのが実情です。

株式会社SAMURAIによる『プログラミングスクール経由で副業を始めた人への意識調査』の結果によると、スクール卒業生の約6割が案件獲得に至っていないことが判明しました。このデータが示すように、プログラミングスクールで学ぶだけでは、実際の仕事獲得までの道のりは容易ではありません。

副業での収入獲得を目的にスクールに通うことはおすすめできる?

上記のデータだけを見ると、「副業で稼ぎたい人にとって本当にスクール通うことは正解なの?」と疑問に思うかもしれませんが、スクールが必要ないというわけではありません。むしろ、スクールに通う事は必要なことといえます。

プログラミングスクール経由で副業を始めた人への意識調査』では、92%が副業での収入獲得を目的にスクールに通うことを「おすすめできる」と回答しています。また、プロリア プログラミング独自調査でも、プログラミングを独学で学ぶ人の約80〜90%が途中で挫折してしまうのに対し、プログラミングスクールでは挫折率が29%と大幅に低い結果になっています。

このことから、スクールに通うこと自体は有効な手段といえるでしょう。

スクール経由で副業収入の獲得を果たすうえで重要なことは「学習時間の確保」

それでは、スクール経由で副業収入の獲得を果たすうえで重要なのはどんなことなのでしょうか。

プログラミングスクール経由で副業を始めた人への意識調査』によれば、スクール経由で副業収入の獲得を果たすうえで重要なことに関しての回答のうち、「(自身の)学習時間の確保」が32%と最も多い回答となっています

興味深いことに、「受講前に少しでもプログラミングに触れておくこと」は4%と低く、事前知識はそれほど重視されていないようです。

また、プロリア プログラミングの「プログラミングスクールの受講方法」に関するアンケート結果では、1日の平均学習時間は「1時間以上3時間未満」(75%)が最多で、通学期間は「4ヶ月以上9ヶ月未満」(64%)が主流となっています。

これらの結果から、毎日2時間程度の学習時間を確保し、半年前後のカリキュラム期間を想定してスクールを選ぶことが効果的だと言えるでしょう。

プログラミングスクールに通う前に「副業支援の内容や期間」も必ず確認しておきましょう

プログラミングスクール経由で副業を始めた人への意識調査』によれば、スクールへ通う前に確認しておけばよかったことの1位は「副業支援の内容や期間」(28%)でした。未経験から案件を獲得するのは相当なハードルがあり、副業支援の内容は特に重要といえます。

副業支援にはさまざまな種類がありますが、できれば案件獲得サポートが付いているコースを選ぶことをお勧めします。スクール受講期間中に実際に案件を獲得し、依頼を完遂できれば、副業で収入を得るという一連のプロセスを経験できます。

スクール選びでは、受講期間中に案件獲得ができる可能性が高いスクール・コースを優先的に検討しましょう。これが副業としてのプログラミングスキルを確実に収入に結びつける近道となります。

副業支援が手厚いプログラミングスクールの選び方

副業支援が手厚いプログラミングスクールの選び方は、以下のポイントに注意すると良いでしょう

  • 目的を決めてスクール・コースを選ぶ
  • 無理のない予算かを確認
  • サポート体制が充実しているか
  • 学習時間を確保でき、無理なく通えるか
  • メンターや講師の質は問題ないか

目的を決めてスクール・コースを選ぶ

プログラミングスクール選びで重要なことは「自分の目的とレベルに合うカリキュラム」かどうか確認することです。

プログラミングスクールに通う理由は人それぞれ異なります。例えば、以下のような目的が考えられます。

  • プログラミングの基礎を学びたい
  • Webサイトやアプリを作ってみたい
  • プログラミングを仕事にしたい
  • 転職やキャリアアップをしたい
  • フリーランスとして独立して自由に働きたい

プログラミングスクールを選ぶ際は、自分の目的に合ったカリキュラムがあるかチェックしましょう

各スクールのカリキュラムには、通常以下のような情報が記載されています。

  • 学べるプログラミング言語や技術
  • 学習の流れや進度
  • 学習の方法や形式
  • 学習の成果物やポートフォリオ
  • 学習の難易度や必要な事前知識

目的に合わないカリキュラムを選ぶと、目標達成が難しくなります。やりがいを感じられず、モチベーションが下がることもあるでしょう。また、学習のペースについていけなくなる可能性もあります。一方、自分に合ったカリキュラムを選べば、学習効果が高まり、満足度も上がります

アイコン画像

目標が定まっていない方には、各プログラミングスクールが提供する無料カウンセリングを活用しましょう。プロのカウンセラーに相談することで、スクールについての理解を深められます。同時に、自分の考えを整理する良い機会にもなります。

カウンセリングでわかること例
  • 各プログラミングスクールの強みや特徴
  • IT業界の最新事情
  • キャリアの選択肢
  • 自分に最適な学習内容や計画
check-white.svg 関連コラムを読む
プログラミングスクールの無料カウンセリングは受けるべき!理由やすべき質問も解説

プログラミングスクールの無料カウンセリングは受けるべき!理由やすべき質問も解説

無理のない予算かを確認

プログラミングスクールには様々な料金体系とコースがあります。スクール選びでまず大切なのは、自分の予算に合うコースを見つけることです。

一般的に、受講期間が長くなるほど受講料も高くなります。しかし、確実なスキルアップを目指すなら、3ヶ月以上のコースを選ぶことをおすすめします。

アンケート調査によると、プログラミングスクール受講者の中で、3ヶ月以上コースを利用した人は、そうでない人に比べてスキルアップを実感する割合が高いことが分かっています。

スクール選びの際は、3ヶ月以上のコースで自分の予算に合ったコースを選びましょう。

プログラミングスクールで効果を実感している人の利用期間

出典: プログラミングスクールで効果を実感している人の利用期間

利用期間

実感している

実感していない

1ヶ月未満

45%

55%

1ヶ月以上3ヶ月未満

57%

43%

3ヶ月以上6ヶ月未満

76%

24%

6ヶ月以上1年未満

72%

28%

1年以上3年未満

70%

30%

3年以上

0%

0%

アイコン画像

プログラミングスキルを効率よく伸ばすには、コストパフォーマンスの高いスクール選びが大切です。単に料金の安さを追求するのではなく、充実したカリキュラムと優れたメンターの存在も重要な選択基準となります。

質の高い教育内容と適切なサポート体制を備えたスクールを選ぶことで、より効果的な学習が可能になります。

サポート体制が充実しているか

プログラミングスクールを選ぶ際、充実したサポート体制があるかどうかも重要です

サポート体制には、主に以下のようなものがあります。

  • メンターや講師からの個別指導やフィードバック
  • 学習管理や進捗確認のツールやシステム
  • 学習に関する質問や相談の窓口やサービス
  • 転職・就職や副業のサポートや紹介
  • 学習仲間やコミュニティとの交流や協力

プログラミング学習は約90%の人が挫折すると言われています。しかし、プログラミングスクールを利用すると状況は大きく変わります。一般的なスクールの挫折率は10〜30%、優れたスクールでは5%以下にまで下がります

充実したサポート体制を持つプログラミングスクールを選ぶことで、学習中の悩みや問題を解決しやすくなります。また、目標達成や成果の実感もより確実になります。

転職・就職や副業のサポート例

プログラミングスクールの
サポート例

サポートの内容例

学習サポート

  • 専任メンター・講師による個別指導
  • 学習計画の策定と進捗管理
  • 質問対応サービス
  • コードレビュー
  • 教材・カリキュラムの提供
  • グループワーク・チーム開発

転職サポート

  • キャリアカウンセリング
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • ポートフォリオ作成支援
  • 面接対策
  • 求人情報の提供・企業紹介
  • 面接対策
  • 就職・転職保証制度

副業案件獲得サポート

  • 案件獲得方法のレクチャー
  • 案件の紹介・斡旋
  • 受注後の仕事の進め方支援

特に、副業を目的とするなら、案件獲得をサポートは必須です。副業を始める時に、最初のハードルは案件を探さなければならないことです。受講したプログラミングスクールが案件獲得をサポートしてくれることで、その時の自分のスキルレベルに合わせた案件を獲得することが可能になるので、副業を始める際にはぜひ活用することをおすすめします。

アイコン画像

サポート体制の充実度は、各プログラミングスクールの公式サイトで確認できます。また、「プロリア プログラミング」のような比較サイトも役立ちます。これらを活用して、自分に合ったサポート体制を持つスクールを見つけましょう。

学習時間を確保でき、無理なく通えるか

プログラミングスクール選びでは、「受講期間やペース」「受講可能な時間帯」が重視される傾向があります。また、「スケジュールが厳しすぎた」ことが挫折の主な理由の一つとなっています。そのため、自分のライフスタイルに合わせて通い続けられるスクールを選ぶことが大切です。

プログラミングスクールの受講期間や時間帯は、プログラミングスクールの種類やコースによって様々です。

例えば、以下のような選択肢があります。

  • 数日から数週間の短期集中型
  • 数ヶ月から数年の長期定期型
  • 平日の昼間や夜間
  • 土日や祝日
  • オンラインやオフライン

プログラミングスクールは自分のライフスタイルとスケジュールに合わせて選びましょう。期間や時間帯が合わないと、学習に集中できず、継続も難しくなります。

逆に、自分に合ったプランを選べば、学習習慣が身につき、効率も上がります

アイコン画像

プログラミングスクール受講者へのアンケートで、多くの人が受講後に「もっと重視すべきだった」と気づいた点があります。特に注目されたのは「振替システムの有無」と「予約・キャンセルのしやすさ」でした。

急な予定変更は誰にでも起こり得ます。そのため、通えない時の振替が可能か、予約変更やキャンセルが簡単にできるかを事前に確認しておくことをおすすめします。これらの点を押さえておけば、より柔軟に学習を続けられるでしょう。

メンターや講師の質は問題ないか

プログラミングスクールを選ぶ際、メンターや講師の質は重要な判断基準です。メンターや講師は学習者のサポートや指導を担う重要な存在です。優れたメンターや講師の存在は、学習効果を大きく左右します

メンターや講師の質を判断する要素には、以下のようなものがあります。

  • プログラミングの知識や経験
  • 教育や指導のスキルや経験
  • コミュニケーションや対応のスキルや態度
  • 学習者のニーズやレベルに合わせたカスタマイズやアドバイス

メンターや講師の質が良いプログラミングスクールを選ぶことで、学習における理解や進歩を促進したり、学習における悩みや問題を解決したりすることができます

アイコン画像

メンターや講師の質は、各プログラミングスクールの公式サイトや「プロリア プログラミング」などの比較サイトで確認できます。

さらに、多くのスクールが無料体験や説明会を開催しています。これらの機会を利用して、メンターや講師と直接対話し、その質を自分で評価することをおすすめします。実際に話してみることで、より確かな判断ができるでしょう。

副業支援が手厚いおすすめのプログラミングスクール比較表

副業におすすめのプログラミングスクール14スクールの比較表です。自分にあったプログラミングスクール選びの参考にしてください。

プログラミングスクール名

特徴

料金

支払方法

分割払い内容

返金制度

チャットサポート

受講期間

学習時間目安

授業形式

受講形態

習得スキル・言語

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

詳細

SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)のサービスロゴ

  • 案件トライアルで何度でも現場レベルの案件にチャレンジ&フィードバックが受けられる
  • 卒業後には5万 / 月程度の収入獲得を目指す

副業スタートコース:198,000円

銀行振込 / クレジットカード / 学資ローン

条件は要確認

24時間以内に回答

12週間

要確認

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • デザイン / Photoshop
  • HTML / CSS / JavaScript
  • WordPress

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

簡単30秒!予約まで2STEP!

公式を確認

COACHTECH

COACHTECH(コーチテック)のサービスロゴ

  • 案件保証のCOACHTECH Pro
  • ポートフォリオ添削
  • クラウドソーシングの自己紹介添削
  • 企業紹介

429,000円~

銀行振込 / クレジットカード / ローン

契約から8日以内

平日:15:00〜22:00
土日:10:00〜22:00

3~12ヶ月

要確認

自習

オンライン

  • Git / GitHub / Docker
  • HTML / CSS
  • MySQL / Linux
  • PHP / Laravel
  • JavaScript / Netlify
  • Vue.js / Nuxt.js
  • Firebase / WordPress
  • Figma / UI・UXデザイン

要確認

要確認

公式を確認

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)のサービスロゴ

  • 毎月5万円を目指す
  • 案件獲得のための専門スキル
  • 継続的に稼ぐための専門スキル

副業・フリーランスコース:488,400円~

クレジットカード / 銀行振込 / デビットカード(VISA・MASTER等)

一括 / 3回 / 6回 / 12回 / 24回
※Webデザインコースのみ24回分割可

8日間無条件返金保証
未利用期間返金保証

24時間対応

24~32週間

自習時間77時間
課題時間65時間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • デザイン基礎
  • バナー制作 / サイト設計 / コーディング
  • 副業案件対応に特化した技術スキル
  • 案件獲得のための専門スキル
  • 継続的に稼ぐための専門スキル

採用通過率1%をクリアした現役エンジニア・クリエイター


※未成年の場合、保護者の同意が必要

30日間無料体験カリキュラム閲覧可

公式を確認

テックキャンプ

TECH CAMP(テックキャンプ)のサービスロゴ

  • はじめてでも副業案件が獲得できるノウハウ
  • 選ばれるセルフブランディングをアドバイス
  • クライアント対応に役立つコツを伝授
  • いつでも経験者に相談できる

通学プラン:712,800円~
オンラインプラン:657,800円~

銀行振込 / クレジットカード

6~48回

14日間無条件返金保証

毎日14:00~22:00

10週間~6ヶ月

600時間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン / 教室

有名IT企業CTOの監修教材

  • サービス設計
  • SQL / データベース
  • ネットワーク / サーバー構築 / AWS
  • HTML / CSS / Git
  • Ruby / Ruby on Rails

1年間 閲覧可能

教育研修を受けている未経験者にプログラミングを教えるプロ

公式を確認

忍者CODE

NINJA CODE(忍者CODE)のサービスロゴ

  • クライアントとのやりとりや流れをレクチャー
  • 受講後に5万円分案件を必ずご紹介

■副業・案件獲得保証プラン

Web制作&デザインコース:588,000円
Web制作コース / Webデザインコース / 動画編集コース:488,000円

クレジットカード

24時間可能

要確認

要確認

自習

オンライン

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery / Git
  • WordPress / PHP

半永久的に使用可能

現役エンジニア
豊富なメンター(サポート)実績
今までに副業・フリーランス・事業会社・開発会社など、豊富な経験者

公式を確認

tech boost

tech boost(テックブースト)のサービスロゴ

  • キャリアアップ・独立まで末永くサポート
  • エンジニアキャリアのプロが案件獲得サポート

ブーストコース:219,780円
※Javaの場合408,320円

銀行振込 / クレジットカード / ローン

最大60回

平日:13:00~22:00
土日:13:00~19:00

平均3~5ヶ月

300~350時間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン / 教室

  • Cloud9 / Linux / Git
  • HTML / CSS / AWS
  • Ruby / PHP / Java
  • JavaScript / Webアプリ

要確認

実務経験が2年以上あるエンジニア

公式を確認

テックアカデミー

TechAcademy(テックアカデミー)のサービスロゴ

  • はじめての仕事を保証
  • 2回目以降の仕事も継続的にご紹介
  • クラウドソーシングでの仕事方法がわかる

はじめての副業コース:284,900円~

クレジットカード払い / 銀行振込 / コンビニ決済 / Amazon Pay / PayPay

クレジットカード払い:3~24回

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

4~16週間

1コース160時間程度推奨

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • HTML / CSS
  • Webサイトの仕組み / デベロッパーツール
  • エディタの使い方 / UIパーツ制作
  • JavaScript / jQuery
  • レスポンシブ対応 / 仕様確認
  • Photoshop / 外部ライブラリ

全員が実務経験3年以上の現役エンジニア

申込から1週間の無料体験

公式を確認

コードキャンプ

CodeCamp(コードキャンプ)のサービスロゴ

  • 現役Webデザイナーからのフィードバック
  • 副業案件に応募ができる修了者限定のコミュニティ

Webデザイン副業コース:429,000円~

銀行振込 / クレジットカード / CodeCampローン(分割払い)

条件は要確認

4~6ヶ月

15~25時間 / 週間

自習 / マンツーマンレッスン

オンライン

  • HTML / CSS
  • Photoshop / Illustrator
  • バナーデザイン
  • LP設計 / UIデザイン
  • ポートフォリオデザイン
  • 副業リテラシー
  • Webディレクション基礎
  • Webマーケティング基礎
  • 副業実践

現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師
厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用

簡単3ステップでご予約完了

公式を確認

RaiseTech

RaiseTech(レイズテック)のサービスロゴ

  • 案件獲得支援
  • 営業手法
  • 案件を取る場所
  • 書類の添削

■JAVAフルコース
通常:448,000円
学割:288,000円

銀行振込 / クレジットカード

最大24回

受講開始から2週間は全額返金保証付

内容も期間も無制限

120分×16回

400時間以上

自習

オンライン

  • Java / MySQL
  • Git / GitHub

月単価80万円以上の現役講師

2週間のトライアル受講

公式を確認

iOSアカデミア

iOSアカデミアのサービスロゴ

スマホアプリ副業プラン:349,800円

要確認

全額返金保証

Slackによる無制限サポート

3ヶ月

15~20時間 / 週間

自習

オンライン

  • Swift
  • iOSアプリ開発

要確認

公式を確認

本気のパソコン塾

本気のパソコン塾のサービスロゴ

一括:198,000円
12回分割:16,500円

クレジットカード

12回

要確認

6~12ヶ月

5時間 / 週

自習

オンライン

HTML / CSS / PHP / MySQL / JavaScript

要確認

要確認

要確認

60分 
7日間無料トライアル(全600動画見放題)

公式を確認

WithCode

WithCODEのサービスロゴ

  • 99,800円(税込)~
  • アウトプット型の教材
  • 質問には30分以内に回答

基礎コース:99,800円~
副業コース:299,800円~
フリーランスコース:449,800円~

一括払い:銀行振込 / クレジットカード / 合算払い(銀行振込 + クレジットカード)
分割払い:銀行振込

条件は要確認

学習を開始してから14日以上経過した段階で学習を辞めた場合には無条件全額返金保証の対象外

要確認

4~24週間
※コースにより異なる

14~31時間 / 週

自習

オンライン

  • HTML / CSS
  • SEO
  • MEO
  • CLI / Git
  • Domain/Server
  • Figma
  • Photoshop
  • Illustrator
  • Canva
  • DartSass
  • JavaScript
  • jQuery
  • PHP
  • WordPress
  • Wix
  • STUDIO

徹底した教育を行った現役のフリーランス

親権者の許諾があれば、18歳未満でも受講可能

Zoomで30~60分

公式を確認

Swooo
BootCamp

Swooo BootCampのサービスロゴ

教材プラン:49,800円 / 月
Bubbleエンジニアプラン:72,000円 / 月
独立完全支援プラン:180,000円 / 月

銀行振込 / クレジットカード

要確認

諸条件をLINE相談で要確認

要確認

要確認

要確認

自習

動画

要確認

要確認

要確認

要確認

公式を確認

ZeroPlus Gate

ZeroPlus Gateのサービスロゴ

不要

要確認

要確認

要確認

何回でも質問できる+

30日間

要確認

自習 / マンツーマンレッスン

動画

HTML / CSS / JavaScript

要確認

要確認

要確認

要確認

公式を確認

副業支援が手厚いおすすめのプログラミングスクール比較14選

副業にプログラミングスクールのおすすめ比較

副業におすすめのプログラミングスクー14スクールを徹底比較しました。

比較対象は評判の良いプログラミングスクールである、SAMURAI ENGINEER、DMM WEBCAMP、テックキャンプ、忍者CODE、tech boost、COACHTECH、テックアカデミー、コードキャンプ、RaiseTech、iOSアカデミア、本気のパソコン塾、WithCode、Swooo BootCamp、ZeroPlus Gateです。

アイコン画像

必ず無料お試し体験やカウンセリングは受けましょう。複数サービスを比較検討した後に、本利用するほうが利用後の満足度が高い傾向にあることが分かっています。

多くのプログラミングスクールで無料カウンセリングができるので、気になるプログラミングスクールがあれば最低2~3つは体験してみることがオススメです!

スキマ時間で副業を手軽に始めたいあなたに
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

出典: SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

おすすめポイント

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

気になるポイント・注意点

  • マンツーマン指導のため他のスクールに比べて高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 専属の講師のマンツーマン指導が受けられる
  • 完全オーダーメイドカリキュラムで効率的
  • オリジナルのWebサービスが開発できる

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、専任講師によるマンツーマンレッスンを提供するプログラミングスクールです。

コースは、プログラミングの基礎を習得する「教養コース」、転職成功率は99%、平均年収は65万円アップしたという実績がある、エンジニアに転職したい方向けの「転職保証コース」、プログラミングスキルとあわせ案件対応方法も習得する「フリーランスコース」などさまざま。専任講師が学ぶ人の理想に合わせた専用のカリキュラムを作成し、学習コーチがモチベーション持続をサポートします。さらに、いつでも質問相談ができる環境も整っているので、疑問点がそのままになりません。

こういったきめ細かなサポートによって、SAMURAI ENGINEERの受講生の途中離脱率は、わずか2.1%。インターネットの調査では「挫折しないプログラミングスクールNo.1」に選ばれました。(参照:SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERではまた、希望する全ての人へのプログラミング教育提供を目指し、特別優待プログラムを実施。「小中高生向け優待プログラム」や「女性向け優待プログラム」などの受講料において、最大25%OFFの優待価格が適用されます。

投稿された口コミの要約

良い点

  • 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
  • AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
  • 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
  • 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
  • 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる

検討が必要な点

  • 他社と比べて料金が高めに設定される
  • 講師の経験と相性で学習効果に差が出る
  • 教材の更新が遅く古い内容が残っている
  • 自主学習の比重が高く独学力が必要になる
  • 案件獲得は自力で頑張る必要がある

良い点

検討が必要な点

  • 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
  • AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
  • 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
  • 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
  • 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私自身、継続力がないことから、継続率の高いスクールを選びました。継続率がなぜ高いかは入会して分かりました。毎回の講義で振り返りを記載する欄があったり、毎月振り返りするGoogleフォームが送られてきたりと振り返る回数が多かったからこそ、モチベーションが下がりにくかったです。また、毎月の振り返りで不安を述べたりするとメンターから連絡があり、面談するかどうか聞かれ、必要に応じて学習相談を受けてくれます。学習に対して全面的なサポートがあったため、続けることができました。ただし、振り返りは結局ご自身で継続的に書けるかどうかだと思うので、ある程度の継続力は必要だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は2つあります。1つ目は分からないところをAIで回答してくれ、またAIでも回答が分からない場合は講師が数時間以内には回答してくれる点がよかったです。2つ目はパソコンが苦手な私でも分かりやすいように丁寧に手順が書かれたカリキュラムでよかったです。不満だった点はXAMPPでのサイトの作成方法が詳細に書かれていなかった点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

担当の講師はプログラマーとして20年近く経験のある方でした。どんな質問をしてもすぐに対応して頂けた点が非常に満足しています。また、ほめて伸ばすような対応だったため、継続して頑張ることができました。担当のメンターは途中で退職され、連絡しても一時つながらないことがありました。数日後新しいメンターから連絡がありました。すぐに新しいメンターから連絡があったのはよかったですが、連絡なしに退職されたのはやや不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムがあり、自分で進めていくスタイルです。進めていくうえで分からないところを専属レッスンで確認していきます。専属レッスンは週に1回程度ですが、専属レッスンまで待てない時はAIに回答してもらったり、直接担当講師にメッセージを送り質問することができるので、自分のペースで進めることができました。また、学習の仕方に迷ったら、卒業生メンターという過去に受講していた方と面談し学習方法などを教えて頂くことができるので、全面的なサポートがありました。学習する上でのサポートに関する不満なことは一切ありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師による専属レッスンの最後の方はクラウドワークスを使ってどのように案件を受けていくか具体的に説明して頂きました。また、卒業生メンターからも案件の受け方を教えて頂いたり、最初は実績を積むためにアンケートなどの簡単な作業からでも始めた方がよいと教えて頂きました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は90万円ほどでしたが、国の給付制度を利用し、半額程度で入会することができました。国の給付制度はいつ終わるか分からないため、プログラミングスクールに入るか迷っている方は早めに考えた方がよいかと思います。半額程度といっても40万円近くかかり、他のスクールよりも比較的割高でしたが、講師や卒業生メンターなどの手厚いサポートがあり、カリキュラムも分かりやすかったりと総合的には満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材が充実しているのと、サポート体制として、質問がいつでもできるところに魅力を感じました。また、スキルとして簡単な副業レベルから、本格的なエンジニア転職レベルまで学習できるのが自分に合っていると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材は非常に分かりやすかったですが、カリキュラムはかなり大雑把な印象でした。各章のボリュームの差がかなりあり、思っていた以上に時間がかかる部分も多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

インストラクターの方の印象はよく、こちらの要望をしっかりと聞いて返答してくれました。講師の先生は、専門的な知識はあるものの、その伝え方が今ひとつまとめられていない印象で、毎回のレッスンでは行き当たりばったり感はありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本は教材は見ながら自分で進めていく自習スタイルですが、毎週のオンラインレッスンで、「どこまで進めてくるか」の学習管理があり、つまづいた場合は都度質問できたので、最後まで課題をこなすことができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は決して安くはないですが、マンツーマンのレッスンと24時間の質問対応。教材が充実しており、卒業後も閲覧可能なこと。また受講生専用サイトで学習管理ツールもいろいろ用意されているので、自分では満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材が卒業後もできる点と、デザイン中心ではなく、コーディング、プログラミング中心のカリキュラムであったことと、マンツーマン指導があった点に魅力を感じました。この点に関して、大きなギャップはなく、費用は、他のスクールに比べて高めでしたが、満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材の構成も受講生のスキルレベルに合わせた内容をうまく織り交ぜられていて、挫折しにくい内容になっていたと思います。また、カリキュラムの中に、クラウドソーシングでの案件獲得の仕方や、フリーランスとしての心構えなど学習以外の部分も網羅されていた点もよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の途中交代をお願いしたので、タイプの違うお二方に指導いただきました。相性の問題もあったと思いますが、はじめの講師の方は事務的な対応が多く、質問しにくいと感じていました、2人目講師の方はアイスブレイクにも時間をかけて、しっかりコミュニケーションをとっていただいたので、わからないところも素直に質問でき、それが学習成果につながったと思います。メンターの方も講師とは別にいて、実際の案件の取り方など、実務に直結する相談ができたのが良かったです。また講師と、メンターの両方に質問できることによって、自分のスキルや立ち位置を客観的に見れた点もよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師、メンターのほかにコーチング担当の方もアサインされ、目標達成のためのフォロー体制が整っていたと思います。また、受講生のコミュニティもあり、そこでも質問できる環境が良かったです。授業についてだけではなく、案件での疑問点も質問できるQ&Aもあり、なんでも質問できる環境でした。質問に対してAIが回答するAI先生というものがあり、コードに関する質問の回答を数十秒で返してもらえるのも助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

受講が始まる時点で理想のライフプランとそれを達成するための短期と長期の目標を設定し、それに沿って、受講カリキュラムを組んで進める形でした。このカリキュラムが講師だけではなく、コーチング担当のかたにも共有されていたので、月一のコーチングの時に、つど、現状と目標を確認することができたことがよかったと思います。ですので、何か案件をあてがうようなフォローは特にはありませんでしたが、自分で考える力をつけていくことが一番のサポートになっていたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

価格としては、他のスクールと比べて高いほうだとは思いますが、フォロー体制やカリキュラムの充実具合や、また卒業後も教材を使える点や、卒業後もイベントやコミュニティに参加できるところなどを考えると、ある意味、コスパはよいスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

マンツーマンでレッスンを行うため、不明点の質問がしやすく、自分のペースにあわせて学習が進められると思ったため。入学後、想定通り手厚くサポートしてくださったため、安心して学習を進めることができた。また、仕事をしながらの通学だったが、夜までレッスン受講が可能なため、続けやすかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、教材の種類が豊富なところです。教材に関しては卒業後も利用することができ、全てを網羅するだけでかなりの知識をインプットできると思いました。不満だった点は、早く学習を進めるよう努めていたため、最後の方はカリキュラムが少し曖昧だったところです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私がフリーランスになることを希望していたこともあり、講師の方は同じくスクール卒業後、フリーランスになった方でした。スピードを重視したいという希望を聞いてくださり、早めに終わらせるカリキュラムを組んでくださいました。その分、最後の方は案件応募に時間を充てることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、質問に対するレスポンスの早さです。不明点があった場合は、いつでもメッセージで質問をすることができ、講師の方からの返信も迅速で長くても2時間程度で回答をいただけていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

少し高いと感じました。案件獲得までのサポートも充実していると期待して入学しましたが、通っている最中にはあまり実績を作ることができませんでした。個人の能力次第ではあるので、不満とまでは思いませんが、80万の額は少し高いと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

受講料は少し高めでしたが、講師が親切に細やかなフォローを行ってくれ、テキストには無い課題を提供してくれたりしてよかった。またサポートで悩み事とか相談するとすぐさまフォローされていたので良かったと思います。また、卒業生メンターとの面談が出来て、卒業後にフリーランスとしてやっていくかを具体的に示してくれるのもよかったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

■良かった点  教材が豊富で、ある程度の予備知識があるならどの教材から始めてもいいという点です。  最初に講師と相談して進め方を決めますが、それにとらわれることなく自分なりに勉強したい教材を選べる点がよかったです。  また、卒業してもアカウントは消されないので教材は半永久的に使用できるのもいいと思います。 ■悪かった点  教材や学習に対して、質問を受け付けるシステムがあるのですが、最初はAIが回答を示す仕組みですが、AI回答が的を得てないことがあり、実際の専門講師からの回答が遅くなる点に不満がありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私の場合、講師との相性は非常に良かったと思います。私より年下の講師でしたがおだやかな人柄で私の様々な質問にも、よどみなく分かりやすく答えてくださったのがよかったです。私は講師の交代はしませんでしたが、相性の良くない講師に当たった場合はサポートに依頼して講師の交代は可能ですので、その点もいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的に教材に従って学習するシステムで、週に1度講師とその週の学習内容の確認や不明点などの質問や相談をおこなって進めるのと、学習中に質問があればサポートにすることができました。質問の回答は遅くとも即日に返ってきました。ただ、前にも書きましたが質問の形態によってはAIが回答するので、意図と違い回答が来て二度手間になることはありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金としては安くはないです。ただ、満足するカリキュラムで講師もよかったので特に不満はなかったです。教材は豊富ですしカリキュラムを充実しており、卒業後に教材は使えるということで私としてはコスパはいいかなと思います。ただ、結構びっちりのスケジュールで進むので、挫折する人はいるかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

大きなギャップはなくサポートも手厚くしていただきました。転職の保証コースもありますが、年齢制限がある事を認識しておいたほうがよいとおもいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は目的ごとに教材がわかれており、疑問に思ったことに短時間で到達できた為未経験の私でも挫折せず学習ができました。一方で古い教材からアップデートされた時には旧教材を学習していたが見れなくなれ事が不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の質は高く概ね満足しています。ですが講師が現役エンジニアである為講師の都合で講師の交代をされる事があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

次回講義までにやるべき事を指示して頂き不明点やエラーがでた時には担当講師にメッセージで質問すればどの教材を学習するべきかを指示していただけます。ただ講師によっては返答までに時間がかかることがあったのが不満点でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は他のスクールと比較しても高額です。分割も対応されていますが、自身が使用しているクレジット会社が対応しているかは調べる必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングスクールをネットで探していた時、侍エンジニアを取り上げているサイトが多く、マンツーマンレッスンなので先生に直接質問できるので選びました。受講前に知っておいた方がいいことは、マンツーマンレッスンに関して教科書に書いてあることをただ読むだけなので、こちらから質問しない限りあまり意味がないように思いました。質問すると解決するまでしっかり丁寧に教えていただけるので、その点は良かったと思います。チャットでの質問はレスポンスが早くすぐに問題を解決することができて良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

HTML/CSS教材はかなりわかりやすく、1ヶ月受講すればマスターできるほどの教材でした。しかしjavascriptなどのプログラミング言語の教材は、正直説明不足で、理解するのにかなり時間がかりました。カリキュラムのアップデートは頻繁にされていて、常に最新の情報を知ることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の講師は常にWebの最新情報だったり、授業外のこと(授業外の言語やフリーランスの請求書など)も教えていただき、話しやすくいい講師の方でした。講師の人と相性が悪い場合はすぐに変更もできるみたいだったので、心配することはないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

疑問点があり質問すると、考え方を写真や図形を使ってわかりやすく教えていただき、参考サイトなど1つではなく色々な解決策をすぐに出してくれるので、良かったです。Q&Aでその教材での他の人の質問、回答を見ることができるので、同じような疑問を持った方の質問を見て大体解決できるのですごく良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

¥350,000ほどなので安いとは言えないですが、プログラミングスクールには独学では絶対に辿り着けないような情報を一瞬で知ることができ、目標までの道のりをかなり縮めることができるサービスだと思います。そう考えると仕事しながら独学で少しずつ勉強するより、プログラミングスクールを使った方がコスパがいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

卒業後も教材・質問掲示板を無料で使用できるので、ネットでは見つからない専門的・実践的な質問も解決できるよう感じたからです。実際に入学するとQ&Aサイトが充実していて、大体の疑問は過去の生徒がつまづいた質問の回答を見て解決できます。自分の質問に対してもAI回答なら30秒ほどで回答され、それでも解決しない場合は様々なインストラクターが回答して問題解決をサポートしてくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点はわかりやすさです。文章だけではなく音声付きの動画もあるため非常にわかりやすいです。不満だった点は教材の不具合に対する応対です。教材の内容に対するQ&Aは充実していて回答も迅速なのですが、教材のリンク切れが起こった際に問い合わせてもたらい回しのような状態で、問い合わせに対しては返答もないまま何日か後にリンク切れが復活していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師はご年配の男性の方で、世間話が多いです。基本的なショートカットキーなどこちらがわかっていることを教えだしたり、決めつけでアドバイスしてきたり、ストレスがたまるやり取りも多いです。何か言うと否定されがちなので、諦めてにこにこ聞き役に徹してしています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習するスタイルですが、Q&Aサイトが充実していて、大体の疑問は過去の生徒がつまづいた質問の回答を見て解決できます。自分の質問に対してもAI回答なら30秒ほどで回答され、それでも解決しない場合は様々なインストラクターが回答して問題解決をサポートしてくれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は安くないと思いますが、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」(経済産業省)の対象スクールなので、キャリアアップ支援を利用することで受講料の最大70%の支給を受けることが可能です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

動画学習のほぼ独学のようなスクールも多い中、週1回1時間のマンツーマンレッスンがあり、専属のインストラクターがつき、メッセージでもやり取りができるので、質問などもしやすかったです。また、次のレッスンまでの課題も出され、最初に目標設定なども明確にしてからレッスンが始まるので、挫折しにくいところが決め手でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材はひとつひとつの項目で画像が入っていたこともあり、わかりやすかったです。カリキュラムは期間が3ヶ月だったため、学ぶ内容にはかなりタイトでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の方は職業訓練学校で講師をしていた経験のある方だったので、全くの初心者にもわかりやすい言葉で教えてくれました。 卒業前や、別途希望すれば卒業生の方がメンターとして面談をしてくれるサービスもあったので、不安点などは都度相談できる環境だったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師とのメッセージやり取りとは別に、Q&Aの掲示板などもありました。 検索すると、同じようなところで躓いてる方も多かったので、質問せずとも自力で解決策を探す力も身に付くと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

安くはありませんが、サブスクのような終わり時のわからないスクールも増えてきている中では、決まった期間で決まった値段で学習できるので満足はしています。 また、申し込みをしたあたりから、受講したコースが新たに経産省の助成金の対象になるということだったので、結果他のスクールよりも安くなったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

わかりやすさのに公表があったのでプログラミング苦手な自分でもわかると思ったからです。転職に関してプログラミング能力が必要だと思ったから

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

よかったところは自分にとってのわかりやすさです。プログラミング初心者の微分でも段階に分けて違う教え方をしてくけたのでわかりやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初めのころは対応に不満があったけど途中から先生がわかりやすく教えてくれたり、わからないところを聞いたらすぐに適切な回答をしてくれたから。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には教えてもらいながらするタイプですが、わからなかったらもう一度初めから教えてくれるのですぐに覚えることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職の面接でも自分の特技が増えたことで採用されて今でも仕事をしてます。すごく助けられました。なのでとてもいいところだとおもいます

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

ほかのところだと高いプランがここだったらすごく手軽に払えたし料金以上にいい対応をしてくれたのですごく満足です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

マンツーマンレッスンをしてくれるから、他のスクールより高いが手厚そうなので確実に身につくのでは無いかと期待を込めて入学した。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、最初はオンラインイベントなどに参加して同じくエンジニアを始めたばかりの方と交流できたので良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師の方はちゃんと教えてくれるので、講師としては相応だとは思いまさしたが、案件をやらせる事に重きを置いているようで、案件応募しましょうという感じでした。確かに案件をやりながら学習すると早く身につきますが、いつもキャパオーバー感を感じて焦りながらやってました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

自主学習スタイルです。分からない事はレッスン中に教えてくれますが結局は自分次第だと思いますので、ちゃんと分からない事を文章で説明できる力がないとわからない事が解決しません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

実際にやってみた感じだと割高だと思いました。ただいい経験にはなりました。エンジニアとして知識をつけるべくスクールで勉強し、素人から、SESのIT営業に異業種で転職して業界を見ながら副業でサイト制作しようとしていましたが、ITの転職した会社が最悪で年収も下がりやる気も無くなってしまいました。エンジニアになれば自由を手に入れられると思いましたが、スキルのある人でないと下請け感が半端ないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

無料面談の際の対応がとてもよく、手厚くサポートしてくれそうな安心感があったのが入学の決め手です。実際、入学後もわからないことだらけのダメ生徒だったにもかかわらず根気強く指導してくださり、こちらのモチベーションを上手くコントロールしてくれながら楽しく学習を行う事ができ、無事卒業まで学び続けることができました

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムも良いですが、それ以上に私の将来をしっかり考えたレッスンを行ってください、実際に現場などで必要な知識や、困った際のQ&Aの使い方、相談方法や物事の調べ方など本当に初歩の初歩から二人三脚で歩めた印象があり、あまりマイナスイメージはないです

特徴

  • 案件トライアルで何度でも現場レベルの案件にチャレンジ&フィードバックが受けられる
  • 卒業後には5万 / 月程度の収入獲得を目指す

料金

副業スタートコース:198,000円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / 学資ローン

分割払い内容

条件は要確認

返金制度

チャットサポート

24時間以内に回答

受講期間

12週間

学習時間目安

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

カリキュラム・教材
コース

  • デザイン / Photoshop
  • HTML / CSS / JavaScript
  • WordPress

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役のエンジニアがインストラクターとして専属マンツーマン

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

簡単30秒!予約まで2STEP!

獲得できる案件例

動物病院のホームページ制作
報酬65,000円

引用元:SAMURAI ENGINEER

Webサイトデザインのリニューアル
報酬:50,000円

引用元:SAMURAI ENGINEER

化粧品LPのファーストビュー、バナー作成
報酬:10,000円

引用元:SAMURAI ENGINEER

ショッピングサイトの商品画像作成
報酬:7,000円

引用元:SAMURAI ENGINEER

実際の案件開発を経験し、即戦力エンジニアを目指す
COACHTECH(コーチテック)

COACHTECH(コーチテック)

出典: COACHTECH(コーチテック)

おすすめポイント
  • フリーランス特化型なので「独立」が目指せる
  • 教材を半永久的に閲覧できる
  • 案件を受注しやすいコミュニティに入れる

COACHTECH(コーチテック)は、完全未経験でも現場レベルのスキルを身につけ、最短でフリーランスエンジニアを目指すオンラインプログラミングスクールです。

カリキュラムでは、自己学習力や基本的なスキルを固める「基礎学習」、案件開発の一連の流れを経験する「実践学習」に続く、「COACHTECH Pro」が特徴的。

「COACHTECH Pro」では、企業から受注した実際の案件をクライアント様とコミュニケーションを取りながら開発するという、貴重な経験ができます。さらにこの実績をもって“経験者”と言えるため、転職活動などで大きなアドバンテージとなるでしょう。

学習においては、専属コーチが1週間に1度面談を行い、しっかりとサポートします。また、実践学習タームから参加できる「COACHTECH コミュニティ」には、卒業後も半永久的に参加が可能。受講生、卒業生問わず質問回答が行われているため、モチベーションを保ちながら学習を続けるための、強い味方になりそうです。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コーチングスキルを活かした指導を行い、生徒の考えを引き出す教え方をしてくれると記載があり魅力を感じました。また、他の大手のスクールよりも金額が安かったことも決めての1つです。通った感想としては、説明が丁寧でレスポンスも早くとても満足しています。オンラインスクールなので、ある程度自己管理ができないとスキル獲得は難しいと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自己学習の間は、テストに回答し答えを提出したものを見てもらい合格レベルに達するまで繰り返しました。自己学習期間が終了した後は、週1回zoomによるメンターとの面談が1時間程度ありました。ここでは、自分の学習の不明点や卒業後の働き方の相談、メンターの方の働き方についてなど様々な話が聞けました。また、スクール生が使用できるコミュニティもあり質問や雑談もできたりします。どのサポートも回答が早かったり、丁寧であり不満はありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターの方についてはとても満足しています。とても優しい方で講師の経験もありとてもわかりやすく教えていただきました。また、自分のスキルがなかなか伸びず卒業後に活動できるのか悩んでいた時もアドバイスや、実際の働き方の例やアンケートなどを見せてくれたり、精神的にもサポートして頂けたと感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

フリーランスを目指すことにしたため、卒業後のサポートについては利用していません。しかし卒業面談の時に、案件確保の仕方やフリーランスで働いていくために必要なことについてお話しを聞かせていただきました。この卒業面談についてはスクールを利用した中で1番満足度が高いものでした。必要であれば、ポートフォリオの作成やプロフィールなどの添削もしていただけるとのことでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールと比較すると安く感じますが、決して安い金額ではなかったと思います。技術や知識面に関しては、フリーランスで稼ぐほどの実力は正直つかなかったと思います。しかしそれ以上に、自己解決能力、色々な視点で物事を考えること、情報弱者にならないことなど当たり前のことですが、今までの自分ができていなかったたくさんのことが学べました。支払いについては一括、分割どちらも選択することが可能でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

フリーランスのエンジニア向けの学習を重視している点に魅力を感じて受講しました。フリーランス経験のあるコーチにお話を聞ける環境にあるのは有難いのですが、教材の内容や各種対応に関してはフリーランスに特化しているか、という観点から見ると他のスクールと大差ないのではないかと思いました。また、サービスを開始して日が浅いためか運営方針に模索中の部分が多く、連絡方法や教材内容の変更などに振り回される場面があったのが気になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材は初学者にも理解しやすいように基本的な知識から段階を経て学習できるよう作られています。フレームワークを用いたWebアプリ開発などの比較的高度な内容も網羅しており、時間に余裕のある方であれば相当な知識や技術を習得することができるのではないでしょうか。また、それらの内容を専属のコーチに付いていただいて学習を進められるため、モチベーションも保ちやすいのが良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自習中心で学習を進め、疑問点などはその都度質問できる環境が整っています。専属のコーチが付いてからは週に1度の面談で学習内容のテストや今後の計画を相談することができるので、無理なく学習を進められました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師(こちらではコーチと呼んでいます)はフリーランスとしての経験のある現役エンジニアが担当していただけたので、技術的な事以外のお話も聞くことができ、大変参考になりました。コーチとの折り合いが悪い場合は相談の上で変更も利くようなのでその点も安心できました。ただ、コーチ自身も雇われの身であるためか、運営側との連携が取れていないように感じる部分が見受けられました。学習に支障はないものの、こういった不安を感じさせる部分は見せないようにしていただきたかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

卒業から半年間は案件獲得や営業活動についての相談を受け付けてくれます。フリーランスとしてのサポートとなると就・転職先の紹介とはいかないので、どうしても一般論でのアドバイスが中心となり、手厚いサポート…という印象は受けませんでした。受講生のレベルが一定水準に達していると認められると共同開発などに参加できる、という制度があるのですが、求められるレベルが相応に高いために参加が認められず実績を作る事ができない方が多いようです。実績目当ての方は案件紹介を明確に謳ったスクールを選ばれた方が良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

同様のサービスと比べると平均的な料金体系だと思います。私自身は時間に余裕があったため、十分な知識や技術を身に着けることができて満足してはおりますが、忙しく自習時間が確保できない方ですと高額に感じるかもしれません。また、就・転職前提の方であれば就職時返金制度のあるスクールを選ばれた方が良いように思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

フリーランスで活動しているため、フリーランス特化型という謳い文句に惹かれて選びました。また、個別の学習プランや現役フリーランスエンジニアが専属コーチになるという点にも魅力を感じました。当時のHPには「現役フリーランスエンジニアが専属コーチ」と記載がありましたが、実際にコーチに就いてもらえたのは「現役エンジニア」の方で、フリーランスのことについてお話を伺うことができず残念でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、個人の能力・理解度に応じた専用のカリキュラムです。1週間毎の面接時に進捗を確認し、それに合わせてカリキュラムが変動していくので自分のペースで学習ができました。悪かった点は、フリーランス、及びエンジニアに必要な自己解決力を養うことを理念とした指導が悪く言えば放任主義のように感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には用意されたカリキュラムに沿って自分で学習を進めていく形でしたが、つまづいたときにコーチ陣に直接質問ができるスクール生専用のチャットがありました。HPの記載通り、ほぼ30分以内に質問に対する返信がありとても良かったです。ただ、質問に回答してくれるのは専属のコーチではなかったので、その都度、一から詳細な説明をする必要がある点は少し面倒でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の質はとても高く、満足のいくものでした。質問への的確な回答や、カリキュラムの進捗が良くない時のメンタル面のケアなどもしていただいたことで最後まで学習を続けられました。しかし、先述の通り現役フリーランスエンジニアの方がコーチではなかった点はやや不満です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

相場に対して比較的手頃な価格だったと思っています。もちろん高額なことに変わりはありませんが、独学では得られないサポートや道筋を示してもらうことによる時短を考えれば不満はありません。分割払いにも対応しているので無理なく支払いができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

選んだ理由は家で受講できるので自分のペースで落ち着いて学習できると思ったからです。 しかし教材の内容が思っていたより難しく、理解しきれませんでした。 私はスクールに通って一から教えていただくほうが向いていたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

とにかく自分でしなきゃいけないことが多く、教材も難しく、初心者では理解できないことばかりでした。 質問に対する答えも素人にはわかりにくいことも多くチャットなのでとても不便でした。やはりど素人はスクールに通った方が良いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

先生はとても熱心で丁寧なかたでしたが、ご自身がよくできるので、あまり素人の気持ちがわからないようでした。 先生自体は博識で優しい方でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

質問が基本的にチャットなのですが、やはりチャットは不慣れでわかりにくいことが多く、学習には向いてないのではないでしょうか。 ある程度プログラミングに対して知識がある方ではないと向いていないスクールでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

お仕事の探し方について、indeedやCWのサイトを教えていただきました。 仕事の取り方を教えていただき、フリーランスで働くという働き方へのサポートはしっかりしてくれました。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

コスパは悪いと思います。 質問に対してもチャット回答だし、実際先生に対しても20数回しか質問できません。 しかも1時間です。 これで、どうやってわからないことを全部聞けるというのでしょう。 自習できる人向けのスクールです。

特徴

  • 案件保証のCOACHTECH Pro
  • ポートフォリオ添削
  • クラウドソーシングの自己紹介添削
  • 企業紹介

料金

429,000円~

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

返金制度

契約から8日以内

チャットサポート

平日:15:00〜22:00
土日:10:00〜22:00

受講期間

3~12ヶ月

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

オンライン

カリキュラム・教材
コース

  • Git / GitHub / Docker
  • HTML / CSS
  • MySQL / Linux
  • PHP / Laravel
  • JavaScript / Netlify
  • Vue.js / Nuxt.js
  • Firebase / WordPress
  • Figma / UI・UXデザイン

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

無理な勧誘等は一切なし
無料カウンセリングに申し込む

COACHTECHの
公式サイトをみる
COACHTECHの
口コミをみる
check-white.svg 関連コラムを読む
COACHTECH(コーチテック)評判総点検!卒業生の悪い口コミを運営に聞いてみた

COACHTECH(コーチテック)評判総点検!卒業生の悪い口コミを運営に聞いてみた

副業案件の獲得〜案件実施のフォローまでトータルサポート
TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

出典: TECH CAMP(テックキャンプ)

おすすめポイント
  • ライフスタイルに合わせて受講期間を選べる
  • 未経験に特化した環境で学習の途中離脱率は3%
  • 幅広い企業への転職実績があり転職成功率は98%

TECH CAMP(テックキャンプ)は、「通学プラン」と「オンラインプラン」から学び方を選べるプログラミングスクールです。

オンラインプランであれば、PCとネット環境があれば24時間どこでも学習ができ、最短10週間の超短期で修了することも可能です。

トレーニングでは、実際の現場とほぼ同じ環境で開発を行うので、実践的な技術が身につきます。さらに、スキル習得後は「副業」「エンジニア転職」「スキルアップ」と、希望するキャリアに合わせたサポートが充実。また、受講生と卒業生が繋がれるコミュニティがあり、定期的にイベントも開催されます。同じ想いを持った仲間と交流できることで、モチベーションも向上するでしょう。

テックキャンプは、厚生労働省指定講座で、専門実践教育訓練給付制度の対象となっています。一定の条件を満たすことで、給付金として、受講料の最大80%(上限64万円)が支給され、経済的な負担を軽減することができます。(参照:テックキャンプ

投稿された口コミの要約

良い点

  • 22時までメンターに質問でき学習の停滞を防げる
  • チーム開発を経験でき実践的なスキルが身につく
  • 講師の研修が行き届いており指導の質が安定している
  • キャリアコンサルタントによる転職サポートが手厚い
  • ライフコーチがついて学習ペースを適切に管理できる

検討が必要な点

  • 学習言語がRubyに限定され他の選択肢がない
  • カリキュラムの進行が速く予備知識なしだと厳しい
  • 質問対応の待ち時間がピーク時に長くなりがち
  • Macでの受講が推奨されWindowsだと環境構築が難しい
  • 期限内にカリキュラムを終えないと補償対象外になる

良い点

検討が必要な点

  • 22時までメンターに質問でき学習の停滞を防げる
  • チーム開発を経験でき実践的なスキルが身につく
  • 講師の研修が行き届いており指導の質が安定している
  • キャリアコンサルタントによる転職サポートが手厚い
  • ライフコーチがついて学習ペースを適切に管理できる

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

まず、豊富なカリキュラムと実践的なカリキュラム設計に魅力を感じました。プログラミングを学ぶ上で、理論だけでなく実際に手を動かして学ぶことが重要だと考え、その点でテックキャンプのカリキュラムが優れていると感じました。また、就職サポートが充実している点も決め手となりました。プログラミングスキルを身につけた後も就職までのサポートが受けられることは安心感がありました。これらの理由は妥当であり、実際に入学後も期待通りの充実した学習環境とサポートを受けることができました。入学前に知っておくと良いこととしては、基本的なプログラミングの知識(特にHTMLやCSS、JavaScriptなど)を事前に学んでおくと、授業内容をより理解しやすくなると思います。また、集中力を持続させるためにも適度な休憩や睡眠を心がけると良いでしょう。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、実践的な内容が豊富であることです。現場で使われる技術やツールに焦点を当てており、学んだ知識を実際のプロジェクトに活かすことができます。また、分かりやすく丁寧な解説がされており、初心者でも理解しやすい構成になっています。一方、不満だった点は、一部の講座で教材の更新が追いついていないことです。テクノロジーの進化が速い中、最新の情報や技術が反映されていない場合があり、学習の効果が薄れることがあります。また、個人的にはもう少し実務に即した内容があればより良かったと感じました。総合的には、良質なカリキュラム・教材が揃っており、プログラミングスキルの向上に効果的であると感じています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テックキャンプの講師やメンターは、非常に親切で知識豊富な方々でした。授業やワークショップでは、分かりやすく丁寧な説明をしてくれるだけでなく、実務での経験を交えた具体例やアドバイスも提供してくれました。特に、質問に対する迅速な対応や個別のサポートは大変ありがたかったです。良かった点としては、専門知識が豊富であることや、教え方が分かりやすいことが挙げられます。また、プロジェクトや課題のレビューが的確であり、自分の成長につながるフィードバックをいただけたことも良かったです。一方で、不満だった点としては、一部の講師やメンターの対応がまちまちだったことが挙げられます。中には忙しそうで質問に対応してくれないケースもありました。また、時には説明が複雑すぎて理解しにくい場面もありましたが、それでも丁寧に教えていただけたので、不満とまで言える程ではありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

まず、担当講師やメンターからの個別指導が充実しており、わからない部分や課題について丁寧に解説してもらえました。また、授業外でもSlackを通じて質問を受け付けているため、学習の途中でもサポートを受けられる環境が整っていました。良かった点としては、定期的なフィードバックやレビューがあったことです。自分の成長を実感することができ、モチベーションの維持につながりました。また、卒業後もキャリアサポートがあり、就職活動のアドバイスや紹介もしてもらえました。一方、不満だった点としては、一部のサポートが迅速でなかったことが挙げられます。質問に対する回答が遅れたり、解決に時間がかかったりしたことがありました。また、一部の課題やプロジェクトの指示が不明確だったり、教材の内容と合致していない場合があったこともありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

テックキャンプの転職・独立サポートは、非常に充実していました。まず、就職活動における履歴書や職務経歴書の作成支援から始まり、面接対策やポートフォリオの作成、企業とのマッチング支援まで、幅広いサポートが提供されました。特に、個別のキャリアコンサルタントがついてくれたことは大きな支えとなりました。良かった点としては、就職活動におけるスキルアップができたことです。実務経験を積んでいない転職者でも、実践的なプロジェクト経験を通じて実力を証明できる環境が整っていました。また、業界内の情報やネットワークを活用した求人情報の提供もありました。一方、不満だった点としては、一部のキャリアコンサルタントの質がまちまちだったことが挙げられます。中には適切なアドバイスやフィードバックを提供してくれなかったケースもありました。また、求人情報の提供が限定的だったこともあり、自分で積極的に情報収集をする必要があった点が不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テックキャンプの料金体系は、コースやプランによって異なりますが、一般的には月額料金や全額一括払い、分割払いなどの選択肢があります。料金は一般的な学習塾やスクールよりも高額ですが、その分、提供されるサービスや内容の質が高く、コスパが良いと言えます。コース料金に含まれる内容も充実しており、専門的な知識やスキルを学ぶだけでなく、就職活動のサポートやキャリアアップの支援も行われています。また、講師陣やメンターの質が高いことも魅力の一つです。個別のサポートやアドバイスが適切であり、学習効果を最大限に引き出すことができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

スクール選びをしている中で、一番対応が誠実でした。内容もサポートも充実していて、キャリアアドバイザーから転職サポートも受けられます。初心者には若干内容が難しくスピーディなので、事前に予習しておくことをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基礎から始まり、レベル別に進んでいくので分かりやすかったです。オンラインですが、つまづくと講師にすぐに連絡がとれて質問できるので、不明点は解決しやすかったです。学習スピードの目安が比較的スピーディなので、サボらずに継続的にコツコツ進めていく必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師やメンターの質は高いと思います。特に講師はすぐにオンラインでも通話やチャットに対応してくれるので、回答待ちの時間はかなり少なかったことが印象的でした。最初の頃は質問をためらってしまうが、たくさん活用すべきです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインスタイルは、基本的に自分でカリキュラムを計画的に進めていく必要があります。途中で試験や課題があり、クリアしないと卒業できません。そのため生徒も本気なので、メンターや講師も熱意のある人が多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

半年間受講するスタイルなので、金額は安くありませんが、きちんと卒業すると教育訓練給付金制度が使えて半額ほど戻ってきます。オンラインスタイルなので、どう活用するかは自分次第なところはあります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

いくつかのスクールのHPを見て、一番サポートがしっかりしていそうで、また卒業後の方たちの稼ぎがちゃんとありそうという理由で選びました。問い合わせ後の説明はわかりやすく、勧誘なども一切なく、安心して勉強できそうと思い、また費用も相場程度だったので入会しました。入会してからサポートしてくれる担当者は、親切できめ細かいサポートをしてくれて、質問したい時に連絡が取れないということはありませんでした。しかし私のようなダラけるタイプの人間にはオンラインかつ課題期限がないのは合わず、本業の仕事が繁忙期になったのをきっかけにどんどんやらなくなり、入会金以外に毎月2万円ほど払うのがもったいなく感じ3か月でやめてしまいました。Web開発コースを選んだ理由は、転職などに詳しい知り合いに「今後需要が絶対になくならないスキルだから身に着けた方がいい」と言われたからです。プログラミングが全く面白いとも思えず、自分の適性を考慮しない私の落ち度でした。きっと「自分ひとりでスケジュール管理ができ、継続力がある。学ぶことに貪欲」という方なら、とても役に立つスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、表でしっかりと学ぶことが一覧になっており、自分の目指すべきことが明確だったところです。また、ド素人の私でもプログラミングの基礎はわかりやすく、それなりに時間はかかりましたが理解することはできました。不満点は、文章メインだったのでもう少し動画のボリュームを増やしてもらえるとよりイメージがわくかな、と思いました。実際何度も文章を読んでもわからず、担当の方に質問しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

また担当の方も感じが良く、ド素人の私のとんちんかんな質問にも丁寧に答えてくださいました。不満点は、担当の方はあくまでも「質問したら答えてくれる」程度で、勉強への強制力のようなものはないので、私のようなだらけてさぼってしまう人間には不向きでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、質問すればすぐに的確に優しく教えてくださるところです。プログラミング以前の基礎中の基礎から丁寧に根気強く教えてくださり感謝しております。不満点というほどではありませんが、学習者たちのコミュニティのようなものはなかったので、そういうのがあると勉強を継続しやすくなるのではないかな、と感じました(自分でSNSで発信したりすればよかったな、とは思いますが)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

自分で調べた感じだと、料金は相場くらいだと思いました。入会金20万ほど、その後の継続費が月2万ほどです。入会金はクレジットカードで分割で払えました。スクールは悪くないのですが、私が脱落してしまい、勉強内容もすっかり忘れてしまったので結果無駄払いにはなりました。自分の適性を知る勉強代だと思っております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

卒業生が多いのとスクール自体がまこなり社長のネームバリューなど有名な為、卒業した後の就職に有利だと判断した。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、Rubyでの学習ということで、日本人に分かりやすい言語で学習できるポイントが良かったです。悪かった点は、料金の高さが問題だと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方の対応は、親身になっていただいたので、良かったです。特に就職時のサポート担当者の方が非常に好印象でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

リモートデスクトップで自分で考えるクセをつかさせてくれるサポート体制と毎朝全員でミーティングする事がお互いに頑張れて良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職サポートは、東京に絞って頂いたおかげで、非常に手厚く受ける事が出来たと思います。また、実際に東京オフィスに行く事も出来満足しております。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

知名度もあってかた他のスクールより割高に感じた。転職結果としては、満足しているが、実際には独学でも良かったのでは、、、?と少し疑問にも感じている

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

当時、プログラミングスクールの中でも最大手だったでの、受講を決意しました。また、サポート体勢においても、メンターが常に指導してくれる状況があると理解していたので、安心できるサービスと思って受講しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

わかりやすいカリキュラムで、理解することの難易度は高くないとは思いましたが、やはりプログラミングなので、技術的に難しいことは多く、カリキュラムだけでは理解に及ばないところもあったのは事実です。トラブルシューティングのような形で、QAがあるともう少し理解しやすいかと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師やメンターにおいては、丁寧に説明してくれる方が多い印象で、理解する為のサポートがしっかりと敷かれている印象でした。ただし、これはメンター個人によって、丁寧さの程度の違いがある印象です。メンター自身が全て解決してしまい、こちらの理解が追いつけないという事象もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的にはカリキュラムを読んで進めていくので、サポートはわからない問題が発生した場合に、サポート時間内であればメンターにオンラインや、実際の現場で、解説などを求めることが可能という状況でした。レスポンスも早いので、サポート体制は良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先を紹介してくれるとともに、その進捗状況なども把握して、管理してくれていたので、転職としての支援は整っている様に感じています。しかしながら、あくまでサポートなので、自分で能動的に活動しない限り、転職を成功させることは難しいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金はかなり高いというふうに感じています。現在は、競合他社も多く存在する為、ある程度の価格競争が起こり、値段は安くなっているのかなという印象ですが、プログラミングスクールが始まった頃の時代にあった為、値段はかなり高いという印象があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

元々マコなり社長が好きで、テックキャンプの内容自体も未経験者に向けたものだったため、前職のときからプログラミングスクールの講座を受講するならテックキャンプと決めていました。実際に受講してみて、「未経験からプロのエンジニアを目指す」を売りにしているだけあって、カリキュラムの内容は非常にわかりやすかったです。実際に、受講期間中に技術ブログなどを閲覧することもありましたが、どんなサイトよりもわかりやすかったです。また、メンターの型の対応も丁寧で、充実した学習ができたように思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

未経験者向けということもあって、細かい表現が非常にわかりやすく、他の技術ブログなどと比較してもスッと頭に入ってくる内容でした。一方で、未経験者向けなので、相応のレベルの事柄までしか学ばないため、「学ばせてもらう」という「お客さん」のスタンスで、自主的に学ぶ姿勢をもっていない人は合わないのではないかとも思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問し放題なので、メンターの方に自分が納得するまで質問することができたのは非常に良かったです。丁寧に対応してくださり、モチベーションも高まりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

生活リズムや学習方法、学習に対するモチベーション維持を支えてくださるライフコーチと、技術質問に対応してくださるメンターの方というように、多くの方々に手厚くサポートしていただきました。対応も非常に丁寧で、「もっと頑張ろう」と思えました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マコなり社長がどのような意図でこの料金設定にしているかも知っていますし、実際に受講してみて、非常に手厚いサポートを受けたので、「多少高くても妥当かな」と思う一方、未経験者向けなら、カリキュラムの内容的にももう少し安くても良いのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マコなり社長がどのような意図でこの料金設定にしているかも知っていますし、実際に受講してみて、非常に手厚いサポートを受けたので、「多少高くても妥当かな」と思う一方、未経験者向けなら、カリキュラムの内容的にももう少し安くても良いのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分が継続できるかどうかに焦点を置いてプログラミングスクールを選定しました。カリキュラムのわかりやすさや転職成功率など差はあるとは思いますが、継続するということが自分自身にとって一番大事だと思っていたのでこの判断をしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはわかりやすく作成されていました。不明な点があった場合は、質問するボタンを押してすぐに質問することが可能だったためスムーズに学習を進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは人柄が良い印象でした。定期的に1on1を実施いただき、自分が困っていることやなんで学習が進んでいないかなど論理的に話し合うことができました。おそらく社内で論理的な会話ができるように研修をされているのだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分でカリキュラムを進めていく形で、不明点があった場合に質問をして解消してどんどん進めていく流れです。不明点があった場合に解決するために、質問してWeb会議を繋いで解消することのみならず、自分の理解が合っているか壁打ちのように利用することもでき、理解が深まったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職のサポートはヒアリングをしていただき、自分のやりたいことやキャリアについての相談を行うことができました。自分が望んでいる条件と乖離がありましたがそこはしっかりとリスクとして前もって伝えていただけたので、企業に面接に行って認識齟齬が起こらなかったのでよかったです。転職サポート自体は他の企業のエージェント的なサービスと変わらないと思います。ただエンジニアスクールの延長線上についているので、利用しているという方が多いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

安いも高いもないと思います。自分自身が継続して学習を行うためには、無料の場合はやらないという選択肢が生まれますが、それなりにお金を払うことでその選択肢を断つことができるのが良いと思います。国の補助金を利用することができたので、安く契約はできました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テックキャンプを選んだ理由は、前社長マコなり社長のYouTubeでの熱い想いに触れ、プログラミングへの情熱が湧いてきたからです。その情熱を形にし、未来のキャリアを切り開くために受講を決めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、インプットよりアウトプットの割合が多かったことです。学んだことをすぐにプログラミングし、挙動を確認することで、学習をより深めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタースタッフが多かったのか、問い合わせからレスポンスが迅速でした。対応したメンタースタッフが分からないところも、すぐに他のメンタースタッフに繋いで、対応してくれたため、困った時には気軽にすぐに問い合わせすることができました。不満点としては、メンタースタッフ間でも知識やコーチングの差があったことです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

技術的な相談をするメンターだけではなく、学習方法をサポートするライフコーチもついており、サポートが充実していた。特にライフコーチは、学習の進捗度に合わせて、学習の仕方についてアドバイスをしてくれたり、とにかく褒めてくれて、背中を押してくれる存在でモチベーションを維持したまま学習することができた。特に不満はなし。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

テックキャンプでは、就活支援をするキャリアアドバイザーもついており、履歴書や職務経歴書の作成方法だけではなく、面接方法など、転職に必要なスキルを身につけることができた。サポート体制が充実しており、特に不満はなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

最初に支払った額は60万円台ととても高額ですが、条件をクリアすると50万円ほどの給付金が支給されるため、実質20万円ほどで受講できました。約3ヶ月間の間、3種の専任スタッフ(ライフコーチ、メンター、キャリアアドバイザー)がサポートしてくれることから考えるとコスパは良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

TECH CHAMPを選んだ理由は、実践技術を中心に学べるとのPRが決め手になりました。設計、開発から運用までをしっかりとしたサポート体制が整備されていて充実していました。入学前に理解しておくべきことは、最後は自分の努力次第だということです。ココで学べば職が手につくとの安易な考えは捨て、真剣に取り組む気力がある方が入学すべきでしょう。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、本当に未経験者でもわかりやすく丁寧に指導してもらうことができ、講義以外でも個人的に相談し、明解な指導を得られたことでした。不満だった点は特にありませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは私とレベルが同等か低いぐらいだったので最初に見切りをつけて、質問することは一切しませんでした。最低限仕方ない関わりだけのやり取りで済ませてました。メンター交代も考えましたが、次の方のスキルも事前に把握できるわけではなかったので諦めた感じです。しかし講師に恵まれたので結果良しです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

不定期に課題が与えられ、実践感覚を磨くスタイルも取り入れてあり、講師との個人メールも可能だったため、自由な時間に答えがもらえたりと環境は良かったです。不満な点は特にありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

独立が目的であったため具体的目標を段階ごとに設定し、それに対する今の立ち位置からの問題や課題、解決策の相談にのってくれました。おかげさまで今は小規模ながら独立し、何とか生計が立つくらいにはなりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

結果ありきですが、私は独立目標を達成できたので90万ほどの支払いはコスパ最強という認識でいます。結局最後は自分次第なので失敗すれば高い買い物と感じるでしょう。努力する他に良い結果は生まれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングを一人で学習するのは時間がかかると思い、学習サポートが充実しているテックキャンプを選びました。わからないことはチャットや、zoomでわかるまで親切に粘り強く教えていただけます。ただ、教養コースを選んだので、すぐ実務に結び付けるのは難しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは細かく設定されていて、少しづつ無理なく学習できます。web制作がどんなものか全く知らずに始めましたが、全体像はつかめたと思います。wordpressを取り入れてあったら良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの質はとても良かったです。チャットでは伝わらないこともありましたが(質問の仕方が悪かったせいもあります)、Zoomでは的確に答えていただけました。チャットでも気を遣って、こちらの質問以上の回答をしてくれる講師も多く、学習が楽しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習するスタイルですが、学習を継続できるサポート環境が整っていました。自由に質問ができるため、調べてもわからないことを解決することができました。また、メンターとの定期的な面談があり、悩みを相談したりすることで挫折することなく継続することができました。メンターはとても親身に相談に乗ってくれました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングの知識がゼロからのスタートだったため、最初は具体的な最終目標も定まっておらず始めました。仕事に直結する具体的な学習があれば、もっと満足できたかもしれません。基本的には満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインのみで受講ができたことで自分のペースで学習ができると思い、実際に学習時間が多く取れる予定だったので、集中して受講すれば、料金も安く学べると思い選びました。 実際に、想像していた通り、自分のペースで学習に取り組めた為、余裕をもって2ヶ月で学習を終了することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は一言でいうと、カリキュラム・教材が非常に丁寧であるということです。 しっかりと初心者が受講することを想定して、作られている安心感のあるカリキュラム・教材でした。文章だけでなく、動画や画像も載っています。カリキュラム外でもテーマに沿ったライブ講座イベントもあり、飽きさせない工夫により学習をスムーズに取り組むことができました。 強いて悪い点をあげるとすれば、カリキュラム・教材が丁寧すぎるという印象でした。 プログラミングに関して、まったく何も知識がないし、なにから始めたらいいの?という人にはピッタリですが、ある程度、こうゆうアプリが作りたいとか、目的がある人にとっては説明が丁寧すぎて退屈感が否めない内容だったのかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインのみの受講でしたので、ほとんど自習でしたが、隔週で担当メンターとの面談、学習を進めている間にメンターに質問できるビデオチャット、また、学習ロードマップを使って各項目ごとに、メンターにこんなことを教えてもらおう。というワークがあって、一人で学習が挫折しないように工夫されているなと思いました。

特徴

  • はじめてでも副業案件が獲得できるノウハウ
  • 選ばれるセルフブランディングをアドバイス
  • クライアント対応に役立つコツを伝授
  • いつでも経験者に相談できる

料金

通学プラン:712,800円~
オンラインプラン:657,800円~

支払方法

銀行振込 / クレジットカード

分割払い内容

6~48回

返金制度

14日間無条件返金保証

チャットサポート

毎日14:00~22:00

受講期間

10週間~6ヶ月

学習時間目安

600時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン / 教室

カリキュラム・教材
コース

有名IT企業CTOの監修教材

  • サービス設計
  • SQL / データベース
  • ネットワーク / サーバー構築 / AWS
  • HTML / CSS / Git
  • Ruby / Ruby on Rails

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

1年間 閲覧可能

講師

教育研修を受けている未経験者にプログラミングを教えるプロ

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

TECH CAMP(テックキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

クーポンコード【 exp-prorea50000cp 】が記載された状態で無料カウンセリングに申し込むと、50,000円OFFの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリングを申込んだ日から1ヶ月以内にテックキャンプに受講申込み(エントリー)を行った方が対象です。
  • 一部他のキャンペーンや割引と併用はできません。複数の割引の適用条件を満たしている場合、最も割引額の高いものが適用されます。
  • 給付金制度は併用いただけます。給付金制度と併用する場合、クーポンによって割引した受講料から最大70%が給付金として支給されます。
check-white.svg 関連コラムを読む
「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価

「TECH CAMP(テックキャンプ)転職できない」は誤解!ひどい評判を総点検したリアルな評価

継続的な副業成功〜将来フリーランスを目指す方向け
DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

出典: DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)

おすすめポイント

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

気になるポイント・注意点

  • 転職保証制度は29歳以下の方限定
  • 料金が高め

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 講師は実務経験豊富な現役エンジニアのみ
  • 23時まで問い合わせ可能で夜間も学習しやすい
  • 転職成功率は98%で、受講生限定の副業案件サポートもあり

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)は、DMMが運営するオンラインITスクールです。

学習コースは「はじめてのプログラミング」「デザイン・動画」「各プログラミング言語」「大学生向け就活対策」など多彩。初心者から、専門的なスキルを磨きたい方、エンジニアの内定・インターン獲得を目指す方まで、それぞれの目的や適性にピッタリのコースが見つかるでしょう。

学習は<目標の設定><実際に学習><振り返り>の3ステップを1サイクルとし、これを1週間ごとに繰り返していきます。オンライン完結型なので、仕事やプライベートなどの都合にあわせて、自分のペースで学習を進められるのが嬉しいところ。カリキュラムは受講終了後も閲覧でき、復習など、継続な学習にも役立ちます。

学習者には、現役のエンジニアやクリエイターがメンターとして伴走し、週2回のオンライン面談が実施されます。疑問点や学習方法、1週間の振り返りなど、何でも相談できる、頼りになる存在です。

投稿された口コミの要約

良い点

  • インタラクティブな教材で初心者でも段階的に学習できる
  • 質問への回答が早く、最長でも2時間程度で解決できる
  • チャットでの質問は22時まで対応してもらえる
  • 実践的なカリキュラムで現場で使えるスキルが身につく
  • 履歴書や職務経歴書の添削クオリティが高い

検討が必要な点

  • 教材の一部が古く最新技術に対応していない内容がある
  • 質問への回答品質が担当者によってばらつきがある
  • 自己学習が中心で、動画講義形式の授業が少ない
  • 関東圏以外の求人・案件紹介が限定的になる
  • オンライン質問時の待ち時間が読めず対応にムラがある

良い点

検討が必要な点

  • インタラクティブな教材で初心者でも段階的に学習できる
  • 質問への回答が早く、最長でも2時間程度で解決できる
  • チャットでの質問は22時まで対応してもらえる
  • 実践的なカリキュラムで現場で使えるスキルが身につく
  • 履歴書や職務経歴書の添削クオリティが高い

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

dmmに登録してたから特に理由もなく俺はきめておらず よめにきめてもらったここが良いんじゃねーべかと

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者でもわかりやすく教えてもらいとても勉強になりました 体調が悪くそんならできませんでしたがまたよかなったら勉強したいと思う

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

優し方でも良かったまた同じ先生なら良いと思います 細かく的確にわかりやすく教えくれるし相手のことをしっかり考えてくれます またよろしくです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

質問しても嫌な顔しないで一つ一つ優しく教えてくれました なまらよかったです また同じ先生ならもっとあいのにありがとう

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コスパはいいかもしれません。ただ私は病人なので、自分で払っておらずよくわからんです。 どうも高くなく安くもねくいいみたいですねー また体調がよくなったらいくぞー

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

初めてプログラムを学びたいと思ったので、初心者でも簡単に学ぶことができる、初めてコースを選びました。また、料金も比較的優しい価格帯で足を踏み入れやすいと思ったから。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、カリキュラムの実践的な内容と分かりやすさです。 特に、プログラムは段階的に進んでいき、未経験でも着実にスキルを身につけられるようになっていました。また、豊富な実例やインタラクティブな教材(動画やクイズ)もあり、学習のモチベーションが維持しやすかったです。 一方で、アップデートの頻度が少なく、一部の古い教材が最新の技術やツールに対応していなかった点が不満でした。最新の情報に常にアクセスできるように改善してほしいと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

不満だった点は、教材の更新頻度が少ないことです。 一部の内容が古く、最新の技術やトレンドに対応していないことがありました。これにより、学んだ知識が現場で使えないこともあり、実務とのギャップを感じました。 また、サポートの対応が遅かったり、一部の質問に対して十分な回答が得られなかったことも不満です。より迅速で的確なサポート体制の強化や、最新の情報に対応した教材の更新を期待したいです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、教材が豊富で、自己学習をサポートする環境が整っていたことです。 特に、疑問があればチャットで質問ができ、返信も比較的早かったため、学習をスムーズに進めることができました。また、具体的な実例や演習問題が多く、理解を深めやすかったです。 一方で、不満だった点は、教材の内容が一部古く、最新の技術やツールに対応していないことがあり、時折自分で調べる必要があったことです。最新情報への対応が強化されるとさらに良いと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金体系は他のスクールと比較してもやや高めだと感じましたが、その分、カリキュラムの充実度やサポートの質は高かったため、コスパは良いと感じました。特に、手厚いフォローや分かりやすい教材が学習の助けになりました。 しかし、不満点としては、支払い方法の選択肢が少なく、一括払いのみの対応だったことです。学生や予算に余裕がない方には負担が大きく、分割払いのオプションがあればもっと通いやすくなると思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

現役のWebデザイナーから学ぶことが出来ることと、サポートが手厚いこと、卒業してからも仕事を貰えることなどといった理由で選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、カリキュラムが分かりやすかったことです。ただ、文章や図が多く、ウェブデザイン初心者の私にとっては少し難しいなと感じるところもありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターの質は満足しています。受講中にメンターの都合でメンターが変わることもありましたが、良い方で安心しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自分で学習していくスタイルです。課題がちょくちょくあるのでそれを提出して次の単元に行く感じです。疑問点があればSlackで聞くと1時間以内に帰ってきます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

金額は高い方だと思います。すぐに用意できるものではないです。ただ、3つくらいスクールを探してみたんですけれどウェブキャンプがいちばん安かったです

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私がDMM WEBCAMPの専門技術コースを選んだ一番の理由は、短期間で集中的にスキルを習得できるカリキュラムと、転職保証制度に魅力を感じたからです。未経験からWebエンジニアへの転職を目指していた私にとって、効率的に学習を進め、確実に転職を実現できるという点は非常に重要でした。 結論から言うと、この選択は概ね妥当だったと感じています。カリキュラムは確かに集中的で、実践的な内容が多く、スキルアップを実感できました。転職サポートも手厚く、履歴書の添削や面接対策など、親身になって支援していただきました。 しかし、入学前に知っておきたかった点もいくつかあります。まず、転職保証制度はあくまで「転職活動のサポート」であり、必ずしも希望通りの企業に転職できるわけではないということです。これはDMM WEBCAMPに限った話ではないと思いますが、転職活動は自分自身の努力も大きく影響します。企業研究や自己分析、面接対策など、主体的に取り組む必要があることを認識しておくべきでした。 また、学習の進度が非常に速いため、予習復習や自主学習の時間をしっかりと確保することが重要です。授業についていくだけで精一杯になってしまうと、スキルが定着せず、結果的に転職活動にも影響が出てしまいます。入学前に、ある程度の学習習慣を身につけておくことをお勧めします。 さらに、DMM WEBCAMPはオンラインでの学習が中心となるため、自己管理能力が求められます。周りの仲間と切磋琢磨しながら学習を進めていく環境はありますが、最終的には自分自身でモチベーションを維持し、学習スケジュールを管理していく必要があります。 これらの点を踏まえると、DMM WEBCAMPは、短期間でWebエンジニアを目指したい人にとっては非常に有効な手段だと思います。しかし、入学前にしっかりとカリキュラム内容や転職保証制度の仕組み、そして学習スタイルについて理解しておくことが、成功への鍵となるでしょう。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPのカリキュラムで良かった点は、実践的な内容と、オンライン学習システムの使いやすさです。実際にWebサービスを開発する流れを体験できるプロジェクト型の学習は、非常に実践的で、学んだ知識をすぐにアウトプットできるため、スキルが身につく実感がありました。また、オンライン学習システムは、動画教材、テキスト、課題などが体系的に整理されており、自分のペースで学習を進めることができました。特に動画教材は、講師の説明が分かりやすく、図やアニメーションなども豊富で、理解を深めるのに役立ちました。 一方で、不満だった点は、カリキュラムのアップデートの頻度と、教材の深さです。Web技術は常に進化しているため、教材の内容が最新情報に追いついていない部分がありました。せっかく最新の技術を学ぶために受講したので、もう少し頻繁にカリキュラムが更新されると良いと感じました。また、基礎的な内容は丁寧に解説されていましたが、より高度な内容については、やや不足している印象を受けました。自主学習で補う必要があり、もう少し踏み込んだ内容までカバーされていれば、より深く学ぶことができたと思います。 さらに、教材は全体的に良くできていましたが、一部の課題の説明が不十分で、理解に苦しむこともありました。フォーラムで質問したり、メンターに質問することで解決できましたが、もう少し分かりやすい説明があるとスムーズに学習を進められたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPで出会った講師陣は、総じて知識豊富で、指導に熱心な方々でした。特に、現場経験を持つ講師の方々は、実践的なノウハウや業界の最新動向などを教えてくれ、大変刺激を受けました。質問にも丁寧に答えてくれ、疑問点を解消しながら学習を進めることができました。オンラインでの質問対応もスムーズで、レスポンスが速かったのは大変助かりました。 メンターについても、概ね満足しています。私の担当メンターは、技術的な質問に的確に答えてくれるだけでなく、学習の進め方やキャリアに関する相談にも親身に乗ってくれました。定期的な面談を通して、モチベーションを維持することができ、学習のペースメーカーとしての役割も担ってくれました。 しかし、メンターの対応にばらつきがあると感じたのも事実です。他の受講生の中には、メンターとの相性が合わず、コミュニケーションがうまく取れなかったり、的確なアドバイスをもらえなかったという話も聞きました。メンターの質は学習の成果に大きく影響するため、より質の高いメンターの育成や、受講生とメンターのマッチングシステムの改善に力を入れてほしいと感じました。 また、質問対応については、時間帯によっては回答が遅くなることもありました。特に、夜間や週末は質問が集中するため、すぐに回答が得られない場合もありました。緊急性の高い質問への対応については、もう少し改善の余地があると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPの学習サポートは、多岐に渡り、全体的に充実していました。特に良かった点は、質問対応システムの使いやすさと、メンターによる定期的な面談です。Slackを用いた質問対応システムは、いつでも気軽に質問でき、講師やメンターからの回答も迅速で、学習の疑問点をスムーズに解消できました。定期的な面談では、学習進捗の確認だけでなく、キャリアに関する相談やモチベーション維持のためのアドバイスなど、多面的なサポートを受けることができました。 カリキュラムも分かりやすく構成されており、動画教材、テキスト、課題などが効果的に組み合わされていました。特に、動画教材は講師の説明が明瞭で、図やアニメーションも豊富に使われており、理解を深めるのに役立ちました。また、オンライン学習プラットフォームは操作が簡単で、自分のペースで学習を進めることができました。 一方で、不満だった点としては、キャリアサポートの個別対応の不足が挙げられます。転職活動に関する情報は提供されていましたが、個々の状況に合わせた具体的なアドバイスや、企業とのマッチングについては、もう少し踏み込んだサポートが欲しかったです。例えば、模擬面接の機会を増やしたり、企業の人事担当者との交流会などを開催することで、より実践的な転職活動のサポートにつながると思います。 また、学習コミュニティの活性化も課題だと感じました。オンラインでの交流はありましたが、オフラインでの交流の機会が少なかったため、他の受講生との繋がりを深めるのが難しかったです。オフラインイベントや勉強会などを開催することで、受講生同士が刺激し合い、モチベーションを高め合う環境づくりに繋がるのではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

DMM WEBCAMPの転職サポートは、体系的で手厚いものでした。良かった点は、キャリアアドバイザーによる個別相談、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、多岐にわたるサポートが提供されたことです。特に、キャリアアドバイザーとの面談では、自分のキャリアプランや希望する企業についてじっくりと話し合うことができ、自分に合った企業選びのアドバイスを受けることができました。また、面接対策では、想定される質問への回答練習や、効果的な自己PRの方法など、実践的な指導を受けることができ、自信を持って面接に臨むことができました。 履歴書や職務経歴書の添削も丁寧で、効果的な書き方やアピールポイントの明確化など、具体的なアドバイスをもらえたことで、書類選考の通過率向上に繋がったと感じています。また、求人情報の提供も豊富で、自分のスキルや希望に合った企業を探すことができました。 一方で、不満だった点は、希望する企業への転職が保証されているわけではないということです。サポートは充実していましたが、最終的には自分の努力次第で、希望通りの企業に転職できるかどうかが決まります。サポートを過信せず、自分自身で積極的に情報収集や企業研究を行う必要があることを認識しておくべきです。 また、転職活動の長期化に対するサポートがもう少し充実していると良かったと感じました。転職活動が長引いた場合のモチベーション維持や、追加の学習サポートなど、よりきめ細やかな対応があれば、不安なく転職活動を進められたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

DMM WEBCAMPの料金は、他のプログラミングスクールと比較しても決して安いとは言えません。高額な投資となるため、受講を決める際には慎重に検討する必要があります。分割払いは可能ですが、金利手数料が発生するため、一括払いとの差額を考えると負担は大きくなります。私自身、受講料を捻出するためにアルバイトを増やすなど、経済的な工夫が必要でした。 しかし、提供されるサービス内容や、転職サポートの充実度を考えると、妥当な価格設定だと感じています。質の高いカリキュラム、経験豊富な講師陣、親身なメンターによるサポート、そして転職活動の支援など、総合的に見ると、価格に見合う価値は十分にあると言えるでしょう。 特に、転職成功による収入アップを考えると、長期的な目線ではコスパが良いと言えるかもしれません。ただし、これはあくまで転職が成功した場合の話であり、転職活動は必ずしも成功するとは限りません。受講料に見合うだけの成果を得られるかどうかは、 ultimately個人の努力次第です。 コスパの感じ方は人それぞれですが、私自身はDMM WEBCAMPで得られた知識やスキル、そして転職サポートに満足しており、受講料を支払った価値はあったと感じています。もし、本気でWebエンジニアを目指し、集中的に学習に取り組む覚悟があるならば、DMM WEBCAMPは良い選択肢の一つとなるでしょう。しかし、費用負担が大きいため、事前にしっかりと資金計画を立て、無理のない範囲で受講することをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職を考え始めてからいろいろなスクールのHPは口コミ等を拝見し、その中でも個人的に評判のよさそうなDMMwebcmapさんを選択しました。 実際利用している感想ですが、学習内容はテキスト通りに行っていれば、ほとんど詰まることなく学んでいくことができると思います。 提出する課題もありますが、メンターさんへの質問もできますので知識、経験がない人でも安心して始められると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点 テキストはとても分かりやすく未経験の方でもよく文章を読み込んでいけばある程度は理解できると思います。 課題で詰まったときに利用できるメンターさんへ解決策などを聞くことができるのですが、今まで何回も話を聞きましたが皆さんとても親身になって問題解決まで並走していただけるので、安心して質問をすることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

学習自体は自習がメインですが、時々生徒同士のオンライン交流会の場を設けていただいたり、学習でミスが起きやすいところなどは事前に案内があったりしたのでスムーズに問題解決ができると思います。 メンターさんへの質問もすぐに対応していただけることが多かったのでその点もよいかと思います(時間によっては15分~30分待つこともあります)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンターさんの対応や質はとても高いと思います。 質問するたびに違う方が担当になるのですが今まで対応していただいたメンターさんはどの方も接しやすい人でした

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職に向けて面接のサポートや今後のキャリアアップに向けての相談などもしていただけるので、個人で転職に不安がある方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

決して安い金額ではありませんが学習や転職に不安がある人、そして覚悟のある人は受講してもいいかと思います。 分割の支払いもありますので支払いで不安もある人でも受講できるかと思います

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

短期間のプログラミングスクールで転職サポートと就職率の高さが売りだったので魅力を感じ利用させていただきました。初日は色々なアプリや設定などの工程があり大変でした。本当に理解できない箇所は講師などに教えてもらい、ほとんど個人で調べて作業を進めていくので自主学習と変わらないと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良かった点はコードのエラーが出てしまった時にどの部分で調べれば解決できるのかなどがカリキュラムあったので自分で解決する力が付きました。悪い点はカリキュラムの内容が少し分かりにくかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

基本自主学習するスタイルで、わからない箇所があればメンターに質問掲示板で自分の場合10時から17時まで質問ができたので、学習に取り組めました。ただ人によってはあまり態度が良くない方が見られました。基本自主学習するスタイルで、わからない箇所があればメンターに質問掲示板で自分の場合10時から17時まで質問ができたので、学習に取り組めました。ただ人によってはあまり態度が良くない方が見られました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は他のプログラミングスクールより高めでしたが。細かく分割払いができたのでそこまで良かったです。ですが頭金の額はとても大きかったので最初の支払い大変でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

スクールを選んだ理由は、就職率の高さと評判の良さです。就職率の高さはやはり誰でも気にする点であり、90%と高かったことから安心して学習できるのではないかと思いました。評判はYouTubeやブログなど様々な媒体で調べて判断しました。高い料金を払っているので満足いくような結果がないと困るため慎重に進めていきました。 実際にオンラインで学習してみて思ったことは、プログラミングは難しいことです。当たり前かもしれませんが、独学でやっていたら確実に挫折してあきらめていたと思います。ですがスクールでメンターに質問や受講生たちがいたおかげで卒業できました。 ギャップは特に感じませんでした。注意点は学習時間は毎日8時間以上とらないと追いつけません。また、予習しておかないと初めから置いて行かれます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点はカリキュラムが更新されることです。わかりやすかったのはもちろんですが、新しくなるとすぐに更新されるので、質問しなくてもすぐにカリキュラムが対応します。 悪い点は動画が少ない点です。カリキュラムをざっと読むよりも動画のほうがわかりやすいので増やしてほしかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には受講生全員自宅で学習するスタイルですが、時間内であればメンターに質問し放題できる環境でした。コロナで教室に行くことはなかったのですが、解放されていてプログラミング学習しやすいデスク環境ではありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

わからないところがあれば質問して5分以内にメンターとのビデオ通話が始まり、親身になって答えてくれます。2か月目と3か月目のメンターは質が上がり、解決してくれますが1か月目のメンターはアルバイトが多いのかわかりませんが、解決できないこともしばしばあります。なかにはわからないといって逃げていくメンターもいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職するまでに面談が複数回あったり、なぜエンジニアになりたいのかなど面接に向けての準備をしてくれます。自分で作った経歴書などの修正や最低限知っておかないといけないIT業界のことなどの学習もできます。持ち掛けてくれた企業に就職できなかった点、いいなと思う求人がなかった点で満足していません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

個人的には高すぎると思っています。学習内容には満足していますが、このレベルで開発環境には携われないですし、求人のほとんどがSESでインフラ系なので、言語など使わないためどうしてもIT業界に就きたいのなら良いとは思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングのカリキュラムについては、わかりやすくまとめられており、 一人でも学習できる環境が整っておりました。 カリキュラムは、1ヶ月〜2ヶ月に1度更新を行っており、学習中に記載されている 内容が変更される為、不便に感じることがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

メンターの方は、完全オンラインで対応して頂きます。 5人に1人程度の割合で、こちらの質問に対しての回答が投げやりであったり、 自分でカリキュラムを読むように強要してくる方もいます。 質問のたびにzoomで質問しなければいけない為、質問の文章を考える時間や zoomが繋がるまでの時間が無駄であると感じておりました。 また、質問は1ヶ月目〜2ヶ月目の中盤まで13時〜22時までしか質問できないシステムですが、3ヶ月目のポートフォリオ制作期間には、今までの学習外の質問が19時〜22時までしか質問できない為、思った様に学習できないと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

完全自主学習スタイルのスクールなので、自分でカリキュラムを見ながら学習を進めて、 わからない部分をメンターの方に聞くイメージです。 学校の授業のように先生が手取り足取り教えてくださるのではなく、自習を続けなければいけない為、自主的に学習できない方は、別のスクールを利用することをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先を紹介してくださり、その企業の基本情報を教えてくださるので、 転職活動自体は進めやすかったです。しかし、紹介される企業は、 SESの企業が大半を占めており、有名企業を紹介してもらえる可能性はごく稀です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムの質においては満足でした。理由としては、上記で記載した通り、基礎から応用までわかりやすい説明であったため、また、カリキュラムの難易度が高かったためです。カリキュラムの難易度が高かったことにより、躓く場面は多かったものの、検索力や自走力がつき、現在に活かせていると自負しております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの質はやや満足でした。理由としては、技術面においては質問したことに加え、さらなる知識をいただけた点において良かったのですが、メンターによっては人柄が良くなかったことがあったためです。しかし、メンターの評価をつけることができ、あまり良くなかったと評価した場合には、その人には当たらないという制度があったためその点においてはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムを自ら進めながら、躓いたり疑問田がでた場合は、ズームを繋ぎメンターの方にすぐ聞けるという制度だったため、満足でした。モチベーション管理やスケジュール管理をしてもらえるメンターがカリキュラムのメンターとは別についていたためその点においても満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先は紹介していただいたものの、SESの会社が多く、なかなか自分が行きたい会社を紹介していただくことはできなかったため、不満はありました。しかし、自己分析の方法や、ESの書き方などは教えていただいため、その点においては満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職成功率98%、転職失敗時に全額返金と転職サービスについて高い実績があるため選びました。 実際に入校してみると、カリキュラムも基礎学習・チーム開発・ポートフォリオ 作成とどのカリキュラムもプログラミング初心者に分かりやすいカリキュラムでした。 転職サービスはサポートは大変充実しておりましたが、転職先求人については少ない印象でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、実践的なスキルを身につけられる点です。 特に3ヶ月目のポートフォリオ 作成は、現場エンジニアに質問するため、就職してからも生きている質問力や自走力が身についたかと思います。 悪かった点は、教材のメイン言語であるRubyは現場での利用率が低かった点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自宅で学習するスタイルでしたが、1~2ヶ月目は、経験年数が浅い方がついてくださり、 初心者が間違いやすい点や、悩みやすい点を親身になって教えてくださいました。 ZOOMを利用して質問回答してくださったため、文字で伝えるよりコミュニケーションも取りやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの質も非常に高かったかと思います。 1~2ヶ月目は経験の浅いエンジニアの方がついて下さり、親身になって相談に乗ってくださいました。 3ヶ月目の講師の方は、現場エンジニアの方で技術面だけでなくより大事な質問方法などを教えてくださいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職サポートについては、概ね満足しています。 書類添削から面接練習まで、親切に相談に乗って下さり、非常に助かりました。 しかし、肝心の求人数は少なく、HP記載の大手WEB系企業求人を紹介してくださるのは、一握りの方でほとんどは中小企業でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は比較的高いと思います。 カリキュラムに関しては、充実しており素晴らしいものなのですが、 初心者向けで実際に就職してから使うことはあまりありません。 求人数が少ない点が特に残念かと思います。 しかし、チーム開発など一人で学習する際には得られない経験はできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

正直、受講中はこのスクールのカリキュラムがあまり好きではありませんでした。なぜかというと、課題に取り掛かる時に、習っていない内容が出たりして苦労したからです。でも、今思うとこれも自走力をつけさせる目的だったんだな、と腑に落ちています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の通っていたスクールでは、専属メンターのような人はいなかったので、いい人もいれば、微妙な人もいた、というのが正直な感想です。ただ、慣れてくると「あのメンターさん仲いいから、あの人空いてから質問しよ」とか、柔軟に考えれるようになると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には、自分のペースでカリキュラムを進めていくスタイルです。なので、人によってはすぐにすべての課題を終わらせてしまっている人もいました。ですが、そういった人には追加課題などもあり、その課題もなかなかの難易度です。なので、あくまで能動的に学習できるか、という話にはなりますが、積極的に学習できる人は大きく成長できると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職先企業を紹介していただく前に、かなりヒアリングしてくれたことが印象に残っています。面接対策だけでなく、個人的な希望も聞いてくれます。勤務地や給料、絶対譲れないポイントなど、を聞いていくれた後、それに対するメリットデメリットも教えてくれるので、業界知識があまりない人には、大きな手助けになると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムはとても未経験に特化しており、画像などでやり方が記載されておりかなり見やすかったです。完全初心者の私でもスムーズに進めることができました。また卒業後も閲覧できるので振り返りとかする際にとても役に立っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方は様々な方がいましたが対応してくださった方全員がとても親切で的確なアドバイスをして下さいました。人によっては合う合わないがあるの思いますのでその際は沢山の方がいるので違うメンターの方に対応してもらえばいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私の時期はコロナになる前でしたので、基本的には教室でカリキュラムに沿って自己学習を行なっていました。わからないところがあればすぐに手をあげてメンターの方を呼べば気軽に質問することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

ヒアリングがとても丁寧で過去の振り返りやこれからのことを親身になって聞いて下さり一緒に考えて下さいました。私自身はこちらのスクールの転職サポートからは転職はしませんでしたが、スクール時代の友人も実際転職を成功させており満足していたので オススメです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

以前利用し、第一線でエンジニアとして活躍している友人の紹介を受けて決めました。実際、プロの講師による実践的なスキルを身につけることができ、予想以上でした。

特徴

  • 毎月5万円を目指す
  • 案件獲得のための専門スキル
  • 継続的に稼ぐための専門スキル

料金

副業・フリーランスコース:488,400円~

支払方法

クレジットカード / 銀行振込 / デビットカード(VISA・MASTER等)

分割払い内容

一括 / 3回 / 6回 / 12回 / 24回
※Webデザインコースのみ24回分割可

返金制度

8日間無条件返金保証
未利用期間返金保証

チャットサポート

24時間対応

受講期間

24~32週間

学習時間目安

自習時間77時間
課題時間65時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

カリキュラム・教材
コース

  • デザイン基礎
  • バナー制作 / サイト設計 / コーディング
  • 副業案件対応に特化した技術スキル
  • 案件獲得のための専門スキル
  • 継続的に稼ぐための専門スキル

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

採用通過率1%をクリアした現役エンジニア・クリエイター

年齢制限の有無


※未成年の場合、保護者の同意が必要

無料体験
カウンセリングの有無

30日間無料体験カリキュラム閲覧可

獲得できる案件例

バナー、LPやサイトデザイン制作
報酬:3,000円~20,000円

引用元:DMM WEBCAMP

LPやサイトのコーディング
報酬:20,000円〜100,000円

引用元:DMM WEBCAMP

動画、またはWordPressの更新
報酬:10,000円~100,000円

引用元:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) プロリア プログラミング限定クーポン

限定クーポンについて

無料カウンセリング参加後にキャンペーンコード【 AFCPPRODIG 】を入力すると、最大50,000円キャッシュバックの対象になります。

  • 当サイト「プロリア」をご覧になった方限定キャンペーンです。
  • 当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
  • 無料カウンセリング参加後に表示されるアンケートにて下記のキャンペーンコードを入力した方が対象となります。
  • 対象コースは「DMM WEBCAMPエンジニア転職」です。※専門技術コースのみ1万円キャッシュバックとなります。
  • クーリングオフ、または途中契約解除された場合は、当キャンペーンの対象外となります。
  • キャッシュバックはコース受講開始月の月末に指定の口座にお振り込みいたします。

受講後の1ヶ月以内に実案件が獲得できる
NINJA CODE(忍者CODE)

NINJA CODE(忍者CODE)

出典: NINJA CODE(忍者CODE)

おすすめポイント
  • 未経験から稼げるクリエイターへのロードマップを提供
  • 完全に買い切り型のサービスで追加費用一切なし
  • 入会前に体験レッスン&キャリア相談が無料で行える

NINJA CODE(忍者CODE)は「学習したスキルを将来に役立たせることを明確なゴール」とするプログラミングスクールです。

未経験から稼げるクリエイターへのロードマップとして、基礎知識の学習から、課題制作など実践的なカリキュラムを採用。講座には、ITの現場で必要とされているスキルを随時取り入れています。現役クリエイターがメンターとなり、質問し放題のチャットサポート、オンラインでの直接指導や個別キャリア相談など、Web制作者を育てる体制は万全です。

学習プランには「転職支援プラン」「案件獲得保証プラン」「挫折させない独学プラン」の3種類があります。中でも人気の「転職支援プラン」は、エンジニアとして転職して、年収をアップさせたい方におすすめです。

学習終了後には実力判定テストを行い、合格ののち、履歴書・職務経歴書の添削や実践課題のフィードバック、12回(12時間)のメンタリングなどを実施。未経験からでも希望条件にて転職ができるよう、キャリアアドバイザーが徹底的にサポートします。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職成功率の高さや転職サポートが充実しているところに魅力を感じ選びました。大きなギャップはなく確かにサポートは手厚かったと思います。しかし転職成功率は企業を選ばなかった場合に転職できる割合であり、希望通りの企業に転職できる人の割合はもっと低いということは認識しておいたほうが良いかもしれません。 内容は専門的で研修に出てくるけどコースの範疇外のところは自分で調べなければいけないです 利用するツールはコース外となることもあり講師がすぐできるようなことでも時間が必要です 内容はわかりやすいのですが動画教材でPDFはないため必要に応じ自分で作らないといけません しかしその御蔭でよくわかるとも言えます

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点はわかりやすさです。カリキュラムは何十回もアップデートされているらしくプログラミング完全未経験の私でも挫折することなく学習できました。文章だけではなく音声付きの動画や動きのあるGIF等があるのも良かったです。一方で早口であったり再生中に周囲の雑音が入ったことと聞き取りにくい箇所や動画スピードが速かったりすることが残念でした

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師やメンターの質は高くおおむね満足しています。私の担当メンターの方は技術面はもちろん人柄もよく気軽に雑談できるくらいの関係でした。しかし私の同期はメンターとの相性が悪かったらしく途中で交代してもらっていました。対人間となると相性というものがあるので心配な方はメンターを交代できるスクールをおすすめします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習するスタイルですが、学習を継続できるサポート環境が整っていました。特に良かった点は質問回答の早さです。疑問点があっても質問をすれば大体1時間以内には返信してくれました。ただメンターによって回答の質に差があるのは不満点でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は個人的にもその他のスクールと比較しても安い金額ではありません。コスパの感じ方は人それぞれだと思いますが、個人的には満足しています。努力する覚悟がある人にとってはコスパが良いスクールではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

WEB制作のスキルを身に着け、転職やフリーランスとして生計を立てるため。 転職活動を行う際、年齢が高いと全く相手にされないため、早い段階で行動を起こしたほうが良いです

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

買い切り型のためリーズナブルな価格で教材が買える。 動画で分かりやすい説明。 メンターがいないため、ただWEBページを作るだけとなり、制作会社と繋がったり、フリーランスや転職など次のステップに進めない"

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

独学コースのためメンターなし

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

独学コースでも専用のチャットがあり、そちらで質問ができる。 レスポンスも早く親切に回答していただけます。 回数や期限、質問内容の制限がないため何回でも質問が出来るので大変たすかります

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

買い切り型のため、一般的な教材よりもお得な価格で教材が買えた。時折セールをされていて、タイミングを見て買うのも良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

卒業(実力テスト合格後)の案件獲得保証が10万円分ついている点と、コーディングのみでなくデザインも学べるといった点に魅力を感じ忍者コードを選びました。僕自身、数年前にプログラミングスクールを受講していた経験があるのですが、受講終了後、自分で案件を取得することに挫折をしてしまった経験があります。実績がない状態で案件を取得するのはとても難しいと感じていたので総合的に考えてコスパがいいと考えました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

一本一本の動画が短く、ストレスなく視聴できる点が良いと思います。また、コースを完了していくと数字で表示された進捗が進んでいき、もっと進めようといった気分になります。 動画自体は初学者の方にとっては一度で理解しきれるほど細かくは説明していませんが、質問も自由にでき、レスポンスも早めなので大丈夫かなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

まだキャリアアドバイスを1度しか受けていませんが、その1度に関してはとても良い内容でした。学習進捗や案件習得に関する不安も解消し、今後のサポートについても細かく説明していただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には用意された動画を自主的に勉強し、わからない点があった場合はチャット形式や1対1でのWeb会議での質問をするといった流れです。ただ、技術的な1対1でのWeb会議は12回までという制限がある点には注意が必要です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

個人的にはコスパはかなりいい方だと思います。用意された教材をやり切る事ができれば、10万円分の案件保証がされているため、実質30万円ほどの受講料で、実務経験まで手に入ります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

継続的に学習する必要があることなので、買い切りで購入後のチャットサポートが半永久的に利用できるところに惹かれました。 デザインコースのチャットサポートは土日がサポート期間外なので、土日に学習を進めたい方は少し気をつけたほうがいいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

動画学習なので不明な部分は繰り返し視聴できる点がよかったです。また、体系的によく利用される技など重要な部分のみを学習できるので効率が良いと思いました。少し話すスピードが速い時や動画内のデザインソフトのパネルの構成がソフトをインストールした時の状態と異なっており、それは一体どこにあるのか?などを探すのが少し大変でした。ただ、そこら辺は自分でネットで調べたらすぐ出てくる情報なのでそんなに困りはしませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分は面談がないコースなので担当の講師やメンターはいませんが、チャットサポートで回答してくださる方は丁寧に返答してくれます。返答スピードも15分以下くらいなので、返答が来ず学習が進まないといったことはほとんどありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

チャットサポートがあります。返答スピードと回答内容も申し分なく学習も快適にできています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

安い金額だとは思いませんが、他の期間が決まっているスクールに比べたらだいぶ安いと思います。WEB制作とWEBデザインの2つが学べるコースなら1つずつ購入するより安く購入できるので少しお得だとは思います。また、自分のようにメンターサポートなどが不要でチャットだけで構わないと思っている方は、良い選択だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

忍者Codeを選んだ理由は、無料相談時に授業構成を見た際に学びたいことが網羅されてる授業構成だったことが大きな理由です。また、フリーランスなので自分で仕事をとってきた際に聞く相手がいないので無料でいつでもわからないところが聞けるのはいいなと思いました。今も助かってます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

会話形式で行われておりわかりやすいです。画面も見やすくいいと思いました。 なんでこの結果なのか仕組みなのか説明がされておりWEBに対する解像度が上がりました。 悪いところを強いて言うならば音質が不安定な動画があったぐらいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師メンターは、無料相談の時とその後1回しかお会いしてないのでまだなんとも言えないですが、お二人とも話しやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Slackでの学習サポートはとても良いと思います。仕事上の質問なども答えてくださりとてもわかりやすいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私が受講した時はまだ値上がりする前でかなり安く受講できたので、とても満足してます。分割払いでも利息がない点も良かったです。 ただ、今の料金だと受講は厳しいかもしれないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

学習期間に定めがないのが自分の生活サイクルにあっていたためです。 加えて受講のサポートも常に対応していただけるのが魅力的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

動画を見るだけでなく、視聴しながら手を動かしながら学べる点は非常に良かったです。 わからなかった箇所は逐一止めることができたので学習しやすかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師の会話はとても楽しく、和やかな雰囲気が特徴です。堅苦しさが全くなく、リラックスして話を聞くことができます。質問に対しても迅速にレスポンスがあり、受講者が疑問に感じたことをすぐに解消してくれるので、スムーズに学びを深めることができます。このような環境は、受講者にとって非常に心地よく、自然体で学ぶことができるため、講義への集中力も高まります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師の素晴らしい点は、単に学習でつまずいたポイントを教えるだけでなく、受講者に自分で考えさせる姿勢を大切にしていることです。問題が発生した際には、すぐに答えを提供するのではなく、適切なヒントや問いかけを通じて、受講者自身が答えにたどり着けるよう導いてくれます。このアプローチは、単なる知識の習得にとどまらず、受講者の思考力や問題解決能力を養うことに繋がります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他のスクールと比べても非常にコストパフォーマンスに優れています。その理由は、オンライン受講を採用しており、好きな時間に学習できる柔軟性を提供しているからです。これにより、通学の手間や時間を省き、自分のペースで効率よく学ぶことができます。さらに、質の高い教育内容を手頃な価格で提供しており、最新の教材やサポート体制も整っています。他のスクールと比べても、手頃な価格で充実した学習環境を提供しているため、多くの方に高い満足度を得ていただいています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

独学プランを選んでいるため、転職サポート等は受けないですが、入行後のギャップはまったくありませんでした。口コミ通り、サポートは手厚いですし満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラム・教材について、実践で現場で使用できるような内容です。 全くの初心者には少し難しいかもしれないのですが、その場合はサポートを活用してスキルアップできると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

とても丁寧に対応していただけるので、不明点や不安なことも気軽に相談できます。転職コースでは、独学以上の手厚いサポートを受けられると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的には自習スタイルですが、学習を継続できる環境が整っていました。特に良かった点は、質問への対応が迅速で、疑問があればすぐに解決できたことです。また、実践的な課題が多く、理解を深めながら学べました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

何をしたいか、どのようなサービスが必要かなど、個人差があると思いますが、他のスクールと比較しましたが、個人的にコスパはすごくいいと思っていますので満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

他のスクールに比べて圧倒的に安いこと、また受講期限がなく受講終了後のチャットサポートなどが無期限で受けれることに魅力を感じました。受講動画は順序立てたカリキュラムに沿ったものもありますが、講師とサポートの方がラフに話しながら進めるタイプのものや勉強会を録画したようなものも多かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点はyoutube動画のようにカジュアルな雰囲気で楽しく進めてくれるので、飽きずに勉強が進められます。疑問点はチャットサポートで質問すればすぐに返信がくるのでストレスや不安なく勉強ができます。ただ、動画が数年前に撮ったもので情報が古い部分があるらしく、初心者にはその判断が難しい部分もあります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私のコースは講師やメンターと関わることがないので特にありません。ただ入会前の面談でお話しした方は気さくに色々な質問に答えていただき、不安なく入会することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分で動画を見て学習を進めていきますが、疑問点はslackで質問することができます。回答は1〜2時間くらいで返ってきますし、わかりやすく回答いただけるので助かります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は高くも安くもなく妥当な金額だと思います。独学コースのためメンターのサポートや制作物の添削などはありませんが、受講終了後も実案件の質問がslackで可能なのでコスパはかなり良いのではないでしょうか。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

フリーランスに特化したコースがあり初案件も10万円分紹介してもらえ、実際のクライアントワークも学べるから

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方の声が聞き取りやすく説明が分かりやすいです。実務で使う内容に則しているという点も良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

キャリア相談では、今後自分がどのようにしていけば理想になるかを具体的に説明していただきました。とても参考になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には、動画を見て学習する自習スタイルですが、質問なども半永久的に利用でき、受講生同士のコミュニティーなどもあり、学習を継続できる環境があると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金はコースにもよりますが、安くはないと思います。私の場合は割引キャンペーン期間に申し込みました。まだ受講中ですが、理想の自分になれれば受講して良かったとなると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

フリーランスに特化したコースがあることが決め手でした。業務委託契約をしていただけたり、実際に納品した後の請求業務まで一貫して教えていただける点は安心できました。まだ受講開始から1ヶ月でデザインのみしか学べていませんが、分かりやすい為順調に進めています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

動画教材は講師の方の話し方や例え方が分かりやすいです。また、いつでもチャットでわからないことを聞けて教えていただけるので疑問点の解決が早いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

まだメンター利用はしていませんがチャット対応が丁寧で、技術以外の質問も詳細に答えていただけました。チャットの返信も講師の方によって大きな差は無かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

動画視聴も課題制作も個人のペースですが、分からない時にチャットで気軽に相談できることがよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

フリーランスのコースなので元の料金は高いと思いましたが、割引もあってこの内容量はコスパが良いのかなと思いました。

特徴

  • クライアントとのやりとりや流れをレクチャー
  • 受講後に5万円分案件を必ずご紹介

料金

■副業・案件獲得保証プラン

Web制作&デザインコース:588,000円
Web制作コース / Webデザインコース / 動画編集コース:488,000円

支払方法

クレジットカード

分割払い内容

返金制度

チャットサポート

24時間可能

受講期間

要確認

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

オンライン

カリキュラム・教材
コース

  • HTML / CSS
  • JavaScript / jQuery / Git
  • WordPress / PHP

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

半永久的に使用可能

講師

現役エンジニア
豊富なメンター(サポート)実績
今までに副業・フリーランス・事業会社・開発会社など、豊富な経験者

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

獲得できる案件例

ECサイト セールスバナーの制作
報酬:30,000円

引用元:忍者CODE

LPデザイン案作成
報酬:100,000円

引用元:忍者CODE

インタビューからわかったNINJA CODEの魅力

NINJA CODEは、「ただプログラミングを学ぶだけでなく、その先の転職や副業、フリーランス独立など多彩なキャリアを目指したい人」に特に向いています。

卒業後も半永久的に利用できる動画教材や24時間チャットサポートがあるので、最新の技術を継続的に学べるのが魅力。さらに、人材エージェントを専門とする子会社の転職支援や、ベテランエンジニアによる実践的な添削指導など、万全のサポート体制を完備しているのも大きな強みです。

目的が明確でない方でも、初回面談や丁寧なヒアリングを通じて将来像をクリアにし、受講生それぞれに合った最適なプランを提案してくれます。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】NINJA CODE | 半永久的に利用できる動画教材&チャットサポート! 理想の働き方を実現できるプログラミングスクール

【取材】NINJA CODE | 半永久的に利用できる動画教材&チャットサポート! 理想の働き方を実現できるプログラミングスクール

未経験からフリーランスまで目指せるプログラミングスクール
tech boost(テックブースト)

tech boost(テックブースト)

出典: tech boost(テックブースト)

おすすめポイント

  • 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
  • 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
  • 最短3ヶ月でAI人材を目指せる

気になるポイント・注意点

  • メンタリングが必須で料金が発生する
  • 将来的に全く独立を考えていない人には不向き

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 自分に合ったメンタリング回数のコースを選べる
  • 完全オリジナルのWebアプリケーションを作成できる
  • 最短3ヶ月でAI人材を目指せる

tech boost(テックブースト)は、未経験からフリーランスエンジニアを目指すためのプログラミングスクールです。フリーランスを目指す場合は会社員を目指す場合に比べて多くのスキルが必要にとされるのが特徴。そのスキルを身につけることで、さまざまな働き方が実現可能となるでしょう。

学習は、tech boost独自の学習方法「NSBラーニング」を使って完全オンラインで行います。学習テーマごとに演習があり、復習しながら進めるので、短い時間でも効率的・効果的な習得ができるカリキュラムです。

教材やWebアプリケーション作成で分からないことは、メンターがマンツーマンでサポートします。メンターは全員が、実務経験2年以上の現役エンジニアで、厳しい採用基準をクリアしたスペシャリスト集団。多様なキャリアを持ったスペシャリストぞろいなので、技術だけでなく、目指すにエンジニア像に向けて、実体験ベースのアドバイスをもらうこともできます。

tech boostは専門実践教育訓練給付制度の対象スクールです。「ブーストコース」 の複数の講座が対象となり、制度を利用することで、国から受講料の最大70%の支給を受けて学習することが可能です。

特徴

  • キャリアアップ・独立まで末永くサポート
  • エンジニアキャリアのプロが案件獲得サポート

料金

ブーストコース:219,780円
※Javaの場合408,320円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / ローン

分割払い内容

最大60回

返金制度

チャットサポート

平日:13:00~22:00
土日:13:00~19:00

受講期間

平均3~5ヶ月

学習時間目安

300~350時間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン / 教室

カリキュラム・教材
コース

  • Cloud9 / Linux / Git
  • HTML / CSS / AWS
  • Ruby / PHP / Java
  • JavaScript / Webアプリ

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

実務経験が2年以上あるエンジニア

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

実案件の挑戦まで現役Webデザイナーがサポート
TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

出典: TechAcademy(テックアカデミー)

おすすめポイント

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

気になるポイント・注意点

  • エンジニア転職保証コースは20歳以上32歳以下が対象
  • はじめての副業コースで案件紹介を受ける場合、実力判断テストの合格が必要

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • アプリ開発やAIなど幅広いコースを提供
  • LINEヤフー監修の転職保証コースあり
  • 5万円分の副業案件の提供を保証

TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインに特化したプログラミングスクールです。

講師は全員が、通過率10%の厳しい選考に合格した現役エンジニア。コミュニケーション能力も高く、受講生に「分かりやすく伝える」ことを得意としています。

カリキュラムには「Webサイト制作」「Webサービス開発」「プログラミング基礎」のカテゴリがあり、それぞれ多彩なコースが用意されています

中でも人気の「はじめての副業コース」では、Web制作の仕事に必要な技術のみ厳選して習得でき、初心者でも確実にスキルアップできるカリキュラムです。5万円分の案件保証もあるため、未経験から確実に副業を始めたい方や、在宅で好きな時間に働くことを目指す方には特におすすめです。

学習時には、現役エンジニアやWebデザイナーがメンターとなり、学ぶ人をマンツーマンで徹底サポート。直接会話をして、質問や相談ができるので不明点がそのままになりません。また、現場のリアルな話を聞くことができ、エンジニアとしての心構えも習得することができるでしょう。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者でも基礎から学べること。働きながら学習できkるカリキュラムを組んでくれることに魅力を感じ選びました。基礎から学べるので挫折することなく学べます。ですが実践でコードを書けるかといわれればそうではありません。あくまで基礎を学べるプログラミングスクールということは認識しておいたほうが良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は基礎を丁寧にしっかり教えてくれることです。カリキュラムも事前に組んでくれるので進捗も確認しやすく学習ペースを守りやすいです。ただ課題を出されるのですがヒントや採点、アドバイス等がなく何をどうすれば効率的か教えてくれない点は不満だった点かと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

講師の質は高くおおむね満足しています。メンターはいるのですが電話などではなくチャット上でのやり取りになるのでわからない点も伝わりにくくメンターとしての役割には満足できませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

週2回マンツーマンでのメンタリングが行われるので定期的なサポート環境が整っていました。1回30分のビデオチャットで行われるので支えられている実感があります。週2回なので事前に質問をまとめておく必要があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金は個人的に安い金額ではありません。が他のスクールで高額なものも多いので妥当だと思います。短期間で結果を出すことをモットーとしているので私にとっては納得行くコスパです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

CMでよく見ており、知名度が高いと思ったからです。SNSで検索してみたところ、高評価だった点も理由です。またウェブデザインについてきちんと学びたかったため、独学ではなくコースに申し込みました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

平日の日中は会社で勤務しているため、すべてのコースがオンラインで完結し、それでいて質問がしやすく、スキルアップを実感できるのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

担当メンターの方が途中で変わりましたが、両名とも親切に対応してくださり、また年齢も近いことがあって、安心して受講できました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

いつでもチャットで質問できるよう、フォームを整備していただきました。また特に分からない部分はスクリーンショットなど画像、さらにZoomの画面共有で解決しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金について、独学と比べるとかなり割高かと感じます。大学の学費や、転職活動の費用と比べると妥当なのではないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

勉強したい期間を自分で選べるうえに、無料面談をするだけで25000円の割引があったため。また、チャットですぐに質問ができ解決するため、自分のペースを乱すことなく勉強できる環境で、メンターとの面談もあるため不安もないかと思ったため。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

その場でシステムを触りどういう動きになるのかが良くわかるため頭に入りやすく、また、実践で使用できるようにすることを前提としたカリキュラムのため、必要なツールやサイトなど、卒業してからも活用できるものを教えてもらえる。しかし、どんなタイプのメンターを希望するかの事前アンケートがあったのですが、自分に合わないなと感じるメンターからの回答もあるため、その点はマイナスポイントかなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

どんなタイプのメンターを希望するかの事前アンケートがあったのですが、自分に合わないなと感じるメンターからの回答もあるため、その点はマイナスポイントではあるのですが、担当メンターとはまだ面談していないため顔写真のアイコンと短文メッセージだけのため、合うか合わないかや希望したタイプのメンターなのかはまだわからない状態です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

わからないことはチャットで確認し、すぐに回答してもらえるため、自分のペースで勉強できので、集中力を切らすことなく黙々と勉強できるところはすごく自分にとってはいい点だと感じています。また、課題提出で細かすぎるぐらい細かなところまで見て回答いただけるので、”なるほど”と思うことが多々あります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

今のところは普通かなと感じています。過去にもサポートなしのオンラインスクールで勉強して挫折というか実務につなげることができなかったため、これから本当に実務で活かせるのか、仕事が取れるようになるのかでコスパの良しあしが分かるのかなと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

説明会を聞いて、レッスンの進め方や方針などが私にあっていると思い「結果が出る」と感じられたからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

目的は何かを予めはっきりさせた上でそこに向けて確実にスキルを身につけてステップアップしていけるようなプランが充実していたのが印象的でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

現役のエンジニアが「現場の目線」で独学では確実に身につかないようなことを応用を踏まえて講義して貰えました。なのでリアルな現場のイメージをしながら学んでいけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自主学習に関してやりやすい環境が整っていました。質問すれば待ち時間は最低限で明確な回答をもらえたので常に理解度が高い状態で学習をしていけました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

結構料金設定は高いと感じましたが、学べる内容やその後の自分の武器になるものはかなり大きかったほどの収穫があったので、結果的には「妥当な金額設定だな」と感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

とりあえずは基礎からと値段を考慮して本コースを受講しました。しかしお金にケチをつけてメンター(教育係)をつけなかったのでほとんど独学の状態で途中で挫折してしましました。今後、オンラインスクールの受講を考えている人は料金だけでなくコースの中身とメンターの有無は優先して確認したほうが良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

教材はかなりわかりやすくまた、私のスクールはSlackを使用し、他の受講生やメンター講師の方と分からないところなどの共有ができるのでかなり良いと感じました。また、毎回課題を提出するのですがその直しも何が悪いのかなど細かく指摘して頂きました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

お金にケチをつけメンターはなしで受講しました。しかし、講師の方とTwitterやSlackなどを通じて交流、質問できるのでよかったです。返信も早く説明も「何行目のコードが」など具体的に指導していただけます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

Slack等のコミニュケーションツールで常時講師に質問できる体制やTwitterなどで他の受講生と共有できる点。しかし、人によっては回答の質は少々差があった気がします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私が選んだのはメンターなしの10万円コースです。他のスクールと比較しても講師の質から管理体制全てが良かったと思います。ケチらずにメンターはつけましょう。私みたいに途中で挫折します。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私が受講した際は、コース終了後に必ず一件は案件紹介をしてくれたので副業に繋がりやすいのではと考え選びました。また仕事をしているため、自宅で好きな時間にプログラムを進める事が出来るのも、私に合っていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

対面ではなくオンラインなので、チャットで質問をするのが少し大変でした。ただ、とてもわかりやすく、かつ迅速に対応いただけるので、なんとかオンラインでも修了する事ができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

初心者の私に寄り添ってくださって、みなさんとても良い方でした。何より営業時間内であればすぐに返信や採点など対応いただけて、とてもありがたかったです。私はチャットサポートのみのプランでも大丈夫でしたが、定期的にオンライン面談をしてもらえるサポートプランもあるので、不安な方はサポートをお願いしてもいいかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分で間違いに気づかせるように答えは教えてくれないスタンスでした。なので考える力がついたと思います。考えてもわからない時は正直に伝えて教えてもらうこともありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

テスト合格後に案件を一件紹介していただきました。その案件対応で合格すればその後も他の案件を紹介していただけるという流れです。残念ながら私は案件で不合格だったので、その後の案件獲得にはまだ至っていません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他のプログラミング教室の事も調べましたが、料金は他と比べてお得だったと思います。案件獲得が出来ている人は早い段階で稼げているみたいですが、私はまだスクール分の金額を稼げていないので、これから頑張りたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

テストに合格できれば、最初の案件が確約されているという点に惹かれました。また、学べる期間がいくつか設定されており、自分に合った学習スピードで進められると感じました。自分なりのペースで進められること、また料金に関しては受講後もそれほど不満は感じませんでした。 しかし、私が受講していた当時では、テストの合格へのサポートがほとんどなかったと感じています。 なので、カリキュラムさえこなせばテスト合格、そして案件獲得、とスムーズにはいかないと思っていたほうが良いと思います。 テスト自体、二度不合格になると受けられなくなることは認識していた方が良いと思います。また、用意されたカリキュラムが全てわかりやすいとは言えなかったので、初学者である場合は、一冊でも書籍で学習してから取り組むとスムーズかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、見栄えの良いサイトに必要十分なスキルが身につけられるようにカリキュラムが組まれていたことです。 集中して覚えるべきことがまとめられていたと感じます。 ただそれ故に、自分で書籍や別のサイトをあたって調べなくてはならない穴もかなり多く、自分で調べる癖をつけるためとはいえ、不親切であるとも感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは同年代の方で、問題なく対応していただけました。 とても良かったです。 ただ、チャットのみで受け答えをする講師の方々には、自分の学習状況を文字や画像で伝えることが難しく、質問に対して的外れな回答が返ってきたという印象があります。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

基本的には自習ですが、チャットでの質問がいつでもできました。 ただ、結局チャットでは問題の解決はできず、メンタリングに頼り切るような形になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

8週間のコースだったこともあり、妥当だという印象があります。 最終課題やテストへのサポートの極端な薄さは気になりますが、できることが飛躍的に広がった感覚はありますので、おおむね満足です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

業界でも大手かつ実績があるプログラミングスクールのため、テックアカデミーを選びました。また、副業を実際にスクールにて受注してくれるところも魅力に感じて、はじめての副業コースを選択しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

はじめての副業コースの教材は全て電子書籍でした。パソコン1つでどこでも教材が見れる点はとても良いと思いました。しかし、あくまで電子書籍を自分で読んで、理解する講座のため参考書を買って自分でやるのと変わらないと感じました。講義自体が欲しかったです。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

メンターの質はとても最悪でした。毎回、覚えが悪く、学習スピードが私自身遅い部分もありましたが、毎週のメンターとの面談で罵倒され、毎週苦痛でトラウマになったことは覚えております。スクールに通ってなぜ、辛い思いをしなければならないのかと思い、それが原因で途中で挫折してしまいました。高い受講料の割りにメンターの選択がこちらから出来ない点がとても残念に感じました。今後テックアカデミーは選ばないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

学習で分からない箇所をチャットにて質問できる点は良いと思いました。ただ、毎回質問を投げかけ回答する講師が異なるので、1から解らない点を質問しなければならない点は苦痛でした。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

料金は他のスクールと比べて安いですが、メンターがこちらから選べない点(メンターの質が運だけで決まる点)や電子書籍をひたすら自分読んで講義がない部分を考えると割高に感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

オンライン受講で完結するスクールを探していました。スクール比較のサイトをいくつか見比べて、費用が安い、講師がしっかりしている、評判がい良いなど総合的な判断でテックアカデミーを受講することに決めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは初めは環境設定に関するもので、AWSなどの知識がなくてもできるように分かりやすい内容になっていました。具体的な学習内容に関しては、日々更新されているなと感じました。 入会後カリキュラムの初めに「Windows11に対する動作確認が取れてません。」とあったのですが、受講開始前に更新してしまっていたので、そこはもう少し早く知りたかったなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

担当メンターとの定期的(週に2回)なメンタリングがあり、学習全体で躓いてることや今後の学習の進め方についてなどのアドバイスがもらえます。 他にも15-23時まではSlack専用チャンネルに複数のメンターの方が待機されており、質問に答えてもらえる制度があります。学習していてどうしてもわからない点などをすぐ回答してもらえるので助かりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

講師・メンターの方々の知識の豊富さは非常に高いと思います。 ただし、後半の頃はSlacks対応のメンターさんによって回答の質?にムラがあるなと感じることはありました。いただいたアドバイスでは解決できないこともあったので、自分で解決するよう努力する癖がついたと前向きにとらえたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

副業案件の紹介を受けるためのテストが存在します。 無事合格しSlackを通じて案件紹介を待っていますが、なかなか案件が出てきません。 案件を待ってますというワーカーだけはどんどんSlackに入ってきます。 「テスト合格後、1か月以内に案件紹介」らしいのですがすでに半月経っており、ちゃんと紹介されるのか不安です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

金額は高いですがスキルを身に付けるといった目的において、必要な金額だと思います。 ただしまだ回収が出来ていないので、コスパという面では語れないので現状です。 スクールで得た知識だけでは戦えないので、追加で勉強が必要ですし、案件を取るためにポートフォリオの作成も必須です。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

最初は、転職目的。自分の目的とそのために必要な技術を確認したほうがいい。それぞれ、転職目的のコースや副業目的のコースなどあるので目的に合わせてコースを選んだほうがいい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材に関しては、テキストベースが多かったのでわかりにくい部分があった。間に動画のテキストがあるとわかりやすい。まったくの初学者は、ある程度無料の教材で基礎的な学習してほうがいい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

概ね満足しています。リアルな現場を言語化してくれて今後どのように活動すればいいか丁寧にアドバイスしてくれました。ときには厳しい意見ももらえたので質は良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで質問できるチャットサービスがあったのでいつでも質問できる。 週一回程度、面談があり進捗報告などがあったのでモチベーション維持に良い。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コースが豊富にあり、自分に合ったスキルを学べるコースがあったところがいいと思いました。また、実際にプログラミングでお仕事をされている方がメンターになってご指導してくださるところも魅力だと思いこちらにしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

指導が終わった後もずっとカリキュラムが閲覧可能なので、終了後もどんなことをしていたか、どのようにすればいいのかなどがわかるのが良かったです。不満だった点は、入った後に入れないといれないアプリが多く、その分の容量がないとカリキュラムを進めることができないので、あらかじめ告知してほしいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの質は高いと思います。カリキュラムのことだけではなく、実際に仕事を受注していたときのことを教えてくれて、プログラミングを仕事とするときにどのようなことに気をつけるかなどの想像ができたのも良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタリングが週に二回あり、メンタリングの後カリキュラムを進めて課題をしてわからなかったところはメンタリングの際に質問するという感じでした。メンタリングでなくてもslackというチャットツールでいろんなメンターさんに質問できるのが良かったです。ただ、メンターさんによって言うことが違うこともあるのには少し困惑しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金はそれなりにしますが料金に見合った学習やサポートを受けられるのではないかと思います。一括払いが難しい場合は分割払いもあるのでそちらを活用してもいいかと思いました。ただ学生さんには割高かもしれないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタリングやチャットサポートが充実していて、オンライン学習でも諦めないようにサポートしてくれる体制に魅力を感じて利用しました。実際に利用してみて、週に2回のメンタリングは学習を諦めないためのモチベーションになりました。チャットサポートに関しては、1分以内に返信が来るので助かりましたが、人によっては教え方がよくわからなかったり、エラー解消のためのサイトのリンクのみ送ってくるなど、投げやりな対応をされるメンターさんもいたので、個人差を感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

実例や画像などが多く入っていて、解説がわかりやすかったです。また、実際のコードとウェブでどう表示されるかのプレビューも見ることができ、この部分のコードを自分で変えてみて、動きを確認できるのが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習のスタイルですが、チャットサポート制度、週に2回 30分のビデオメンタリングがあり、学習でつまづいたらすぐに質問できる環境がありました。メンタリングではメンターさんに直接質問して、画面共有をしながら教えていただけるのでわかりやすかったです。ただ、チャットサポートに関しては、返答の質に個人差がありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金的には安くはないですが、他スクールと比較して高すぎるということはないと思います。分割払いも可能なので、学生の私でも自分で支払うことができました。

特徴

  • はじめての仕事を保証
  • 2回目以降の仕事も継続的にご紹介
  • クラウドソーシングでの仕事方法がわかる

料金

はじめての副業コース:284,900円~

支払方法

クレジットカード払い / 銀行振込 / コンビニ決済 / Amazon Pay / PayPay

分割払い内容

クレジットカード払い:3~24回

返金制度

チャットサポート

24時間対応
※毎日15〜23時はメンターが待機

受講期間

4~16週間

学習時間目安

1コース160時間程度推奨

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

カリキュラム・教材
コース

  • HTML / CSS
  • Webサイトの仕組み / デベロッパーツール
  • エディタの使い方 / UIパーツ制作
  • JavaScript / jQuery
  • レスポンシブ対応 / 仕様確認
  • Photoshop / 外部ライブラリ

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

全員が実務経験3年以上の現役エンジニア

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

申込から1週間の無料体験

獲得できる案件例

エネルギー系企業 Webページ制作
報酬:40,000~50,000円

引用元:テックアカデミー

大手建築企業 Webページ制作
報酬:30,000~40,000円

引用元:テックアカデミー

フラワーショップ Webページ制作
報酬:30,000~40,000円

引用元:テックアカデミー

check-white.svg 関連コラムを読む
TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

TechAcademy(テックアカデミー)の最悪な評判は誤解!ひどい口コミを総点検したリアルな評価

修了後、副業を自信と実績を持って始められる
CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)

出典: CodeCamp(コードキャンプ)

おすすめポイント

  • 満足度は脅威の97.1%
  • レッスンごとに講師を指名できる
  • 23時40分までレッスン可能で続けやすい

気になるポイント・注意点

  • 他の受講生との交流はなし
  • レッスン回数を増やしたい場合、1レッスン5,500円かかる

おすすめポイント

気になるポイント・注意点

  • 満足度は脅威の97.1%
  • レッスンごとに講師を指名できる
  • 23時40分までレッスン可能で続けやすい

CodeCamp(コードキャンプ)は、実践的なスキルとマインドセットを教えるオンラインプログラミングスクールです。

プログラミングやWebデザインのスキル、テクノロジーの基礎をしっかり身につけたい方のために、一人ひとりの目的や理解度に合わせ、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンを提供。現場で使える技術や知識を、着実に習得することを目指します。

レッスンは365日、朝7時〜23時まで受講できるので、「朝活に」「家事や仕事の合間に」「週末に集中して」など、ライフスタイルに合わせた学び方が選べます。また、カリキュラムは常に最新の情報にアップデートされ、学習期間の終了後にも閲覧可能となっています。

コードキャンプは、自立してキャリアの可能性を広げていくために自走力を鍛えることを大切にする指導方針です。表面的な理解でなく、自分の頭で考え問題解決ができる力が身に着くことで、多くの卒業生が、リモートワークや副業、フリーランスといった自由な働き方を実現しています。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オススメされて、無料カウンセリングをしたらとてもサポートが厚く受講してみたいと思ったから。 個別相談や、指示が細かく出るので初心者でも分かりやすい。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

ワンステップごとに丁寧に指示が書かれていて読みやすかった。完全未経験からでも始めやすい教材の書き方でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

分からないことがあったりつまずいてしまった時は、レッスンで先生を選んで聞くことが出来ました。また、授業以外の相談もすることが出来ました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

未経験の人の理解がある方が多く、分からないことがあったりするときは1から丁寧に教えてくれる方が多いです。しかし、分かってる前提で話す方もいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

コスパは特別安い訳でもないですので感じ方は人それぞれかなと思います。しかし、お得セットのようなものがあるので便利だなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインでの受講が可能であったので、コロナ禍で新たなスキルを身につけ、転職にも有利になると考えたからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは基本的にはエンジニアとして働けるような基礎から応用までのプログラミングを学べます。また、転職先の紹介や転職活動の支援もしてもらえてとても良いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

実際にエンジニアとして勤務されていた方や現役の方が指導してくれるので、とてもわかりやすいですしサポート体制もしっかりしているので不明点をそのままにせず進めることができます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで受講は進めていくスタイルですが、わからない点は講師の方やサポートの方に質問もすぐにチャットや電話でできるので良かったですし、対応も素早くわかりやすいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職活動の進め方や履歴書の添削などはもちろんですが、転職先の紹介などもしてもらえたのでとても手厚いなと感じましたし、実際に転職後の業務内容についてもアドバイスしてもらえて良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は少し高めかなと思いました。4ヶ月で約60万円なので、かなりしっかりやらなければという思いもあり、やる気は出ましたがそれでも高いなと感じました。本気で転職を考えていなければやらなかったかなとは思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

値段と受講期間終了後でも学び放題システムに魅了されたため。 また講師とマンツーレッスンの回数も充実している。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良い点・・テキストタイプのため調べる力がつく。字面だが程よいバランスで読みにくい事もない。 悪い点・・始めたばかりのため、特になし。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

チャット機能で24時間メッセージ可能な為、柔軟性を感じる。 40分のマンツーマンレッスンなど。(コースによりレッスン回数などに変動あり。)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プロフィールを確認し自分に合う講師の方を選択できる為、相性の面についても柔軟に適応しやすい。また自分の当てはまる科目に合わせて選べるため、レッスンも充実する。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

キャンペーンを実施されていたため、通常よりも30000万円程安い状態で受講する事が出来た。値段の割には、サービスや終わった後も追加サポートを申請出来たり、教材も学び放題でお得感が満載。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

学費の安さが決め手です。ですが、今は後悔しています。実際に学習を始め、感じたのは、教科書の説明がわかりにくかったことです。そのうえ提出課題が非常に難しく、自分の力のなさを感じて悲しくなりました。一応、メンターに質問できる仕組みはありますが、質問時間が限られており、しかも必ずしもお気に入りのメンターに質問できるわけではありません。メンターにも対応不可能な時間があります。学費の安さは魅力的ですが、スクールを利用している自分を想像し、それをふまえたうえで、自分に合っているかどうか考える必要があるかと思います。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

教科書は非常にわかりにくいです。学習スタンスとしては、わからないところは自分で調べ、それでもわからなければ、メンターに質問するというスタンスになっています。自分で調べることは大切だと思いますが、調べるのにも時間がかかります。そのうえ学習期限があるので、教科書がもう少しわかりやすければ、効率的に学習を進められると感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターに質問できる仕組みがありました。メンターの方は非常に丁寧でわかりやすく説明してくれました。ですが毎回自分のお気に入りのメンターに質問できるわけではなく、メンターにも対応不可能な日時があります。その際は他のメンターを選ばなければなりません。自分に合わないメンターだと、質問しにくかったりするので、そのあたりの不便さは感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターの質は高いと思います。ただ自分に合ったメンターでなければ、しんどさを感じるかもしれません。質問しにくく、疑問点が解決しないまま終わる可能性もあるので、その部分に関しては注意が必要です。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

コスパは値段相応です。学費は他のスクールに比べ、安いものの、その分教科書の質は悪いです。わからないことを調べる能力に長けている人なら、問題ないかもしれませんが、正直調べる時間が惜しいと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マンツーマンでテレビ電話で教えてくれることが決めてでした。実際に利用した感想としては、基礎からプログラミングなどについて学べるので良かったのですが、マンツーマンで教えてくれる講師にとても差がありました。人気の講師の授業は取るのも大変でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

分かりやすく、問題なく学ぶことが出来ました。ただ授業を受けないと進めない箇所も何箇所かあり、思うようなペースで学べなかった点が少し不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

マンスーマンのレッスンをいつでも予約でき、分からない点を直接聞くことが出来るのは良かったです。ただ、今すぐに聞きたくてもレッスンが全部埋まってしまっていて予約が取れないことも何度もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

優しい講師の方もたくさんいましたが、本当に差があると実感しました。分からないところを聞いているのに、何故理解出来ないのかと聞かれたこともありました。それ以来講師選びにはかなり慎重になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

個人的にはあまり満足していません。カリキュラム的に申し込んだ4ヶ月で完了させるのは難しく、私は延長しなければなりませんでした。延長の料金も高かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインで学べてスクールに通わなくて良いので、働きながらでも続けることができました。親切な講師も多く、お気に入りを見つけて授業を受けるのが楽しかったです。転職支援やサポートの面ではあまり充実していないので、勉強したいだけの人にはオススメです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

スマホ、パソコンで確認することができます。かなりボリュームのある内容で、卒業後もログインすれば見ることができるのが嬉しいです。なかには、実用的ではない情報も載っていたりするので常に最新の情報にアップデートされている感じはしなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方とは入会時のみのやり取りだったので、正直あまり記憶していません。講師の質は満足しています。稀に合わない講師もいましたが、その場は次回から予約をしなければいいので自分で好きな先生を予約できるところが良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分で進めていくので、サポートがあるわけではありません。メールで質問をすると、1日以内には返事がきていたので対応にはとても満足していました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先の紹介や講義などはありませんでした。自分で勉強を進めていくスクールという印象で、その先の転職につながるには自分で考えて行動できる人に向いています。しっかりと転職サポートを受けたいというならばおすすめできません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は妥当だったと思います。入会金が高すぎるスクールもある中で、この金額は許容範囲でした。期限内にコースが終わらなければ追加料金を払えば延長できます。ただ、この料金は安いものではないので、しっかりと終わらせた方がいいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

プログラミングを学ぼうと思いCodeCampを受講しました。ここで知識を得て副業に役立てたいと思いましたが、2か月ではまだまだ無理そうです。知識を得ることも大事ですが、その知識をどう生かしてお金にしていくかまで考えて受講した方がいいと思います。その目的によっては独学でもいいのかもしれません。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

初心者の私にとって、教科書の内容は難しかったです。CodeCampとしては自分で調べるが基本となっており、わからなければ先生に聞いてくださいというスタンスです。なので、調べたり人に聞くのが苦手な人にとっては挫折の原因となってしまう気がします。教科書を見れば全てがわかるわけではない所が不満点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師には様々な方が在籍しており、能力も様々です。「コードを教えてほしい」の要望にもある方は黙々と「コードはこのように書きます」と手直しするだけの方がいたり、またある方は「では教科書をもう一度復習してみましょう」と教科書を読むだけで時間がきてしまったり・・・逆にとてもフレンドリーで「さあ、やってみましょう」のように細かに説明して、時間を少し過ぎても教えてくれる講師の方もいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

毎週課題の提出状況確認のメールが来ますが、他のサポートは特になく、基本的には自主学習スタイルです。課題提出後約1週間ほどで合否がわかるのですが、再提出の場合は間違っている点と、「もっとこうした方がわかりやすい」などのアドバイスも含まれているので、その点は良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

オンラインで学習できる。遅い時間でも学習できる。PCの性能が悪くてもAWSのクラウドが使用できれば問題ないと言われた点。実際は自分で勉強するにはかなりの根気が必要でした。転職に強いかと言われると、そこまで強みがあるとは思いませんでした。実際、転職の際にはスクールからの仕事の斡旋を利用はしませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

いつでも確認できる教材なので問題はなかったが、今、思うと内容が古いように感じた。 現在では使用しないコードの解説がされていて、講師の方も「このコードは使用しないかな」と言っていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

自分の好きな時間に講師の方に面談していただき、コードの見てもらうことができる。 ただ、予約制なので教え方や優しい講師の方は埋まるスピードが早いので、そこが難点でした。朝野早い時間帯は比較的に空いていることが多いので結果朝の6時から始めるという日もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の方は概ね満足してます。大手のプログラマーの方や、フリーのデザイナーの方など数多くの方が在籍していたので、色々な話を聞くことができました。相性の問題もあると思いますが、講師は基本こちらで選ぶことができるので、相性が悪い場合は変更することはできます。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

サポートを利用はしていませんが、東京の案件が多かったと思います。 現在、大阪に住んでいるのですが、東京で仕事をしたいとは思いませんでしたので、転職サポートは利用しませんでした。結果的には面接は自分の力で頑張らないといけないので、ポートフォリオと運次第だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は正直高いかなと思っています。当時はそんな考えはありませんでしたが、今になって思うと、他の動画ですサービスでも同様の内容は学べたんじゃないかと思います。 確かに、人に聞くことができるのはいい面ですが、回数に制限があるので、同じ20万円払うのであれば次は確実にスキルにつながるものを受けたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

CodeCampを選んだ理由は、現役のエンジニアに直接教わることが出来るという点と、ビデオ通話レッスンを受ける時間に融通が利くことに魅力を感じたからです。受講前に知っておいた方が良いことは、定期的に様々なキャンペーンを展開しており、私が申し込んだ翌月に大幅値引きのキャンペーンが開催されていましたので、少し損した気分になりました。時期も見極めつつ申し込みされることをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

テキストはインターネット環境にあればいつでも閲覧することが出来、途中でテキストの追加もありましたので、情報が古すぎるということがない点は良かったと思います。 不満だった点は、テキスト内にある用語だったりの説明が初心者には分かりにくい事が多々あると感じた点です。熟練者には当たり前の用語ももっとかみ砕いて一歩ずつステップアップ出来るようになっていれば有難いのになぁ・・・と思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、レッスン内で、テキストや課題の内容から逸れた疑問や質問にも答えていただきました。 不満だった点は、指名した講師の方と相性が悪く、レッスンの時間が無駄に思えたことがありました。分からなかったところが早々に解決し、残りのレッスン時間をどうしたらいいかわからなくなりました。講師の方を指名してレッスン予約をする時、顔写真やプロフィールの内容でしか判断が出来ないので、初めて指名するときは賭けのような気分でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

毎回レッスンが終わるとメッセージを送っていただき、今日の学習内容や、気を付けるべき点などを教えていただきました。講師の方によっては、レッスン内ででてきたことを非常に細かくわかりやすく記述していただき、復習にも役立てられました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

企業がコードキャンプでの学習を取り入れていたり、インターネットで教え方がわかりやすいとう口コミを参考にし、学習のカリキュラムも自分のペースで進められそうだと感じたため選びました。実際に利用してみて、レッスンを受けるタイミングを自分で指定できるなど、思っていた通り自分のペースで進められました。ただ、限られたレッスン回数の中で、レッスンを受ける適切なタイミングを自分で判断することが難しかったです。自分でしっかりスケジュール管理ができない人にはあまりおすすめできません。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

ページ上に教科書が用意されており、学習項目ごとに提出課題を提出・合格することで学習完了という形でした。章末問題も用意されていて、小刻みに学習内容を確認でき点は良かったと思います。教科書には本当にさらっとしか内容が書かれていないため、インターネットで自主的に調べて学習する力が身につきます。インターネット上の情報は多岐にわたるため、自分で確実な答えかどうか判断することが難しく感じたので、もう少し教科書の情報量を増やして欲しいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自分のペースで学習を進め、躓いたタイミングなど好きなタイミングで、複数在籍している講師の中から自分で選んでレッスンを受けられます。自分に合った講師を探せるので、その点はとても良いと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職に関して特にサポートも無く、何か有利になるというわけでもないため、転職・就職のためにスキルを身につけたい場合は、転職サポート付きのスクールを選んだ方がコスパはいいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

40代目前でフリーランスとして独立出来ないかと思い、スキルアップと転職支援の ために選択しました。主に転職サポートを期待していましたが、紹介先なども 限定的であまり期待したものではなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材自体はあまり他のスクールと変わらないない内容に感じました。 図や画像が多めで初心者の方には理解しやすい仕組みがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

担当の講師の方はレベルが高かったのですが、たまに代行で教えて下さる講師の方が いたのですが、その方はあまり知識やスキルがなく、講師によって差があるのかなと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

基本的にはオンラインでの受講で完結するような流れだったので、受講以外に 質問をしたい時はチャットやメールしかなくレスポンスが遅い時があり困りました

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

こちらの希望を聞いて、紹介可能な先があれば紹介といった流れでしたが、 紹介自体の数も少なく、話も漠然としていてお願いしたいなという気持ちになれなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

必要なことだけ書かれており、これを使えばどんな機能が実装できるなどしっかり書かれているところは評価できます。また、後半にはdockerやgitを使った開発を講師と行い、自分が作りたいものや使いたい技術を使って作ることができてポートフォリオとして使える。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師の質は高いと思うので大変満足しています。自分に合った講師を見つける必要があるが、私の場合は人柄がとても良い講師に巡り会えたので良かった。やはり中には本人にそんなつもりはないのでしょうが、威圧的な人もいたのでそこは注意した方が良い。 カリキュラムについてやもっと良い書き方あります?といった話から、業界の体験談まで色々話してくれますので、時間があっという間に過ぎてしまいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

独学みたいなものなので自力でコツコツ進めるしかない。 しかし、同期の人がカリキュラムのどこまで進んでいるか分かったり、後半の実践開発に移るためにECサイトの提出が義務付けられていて、発表会もあるため、他の人より優れたものをと考えるとモチベーションは上がりやすい。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

手厚いサポートをうたっているが、実際は面談が3回あるだけで、結局は自分で努力するしかないので、その分値段が割高に感じてしまう。一応卒業後に求人を紹介されたが、SES一社だけだった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

必要なことだけ書かれており、これを使えばどんな機能が実装できるなどしっかり書かれているところは評価できます。また、後半にはdockerやgitを使った開発を講師と行い、自分が作りたいものや使いたい技術を使って作ることができてポートフォリオとして使える。

特徴

  • 現役Webデザイナーからのフィードバック
  • 副業案件に応募ができる修了者限定のコミュニティ

料金

Webデザイン副業コース:429,000円~

支払方法

銀行振込 / クレジットカード / CodeCampローン(分割払い)

分割払い内容

条件は要確認

返金制度

チャットサポート

受講期間

4~6ヶ月

学習時間目安

15~25時間 / 週間

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

オンライン

カリキュラム・教材
コース

  • HTML / CSS
  • Photoshop / Illustrator
  • バナーデザイン
  • LP設計 / UIデザイン
  • ポートフォリオデザイン
  • 副業リテラシー
  • Webディレクション基礎
  • Webマーケティング基礎
  • 副業実践

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

現役のエンジニアとしてフリーランスやIT企業の社員として働く講師
厳しい採用基準で、技術力と指導力がある講師のみ採用

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

簡単3ステップでご予約完了

check-white.svg 関連コラムを読む
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実

CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判は誤解!ひどい口コミを分析してわかった8つの真実

最速で「稼げる」エンジニアを目指すWebエンジニアリングスクール
RaiseTech(レイズテック)

RaiseTech(レイズテック)

出典: RaiseTech(レイズテック)

おすすめポイント
  • 講師が月単価80万円以上の現役エンジニア
  • 半永久的に教材を閲覧できる
  • 受講同士が繋がるコミュニティがある

RaiseTech(レイズテック)は、最速で稼げるエンジニアになるための、実践的なWebエンジニアリングスクールです

徹底的に現場主義にこだわり、講師は全員が現役のエンジニア、デザイナー、マーケッター。最前線で活躍する講師が、現場で求められるさまざまな技術や知識から考え方まで、今求められている技術のみを教授します。

RaiseTechの講座は、リアルタイム授業と録画授業の両方で学習できる点が特徴的です。「リアルタイム授業をベースに、余裕がある時は録画授業で予復習」「録画授業をメインに自分のペースで学習」など、自由に組みわせながら、自分にピッタリの学び方を選べます。また、事前学習用の学習ロードマップもあり、授業に入る前に基礎知識を習得するのに役立つでしょう。

RaiseTechには、受講開始から2週間(14日)は全額返金保証付きの「トライアル受講制度」があります。未経験から始める人も、自分に合っていることを確認のうえで本格的な学習に進むことのできる、安心の制度です。

スクール利用者の生の口コミ

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

コスパはよくなかったです。理由は440000円も支払うにもかかわらず、チャットでの回答のレベルが低かったからです。加えて、グループミーティングなので回りの人の回答待ち時間がかなりありました。正直、第三者の回答を待つ時間は無駄だと感じました。よって、コスパはよくなかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

良かった点講師の説明が分かりやすかった。加えて、質疑応答も丁寧にしてくれたよくなかった点質問への回答がざっくりだった。ある程度分かっている前提で返答されるのでキャッチアップが大変だった。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

穏やかな人が多くやりやすかった。しかし、グループミーティングなので回りに気を遣い質問がうまくできなかった。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

サポートは主に2つです。チャットでの質疑応答と週2のオンラインミーティングです。チャットでの不明点を確認し、さらにわからない時があればオンラインミーティングで確認する流れでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

AWSエンジニアになるためにRaiseTechを選びました。選んだ理由は4つあります。 理由① 当時はAWSスクールが少なかったのでほぼRaiseTech一択だった 理由② オンラインスクールが魅力的だった 理由③ 転職サポートがあり利用しようと思った 理由④ 無期限でのサポートを受けれる 以上、4つの理由でRaiseTechを選びました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

週末に代表が開催している説明会が、質問にはなんでも答えてくれるため、なんだか信頼できそうだなと思ったため参加。サポート面は自走力を大事持しているため、学校の授業を想像していると挫折します。あくまでも自発的に学べる人をもっと後押しする場所って感じです。なので、気力を自家発電できる方におすすめです。もともとこのへんは加入前の代表開催の説明会で色々聞いていたため、ちゃんと自分で情報収集すればギャップはないです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

何回も見直せる録画でのカリキュラムは、隙間時間に気軽に勉強できるのでラクでした。段階的に学べるため、「わからないから調べる」が苦ではない方はサクサク進むと思います。また、他の生徒さんの成果物も見ることができるので、他者が書いたコードをたくさん見て読み解くことができる環境なのも、とっても素敵なところだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

Javaコースのメンターは、距離感がちょうどいいなと個人的には思います。質問に対して答えがすぐ返ってくることはなく、ヒントや調べ方が返ってきます。これを基に調べて、結果がどうだったか共有しまたやりとりをする。仕事でもこういったリレーはあると思いますので、お金を払っているから甘々のお客様待遇、ではなくしっかりとエンジニアに転職できるよう育てるために向き合ってくださいます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

週3回ほど、1週間のやったことについての振り返りMTGがあります。自由参加ですので、来ない人は1回も利用しないままです。内部運営がファシリを務めていますが、とても丁寧な話の聞き方なため気持ちよく発表ができ、話し方のいい練習の場ともなります。 メンター陣の課題に対してのレビュー対応も、良いところ悪いところをしっかりFBくださるのでやる気に繋がります。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

1つのコースだけ受講したとしても、ほぼ永年利用可能なためとてもコスパはいいと思います。受け放題を付ければ4コースプラス英語学習が好きなように選択できるため、本気の方にはいいんじゃないでしょうか。初期投資としては安くはないですが、学習をやり遂げる強い意志が保てない方にとっても、好きなタイミングで学習に戻ってこれるというのはかなり気が楽になるのかなと。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職クエストというところと提携?しているため、そこのサービスを紹介されるのみでした。学習サポートに手厚いなら、転職も手厚いだろうと思っていたので誤算でした。こちらのサービスは無料利用だとほぼ何もしてくれません。有料利用だと面接対策など色々手厚いようです。 スクールはあくまでも学習のための場と割り切り、転職に関しては他からサポートを受けるか、ツテでなんとかするしかないです。

特徴

  • 案件獲得支援
  • 営業手法
  • 案件を取る場所
  • 書類の添削

料金

■JAVAフルコース
通常:448,000円
学割:288,000円

支払方法

銀行振込 / クレジットカード

分割払い内容

最大24回

返金制度

受講開始から2週間は全額返金保証付

チャットサポート

内容も期間も無制限

受講期間

120分×16回

学習時間目安

400時間以上

授業形式

自習

受講形態

オンライン

カリキュラム・教材
コース

  • Java / MySQL
  • Git / GitHub

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

月単価80万円以上の現役講師

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

2週間のトライアル受講

転職・案件獲得に多数成功
まずは無料説明会へ

RaiseTechの
公式サイトをみる
RaiseTechの
口コミをみる

未経験からアプリ公開まで徹底サポート
iOSアカデミア

iOSアカデミア

出典: iOSアカデミア

おすすめポイント
  • 日本国内初のiOSアプリエンジニア専門のオンラインプログラミングスクール
  • 実際の仕事の流れに沿った実践的なカリキュラム
  • 自作アプリの開発からAppstoreでの公開までを体験できる

iOSアカデミアは、iOSエンジニア専門のオンラインプログラミングスクールです。開発需要の高いOSに特化することで、エンジニアとしての価値がアップ。未経験から最短・最速で、アプリエンジニアへの転職を目指します。

プランは「お試し基礎学習プラン」「スマホアプリ副業プラン」「未経験エンジニア転職プラン」「フリーランス独立プラン」の4種類。目的にあわせて最適化された内容で、効率的に学べます。

学習カリキュラムは、基礎学習からオリジナルアプリ開発の要件定義・リリースまで、実際の仕事の流れに沿った内容となっています。カリキュラムを消化することで自然にポートフォリオが完成するため、学習終了後、すぐに就職活動を始める事が可能です。

もしも受講期間中に目標を達成できなかった場合には、最長で受講期間終了後2ヶ月(※プランによって異なる)の間、目標達成に向けてサポートを延長。また、受講修了後もチャットコミュニティに在籍可能なので、受講修了後に悩んだことや心配なことがあれば、修了生同士でサポートし合えるでしょう。

特徴

料金

スマホアプリ副業プラン:349,800円

支払方法

要確認

分割払い内容

返金制度

全額返金保証

チャットサポート

Slackによる無制限サポート

受講期間

3ヶ月

学習時間目安

15~20時間 / 週間

授業形式

自習

受講形態

オンライン

カリキュラム・教材
コース

  • Swift
  • iOSアプリ開発

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

要確認

年齢制限の有無

無料体験
カウンセリングの有無

副業特化・動画学習型の、Webデザインスクール
本気のパソコン塾

本気のパソコン塾

出典: 本気のパソコン塾

おすすめポイント
  • 副業収入5万円を目指す、動画学習型のWebデザインスクール
  • 学習動画は600本以上。1本約10分で、スキマ時間にもサクサク学習
  • 学習アシスタントが徹底サポート。挫折せずに続けられる

本気のパソコン塾は、副業特化・動画学習型の、Webデザインスクールです。

用意されている学習動画は600本以上にのぼります。動画は1本あたり10分ほどの長さで、サクサクと習得可能。さらに、副業として収入を得やすい広告バナーやWordPressを使ったサイト作成など、学ぶべき順番に並んでいるので、1から順に学習・実践すれば確かな副業スキルを身につけられます。

本気のパソコン塾では、学習の定着のため、アウトプット(実践)を重視しています。動画には「基礎ステージ動画」と「実践ステージ動画」があり、実践ステージでは、副業で使える実践形式の課題を作成。インプットとアウトプットを繰り返すことで、効率的なスキルアップにつながります。

学習期間の目安は、週5時間ペースでおよそ1年間です。学習アシスタントが、学習スケジュール作成・進捗管理・月に2回のオンライン面談など徹底サポート。「1人で学び続けられるか不安」という方にとっても、心強い存在となるでしょう。

特徴

料金

一括:198,000円
12回分割:16,500円

支払方法

クレジットカード

分割払い内容

12回

返金制度

チャットサポート

要確認

受講期間

6~12ヶ月

学習時間目安

5時間 / 週

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

HTML / CSS / PHP / MySQL / JavaScript

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

60分 
7日間無料トライアル(全600動画見放題)

無料体験参加後の当日中
7日間無料トライアル開始

本気のパソコン塾の
公式サイトをみる

「学習→稼ぐ」を一貫サポートする新プログラミングスクール
WithCode(ウィズコード)

WithCode(ウィズコード)

出典: WithCode(ウィズコード)

おすすめポイント
  • 99,800円(税込)~。業界最安級のプログラミングスクール
  • アウトプット型の教材で、プログラミングを"体得"
  • 質問には30分以内に回答。疑問をスピーディーに解決できる

WithCode(ウィズコード)は、比較的安い価格設定が魅力的です。他のログラミングスクールが30~50万円という価格帯である中、WithCodeは99,800円(税込)~受講可能です。

安価といっても学習者へのサポート体制も充実しています。毎日13:00~21:00まで年中無休のチャットサポートを提供、質問には30分以内に回答するという迅速さがあります。

卒業後のフォローアップも充実していて、卒業テストに合格した方には、実案件の紹介や、それに関するサポートを提供しています。卒業生は実務経験を積みながら、キャリアを形成する機会を得られます。実務に強いプログラマーを育成し、彼らのキャリアを支援しているのです。

低価格でありながら質の高いサポート、実務に直結する教育内容を提供していることが、WithCodeの大きな利点と言えるでしょう。

特徴

  • 99,800円(税込)~
  • アウトプット型の教材
  • 質問には30分以内に回答

料金

基礎コース:99,800円~
副業コース:299,800円~
フリーランスコース:449,800円~

支払方法

一括払い:銀行振込 / クレジットカード / 合算払い(銀行振込 + クレジットカード)
分割払い:銀行振込

分割払い内容

条件は要確認

返金制度

学習を開始してから14日以上経過した段階で学習を辞めた場合には無条件全額返金保証の対象外

チャットサポート

要確認

受講期間

4~24週間
※コースにより異なる

学習時間目安

14~31時間 / 週

授業形式

自習

受講形態

オンライン

習得スキル・言語

  • HTML / CSS
  • SEO
  • MEO
  • CLI / Git
  • Domain/Server
  • Figma
  • Photoshop
  • Illustrator
  • Canva
  • DartSass
  • JavaScript
  • jQuery
  • PHP
  • WordPress
  • Wix
  • STUDIO

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

講師

徹底した教育を行った現役のフリーランス

年齢制限の有無

親権者の許諾があれば、18歳未満でも受講可能

無料体験
カウンセリングの有無

Zoomで30~60分

無料カウンセリングに申込む

WithCodeの
公式サイトをみる

ノーコード開発特化型のプログラミングスクール
Swooo BootCamp

Swooo BootCamp

出典: Swooo BootCamp

おすすめポイント
  • ノーコード開発を学べるプログラミングスクール
  • 24時間いつでも相談できるメンタリング体制
  • 開発受託企業が作る充実した教材

Swooo BootCampは、ノーコード開発特化型のプログラミングスクールです。プログラミングの知識がなくても画面操作のみでWebアプリケーションを開発できるので、他の開発言語よりも学びやすく、充実したアウトプットを作ることができます。

学習には、オリジナル動画を使用します。Swooo BootCampを運営するのは、開発受託会社の合同会社ゼロイチスタート。知見の詰まった納得の教材で、効率的に学べます。1授業6分という短時間なので、忙しい方でも無理なく学習を続けられるでしょう。動画はいつでも見返すことができ、追加教材を含め永年無料です。

学習プランは3種類。一番人気は、メンターと二人三脚で学ぶ「Bubbleエンジニアプラン」です。18時間の動画コンテンツに加え、メンタリングサポートや案件保証など、さまざまな特典を受けることができます。

「始めてみたけれど続けられない」など、学習状況に満足できない場合には返金保証(諸条件あり)が受けられます。先々の心配をしすぎることなく、安心してスタートできるのではないでしょうか。

特徴

料金

教材プラン:49,800円 / 月
Bubbleエンジニアプラン:72,000円 / 月
独立完全支援プラン:180,000円 / 月

支払方法

銀行振込 / クレジットカード

分割払い内容

要確認

返金制度

諸条件をLINE相談で要確認

チャットサポート

要確認

受講期間

要確認

学習時間目安

要確認

授業形式

自習

受講形態

動画

習得スキル・言語

要確認

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

メンター伴走型、30日間の完全無料プログラミングスクール
ZeroPlus Gate(ゼロプラス)

ZeroPlus Gate

出典: ZeroPlus Gate

おすすめポイント
  • 毎日先着制で受講料が完全無料になるメンター伴走型のプログラミングスクール
  • 平均10分の動画教材でスキマ時間に学習できる
  • 現役エンジニアに質問し放題

ZeroPlus Gateは、メンター伴走型、30日間の完全無料プログラミングスクールです。手軽に受講をスタートでき、手厚いサポートも受けられるので、経済的・時間的な理由で学習をためらっていた方は、初めの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

学習には、オンデマンド型の動画教材を使用します。平均10分×60本の動画が用意されているので、スキマ時間などを利用しながら、いつでもどこでも学ぶことが可能。「Webサイトの制作ができるようになること」を目的に要点を絞った動画教材で、30日間という短期集中でありながら、効率的にプログラミングを習得できます。また、プロ講師に何回でも質問できるので、分からないところがそのままになりません。

サポート体制も万全です。受講中には最大4回、専属メンターとの学習サポート面談が受けられます。「今の学習方法が合っているのか不安」という方も、目的や目標が整理でき、ゴールから逆算した進捗管理につなげられるでしょう。

特徴

料金

不要

支払方法

要確認

分割払い内容

要確認

返金制度

要確認

チャットサポート

何回でも質問できる+

受講期間

30日間

学習時間目安

要確認

授業形式

自習 / マンツーマンレッスン

受講形態

動画

習得スキル・言語

HTML / CSS / JavaScript

受講期間終了後の
カリキュラムの閲覧

要確認

講師

要確認

年齢制限の有無

要確認

無料体験
カウンセリングの有無

要確認

インタビューからわかったZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート)の魅力

ZeroPlus Gateは、プログラミングをこれから学びたい方や自分のペースで学びたい方にぴったりの無料オンラインスクールです。30日間の動画カリキュラムで基礎を押さえつつ、質問し放題&専任メンターによるキャリア相談が受けられるため、未経験からでも挫折しにくい環境を整備。学習目的がまだ漠然としていても、メンターとのやりとりを通じて将来像を明確にできるのが大きな強みです。「お金も時間もできるだけ抑えつつプログラミングを試してみたい」「他業種からスキルチェンジのきっかけを得たい」という方に最適な選択肢といえます。

check-white.svg インタビューコラムを読む
【取材】ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート) | 無料でプログラミングの基本が学べる!マンツーマンのメンター制度でキャリアについての思考も深められる

【取材】ZeroPlus Gate(ゼロプラスゲート) | 無料でプログラミングの基本が学べる!マンツーマンのメンター制度でキャリアについての思考も深められる

プログラミングの主な副業案件 

プログラミングに関連する副業案件について、以下の表でまとめました

プログラミングに関する副業の案件例

案件例

仕事内容

必要なスキル

勤務形式

報酬単価

Webサイトの制作

WEBページUX / UI改善

Bootstrapの操作経験

在宅

88,000円

LPコーディング

  • WIXを利用した簡単な説明ページデザイン
  • 簡単なページ作成

JavaScript / jQueryのコーディングスキル

在宅

22,000円

プログラミング関連のライター

プログラミング学習教材の校正校閲

プログラミング学習経験など

在宅

2,000~3,000円 / 時間

プログラミングスクールの講師

カリキュラムに沿って受講者に指導する

コーディングスキル / コーチングスキル

在宅

1,800~2,800円 / 1レッスン

Webサイト制作

Webサイトの制作とは、新規でWebサイトを制作したり、既存のWebサイトをリニューアルしたりする業務です。

必要なスキル
  • Webの基礎知識
  • HTML / CSSのコーディングスキル
  • JavaScriptのコーディングスキル
  • PhotoshopやIllustratorの操作スキルなど

Webサイトの制作の具体的な求人には、下記のようなものがあります。

【案件例】 

内容:WEBページのUX / UI改善
報酬単価:88,000円
必要なスキル:Bootstrapの操作経験

LPコーディング

LPコーディングとは、デザイナーが作ったイメージを元に、HTMLやCSSを使ってLPを組み立てていく作業です。LPとはランディングページのことで、一般的には自社の商品やサービスを紹介するための縦長の1ページのサイトを指します。

必要なスキル
  • Webの基礎知識
  • HTML / CSSのコーディングスキル
  • JavaScript / jQueryのコーディングスキルなど

LPコーディングの具体的な求人には、下記のようなものがあります。

【案件例】 

内容:WEBページのUX / UI改善
報酬単価:22,000円
必要なスキル:HTML / CSSのコーディングスキルなど

プログラミング関連のライター

プログラミング関連のライターとは、プログラミング言語やWeb知識などに関する記事を執筆する業務です。

必要なスキル
  • Webの基礎知識
  • ライティングスキル

プログラミング関連ライターの具体的な求人には、下記のようなものがあります。

【案件例】

内容:プログラミング学習教材の校正校閲
報酬単価:2,000~3,000円 / 時
必要なスキル:プログラミング学習経験など

プログラミングスクールの講師

プログラミングスクールの講師とは、プログラミングスクールの受講生に講義を行ったり・受講生からの質問に回答したりする業務です。

必要なスキル
  • Webの基礎知識
  • Javaのコーディングスキル
  • PHPのコーディングスキル
  • Rubyのコーディングスキルなど

プログラミングスクール講師の具体的な求人には、下記のようなものがあります。

【案件例】 

内容:オンラインによる講師業務
報酬単価:1,800~2,800円 / 1レッスン
必要なスキル:担当言語による開発経験3年以上など

プログラミング未経験者が副業で成功する方法

受注する案件の報酬単価をあげるためには、現場で実務経験を積むことが最も確実な方法と言えます。

しかし、本業としてエンジニアに転職するつもりがない場合は、副業として案件数をこなしていくしかありません。

効率よく稼げるエンジニアになるためには、相応の準備とステップが必要です。

副業で稼げるエンジニアになるためのステップ
  1. 募集案件の多いプログラミング言語を学ぶ
  2. プログラミングスクールでスキルを身につける
  3. フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトを利用する
  4. 実務経験不問の案件をから始めて、量と年数を増やす

募集案件の多いプログラミング言語を学ぶ

プログラミング言語の種類は200種類以上あり、用途によって学ぶべき言語スキルは変わります。学習の目的が「副業で稼ぐこと」であれば、収入を安定させるためにも募集案件の多いプログラミング言語を習得するべきです。

募集案件の多いプログラミング言語を調べるため、フリーランス向け求人情報を「言語ごとの件数」でまとめてみると、以下の結果でした。

クラウドソーシングにおける言語ごとの案件数比較

言語名

C-1社

I社

C-2社

合計

Java

281件

1,383件

55件

1,719件

JavaScript

184件

903件

39件

1,126件

PHP

109件

909件

80件

1,098件

Ruby

100件

741件

14件

855件

Python

81件

554件

8件

643件

C#

46件

150件

4件

200件

プログラミングスクールでスキルを身につける

副業で稼げるようになるためには、プログラミングスクールの利用がおすすめです。

プログラミング学習は独学も可能ですが、実務レベルのスキルを習得するには時間がかかります。

プログラミングスクールのカリキュラムは短期間でスキル習得できるように、体系化されています。

効率良く学習できるうえに、選択するコースによっては案件の獲得サポートを受けられる点も魅力です。

プログラミングの学習方法
  • 独学で身につける
  • フリーランスに特化したプログラミングスクールを受講する

学習方式

メリット

デメリット

独学

  • 費用が抑えられる
  • 自分で調べて解決する力がつく
  • 時間がかかる
  • 挫折しやすい

スクール受講

  • 圧倒的に学習効率がいい
  • ポートフォリオが作成できる
  • 費用がかかる

フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトを利用する

フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトを利用すると、副業案件をスムーズに探すことができます。

クラウドソーシングを利用しない場合、人脈やSNSを活用しながら自分で営業活動をすることになります。

実務経験がない状態で、1件目の案件を受注することは難易度が高いです。

一方、フリーランス特化型のクラウドソーシングサイトには実務経験がない人でも応募できる案件も見つけやすいと言えます。

実務経験不問の案件をから始めて、量と年数を増やす

報酬単価の高い案件の応募要項には、「実務経験〇年以上」と記載されていることが多いです。

まずは実務経験不問の案件をを中心に、着実に経験を積むことで、報酬単価の高い案件に応募できるようになります。

副業支援が手厚いおすすめプログラミングスクール比較まとめ

初心者向けの「高単価で実務経験不問」という副業案件は実際には存在しません。副業で収入を上げるには、まず低単価案件で確実に実務経験を積むことが最も確実な方法です。

プログラミングスクールを通じて副業収入を得たい場合、最も重視すべきは「副業支援」と「学習時間の確保」の2点です。スクールを卒業すれば自動的に仕事ができるわけではなく、多くの人が案件獲得に苦戦しています。そのため、スクール選びでは副業支援の充実度を必ずチェックしましょう。

また、成功するには毎日2時間程度の学習時間を継続的に確保し、半年ほどスクールに通う計画を立てることが重要です。この準備があってこそ、副業としてのプログラミングスキルが活かせるようになります。

本コラムを参考にして、自分に合ったプログラミングスクールを探してみてください。

このコラムを書いた人

プロリア プログラミング 編集部

プロリア プログラミング 編集部

一人ひとりのプログラミング学習課題に答えを』というミッションのもと、個々に最適な学習方法を見つけるサポートしています。プログラミングスクールやサービスの実際の情報を詳細に提供し、受講者の声、カリキュラム内容、費用対効果などを包括的に紹介。これにより、学習者の目標、学習スタイル、予算に合わせた最適な選択を可能にし、効果的なプログラミング学習の実現を支援しています。

編集長プロフィール:三林(さんばやし)達也
IT・Web業界で10年以上の経験を持つ。アパレル業界からキャリアチェンジし、インターネット・アカデミーで短期間でプログラミングを習得。現在は学習系領域を専門とし、1,000近くのプログラミングや英会話サービスを比較分析。HTML・CSS、JavaScript、PHP、SQLなどの言語に精通。自身の経験とデータに基づき、スクール選びに役立つコラムを執筆。

プロリア プログラミングとは