TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判の評価

総合評価 | 全回答の平均点

star-100.svg5
80件
star-100.svg4
136件
star-100.svg3
82件
star-100.svg2
37件
star-100.svg1
12件

口コミ・評判の項目別評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7

友達にすすめたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

項目別で口コミ・評判の評価を見る

301~320件を表示 / 347 件中

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

現役のwebデザイナーの方がメンターとしてついてくれていました。主にコーディングやフロントエンドに関する疑問をぶつけていましたが、つまることなくすぐに正確に回答してくれました。課題なども見てもらっていましたがただ業務的にミスを指摘するだけでなく自己の体験などの話も絡めながら雑談をはさんだり学習進捗をほめていただいたりと和やかな雰囲気で学習を進めることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

テックアカデミーを受講していた当時は学生であり新卒入社を希望していましたが、対応しているキャリアサポートが転職メインで中途採用のみであり、当時はサポートを受けられなかったのが残念な点です。現在では若い層がプログラミングやwebに興味を持つことも多いので若手向けのキャリアサポートが整っていると尚よかったなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

オンラインのプログラミングスクールの相場としては妥当だと思います。カリキュラム内容はそのままでメンタリングの回数によって金額が変わるという料金体系であったので、自分の追い込み具合では比較的安く質の高いカリキュラムを読むことができるので、コスパはとても良いと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

教材については動画講座ではなく、活字や案内の画像を読んで、自分で手を動かし物を作るという流れです。物については、課題として提出し、添削をされ合格がもらえたら次へ進めるという流れなので、理解しないままに先に行くことを防いでくれます。課題はなかなか難しかったですが、質問にも答えてくれるのでなんとか先へ進めました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

私についてくれたメンターにはとても満足し、最終的にメンターの延長(別途追加代金要)までしました。決して威張ったりされることはなく、優しく教えていただきました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

動画授業ではなく、自分で教材(活字や画像)を見て取り組むというスタイルですが、わからないことがあったらチャットアプリで質問ができ、また、課題という関門が単元ごとにあるので、わからないまま先に進むということがないのでよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

私は求人を見ることをメインに使っていたのですが、若干求人数としては物足りないかなという感じではありました。ただ、紹介もしてくれるのはよかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

私は比較的地方の方に住んでおり、通学することは難しく感じたので、オンラインだけで完結するスクールを探しており、その中で一番手頃でネームバリューがあったのでこちらのプログラミングスクールを選びました。受講後の感想としては、受講前はプログラミングなんて独学では絶対に出来ないと思っておりましたが、講座の内容はそこまで難しく無く、そんな高額の受講料を払ってまで受けるものではないし、やろうと思えば独学で出来るかなと感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

プログラミング初心者でも理解できるような文章でテキストが構成されていたのが良かったです。一方で最新のバージョンに対応していない内容の説明がいくつかありそこが不満でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

週一回30分メンターの方とビデオチャットで話すことができ、その際にわからないことを質問することができました。ですので、途中で挫折しそうになった時に励ましてもらいそこは助かりました。加えてslackでいつでもわからないことがあればテキストメッセージで質問できたことも良かったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

私が通っていた当時は今と比べてプログラミングスクールの数が少なかったため、受講料も全体に高めでした。その中で比較的安価だったのでこの学校を選びましたが、30万円も払って受けるものではないと卒業後感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者向けのオンラインスクールを探しており、会社で同じスクールで受講された方がいたので、選びました。また、クチコミも参考にして評価も比較的良かったこと、初めての人向けで1対1のサポートが厚そうだったことも決め手になりました。私は初めてのプログラミングだったので、「プログラミングでどんなことをするのか知る」という目的は達成できたので良かったですが、実戦ですぐに即戦力を目指すのは少し難しそうです。講座名の通り、「初めての人がプログラミングを体験してみる」といった目的で利用されると良いのかなと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

良かった点は、初めてのプログラミングを最後までやり遂げられたことです。仕事をしながらでしたが、無理なく進められる分量のカリキュラムでした。分からない箇所も毎週の1on1の際やチャットで質問でき、安心して進めることができました。不満だった点は、この講座を受けただけでは実践にすぐには結びつかない点です。しかし、基礎や考え方を知ることができたので、総じて満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

担当してくださった講師の方は穏やかで丁寧な方でしたので、満足しています。実際に現場で活躍されていた方だったので、知識も豊富でわかりやすい説明でした。毎週の1on1の際もしっかりお話を聞いてくださり、不安を解消することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

基本的には用意された学習内容に沿って、自分で進めていくスタイルでした。分からないことがあると、1on1の際に質問するか、チャットで質問が可能でした。私はあまりチャットの質問は使っていないのですが、1on1で聞きたいことは全て伺うようにしていました。せっかくなので、もっと積極的にチャット機能も利用すれば良かったなと思います。不満は特にありません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職・独立サポートは希望すればお金を追加で支払うことで対応は可能だったと思います。しかし、私は特に望んでいなかったので、転職・独立のサポートは受けていません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

コスパの感じ方は人それぞれですが、概ね満足はしています。プログラミングを完全な未経験から実際に経験してみることができたためです。基本的な知識は身につきました。最初の説明会特典で1万円割引していただいたことは嬉しかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

カリキュラムは初学者に向けた大前提や環境構築の部分から構成されており、何もわからない状態で取り組みましたが、進むにつれて専門用語などプログラムの構成が理解できるようになりました。基礎的な内容を積み上げつつ、掛け合わせていくような内容が組まれているので、今後学習していく知識の応用方法のイメージが掴めたように思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターは専属メンターとチャットメンターが複数人ついてくれます。専属メンターは二人経験しましたが、どちらも丁寧な方でこちらの不明点を明確にしてくことから、解決まで柔軟に対応していただきました。プログラミング初学者だと、何がわからないかわからない状態が多く、その状態を早めに解決できないとなかなか前に進めないのですが、その点も理解を示しながら対応してくださったので、安心して相談することができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

基本的には自習スタイルで不明点はチャットで適宜相談して解決していく形式です。複数人のチャットメンターが対応してくれるのですが、中には冷たく淡白な対応をする方もいたため、その点は残念でした。どうしてもチャットだけでは、困っている点を明確に伝えきることができず当初は苦戦しましたが、発生しているエラーに対して、構成しているプログラムと動作確認ができた内容を伝えることで、メンターの方から適切なアドバイスを得られ、文章のみ情報を伝える練習にもなったと感じております。また、複数のメンターが不規則に入れ替わるため、日をまたいだ不明点や質問は人が変わって対応されるのですが、引き継ぎなどはされない為、メンターの方のスキルなどによっては、説明を行う必要のある範囲が変化するため、その点は不便に感じました。

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る