TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判の評価

総合評価 | 全回答の平均点

star-100.svg5
78件
star-100.svg4
125件
star-100.svg3
75件
star-100.svg2
36件
star-100.svg1
12件

口コミ・評判の項目別評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.4
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8

友達にすすめたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

項目別で口コミ・評判の評価を見る

41~50件を表示 / 50 件中

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

チャット形式でいつでも質問に答えていただけるシステムがあり、気楽に相談できたことは良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

サポートに関しては、TechAcademyの講師陣と受講生の間でSlack上でのチャットスペースが設けられ、その場を利用することで、受講生がプログラミングやデザインについての宿題や課題に対しての疑問をいつでも投げかけることができます。よく活用したので、非常に満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングの場合は、省略できる部分や代わりに使えるコートなどもあるので、そういった部分を最初に教えてくれたのは良かったと思います。細かい事にいちいち目をつけて覚えようとすると、時間が足りないので本当に必要な部分だけを絞って教えてくれたのは良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

すぐに疑問があれば、チャット形式でメンターへ相談でき、一人で悩み続けることがなく、良いサポートだった。自分で調べることも大事なため、相談とのバランスは自分自身で考える必要はある。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

現役のwebデザイナーの方がメンターとしてついてくれていました。主にコーディングやフロントエンドに関する疑問をぶつけていましたが、つまることなくすぐに正確に回答してくれました。課題なども見てもらっていましたがただ業務的にミスを指摘するだけでなく自己の体験などの話も絡めながら雑談をはさんだり学習進捗をほめていただいたりと和やかな雰囲気で学習を進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

動画授業ではなく、自分で教材(活字や画像)を見て取り組むというスタイルですが、わからないことがあったらチャットアプリで質問ができ、また、課題という関門が単元ごとにあるので、わからないまま先に進むということがないのでよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習スタイルで不明点はチャットで適宜相談して解決していく形式です。複数人のチャットメンターが対応してくれるのですが、中には冷たく淡白な対応をする方もいたため、その点は残念でした。どうしてもチャットだけでは、困っている点を明確に伝えきることができず当初は苦戦しましたが、発生しているエラーに対して、構成しているプログラムと動作確認ができた内容を伝えることで、メンターの方から適切なアドバイスを得られ、文章のみ情報を伝える練習にもなったと感じております。また、複数のメンターが不規則に入れ替わるため、日をまたいだ不明点や質問は人が変わって対応されるのですが、引き継ぎなどはされない為、メンターの方のスキルなどによっては、説明を行う必要のある範囲が変化するため、その点は不便に感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

複合コースだったので途中でメンターさんが変わりましたが、とても対応が素晴らしい方ばかりでした。「登録に使用したメールアドレスにメールを送信して認証を行うような場合はどうすればいいか」「Webページ上で3Dを使って動的にインターフェースを構成するにはどうしたらいいか」「利用規約には何を書くべきか」など、一風変わった質問を多々行ってしまいましたが、どれも満足できる回答を得られました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

学習者一人ひとりに対して、個別指導や相談時間が設けられていました。自分の理解度や進捗状況に合わせたカスタマイズされたサポートを受けることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習し、不明点をSlackで質問するスタイルです。Slackでの質問対応は、私個人としてはほぼ使用しませんでしたが、質問すると数分以内には最初のレスポンスがいただけるスピード感でした。回答するメンターはただ答えを示すのではなく、受講者の理解度を確認しつつ、議論しながら解決に導いてくれるスタイルだったので好印象でした。

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る