TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判の評価

総合評価 | 全回答の平均点

star-100.svg5
80件
star-100.svg4
136件
star-100.svg3
82件
star-100.svg2
37件
star-100.svg1
12件

口コミ・評判の項目別評価

料金・コスパ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.3
カリキュラム
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.8
メンター・講師
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
学習サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0
転職・独立サポート
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0
選んだ理由とギャップ
star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-050.svgstar-000.svg3.7

友達にすすめたいか

とても勧めたい
勧めたい
ふつう
あまり勧めない
勧めない

項目別で口コミ・評判の評価を見る

281~300件を表示 / 347 件中

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者でも分かりやすく組まれたものではありましたが、勉強を終えてみて、全体の情報量は少し少ないように感じました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

リアルタイムでプログラミングをお仕事とされている方だったため、信頼度が高かったし、アドバイスも的確にしていただいたと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

チャット形式でいつでも質問に答えていただけるシステムがあり、気楽に相談できたことは良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

コース終了後に仕事紹介のサービスはあるようですが、自分のスキルがそこまで到達していないと感じるため、利用していません。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

TechAcademyはすべてのコースがオンラインで完結するコースであったため、おそらく対面で講義をすることを前提としている他の会社のカリキュラムや教材と比べて、そういった教材へのこだわりが強く、独学でも勉強できるように丁寧に書かれている印象でした。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

つきっきりで受講生につくメンターと、オンラインで質問の対応をしていただく複数の講師陣にはおおむね満足しています。メンターに関しては、教えていただく範囲のプログラミングに関しても知識が豊富で、様々な角度から質問対応をしていただいたため、満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

サポートに関しては、TechAcademyの講師陣と受講生の間でSlack上でのチャットスペースが設けられ、その場を利用することで、受講生がプログラミングやデザインについての宿題や課題に対しての疑問をいつでも投げかけることができます。よく活用したので、非常に満足しています。

star-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svgstar-000.svg2.0

転職先に関しては良くも悪くもないという印象です。私自身がスキルの習得を目的としてプログラミングコースを受講したこともありますが、さらに紹介いただく転職先、就職先等に一貫性があまりなく、ただ紹介をしているというような印象を受けたためです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

プログラミングやデザインなど、何かしら使える知識を学びたいと思っていたので、初心者でもわかりやすいように初心者向けのプログラミングコースを受けました。自分であらかじめ簡単な勉強はしていたのですが、わからないことが多かったので、現役の人に聞きながらできると言うことで、初心者コースにしました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

専門用語などが多いのですが、そういった部分を教えてもらいながらわかりやすく説明してもらえたのはとても良かったと思います。オンラインなので、対面よりも個人的には通わかりやすかったです。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

担当の先生は、物腰が柔らかい方で、丁寧に教えてくれる人でした。専門的な知識なので分かりづらい部分も多かったのですが、そういったところも配慮して教えてくれたので良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

プログラミングの場合は、省略できる部分や代わりに使えるコートなどもあるので、そういった部分を最初に教えてくれたのは良かったと思います。細かい事にいちいち目をつけて覚えようとすると、時間が足りないので本当に必要な部分だけを絞って教えてくれたのは良かったと思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職をするにおいては、プログラマーを募集している企業などに応募すると受けやってもらえます。ただ、実力勝負の部分があるので、自分でポートフォリオなどを作っておくと転職活動の時に使えて便利です。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

初心者でも分かり易い内容となっており、大変良かった。ただレベルが上がるに連れて、理解が難しくなり、テキストと画像ベースで理解するのに大変苦労した。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

メンターの対応については、技術的な相談は丁寧に教えてもらえるが、基本的には受講者側がガツガツと質問しない限り、無意味なカウンセリングとなってします。なので受講者側が、どのように成長していきたいかの将来像や信念がないと、働きながらスクール卒業はとても難しく感じた。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svg4.0

すぐに疑問があれば、チャット形式でメンターへ相談でき、一人で悩み続けることがなく、良いサポートだった。自分で調べることも大事なため、相談とのバランスは自分自身で考える必要はある。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-000.svgstar-000.svg3.0

転職に関する紹介はたくさん来るが、殆どが未経験でも入れる話が多く感じた。自社開発の企業へ転職を考えている人は、自らアプローチしていかないと転職は難しく思います。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

メンター制度が整っており受講後のキャリアサポート制度も評価が高かった点が決め手でした。また、最終課題がオリジナルの成果物の提出であったため身になるかつポートフォリオとして活用できるという点も大きかったです。実際通った感想としては、期待通りメンターの方が疑問やキャリアについて親身に回答してくれ、ビデオでのメンタリング外の時間もチャットで質問すればすぐに回答が返ってくるという環境だったため、ストレスなく疑問を解消でき通ってよかったと思っています。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

カリキュラムは基本的な内容から始まり、だんだんとレベルが高くなっていき最後にはオリジナルの課題制作という応用につながっていくというような内容でした。教材はwebカリキュラムなのでアップデートされていくため情報が古いと悩むこともなかったです。かなり詳しく分かりやすくまとまっていたので一度読み終わっても後々辞書的に使うことができます。そのため応用的な内容でも躓くことなく最後まで学習を続けることができました。

star-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svgstar-100.svg5.0

基本的にはカリキュラムを読み進めながら、各レッスンごとに与えられた課題をこなしていくというスタイルです。1人の受講生につき1人担当のメンターがつき週1回ビデオをつなぎながら質問を解消する場がもうけられていました。その他チャットが常時開放されており、学習において疑問がでたときは時間を気にせず質問することができたので、かなりサポートは整っていると思います。

あなたにあったスクールを探す

スクール種別

受講目的(大人向け)

受講目的(子ども向け)

料金関連
年齢・属性
サポート・フォロー
検索結果を見る