TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判の評価

総合評価 | 全回答の平均点

star-100.svg5
78件
star-100.svg4
125件
star-100.svg3
75件
star-100.svg2
36件
star-100.svg1
12件

口コミ・評判の項目別評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.4
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8

友達にすすめたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

項目別で口コミ・評判の評価を見る

1~20件を表示 / 28 件中

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者でも基礎から学べること。働きながら学習できkるカリキュラムを組んでくれることに魅力を感じ選びました。基礎から学べるので挫折することなく学べます。ですが実践でコードを書けるかといわれればそうではありません。あくまで基礎を学べるプログラミングスクールということは認識しておいたほうが良いかもしれません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

CMでよく見ており、知名度が高いと思ったからです。SNSで検索してみたところ、高評価だった点も理由です。またウェブデザインについてきちんと学びたかったため、独学ではなくコースに申し込みました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

勉強したい期間を自分で選べるうえに、無料面談をするだけで25000円の割引があったため。また、チャットですぐに質問ができ解決するため、自分のペースを乱すことなく勉強できる環境で、メンターとの面談もあるため不安もないかと思ったため。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

説明会を聞いて、レッスンの進め方や方針などが私にあっていると思い「結果が出る」と感じられたからです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私が受講した際は、コース終了後に必ず一件は案件紹介をしてくれたので副業に繋がりやすいのではと考え選びました。また仕事をしているため、自宅で好きな時間にプログラムを進める事が出来るのも、私に合っていました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

コースが豊富にあり、自分に合ったスキルを学べるコースがあったところがいいと思いました。また、実際にプログラミングでお仕事をされている方がメンターになってご指導してくださるところも魅力だと思いこちらにしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンタリングやチャットサポートが充実していて、オンライン学習でも諦めないようにサポートしてくれる体制に魅力を感じて利用しました。実際に利用してみて、週に2回のメンタリングは学習を諦めないためのモチベーションになりました。チャットサポートに関しては、1分以内に返信が来るので助かりましたが、人によっては教え方がよくわからなかったり、エラー解消のためのサイトのリンクのみ送ってくるなど、投げやりな対応をされるメンターさんもいたので、個人差を感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンラインでかつ一人でコツコツと学習が出来る所、大手で安心できた所、手厚いメンター制度に魅力を感じ選択しました。実際に通ってみて一番よかった所はメンター制度です。メンターは熟練の知識を持った方ばかりで、非常に安心感がありました。オンライン面談が週2回×30分で行われ、カリキュラムの疑問点を細部まで教えていただいたり、スクール卒業後の進路相談をしたり、多くの不安を解消させることが出来ました。最も重宝したのがチャット機能です。一人でカリキュラムを進めていると、つまづく点が多かったのですが、チャットで質問するとすぐに返答があり、一緒に考えながら答えを導き出すことが出来ました。時には厳しいメンターが居たことも、自身の成長にとってありがたい環境でした。注意点としは、プログラミングスクールを卒業したら知識が習得できているという訳ではありません。継続して学習できる意志を持っているか、プログラミングが自分に合っているかなども大切なポイントになります。やってみないと分からない部分はありますが、高額なお金を払うのならしっかりとリサーチをしてから、スクールと契約することをおすすめします。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

HTMLとCSSが学べれば良いと考えていたのですが、実際は画像のレタッチなどのグラフィック関連も教えてもらえて実践的で良かったです。講師の方も親切で好感触でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

選んだ理由は、比較的安価であること、受講者が20代ばかりでないこと、メンターがいること、メンターも20代ばかりでなく、現役のプログラマーもしくはデータサイエンティストであり、長年プログラミングをされてること、チャットサポートがあること、受講後もカリキュラムが閲覧できること等等です。感想は自分の勉強のスピードがメンタリングに追いつかず、メンタリングを活かしきれなかったのが悔やまれます。また、チャットサポートは良いのですが、時間帯が15-23時のため、朝勉強したい派としてはタイミングが合わないのが少し困りました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

チャットサポートの回答が早いという口コミと値段の安さで選びました。テキストは正直わかりにくい部分もありますが、メンターさんが親切でいつも応援してくれたので総合的に満足できました。ただ一通りカリキュラムをこなすだけだと転職するには実力不足だと思うのでスクールだけで転職を目指すのは難しいかなと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

大手であることと、クチコミを調べて決めました。また、無料の説明会があったことも選んだ決め手になりました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

まずはネームバリューで選びました。 その他もProgateなどで無料学習を進めておりましたが、やはり限界を感じ有料スクールに通うことにしました。不安はありましたが、密度の高い指導と環境で充実した学びを得られました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

数社ほど検討したのですが、値段が高く、内容もいまいちなところだったり、その後の勧誘がしつこかったりあったのですが、TechAcademyが一番自分の希望にあっていたため。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

陳腐なキャッチコピーなどを使わず、スタイリッシュな公式サイトに惹かれました。実際に入会してみて、思ったよりメンターの質が低いのでメンター制度はおまけ程度で、あくまで独学で頑張ると決めた人のほうがギャップが少なか感じると思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

30代でも転職ができるコースがあるのが一番の理由です。大きなギャップは特にありませんでした。また、無料カウンセリングでも説明はありますが、本コースで学ぶ言語はJavaであり、非常に習得が難しい言語のため、特にオブジェクト指向プログラミングやJDBCなどは、プログラミングスクールに通ってても意味不明なことだらけなので何度も質問を重ねて一つ一つの疑問点を潰していくことが大切だと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

現役エンジニアのサポートがあると聞いたので、テックアカデミーを選びました。 現場で経験している方の技術を教えてもらうことができたので、良かったです。 基本的に自分から動くことができないと厳しいと感じました。 声掛けはなかったので注意が必要です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

オンライン完結で、現職のエンジニアがメンターについてくれるところ。また、課題提出があるため、継続して学習できると感じたから。学生は転職サポートが使えない(現在の職種を書く欄があった)ので、学生がプログラミングを学習するなら、学校のプログラミングの授業+独学が1番いいと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

価格が安かったことと、家の地下くん費校舎があったこと、コロナ禍で自宅でも授業を受けられるのでテックアカデミーを選んだ。講師も優しく、丁寧に教えてもらえたので大変満足。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

通学制の無料のスクールを体験に何度か行ったところ、やる事はカリキュラムを自分で進める傍ら、分からないことは質問するだけという場所が多かったので、オンラインスクールの方が就職サポートこそ弱いが、格安で受講できたことが決めてである。 

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る