DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)の口コミ・評判の評価

総合評価 | 全回答の平均点

star-100.svg5
36件
star-100.svg4
47件
star-100.svg3
30件
star-100.svg2
11件
star-100.svg1
1件

口コミ・評判の項目別評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.6
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.2

友達にすすめたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

投稿された口コミの要約

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

良い点

  • 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
  • AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
  • 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
  • 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
  • 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる

検討が必要な点

  • 他社と比べて料金が高めに設定される
  • 講師の経験と相性で学習効果に差が出る
  • 教材の更新が遅く古い内容が残っている
  • 自主学習の比重が高く独学力が必要になる
  • 案件獲得は自力で頑張る必要がある

良い点

検討が必要な点

  • 講師とメンター、コーチの3名体制で手厚くサポートする
  • AI質問応答と講師からの回答で疑問をすぐ解消できる
  • 毎月の面談や振り返りでモチベーションを維持できる
  • 目標に合わせて柔軟にカリキュラムを組み替えられる
  • 卒業後も教材とコミュニティを無料で利用できる

項目別で口コミ・評判の評価を見る

61~80件を表示 / 125 件中

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金は非常に高いと感じました。転職成功率の高さを謳っていますが、実際案件先でプログラミングできている方が何%が存じませんがそこを明確にしないとただ通ったことがあるだけになります。せっかく高いお金を払っているのにエンジニアになれなかった人もいるでしょう。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングのカリキュラムについては、わかりやすくまとめられており、 一人でも学習できる環境が整っておりました。 カリキュラムは、1ヶ月〜2ヶ月に1度更新を行っており、学習中に記載されている 内容が変更される為、不便に感じることがありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

メンターの方は、完全オンラインで対応して頂きます。 5人に1人程度の割合で、こちらの質問に対しての回答が投げやりであったり、 自分でカリキュラムを読むように強要してくる方もいます。 質問のたびにzoomで質問しなければいけない為、質問の文章を考える時間や zoomが繋がるまでの時間が無駄であると感じておりました。 また、質問は1ヶ月目〜2ヶ月目の中盤まで13時〜22時までしか質問できないシステムですが、3ヶ月目のポートフォリオ制作期間には、今までの学習外の質問が19時〜22時までしか質問できない為、思った様に学習できないと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

完全自主学習スタイルのスクールなので、自分でカリキュラムを見ながら学習を進めて、 わからない部分をメンターの方に聞くイメージです。 学校の授業のように先生が手取り足取り教えてくださるのではなく、自習を続けなければいけない為、自主的に学習できない方は、別のスクールを利用することをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先を紹介してくださり、その企業の基本情報を教えてくださるので、 転職活動自体は進めやすかったです。しかし、紹介される企業は、 SESの企業が大半を占めており、有名企業を紹介してもらえる可能性はごく稀です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムの質においては満足でした。理由としては、上記で記載した通り、基礎から応用までわかりやすい説明であったため、また、カリキュラムの難易度が高かったためです。カリキュラムの難易度が高かったことにより、躓く場面は多かったものの、検索力や自走力がつき、現在に活かせていると自負しております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの質はやや満足でした。理由としては、技術面においては質問したことに加え、さらなる知識をいただけた点において良かったのですが、メンターによっては人柄が良くなかったことがあったためです。しかし、メンターの評価をつけることができ、あまり良くなかったと評価した場合には、その人には当たらないという制度があったためその点においてはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムを自ら進めながら、躓いたり疑問田がでた場合は、ズームを繋ぎメンターの方にすぐ聞けるという制度だったため、満足でした。モチベーション管理やスケジュール管理をしてもらえるメンターがカリキュラムのメンターとは別についていたためその点においても満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先は紹介していただいたものの、SESの会社が多く、なかなか自分が行きたい会社を紹介していただくことはできなかったため、不満はありました。しかし、自己分析の方法や、ESの書き方などは教えていただいため、その点においては満足でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

国からの給付金がもらえる制度があったことが一番の理由です。以前からプログラミングに興味があったため、コロナ禍で世間的にIT需要が一気に高まるだろうと思い、スクール型のプログラミングスクールに通うことにしました。この給付金は、先払い後に修了証明を出すことで後からお金がもらえるという制度であり、通学中は失業保険給付期間を過ぎても、一部給付金がもらえます。ただし、修了しなければ高額となるため、プログラミングを4か月間継続できるという自信がない人は、もう少し安いスクールに通学することをおすすめします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

1か月目はHTMLやCSSを使用して、ホームページ制作を1人で学びました。カリキュラムには先述のもの以外にGitの使用補法や使用ツールのインストール方法なども丁寧に記載されており、大変わかりやすかったです。2か月目からはチーム開発を学ぶことができ、その際にGitの使い方や、自分がフロントが好きなのかエンドが好きなのかなどが可視化でき、その後のキャリアを考える際や現在の実務での大変役に立ちました。不満な点があるとすると、4か月目以降の専門講座(AIやクラウド)については、3か月目までと異なり、完全テキスト教材だったので、あまり身にならなかったと感じます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師はおらず、不明点があればメンターを予約して質問するという方法でした。メンターの質はバラバラで、大学生のアルバイトが多かったと思います。答えを直接教える方もいましたが、多くは自分で答えを導き出せるように自問させる方法をとっており、質問方法の勉強にいもなりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

基本的に学習する上でのサポートはあまりなかったように思います。私が通学していた時期はコロナ禍真っ只中だったので、フルリモートとなっていました。通常は通学式なので教室にメンターがいるようですが、時期的にそういうのはなかったので、基本的には自発的な学習が求められており、2か月目には数人脱落していたように記憶しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先を紹介する前に、今後のキャリアプランに関するしっかりとした面談がありました。また、転職サポート前提のスクールのため、転職先にはスクール出身者が複数いる企業もありました。ただし、求人の質は高くなく、別で転職活動を行うと、100パーセント転職保証の対象外となるので、転職先企業の見極めは大切です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

料金は給付金を受け取れなかった場合はかなり高額だと思います。私はチーム開発やプログラミングそのものが楽しかったこともあり、修了することができたので、支払った金額の7割程度の給付金を受け取りました。特にチーム開発は独学では学ぶことが難しいと思うので、修了することを前提にチーム開発がカリキュラムに含まれていること、また教材が卒業後も半永久的に見れることを考えるとコスパは良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職成功率98%、転職失敗時に全額返金と転職サービスについて高い実績があるため選びました。 実際に入校してみると、カリキュラムも基礎学習・チーム開発・ポートフォリオ 作成とどのカリキュラムもプログラミング初心者に分かりやすいカリキュラムでした。 転職サービスはサポートは大変充実しておりましたが、転職先求人については少ない印象でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

良かった点は、実践的なスキルを身につけられる点です。 特に3ヶ月目のポートフォリオ 作成は、現場エンジニアに質問するため、就職してからも生きている質問力や自走力が身についたかと思います。 悪かった点は、教材のメイン言語であるRubyは現場での利用率が低かった点です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

自宅で学習するスタイルでしたが、1~2ヶ月目は、経験年数が浅い方がついてくださり、 初心者が間違いやすい点や、悩みやすい点を親身になって教えてくださいました。 ZOOMを利用して質問回答してくださったため、文字で伝えるよりコミュニケーションも取りやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

講師やメンターの質も非常に高かったかと思います。 1~2ヶ月目は経験の浅いエンジニアの方がついて下さり、親身になって相談に乗ってくださいました。 3ヶ月目の講師の方は、現場エンジニアの方で技術面だけでなくより大事な質問方法などを教えてくださいました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

転職サポートについては、概ね満足しています。 書類添削から面接練習まで、親切に相談に乗って下さり、非常に助かりました。 しかし、肝心の求人数は少なく、HP記載の大手WEB系企業求人を紹介してくださるのは、一握りの方でほとんどは中小企業でした。

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る