TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判の評価

総合評価 | 全回答の平均点

star-100.svg5
87件
star-100.svg4
114件
star-100.svg3
82件
star-100.svg2
31件
star-100.svg1
20件

口コミ・評判の項目別評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.6
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.5

友達にすすめたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

投稿された口コミの要約

AIによる口コミ要約

AIによって全ての口コミを要約しています。受講日の新しい口コミを優先的に参考にしていますが、口コミ投稿日と比べて内容がアップデートされている可能性があるため、必ず公式HPで確認してください。

良い点

  • 22時までメンターに質問でき学習の停滞を防げる
  • チーム開発を経験でき実践的なスキルが身につく
  • 講師の研修が行き届いており指導の質が安定している
  • キャリアコンサルタントによる転職サポートが手厚い
  • ライフコーチがついて学習ペースを適切に管理できる

検討が必要な点

  • 学習言語がRubyに限定され他の選択肢がない
  • カリキュラムの進行が速く予備知識なしだと厳しい
  • 質問対応の待ち時間がピーク時に長くなりがち
  • Macでの受講が推奨されWindowsだと環境構築が難しい
  • 期限内にカリキュラムを終えないと補償対象外になる

良い点

検討が必要な点

  • 22時までメンターに質問でき学習の停滞を防げる
  • チーム開発を経験でき実践的なスキルが身につく
  • 講師の研修が行き届いており指導の質が安定している
  • キャリアコンサルタントによる転職サポートが手厚い
  • ライフコーチがついて学習ペースを適切に管理できる

項目別で口コミ・評判の評価を見る

21~40件を表示 / 334 件中

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

学習中には、メンターとの個別セッションや、他の受講生とのグループチャット(Slack)があり、質問や悩みをすぐに解消できるサポートがありました。また、毎週の進捗確認で進度を確認し、モチベーションを維持できた点が良かったです。一方で、オンラインでのサポートが中心なので、直接対面での質問ができない=通信環境に左右されがちなところは少し不便に感じる時もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

履歴書やポートフォリオの作成サポートが非常に手厚く、面接対策も行ってもらえました。求人の紹介やエージェントとの連携もあり、実際に就職活動に役立ちました。しかし、保証のサポートがもう少し具体的であれば良かったと思います(首都圏のみ対象)。特に、就職先が決まるまでの不安を少しでも軽減できるような保証があると、更に安心できたと感じます。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

料金はやや高めに感じましたが、支払った金額に対して学べる内容やサポートの質を考えるとコスパは良いと思います。特に、就職・転職支援やポートフォリオ作成のサポートが充実しており、その点で非常に価値を感じました。私は一括で払いましたが、分割払いのオプションがあり、料金体系が柔軟なのも良かったです。また、対象であれば雇用保険が使えたり、私は対象ではなかったのですが市の補助金が使えたので、そう考えるとそこまで高くは感じませんでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

いくつかのスクールのHPを見て、一番サポートがしっかりしていそうで、また卒業後の方たちの稼ぎがちゃんとありそうという理由で選びました。問い合わせ後の説明はわかりやすく、勧誘なども一切なく、安心して勉強できそうと思い、また費用も相場程度だったので入会しました。入会してからサポートしてくれる担当者は、親切できめ細かいサポートをしてくれて、質問したい時に連絡が取れないということはありませんでした。しかし私のようなダラけるタイプの人間にはオンラインかつ課題期限がないのは合わず、本業の仕事が繁忙期になったのをきっかけにどんどんやらなくなり、入会金以外に毎月2万円ほど払うのがもったいなく感じ3か月でやめてしまいました。Web開発コースを選んだ理由は、転職などに詳しい知り合いに「今後需要が絶対になくならないスキルだから身に着けた方がいい」と言われたからです。プログラミングが全く面白いとも思えず、自分の適性を考慮しない私の落ち度でした。きっと「自分ひとりでスケジュール管理ができ、継続力がある。学ぶことに貪欲」という方なら、とても役に立つスクールだと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、表でしっかりと学ぶことが一覧になっており、自分の目指すべきことが明確だったところです。また、ド素人の私でもプログラミングの基礎はわかりやすく、それなりに時間はかかりましたが理解することはできました。不満点は、文章メインだったのでもう少し動画のボリュームを増やしてもらえるとよりイメージがわくかな、と思いました。実際何度も文章を読んでもわからず、担当の方に質問しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

また担当の方も感じが良く、ド素人の私のとんちんかんな質問にも丁寧に答えてくださいました。不満点は、担当の方はあくまでも「質問したら答えてくれる」程度で、勉強への強制力のようなものはないので、私のようなだらけてさぼってしまう人間には不向きでした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、質問すればすぐに的確に優しく教えてくださるところです。プログラミング以前の基礎中の基礎から丁寧に根気強く教えてくださり感謝しております。不満点というほどではありませんが、学習者たちのコミュニティのようなものはなかったので、そういうのがあると勉強を継続しやすくなるのではないかな、と感じました(自分でSNSで発信したりすればよかったな、とは思いますが)

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

自分で調べた感じだと、料金は相場くらいだと思いました。入会金20万ほど、その後の継続費が月2万ほどです。入会金はクレジットカードで分割で払えました。スクールは悪くないのですが、私が脱落してしまい、勉強内容もすっかり忘れてしまったので結果無駄払いにはなりました。自分の適性を知る勉強代だと思っております。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

卒業生が多いのとスクール自体がまこなり社長のネームバリューなど有名な為、卒業した後の就職に有利だと判断した。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

良かった点は、Rubyでの学習ということで、日本人に分かりやすい言語で学習できるポイントが良かったです。悪かった点は、料金の高さが問題だと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの方の対応は、親身になっていただいたので、良かったです。特に就職時のサポート担当者の方が非常に好印象でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

リモートデスクトップで自分で考えるクセをつかさせてくれるサポート体制と毎朝全員でミーティングする事がお互いに頑張れて良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

転職サポートは、東京に絞って頂いたおかげで、非常に手厚く受ける事が出来たと思います。また、実際に東京オフィスに行く事も出来満足しております。

star-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg1.0

知名度もあってかた他のスクールより割高に感じた。転職結果としては、満足しているが、実際には独学でも良かったのでは、、、?と少し疑問にも感じている

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

当時、プログラミングスクールの中でも最大手だったでの、受講を決意しました。また、サポート体勢においても、メンターが常に指導してくれる状況があると理解していたので、安心できるサービスと思って受講しました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

わかりやすいカリキュラムで、理解することの難易度は高くないとは思いましたが、やはりプログラミングなので、技術的に難しいことは多く、カリキュラムだけでは理解に及ばないところもあったのは事実です。トラブルシューティングのような形で、QAがあるともう少し理解しやすいかと思いました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

講師やメンターにおいては、丁寧に説明してくれる方が多い印象で、理解する為のサポートがしっかりと敷かれている印象でした。ただし、これはメンター個人によって、丁寧さの程度の違いがある印象です。メンター自身が全て解決してしまい、こちらの理解が追いつけないという事象もありました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的にはカリキュラムを読んで進めていくので、サポートはわからない問題が発生した場合に、サポート時間内であればメンターにオンラインや、実際の現場で、解説などを求めることが可能という状況でした。レスポンスも早いので、サポート体制は良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職先を紹介してくれるとともに、その進捗状況なども把握して、管理してくれていたので、転職としての支援は整っている様に感じています。しかしながら、あくまでサポートなので、自分で能動的に活動しない限り、転職を成功させることは難しいです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

料金はかなり高いというふうに感じています。現在は、競合他社も多く存在する為、ある程度の価格競争が起こり、値段は安くなっているのかなという印象ですが、プログラミングスクールが始まった頃の時代にあった為、値段はかなり高いという印象があります。

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る