TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判の評価

総合評価 | 全回答の平均点

star-100.svg5
80件
star-100.svg4
136件
star-100.svg3
82件
star-100.svg2
37件
star-100.svg1
12件

口コミ・評判の項目別評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7

友達にすすめたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

項目別で口コミ・評判の評価を見る

61~80件を表示 / 131 件中

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メインは自習ですが、Slackでの質問回答が結構スピーディーでした。実際にコードを理解できる人が常駐しているので、スクショなどを送れば何処に問題があるのか、スピーディーに解決できたのでその点は良かったと思います。提出した課題へのフィードバックも総体的に見て速かった印象です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

■良かった点 ・当然ではありますが聞いたことについては、しっかりと回答をしてくれました。抽象的な質問でもしっかりと掘り下げて丁寧に回答してくれました。 ■不満だった点 ・先述の通り、私の担当者はどちらかというと作業的な方でした。こちらから、特に質問がなければ、5分も経たずに終了だったり、関係ない雑談をしたりすることが時折ありました。 ■制度や仕組み ・週に2回ほどの面談を実施していましたが、正直、私は多いなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

料金は他のスクールより比較的安いように感じました。プログラミングスクール全般、授業料が高くて入会をためらっていたものの、ここならいいだろうと思える価格設定でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

コスパは悪くないと思います。ただ、受講すれば実務で直ぐに活かせる内容ではないので、飽くまでエンジニアになるきっかけでしかありません。実際、転職保障するサービスもあるので、受講後に高確率で就職先も確保できるという意味ではコスパは良いと思います。 ただ、いきなり受講後にフリーランスとして稼げるレベルまでカバーされていないので、独立して稼ぐための手段として考えるとコスパは悪いです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

質問があったらすぐにslackで回答してくれるため助かりました。また答えを教えるのではなく自分で調べて解決できるようなヒントの出し方をしてくれるため、勉強になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

私は転職のサポートを利用していないため、お答えできません。面接対策のサポートなどもしていただけるみたいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

初心者向けの講座があり、価格が安かったので選びました。週に1回のオンライン面談でわからない点を質問できることも魅力でした。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

テキストは紙媒体ではなく、ネット上に上がっているものを参照するため、日常の復習には不便でした。解説がわかりにくく、勉強法のアドバイスもなかったため、スキルを向上させることはできませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

週に1回オンラインでメンターとの面談やSlackを用いて質問ができるのですが、勉強中にわからないことをすぐに解決できるわけではないので、不便でした。面談は毎週固定でなく、仕事などのスケジュールによって曜日や時間をある程度柔軟に変えられるのはよかったです。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

動画を見て自分で真似してやってみる形なので、わかりづらかった。講師の声が、音量を上げても早口と独り言のような口調でだいぶ聞き取りづらく、初心者にはかなり難しいように思えた。自分で基礎を学んだ人であればいいのかもしれない。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

少し不親切に感じた。何日かに一度、メンタリングがあり、講師と話す機会があったが、操作で精いっぱいで、とくに質問するようなことが思いつかなかった。質問しても、自分でしらべるように言われた。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には自習するスタイルですが、学習を継続できる環境が整っていました。何か疑問点があれば直接、またはチャットでいつでも質問することができます。それ以外にも学生専用の学習管理サービスがあり自分の進捗がわかりモチベーションにつながりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

他と比較すると安い方という感覚でしたが、内容的には支払った金額に見合っていないと感じました。また、内容が副業というよりはエンジニアへの転職に重点を置いているため、初心者が副業のために学ぶのには適していません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

テキスト教材で、webデザインのコースだったがデザインは本当に触れる程度、少しだけPhotoshopの使い方はあったが、メンターさんもコーダーよりで少しデザイン用ををもう少し入れてもいいのかもしれないと思った。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

カリキュラムはとても分かりやすく、メンターも親身になって教えてくださるので、すんなりと理解できます。ただし現場で使えるスキルかと言うと、そうではないので、学んだことを活かして、自分で何か一つ作りたいものを作ってみることをお勧めします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

質問環境や、一週間に2度メンターさんと通話で進捗を確認する環境が整っているので、一応学習を継続できる環境は整っていました。しかし、基本的には自習するスタイルでオンラインでの受講なので、モチベーションアップをする機会もあまりなく自習が苦手な人にとってはあまり正直あまりおすすめできないなと感じました。なので自習があまり得意ではない、仲間と励ましあって勉強していきたいと考えている人には、主に教室で勉強をするというスタイルをとっている他社のプログラミングスクールをおすすめします。ある程度自分で勉強できるという方にとっては、最初に書いたように環境もしっかり整っているので、問題ないかと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

教材の質自体とくに不満はないが、高いわりには普通の教材だと思います。自分で学習を進められるのであれば、市販の教材で十分だと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

メンターは話しやすい方でした。現場で何年も経験がある方でしたので、質はよかったと思います。但し、コストパフォーマンスという点で考えると、私には必要なかったなと思っております。まず学習を始めたばかりのため大した質問もできず、大体ネットで調べれば出てきます。もちろんメンターがいてくれるに越したことはないですが、自分で学習ができる方であればメンターなしでも問題ないかと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

何か疑問があればチャットで相談できて、すぐに対応してくれます。そういう意味では親切ですが、基本的に自分でGoogleで検索をして解決できるので、学習の過程において私はほとんど使用しませんでした。サポートが欲しい方にはよいサービスだと思いますが、必ず必要というわけではないと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

面談やキャリア相談はせず、結局私はスクールの転職サポートを使用せずに転職をしたので、良し悪しはよくわかりませんが、私の知っている限り、ほとんどいい案件は持っていませんでした。

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る